auでカメラがきれいなスマホはどれ…?
スマホのカメラ機能は年々進化しており、デジカメや一眼レフを持っている人も少なくなりました。
デジカメを持つことなくスマホ1台で高画質な写真が撮れるため、カメラ性能でスマホを選ぶユーザーが多いです。
auでも多くのスマホを取り扱っていますが、その中でもカメラ性能が優れた機種はどれでしょうか。
今回は、カメラ性能が優れているauスマホおすすめの5機種を紹介します。
ポイント
GALAXY S20 5G SCG01
iPhone 11 Pro/iPhone 11 Pro Max
Xperia 1 Ⅱ SOG01
AQUOS R5G SHAG
Xperia 5 SOV41
あくまでも筆者が良いと感じた機種なので、そこだけご了承くださいね。
購入する時の参考にして頂けると幸いです。
カメラ重視で選ぶおすすめauスマホ5機種
2020年の現在、auで発売されているスマホの中でカメラ重視で選ぶならどの機種がおすすめか…
きれいなカメラが撮影できるスマホ選びにはいくつかのポイントがあります。
・画素数
・F値
・レンズの枚数
・ズーム機能
・手ぶれ補正
・AIカメラ
・インカメラ性能
それぞれのポイントの条件を満たした機種を厳選して5機種ご紹介しています。
GALAXY S20 5G SCG01】
5G対応のGalaxy S20は、スマホのカメラランキングでも各キャリアのS20が上位を占めています。
Galaxy S20のカメラは、1,200万画素の広角レンズ(F1.8)・1,200万画素の超広角レンズ(F2.2)・6,400万画素の望遠レンズ(F2.0)のトリプルカメラを搭載しています。
望遠レンズは、高解像度でズームしても色鮮やかさは変わらず美しいのが魅力です。
ズーム機能は、本当に優れています。
デジタルズームが最大30倍まで可能であり、通常の写真では何があるのか分からないくらい遠くにある被写体が、Galaxy S20でズームするとくっきりと写し出されます。
「ナイトモード」では、暗いシーンでも明るい写真が撮れます。
肉眼では真っ暗でも、GALAXY S20であればどのような人物/景色なのかをしっかり写してくれます。
注目の機能は、「シングルテイク」です。
被写体に10秒ほどカメラを向けるだけで、動画はもちろんのこと望遠レンズや超広角レンズをランダムに利用して、様々な角度から撮影し写真にしてくれます。
思いがけない良い写真が撮れ、モノクロやループ動画等に仕上げてくれます。
SNS映えする写真が撮り放題です。
8Kビデオは、Galaxy史上最高の解像度を誇ります。
8K動画から3,300万画素の写真を切り取ることも可能です。
動画さえ撮っておけば、写真を撮らなくてもあとから素敵な写真を残すことができます。
スーパー手ブレ補正もとても優秀で、映画カメラのように滑らかに撮影することができます。
一眼レフで撮ったような写真を6.2インチのInfinity-O Displayで見ると圧倒されます。
Galaxy S20+よりひと回り小さいですが、持ちやすいですしフルスクリーンなので小さく感じません。
Galaxy S20は、思い出を全て8K動画におさめておけば短い動画にも写真にも出来ます。
カメラ性能を重視する方、Galaxyを使ったことがない方、フラッグシップモデルが欲しい方、すべての人にオススメできるのがGalaxy S20です。
iPhone 11 Pro/iPhone 11 Pro Max
iPhone 11 Proは、2019年9月に発売されたiPhoneです。
iPhone 11 Proシリーズは、1,200万画素の超広角レンズ(F値2.4)・広角レンズ(F値1.8)・望遠レンズ(F値2.0)を搭載したトリプルカメラです。
広角レンズは光学式手ブレ補正付き、望遠レンズは光学2倍ズームに対応、超広角レンズは120°の視野角を持ち、3つのレンズをスムーズに切り替え可能です。
広角レンズとAI技術により、最適な露出やHDRを組み合わせて綺麗な写真を楽しむことができます。
iPhone 11シリーズの注目機能の「ナイトモード」は、暗所でも精彩な写真を撮れます。
iPhoneはカメラを起動するだけで自動的に明るさを調節してくれます。
私たちはシャッターを押すだけで、ノイズが少ないバランスの取れた明るいクリアな写真が簡単に撮影できるのです。
そして、iPhone 7 Plusからの機能「ポートレートモード」も、より近い距離で背景がボケた写真を残せるようになりました。
一眼カメラのような写真を気軽に楽しめるのが大きなメリットです。
動画は60fpsの4K撮影に対応しています。
写真モードのまま動画撮影を開始できる「QuickTake」も利用できます。
インカメラもアウトカメラと同等の画質でセルフィーができたり、スローモーショ撮影にも対応しました。
ワイドなアングルで撮影出来るので、人数が多くてもしっかりとおさまります。
難しいことを考えずにシャッターを押せば、プロが撮ったような写真がのこせるiPhone 11 Proシリーズ。
スマホ最速のCPUや有機ELディスプレイが搭載され、優れているのはカメラ性能だけではありません。
この1台だけで生活のすべてを満たしてくれそうです。
iPhoneユーザーはもちろんのこと、手におさまるスマホが欲しい方、難しい操作は不安と感じている方におすすめの機種です。
Xperia 1 Ⅱ SOG01
Xperiaシリーズのフラッグシップモデルでは最新の機種で、5G対応の「Xperia 1 Ⅱ(マークツー)」。
Xperia 1 Ⅱのカメラは、約1,220万画素の標準レンズ(F値1.7)・約1,220万画素の超広角レンズ(F値2.2)・約1,220万画素の望遠レンズ(F値2.4)のトリプルレンズを搭載しています。
標準レンズは、暗所や夜景でも美しく明るく写真が残せます。
望遠レンズは遠くにある被写体を鮮明に、超広角レンズは風景をダイナミックに写し出します。
標準レンズと望遠レンズは光学式+電子式のハイブリッド手ブレ補正が効くので、薄暗い場所でもブレずにクリアに撮影できます。
カメラのレンズには、被写体の微細な質感を忠実に再現するZEISS Lensを採用し、不要な光の反射を軽減させるT*(ティースター)コーティングが施されています。
ソニーのデジタル一眼カメラα™の技術を活かし、被写体の瞳に瞬時にピントを合わせたり、20コマ/秒のAF/AE追従高速連写、1/1.7型大判センサーで多くの光を取り込み白飛びを軽減させることを可能にしました。
ソフトウェアアップデートにて対応予定の新機能「Photography Pro」にも注目しています。
カメラアプリとは別にPhotography Proのアプリがあり、ソニーのデジタルカメラのような使い方ができます。
α™の技術が詰め込まれており、シャッタースピード・ISO感度・ホワイトバランスなど様々なマニュアル設定が可能です。
通常カメラよりPhotography Proを使用した方が、より魅力的な写真となります。
動画は4K/60p撮影が可能で、動画撮影時の音声は、インテリジェントウィンドフィルターによりマイクが拾った風の音やノイズが除去されます。
カメラのスペック表だけをXperia 1 SOV40と比較するとそれほど変わっていないように見えますが、ToFセンサーがXperia 1 Ⅱには付いているため、Xperia 1よりわずかに人気があるようです。
19,000円ほど高いですが、5G対応でCPUも最新のものが搭載されているため、カメラを利用するにあたって総合的に判断するとXperia 1 Ⅱがおすすめと感じました。
HDR・BT.2020の色域・10bit信号に対応した4K有機ELディスプレイ等、撮影した写真や動画を見返すときにも驚くほど美しい画面に表示されます。
カメラ好きを極めたい方、Xperiaシリーズを利用している方、初めてAndroidを利用する方、誰が持っても満足するカメラ性能です。
AQUOS R5G SHG01
5Gが提供開始されてすぐに発売された、5G対応シャープ製スマートフォンのAQUOS R5G。
AQUOS R5Gのカメラは、1,220万画素の標準レンズ(F値1.7)、4,800万画素の超広角レンズ(F値2.9)、1,220万画素の望遠レンズ(F値2.7)のトリプルカメラとToFセンサーを搭載しています。
標準レンズは、多くの光を取り込み被写体の動きに合わせてAIがシャッターを切ります。
AIが自動で被写体を識別し、シーンに合わせたモードで撮影してくれるので簡単に綺麗な写真が撮れます。
望遠レンズは、光学2倍ズームで離れた場所からでもしっかりと表情を捉えます。
超広角レンズは、見たままの壮大な風景をうつしだします。
ポートレートモードもそれほど離れることなく撮影ができるので、ストレスがありません。
AQUOS R5Gの動画は、超高精細8K動画に対応し、多様なカメラを自由に切り替えし立体感のある美しい映像が撮影できます。
手ぶれ補正にも対応しています。
ピクセルセンサーが大型化し、取り込める光の量が増えたことで暗い場所でも明るい動画になります。
FULL HDの16倍の解像度を持つ8Kだからこそ、水しぶきや光のきらめきのディテールも残さず撮影してくれます。
広範囲で撮影した映像から、動く被写体に後からフォーカスを当てて再生することも可能です。
ToFカメラでは被写体の背景をボカした動画を撮影し、独特な世界観を表現できます。
そして、AQUOS定番のカメラ機能と言えばAIライブストーリーですが、AQUOS R5Gでも「AIライブストーリーPro」が利用できます。
撮影した動画から、AIが自動で良いシーンを判別し、約15秒のショートムービーを作成してくれます。
ズームやマルチフレームにも対応しているため、プロのような映像となりSNS映えすること間違いありません。
AQUOS R5Gは、6.5インチ高精細IGZOディスプレイを搭載し電池の持ちも優れている機種です。
カメラでは、料理写真が大変美しく撮れると好評です。
AQUOSが好きな方はもちろんのこと、国内メーカーにこだわるユーザーや、SNSで料理の写真をアップする方におすすめです。
Xperia 5 SOV41
21:9シネマワイド™スクリーンが特徴的なXperia 5。
Xperia 5のカメラは、約1,220万画素の広角レンズ(F値1.6)・約1,220万画素の超広角レンズ(F値2.4)・約1,220万画素の望遠レンズ(F値2.4)のトリプルレンズを搭載しています。
ユーザーは3つのレンズを自在にスムーズに切り替えて、写真を綺麗に撮ることができます。
カメラを向ければ被写体の瞳にピントを合わせ、自動で露出も合わせながら高精度に被写体をとらえます。
標準レンズは、暗い場所でも明るく撮影することが出来ます。
夜景も白飛びすることがなく、ナイトモードはフラッグシップモデルの中でも優秀です。
カメラを起動すれば、AIが自動でその時のシーンに合ったモードで撮影してくれるので、簡単です。
望遠レンズは、光学2倍ズームと最大10倍のデジタルズームが可能で、遠くの被写体も高解像度に写します。
光学式+電子式ハイブリッド手ブレ補正にも対応しています。
ただし、ズームは3倍までの方が綺麗に見えるようです。
超広角レンズは、実際目で見ている角度をダイナミックに映し出します。
歪みも気になりません。
デジタル一眼カメラα™のアルゴリズムの技術を用いて開発された画像処理エンジン「BIONZ X™ for mobile」は、人の瞳に瞬時にフォーカスをあてて高速連写(10fpsのAF/AE追従高速連写)や高感度撮影ができます。
大切な一瞬も逃さないのが嬉しいところ。
大型化したイメージセンサーと画像処理技術の両方により、ノイズの少ない明るく繊細な写真となります。
ポートレートモードにも対応しており、自然なボケ感を演出してくれます。
動画撮影は、4K HDRに対応。
映画撮影用のカメラ撮影チームが監修した「Cinema Pro」も利用できます。
画作りや質感、雰囲気など映画のような作りとなります。
Xperia 5は、初心者でもカメラを向けるだけで、満足いく写真が簡単に撮影できます。
本体価格が81,400円で、他のフラッグシップモデルに比べるとそこまで高くありません。
かえトクプログラムを適用すると実質負担金は54,280円です。
Xperia 1 Ⅱまでは手が出ないけど、カメラ性能の優れたスペックの高いXperiaを持ちたいユーザーにおすすめです。
【2020年】auスマホカメラ重視で選ぶおすすめ機種
最近は、スマホを頻繁に買い替えるユーザーが少なくなっています。
スペックの良い機種を長く使うのであれば、ある程度値段が高くても仕方ないのかもしれません。
人気どころはiPhone・Xperia・GALAXYです。
スペックも大切ですが、デザインやサイズも大切です。
是非、チェックしてみてくださいね。