「Galaxy A20のレビューが聞きたい…」
Galaxy A20は、本体端末価格が20,000円台の低価格スマホであることで注目されています。
2万円で買えてしまうほどの低価格だと、スペックや機能がなにもなく不便で全然スマホとしては使えないという印象をもつかもしれません。
必要十分に使えるかどうかは心配になりますよね。
この記事では、Galaxy A20を実際に使ってみたレビューを写真たっぷりで分かりやすくまとめています。
Galaxy A20への機種変更を考えている人は参考にしてみてください。
目次
Galaxy A20のスペックをレビュー
参照:Galaxy A20
Galaxy A20のスペックを一覧にまとめました。
本体カラー | レッド、ホワイト、ブラック |
本体サイズ | 高さ150mm×幅71mm×厚さ8.1mm |
重量 | 151g |
バッテリー容量 | 3,000mAh |
ディスプレイ | 5.8インチHD+ |
CPU | Exynos 7884B |
内臓メモリ | RAM3GB、ROM32GB |
外部メモリ | microSDXC512GB |
カメラ | 800万画素
デジタルズーム最大4倍 |
インカメラ | 500万画素 |
防水、防塵性能 | IPX5/IPX8、IP6X |
生体認証 | 顔認証 |
おサイフケータイ | 〇 |
Galaxy A20 | 21,384円 |
分割支払い36回 | 月額594円 |
生体認証やおサイフケータイなど、スマホに必要な機能は基本搭載。
ネットをしたりメッセージを送りあったり、複数のアプリを楽しんだりなどスマホを通常使用するなら全く問題ないスペックになっています。
では、実際にGalaxy A20のスペック、デザイン面のレビューを見ていきましょう。
安さを感じさせない上品なデザイン
背面はポリカーボネート。
思ってる以上に上品さを感じれます。
2万円とは思えない仕上がりになってるのはポイントになっているんじゃないでしょうか。
残念なのは指紋がすぐにつくのでケースは必須です。。
基本的にはスマホケースを利用するのが一般的なのでここのデメリットはあまり気にしなくていいでしょう。
Galaxy A20はイヤホンジャックに対応していますので、有線イヤホンの利用ができますよ。
イヤホンジャックが廃止される機種が多いなか、搭載されているのは個人的にはありがたい機能だと思えます。
処理能力は正直そこまで高くない
CPUのExynos 7884Bは、ミドルレンジモデルのandroidスマホによく搭載されているSDM450と同等程度の性能ということなので、動作についても問題なくサクサク動く性能があります。
ただし、あくまでもミドルレンジモデルの中ではの話なので、3Dゲームなどの大容量のデータを一度に処理するようなアプリは、処理に時間がかかるため利用するには難しいスペックにはなっています。
ゲームをたくさんしたいという人は、Galaxy A20のスペックでは物足りなさを感じるかもしれません。
というよりも不満を感じる可能性が高いのでおすすめではないです。
総合 | 107413 |
CPU | 45643 |
GPU | 12616 |
MEM | 29112 |
UX | 20042 |
(AuTuTu調べ)
ベンチマークの総合スコアを見ても処理能力は低いので快適にスマホゲームを楽しむことは難しいのが分かります。
ネット閲覧くらいなら問題はないです。
基本はラインや電話といった最低限の使用でと考えるほうがいいでしょう。
カメラは1眼で画質は期待以上にきれい
カメラについては、シンプルな800万画素のシングルカメラが搭載されており、A4サイズなどに大きくして印刷しない限りは、十分キレイな写真を撮ることができる標準的なカメラになっています。
カメラに関してはあまり期待はしていなかったのですが、、
実際に写真を撮ってみると思ってる以上に画質はきれいだな。というのが本音です。
2万円のスマホでここまで鮮明な写真が撮れれば十分だと思います。
もちろん広角や望遠レンズは搭載されていませんのであくまでも日常で撮る場合での話ですね。
バッテリーは1日は余裕で持つ
バッテリーは3,000mAhの大容量バッテリーを搭載しているので、140時間以上の電池持ちで朝から晩まで1日余裕でアプリやインターネットを快適に使うことができます。
あまりスマホを持ち歩かない年配の人は気づいたらスマホの充電がなくなっていて、いざ使うというときに電源が入らないということもよくある話ですが、これだけのバッテリー容量なら何も使わないときは1週間程度は電池が持つので、充電を忘れていたというときでも安心ですよ。
Galaxy A20のいいところ・便利機能をレビュー
Galaxy A20を実際に使ってみて感じたいいところ、便利機能もまとめています。
コンパクトサイズで軽くて持ちやすい
思っている以上に小さめ。
重さも151gなので「軽い」と感じれるのは大きなメリットかなと思います。
厚みもなく持ちやすさは全く問題ありません。
中学生の子供や女性はもちろん高齢者といった幅広い年代でも満足できるコンパクトサイズです。
かんたんモードの切り替えでシニア層でも使いやすい
Galaxy A20が高齢者のシニア層にもおすすめな理由はかんたんモードを搭載しているためです。
ボタン一つで通常仕様のスマホからシニア向けにモードチェンジすることが可能。
通常モードの文字入力画面になります。
かんたんモードに切り替えると、、
このように、キーボードのコントラストを強めに設定。
文字サイズも大きくもはっきりくっきり見えるようになります。
今までガラケー利用していた人や高齢者でスマホに抵抗がある人なんかでも、Galaxy A20を最適化させてあげることができる機能はありがたいですよね。
SDカードは最大512GBの大容量に対応
SDカードは最大で512GBにまで対応しているので、容量不足に困ることはほぼないでしょう。
今までの携帯電話のデータをmicroSDカードに保存しておけば、microSDカードを使ってデータを簡単に移行することができます。
スマホを利用していた人がGalaxy A20に買い替えた場合は無線での移行も可能で、一気にデータ移行をすることができるので、面倒なデータ移行操作が必要なくなります。
災害FMラジオ搭載
場所や時間にこだわらずに聴けるインターネットラジオと、災害時などネット環境がなくても使えるFMラジオの両方が楽しめるハイブリッドラジオを採用しています。
災害時はラジオでしか情報を聴くことができないということが多いので、万が一の時にも災害情報などを聴くことができるので安心ですね。
【結論】Galaxy A20はスマホデビュー向け機種
Galaxy A20の実機を使ってみたレビューをまとめてみました。
Galaxy A20は20,000円台という低価格ではあるものの、スペックは一通り揃っているという印象です。
安いだけありスペックが劣ってる感じは随所で感じるところがあります。
とはいえそもそもGalaxy A20のコンセプトが初めてスマホを使う人のためのスマホなので、そう考えると十分な性能を搭載していると思えますね。
ポイント
ゲームもする動画も見るようなハードにスマホを使う人向けではありません。
どのような使い方をするかをよく考えて購入する必要があるスマホだといえるでしょう。
かんたんモードも搭載していることからも、ドコモのらくらくホンなどシニア向けスマホよりもGalaxy A20のほうが使い勝手はいいという気もします。
シニア年齢層でスマホに機種変更を考えている人は、Galaxy A20という選択肢はありでしょうね。
Galaxy A20レビューまとめ
Galaxy A20まとめ
- 処理速度などスペックは決して高くない
- 電話、メール、ネット閲覧くらいの使用イメージの人向け
- かんたんモード機能搭載なので高齢者にもおすすめ
- 2万円台と考えれば十分なパフォーマンスがある機種