「iPhone11を安く買う方法は?どこで買うべきなの…?」
最新モデルであるiPhone11をできるだけ安く買う方法を探していませんか。
本体代金が、数十万円もするためどこで買うのがお得なのかと考えるのはむしろ当たり前ですよね。
アップルストア
キャリアショップ
家電量販店
様々な場所にてiPhone11が店頭に並んでいます。
この記事では、iPhone11をできるだけ安く買う方法をお話しています。
安くする方法は大きく2つあって、「機種変更にかかる費用を無料にする」「本体端末の割引きサポートを受ける」です。
三大キャリアを契約中の人がiPhone11をどこで買うのが一番安いのかぜひ、確認しておいてくださいね。
iPhone11を安く買うならどこで買うべきかお得度順に比較
まずは、iPhone11に機種変更する際にかかる費用を無料にできる方法から見ていきましょう。
頭金(相場3,000~13,000円ほど)
事務手数料(3,000円)
これらの費用を0円にして安く購入する方法があります。
ここを押さえておくだけでも、最大16,000円もiPhone11を安く買うことができるのが分かりますね。
iPhone11を最も損をせずに購入することができる販売店を、お得度順にご紹介していきますね。
【お得度 ☆☆☆☆☆】ドコモ・au・ソフトバンクのオンラインショップ
iPhone11を一番お得に購入することができるのは各キャリアのオンラインショップになります。
キャリアが運営しているオンラインショップで購入するのが、iPhone11を安く手に入れることのできる最善の方法だと言えます。
オンラインショップを利用してiPhoneへの機種変更すれば頭金、事務手数料の請求がない。
実店舗(各ショップ、家電量販店) | オンラインショップ | |
頭金 | 5,000~13,000円 | 0円 |
事務手数料 | 3,000円 | 0円 |
ただ、キャリアオンラインショップでiPhone11を買うだけでかなり安く手にすることができます。
さらに、オンラインショップの機種変更の際に使えるクーポンの発行もされています。
クーポンが手に入るかどうかはタイミングによりますが、無事GETできればさらにお得になりますので入手方法だけでも確認していてください。
【お得度 ☆☆☆】 ドコモ・au・ソフトバンクのショップ(直営店に限る)
各キャリアのオンラインショップに続いて、iPhone11をお得に買うことができるのがドコモ、au、ソフトバンクの各ショップです。
ただし、直営店に限ります。
多くの人が足を運ぶキャリアのショップは、代理店です。
代理店営業であるため、利益確保のために先ほどお話した「頭金」の請求があります。
直営店なら頭金は0円
店舗数が非常に少ない
各キャリアに言えますが、直営店は非常に運営店舗が少ない!というデメリットがあります。
近くに直営店がある人は、iPhone11を安く買うことができますが現実的ではないでしょう。
【お得度 ☆☆】 家電量販店
ヤマダ電機、ビックカメラなど家電量販店でiPhone11を買うこともできます。
ただ、残念ながらお得さはとくに感じられません。
各家電量販店が提供しているポイントを付与される
数十万円はするiPhone11を買うとまとまったポイントの還元が期待
ポイント還元されるケースが多いので、ポイントの還元率によってはお得さを感じれるかもしれません。
ただ、
iPhone11を一括購入しなければならない
頭金、事務手数料の請求がある
家電量販店ならではのデメリットも多いので、ポイント還元のために無理して電気屋さんでiPhone11を買うべきかどうかはよく考える必要はあるでしょう。
【お得度 ☆】アップルストア
画像参照:アップルストア公式
iPhoneといえばアップルストアとイメージしますが、実は以外にもお得さはあまりありません。
思ってるよりもiPhone11をアップルストアで買うメリットは少ないんです。
端末代金のサポートがない
全額負担しなければいけない
各キャリアで機種変更なり新規購入すると端末サポートが適用され、実際の端末代の自己負担を少なくすることができます。
端末代の負担を軽くしてくれる割引きなどがアップルストアにはありません。
結果、iPhone11をそのまま定価での価格にて買う必要があるので安く買うことが難しいんですね。
とはいえ、アップルストアではSIMフリー版のiPhoneが手に入れることができるので、格安SIMを契約している人であればアップルストアで買うはありですね。
-
-
iphoneをアップルストアで購入するメリット・キャリアで購入する違い!
iPhone12が発表されましたが、予約された方・する方・miniやProを待つかた様々いらっしゃるかと思います! その中でも「どこで購入するのか?」は結構重要なポイントですよね。 iPhone12シ ...
【お得度 ☆】ドコモ・au・ソフトバンク各ショップ(代理店)
ドコモ、au、ソフトバンクの代理店でiPhone11を買うのが一番損します。
本来払わなくもいい頭金、事務手数料の請求がある
15,000円ほど損する
頭金の金額は店舗によるので一概には言えませんが、少なくともiPhone11をキャリアショップで買うと1万円を超える無駄な支払いがでてしまいます。
とはいえ、代理店は必ず目につくほどショップの数があるので「行きやすい」という最大のメリットがありますよね。
iphone11をできるだけ安く買うという気持ちが強いのであれば、代理店ショップでの購入は避けたいところでしょう。
iPhone11の本体価格を安く買う方法
お伝えしたように、各キャリアのオンラインショップでiPhone11を購入することで頭金、事務手数料の支払いを節約できます。
続いては、本体の端末価格の実質負担額をおさえる方法があるので見ていきましょう。
SIMフリーのiPhone11を購入することが目的でないのであれば、キャリアで買うとさらに安くiPhone11を手にすることができます。
iPhone11をアップルストアで買う本体端末価格はこちら↓
iPhone11 | 64GB | 64,800円 |
128GB | 69,800円 | |
256GB | 80,800円 |
※税別
上記の表は2021年2月現在の、アップルストアで購入することができるiPhone11シリーズの本体端末価格です。
キャリアで買うことで端末代金の自己負担を軽減させることが可能です。
ドコモ、au、ソフトバンクでiPhone11を買うと端末代の自己負担を抑えることができます。
各キャリアの端末サポートを利用
分割購入することで一部の分割金が免除
条件こそありますが、本来支払う必要のある分割金を免除してくれることで負担額を減らせます。
ドコモの場合
総支払額 | 分割金 | 実質負担額 | ||
iPhone11 | 64GB | 87,120円 | 2,420円 | 58,080円 |
128GB | 95,040円 | 2,640円 | 63,360円 | |
256GB | 106,920円 | 2,970円 | 71,280円 | |
iPhone11 Pro | 64GB | 126,720円 | 3,520円 | 84,480円 |
256GB | 142,560円 | 3,960円 | 95,040円 | |
512GB | 166,320円 | 4,620円 | 110,880円 | |
iPhone11 Pro Max | 64GB | 138,600円 | 3,850円 | 92,400円 |
256GB | 158,400円 | 4,400円 | 105,600円 | |
512GB | 182,160円 | 5,060円 | 121,440円 |
ドコモではドコモスマホお返しプログラムを用意しています。
36回の分割払いでiPhone11を購入
↓
端末をドコモに返却
↓
最大で12ヶ月分の支払い金額が免除
本来の端末代の3分の2の支払いでiPhone11を買うことができるため端末の負担額が少なくなります。
auの場合
総支払額 | 分割金 | 実質負担額 | ||
iPhone11 | 64GB | 90,720円 | 2,345円 | 53,935円 |
128GB | 96,480円 | 2,470円 | 56,810円 | |
256GB | 109,440円 | 2,750円 | 63,250円 | |
iPhone11 Pro | 64GB | 127,440円 | 3,170円 | 72,910円 |
256GB | 144,720円 | 3,575円 | 82,225円 | |
512GB | 170,640円 | 4,150円 | 95,450円 | |
iPhone11 Pro Max | 64GB | 140,400円 | 3,505円 | 80,615円 |
256GB | 159,120円 | 3,920円 | 90,160円 | |
512GB | 185,040円 | 4,485円 | 103,155円 |
auではかえトクプログラムを用意しています。
24回の分割払いでiPhone11を購入
↓
25ヶ月目に新しいスマホへ機種変更
↓
残価分の支払額が不要
iPhone11の本体代金の実質負担額が安くなりますね。
ソフトバンクの場合
総支払額 | 分割金 | 実質負担額 | ||
iPhone11 | 64GB | 89,280円 | 1,860円 | 44,640円 |
128GB | 95,040円 | 1,980円 | 47,520円 | |
256GB | 108,000円 | 2,250円 | 54,000円 | |
iPhone11 Pro | 64GB | 127,200円 | 2,650円 | 63,600円 |
256GB | 145,920円 | 3,040円 | 72,960円 | |
512GB | 172,320円 | 3,590円 | 86,160円 | |
iPhone11 Pro Max | 64GB | 142,560円 | 2,970円 | 71,280円 |
256GB | 161,760円 | 3,370円 | 80,880円 | |
512GB | 187,680円 | 3,910円 | 93,840円 |
ソフトバンクでは、トクするサポートを提供しています。
iPhone11を48回払いの分割購入
↓
25ヶ月目で返却する
↓
残りの分割金を免除
ドコモとauとは違い分割回数が48回であるため、免除額もおよそ半額になります。
このように各キャリアで条件を満たすことでiPhone11本体の実質負担額を大きく減額することが可能になるのが分かります。
アップルストアで購入すると端末のサポートがありませんので、一括での購入もしくは分割で全額を負担することになります。
ドコモ、au、ソフトバンクのキャリア契約をされている人であれば、iPhone11をキャリアで買い端末の負担額を抑えるのが安く買う方法になってくるでしょう。
【2021年】iphone11を安く買う方法のまとめ
iphone11を安く買う方法のまとめ
- ドコモ・au・ソフトバンクオンラインショップで買う
- 頭金、事務手数料の機種変更に必要となる支払いが無料
- 各キャリアの端末サポートでiPhone11の本体代金の実質負担額をおさえる
iphone11を安く買う方法は、各キャリアが運営するオンラインショップを利用することです。
たったそれだけで、数万単位も安くiPhone11を手にすることができますよ。