iPhone15情報

Xperia

Xperia 1 IIとXperia 10 IIの比較|スペックの違いを分かりやすく解説

光回線のお得なキャンペーン開催中

老舗@nifty光のお得なキャンペーン情報

スマホの契約ギガ数を抑えて節約と自宅で快適な光回線!

\\新規契約で25000円のキャッシュバックが翌月受け取れる//

<<ニフティ光の代理店からキャッシュバックキャンペーンの詳細を確認する>>

 

この記事では、ソニーのXperiaシリーズで新たに発売された、Xperia 1Ⅱと10Ⅱのスペックや機能についての違いについて解説しています。

名前が似ているから違いが分からない

スペックにはどんな違いがある?

5Gにはどっちも対応している?

など、Xperia 1Ⅱと10Ⅱの違いが分かりにくいという人が多いようです。

Xperia 1Ⅱは、2019年に発売されたフラッグシップモデルXperia 1の後継機であり、Xperia 10Ⅱは、日本では発売されませんでしたが、Xperia 10というスタンダードモデルの後継機にあたります。

つまり、Xperia 1Ⅱは、最新の技術を搭載した高性能でハイパフォーマンスが期待できるハイエンドモデルであり、Xperia 10Ⅱはそれよりも若干性能を落としたミドルユーザー向けのスタンダードモデルということです。

外見や名前は似ていますが中身はまるで違う性能になっていますので、どちらを購入するかは、しっかりとそれぞれに搭載されているスペックをチェックしておく必要がありますよ。

Xperia 1Ⅱと10Ⅱのどちらを購入しようか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。




※予約受付中※

2020年5月下旬以降発売予定

→ドコモXperia 1 II予約購入ページ

2020年5月下旬以降発売予定

予約開始日未定

→ドコモXperia 10 II詳しく見る

※予約受付中※

2020年5月22日発売

→auのXperia 1 II予約購入ページ

2020年6月4日発売

予約開始日未定

→auのXperia 10 II詳しく見る


Xperia 1 IIとXperia 10 IIのスペック比較

Xperia 1Ⅱ Xperia 10Ⅱ
本体サイズ(高さ×幅×厚さ) 約166mm×72mm×7.9mm 約157mm×69mm×8.2mm
重量 約181g 約151g
バッテリー容量 4,000mAh 3,600mAh
CPU SDM865 5G SDM665
RAM容量 8GB 4GB
ストレージ容量 128GB 64GB
外部メモリ microSDXC最大1TB microSDXC最大1TB
ディスプレイ 6.5インチ有機ELディスプレイ(4K・HDR対応) 6.0インチ有機ELディスプレイ(フルHD+対応

カメラ 1,220万画素(超広角)

1,220万画素(望遠)

1,220万画素(標準)

800万画素(超広角)

800万画素(望遠)

1,200万画素(標準)

フロントカメラ 800万画素 800万画素
防水・防塵 IPX5/8・IP6X IPX5/8・IP6X
おサイフケータイ
生体認証 指紋 指紋
5G 対応 非対応
イヤホンジャック 対応 対応
ハイレゾ 対応 対応
ワンセグ/フルセグ 対応/対応 非対応
ワイヤレス充電 対応 非対応

Xperia 1ⅡとXperia 10Ⅱのスペックを一覧にしました。

おサイフケータイや防水・防塵性能といった基本性能については、どちらもしっかり搭載しています。

Xperia 1ⅡとXperia 10Ⅱの違いについて詳しく見ていきましょう。

5G対応の有無

5Gに対応しているのはXperia 1Ⅱだけで、Xperia 10Ⅱは従来通り4G対応モデルです。

Xperia 1Ⅱは5G対応バンドのsub6帯に対応で、4Gよりも高速・大容量のデータ通信が行えます。

データ量が重い動画のダウンロードも高速でダウンロードが完了しますし、ゲームプレイも遅延がなくなり、リアルタイムでオンライン対戦が可能になりました。

パフォーマンス性能の違い

  • Xperia 1Ⅱ:SDM865 5G
  • Xperia 10Ⅱ:SDM665

パフォーマンス性能については、5Gに対応した最新の高速CPU「SDM865 5G」に対応しているXperia 1Ⅱの方が圧倒的に性能は高くなっています

メインメモリであるRAM容量も、Xperia 1 IIは大容量の8GBを搭載

通信速度や処理能力が飛躍的に向上し、高いパフォーマンス性能を維持することができます。

Xperia 1Ⅱと比べると、Xperia 10Ⅱは高いパフォーマンス性能とは言えませんが、ミドルレンジモデルとしては性能が高い高速CPU「SDM665」、メインメモリはRAM容量が4GBを搭載しています。

なので、Xperia 10Ⅱでも日常生活では全く困ることがない、サクサク軽快な動きで操作が可能です。

ストレージ容量の違い

  • Xperia 1Ⅱ:128GB/microSDXC1TB
  • Xperia 10Ⅱ:64GB/ microSDXC1TB

写真や動画、音楽などのデータを保存しておけるストレージ容量は、Xperia 1ⅡがXperia 10 Ⅱの2倍の容量を有しています。

Xperia 1Ⅱならたくさんの写真や動画などを保存しておくことが可能。

ただし、どちらも外部メモリのmicroSDカードは最大1TBまで対応なので、Xperia 10 Ⅱでも十分なストレージ容量があります。

ディスプレイの違い

  • Xperia 1 Ⅱ:6.5インチ有機ELディスプレイ(4K・HDR対応)
  • Xperia 10 Ⅱ:6.0インチ有機ELディスプレイ(フルHD+対応)

Xperia 1 Ⅱの方がXperia 10Ⅱよりも本体サイズが大きいため、ディスプレイサイズも0.5インチ大きくなっています。

ディスプレイはどちらも有機ELディスプレイを搭載していますが、解像度や搭載されている機能に違いがあります。

Xperia 10 Ⅱはソニーの「ブラビア」で培った映像技術を取り入れたトリルミナスディスプレイfor mobileを搭載することにより、自然な色合いや細かい色の違いまで再現しているので美しい映像が楽しめます。

一方Xperia 1 Ⅱでは、フルHD+よりも約16倍解像度が高い4Kに対応しているため、映像の滑らかさは断然Xperia 1 Ⅱの方が美しくなります。

HDRにも対応しているので、日陰での黒つぶれや日向の白飛びなどがなく、より自然ではっきりとした映像が映し出されます。

Xperia 1Ⅱには、Xperia 10Ⅱに搭載されていない最新の映像技術が搭載されています。

Xperia 1Ⅱの映像技術

  • X1 for mobile
    高画質化エンジン「X1 for mobile」を搭載し、高精細、高色域、高コントラストで映像を映し出すことができる
  • 残像低減技術
    90Hzディスプレイ相当の残像低減技術で、動きの速い動画やゲーム画面でも残像を低減して滑らかな映像を再生可能
  • 4Kアップスケーリング
    解像度の低い動画を高精細で美しい4K画質に変換できる
  • HDRリマスター
    標準規格の映像をHDR相当の美しさに変換できる
  • クリエイターモード
    クリエイターの意図した色調を忠実に再現し、映画のような高画質、高精細で色鮮やかな映像で動画が楽しめる

これらの新しい技術が搭載されていることで、Xperia 1Ⅱは10Ⅱよりもずっと滑らかで美しい映像を再生することが可能になっています。

Xperia 1Ⅱと10Ⅱの共通機能

  • 21:9マルチウィンドウ
    21:9の縦長ディスプレイなので、上下2つに画面を分割し、2つのアプリを同時に操作するマルチウィンドウに対応
    動画を見ながらSNSのチェック、マップを見ながらメッセージのやり取りなどができる
  • マルチウィンドウスイッチ
    上下それぞれの画面を横にスライドするだけで簡単にそれぞれのアプリを切り替えられる
  • 片手モード
    画面を利き手側寄せて画面を縮小することができる
    指が届きにくい場所も片手で操作が可能
  • サイドセンス
    ディスプレイのサイドをダブルタップするとユーザーが使いたいアプリや設定を予測して使いたいアプリを表示してくれる

Xperia 1Ⅱと10Ⅱにはディスプレイが美しく、そして使いやすくなる共通の機能が搭載されているので、Xperia 10Ⅱでも普通のミドルレンジモデルよりも美しい映像を楽しむことは可能です。

21:9という縦長のディスプレイを生かして、大画面でも片手で楽に操作することができ、映画視聴時は、上下に黒帯が表示されずに画面いっぱいの映像で楽しむことができますよ。

オーディオ性能の違い

オーディオ性能については、どちらもハイレゾ対応で、ソニーならではの高品質な音楽が再生可能です。

Xperia 1Ⅱには、さらに臨場感のある大迫力の音楽を視聴することができる高性能機能が搭載されています。

Xperia 1Ⅱのオーディオ機能

  • DSEE Ultimate
    圧縮により失われた高音域の表現や小さく細かい音もソニー独自のAI技術で高精度に再現
    ストリーミングサービスやワイヤレスヘッドホンにも対応
  • Mora Qualitas
    ハイレゾなどの高音質な音楽を定額で聴き放題にできるサブスクサービス
  • ドルビーアトモス対応
    クリエイターの意図したサウンドを忠実に再現し、その場にいるかのような立体サウンドで再生できる
  • フロントステレオスピーカー
    2つのスピーカーを↔均等に配置することで、ステレオ再現性を向上

共通機能

  • オーディオジャック搭載
  • ワイヤレスでもハイレゾが楽しめるLDACに対応
  • 圧縮音源をハイレゾ相当の高解像度音源に変換できる「DSEEHX」搭載(Xperia 1 Ⅱはさらに進化したDSEE Ultimate搭載)

バッテリー容量と充電機能の違い

  • Xperia 1 Ⅱ:4,000mAh 電池持ち時間:100時間(4G)/85時間(5G)
  • Xperia 10 Ⅱ:3,600mAh 電池持ち時間:135時間(4G)

Xperia 10 Ⅱのバッテリー容量の方が少ないですが、電池持ちはXperia 1Ⅱよりもよくなっています。

Xperia 1Ⅱだけが対応している充電機能

  • 急速充電
  • ワイヤレス充電

Xperia 1 Ⅱは急速充電に対応し、最短30分で約50%の急速充電が可能。

ワイヤレス充電にも対応しています。

共通の充電機能

  • STAMINAモード
    バッテリーの座飲料や使用状況に応じて節電レベルを選択できる
    STAMINAモード起動中は消費電力が少ないダークテーマが設定される
  • いたわり充電対応
    充電時のバッテリーへの負荷を軽減し、劣化しにくい長寿命化を実現
    充電前に充電をストップして負荷を軽減
    利用パターンを学習してユーザーの充電習慣に合わせて充電完了直前に満充電になるように自動調整

ワンセグ対応の有無

スマホでテレビが視聴できるワンセグ・フルセグについては、Xperia 1Ⅱのみが対応しています。

Xperia 10Ⅱでは非対応となっているため、ワンセグの視聴がしたい場合は、Xperia 1Ⅱの購入をおすすめします。

Xperia 1 IIとXperia 10 IIカメラ性能の比較

  • Xperia 1 Ⅱ:1,220万画素(超広角)/1,220万画素(望遠)/1,220万画素(標準)
  • Xperia 10 Ⅱ:800万画素(超広角)/800万画素(望遠)/1,200万画素(標準)

どちらも超広角、望遠カメラを加えたトリプルカメラを搭載しています。

画素数だけで比べても、画質はXperia 1 IIの方が高画質で撮影することが可能です。

Xperia 1Ⅱのみが搭載している機能

Xperia 1Ⅱのカメラ機能

  • ツァイレスレンズ搭載
    階調、色再現、透明感、立体感、ぼけ味などを忠実に再現できる
    ティースター・コーティングを施すことで、不要な反射光を低減したクリアな写真が撮影可能
  • 世界初の最高20コマ/秒のAF/AE追従高速連写
    動く被写体に瞬時にフォーカスを合わせた状態で、1秒に20コマも撮影することができる高速連写が可能
  • リアルタイム瞳AF
    カメラキーを半押しすると被写体の瞳を瞬時に検出してリアルタイムで追従可能
    動物の瞳にもピントを合わせたまま追従できる
  • 低照度撮影
    すばやくピントを合わせることができる3D iToFセンサーや、ノイズを低減処理する画像処理エンジン搭載で、うす暗いシーンでも明るくくっきり撮影できる
  • 3DiToFセンサー
    センサーから被写体へ赤外線を発し、被写体までの距離を瞬時に測定することで、うす暗いシーンでも高速・高精度で撮影できる
  • ハイブリッド手ブレ補正
    光学式+電子式のハイブリッド手ブレ補正で、うす暗い場所でもクリアな動画が撮影可能
  • cinemaphotography Pro
    4K HDR動画撮影や、なめらかな色階調表現を実現し、本格的な映画の撮影ができる
  • インテリジェントウィンドフィルター
    ソニー独自開発の音源分離技術で録音時の雑音を除去して、低ノイズでクリアな音で動画が撮影できる

共通機能

共通カメラ機能

  • 瞳AF
    被写体の瞳を自動で検出して正確にピントを合わせる
  • プレミアムおまかせオート
    被写体や撮影環境に応じて13種類のシーンと4つのコンディションから最適なモードを自動で設定
  • ナイトモード
    暗い場所でも目で見たそのままの明るい写真が撮影できる
  • ポートセルフィー
    セルフィー撮影時に背景をボカした撮影や、美肌、目の大きさなどに効果を加えることができる
  • 4K動画撮影
    フルHDの4倍の高解像度で動画を撮影できる
  • 120コマ/秒のスローモーション撮影
    1秒に120コマのスローモーション撮影が可能

Xperia 10Ⅱにも高性能なカメラ機能が多数搭載されているので、シャッターを切るだけで美しい写真が撮影することができます。

Xperia 1 IIとXperia 10 IIデザインの比較

Xperia 1 IIとXperia 10 IIのデザイン面での違いについても比較して見ていきましょう。

本体サイズ・重量の違い

  • Xperia 1Ⅱ:約166mm×72mm×7.9mm/重量:約181g
  • Xperia 10Ⅱ:約157mm×69mm×8.2mm/重量:約151g

Xperia 1Ⅱの方が高さ9mm、幅3mm大きいですが、厚さはXperia 1 IIの方が薄いので、大きくても手に馴染んでどちらも使いやすいサイズ感です。

重さはXperia 10Ⅱが151gの軽量ボディ

長時間使っても手首が疲れず、快適に動画視聴やウェブサイトの閲覧ができます。

デザイン・カラーバリエーションの違い

本体デザインとカラーバリエーションの違いについても違いがあります。

本体が縦長のフラットなデザインで、見た目には大きな違いはないように見えますが、使われている素材や、カラーバリエーションが異なります。

Xperia 1Ⅱ

  • なめらかでフラットなデザイン
  • メタルフレームと高強度なGorilla Glass 6を採用
  • ブラック、ホワイト、パープルの高級感のある3つのカラー
  • 背面は鏡面仕上げで光が反射するツヤのあるデザイン

Xperia 10Ⅱ

  • ラウンド形状のデザイン
  • フレームは樹脂素材を採用。フロントとバックパネルにはGorilla Glass 6を採用
  • ブラック、ホワイト、ミント、ブルーの明るく優しい色合いの4カラー
  • ガラス素材の透明感を生かしたデザイン

Xperia 1 IIとXperia 10 IIの比較まとめ

Xperia 1 Ⅱは、Xperia 10 Ⅱに比べてどの機能も高い性能を持ち、圧倒的なパフォーマンス性能で快適に操作することができるハイスペックモデルです。

5G対応しているのはXperia 1 Ⅱだけなので、高速・大容量のデータ通信が行いたいという人は、Xperia 1 Ⅱを選ぶべきです。

5Gにこだわらなければ、Xperia 10 Ⅱもミドルレンジモデルとしては非常に性能が高く、さまざまな機能も搭載されているので、普段使いで利用するには申し分のないスペックと言えます。

どちらを購入するべきか悩んでいる人は、今回解説したスペックや機能の違いを参考に選んでみて下さいね。

  • この記事を書いた人
スマホログ 運営事務局

スマホログ 運営事務局

株式会社NNコミュニケーションズ日本インターネット協会に所属し通信インフラの構築からブロードバンドサービスの提案まで現在のインターネットを基礎構築からユーザーの対応まで一貫して行っています。通信・情報をビジネスに活かし日本の発展させる企業グループでもある一般社団法人テレコムサービス協会の一企業としてインターネットで得た知見をもとに昨今人気の通信業界の格安SIMやスマホについて発信しています。

-Xperia

© 2023 スマホログ