dヘルスケアの無料版と有料版の違い|dポイントはどれくらい貯まる?

「dヘルスケアとは?無料版と有料版があるけど何が違うの…?」

ドコモの健康アプリdヘルスケアは、気軽に健康管理をすることができることに加えて、ミッションクリアでdポイントがゲットできる一石二鳥のお得なサービスです。dヘルスケアには無料で使える無料版と月額440円(*通信にはパケット通信量が必要)があります。

dヘルスケア

無料版と有料版にはどのような違いがあるのか知りたいという人が多いですよね。dヘルスケアを利用するとdポイントはどれくらい貯まるのか、無料版と有料版の違いは何なのかdヘルスケアについて詳しく解説していきます。

dヘルスケアの最新ニュース

dヘルスケアでは、2025年5月10日(土)~5月31日(土)の期間限定で「足の8020ウォーキング」が開催されます。

スマホからキャンペーンにエントリーし、対象期間中に1日2,000歩を達成すると、「120円×達成日数」の金額が貧困で苦しむ日本の子どもたちへ「足の8020事務局」より寄付されます。

22日間で1人あたり最大2,640円寄付につながるので、興味のある方は参加してみましょう。

dヘルスケア有料版で利用できる「first call」は、「first call」公式サイトから契約した場合と利用できるサービスに違いがあるので、事前に把握しておきましょう。

月額料金利用できるサービス
dヘルスケア440円
  • 医師とのチャット相談
  • 24時間相談可能
  • 12の相談科目に対応
dヘルスケア550円
  • 医師とのチャット相談
  • 医師とのテレビ電話相談
  • 24時間相談可能
  • 12の相談科目に対応

\初回31日無料/

目次

dヘルスケアとは|ドコモが提供する健康アプリ

dヘルスケア

dヘルスケアとは、ドコモが提供する健康アプリのことで、歩数計測や体重記録、血圧、脈拍などを記録することができます。

dヘルスケアの主なサービス
  • 毎日の歩数や体重、血圧や脈拍を記録できる
  • 歩数や健康状態などのふりかえりレポートが届く
  • 気になる健康の悩みに対してクイズが出題される
  • 医師にチャットで24時間いつでも相談ができる
  • ミッションを達成したりクイズをクリアするとdポイントがもらえる
  • AIが健康状態を見える化してくれる
  • 記録を続けると応援メッセージが届く

健康状態を記録するだけでなく、目標歩数や体重測定といった毎日替わるミッションをクリアすると、抽選でdポイントをゲットすることができる特典付きのアプリになっているのが最大の特徴です。

健康維持に役立ちつつ、ポイントも貯められて一石二鳥ということで利用者からの評判も高く、その結果dヘルスケアアプリは2024年5月時点で1,500万ダウンロードを突破しました。

dへルスケアの無料版はずっと無料で使える

dヘルスケアでは月額440円の有料版と無料版の2種類が提供されていますが、無料版はdアカウントがあれば、誰でもずっと無料で利用できます。

無料版は、有料版より使用できるサービスや参加できる抽選などに多少制限があります。しかし、有料版と同じように健康状態のチェックやdポイントがもらえるミッションへの参加は可能です。

そのため、健康管理のサポート利用を目的とする場合は、無料版でも十分満足できるでしょう。

ちなみに、dヘルスケアの有料版も初回申し込み日から31日間は無料で使えます。

期間中に解約または無料版へ移行しなかった場合、32日目の月からは月額440円が発生します。ただし、31日以内なら無料で有料版を使えるので、有料版が気になっている方は気軽に有料版をお試し利用してみましょう。

貰えるポイント数はミッションによって異なる

dヘルスケアで貰えるdポイント数は、ミッションにクリアしたら抽選によって決まります。したがって、0ポイントのときもあれば20ポイントのときもありますし、ミッションによっては数百ポイントの高ポイントがゲットできるチャンスもあります。

ちなみに、dヘルスケア有料版を契約すると、抽選で確実にdポイントが当たる点が特徴です。そのため、dポイントを効率良く集めたい方には有料版がおすすめといえます。

ウェアラブル機器との連携も可能

dヘルスケアは、Apple WatchやWMムーヴ、ムーヴバンドなどのウェアラブル機器とも連携できます。

Apple Watchならいつでも歩数計の目標歩数と現在の歩数を確認することもできますし、体重計との連携ならいちいちアプリに体重を入力しなくても自動でデータが登録されるので、簡単に健康記録をつけることが可能です。

\初回31日無料/

dヘルスケアのアプリの取り方とログイン方法

dヘルスケア

dヘルスケアアプリは、アプリをダウンロード後、作成済みのdアカウントでログインをして利用を開始します。

ここでは、アプリの取り方から初期設定までの手順を画像付きで解説していきましょう。

<dヘルスケアのダウンロードから初期設定までの手順>
  1. iPhoneの場合はApp Store、Androidの場合はGoogle Playにてdヘルスケアをダウンロードします。
  2. 利用規約を確認し、「利用規約に同意して利用を開始」を押す。
  3. 機能の利用確認を確認したら「次へ」を押します。
  4. 「すべてをオンにする」を押し、右上の「許可」を押します。(許可したい項目だけを設定することもできます。)

  5. 機能の利用確認を確認したら「次へ」押します。6.通知を受け取る場合は「許可」を押し、通知を受け取らない場合は「許可しない」を押します。再び、機能の利用確認を確認したら「次へ」を押します。
  6. 機能の利用確認を確認したら「次へ」を押します。
  7. ドコモ、alamoの携帯番号をお持ちであれば、「ドコモの携帯番号で自動ログイン」を押します。※Wi-Fiを切った状態でログインをする。 ドコモ、alamo以外の携帯番号をお持ちであれば、「dアカウントでログイン」を押します。
  8. 「dアカウントでログイン」を選んだ場合、既存のdアカウントがあれば「ご利用中のdアカウントを設定」を押します。dアカウントが無ければ、「新たにdアカウントを作成」を押します。
  9. 「ご利用中のアカウント設定」を選んだ場合、ID、パスワードを入力し、「設定する」を押す。セキュリティコードが送信されるので入力し、「OK」を押します。
  10. 自動ログインされた方もアプリの説明が始まるので、「次へ」を押して、「さあはじめましょう!」を押します。

  11. ホーム画面が表示され、初期設定が完了しました。

dアカウントのIDとパスワードが分からなくなってしまった場合、docomo回線を契約している方はMy docomoにて確認できます。 docomo回線を契約していない方は、以下のリンクから確認してみましょう。

IDをお忘れの方 | dアカウント (docomo.ne.jp)

dヘルスケアのアプリをアップデートする方法

Androidユーザーは「Google Playストア」、iPhoneユーザーは「Appleストア」から「dヘルスケア」のアプリ画面を開くとアップデートを実施できます。

アプリ画面に「アップデート」と表示されている場合は更新が必要な状態です。「アップデート」をタップをし、アップデートを開始しましょう。

ちなみにdヘルスケアでは2025年4月8日(火)、Android版アプリにて、品質向上のための軽微な改修が行われました。

今回はAndroid版のみのアップデートでしたが、iPhoneでも年に数回アップデートが行われています。dヘルスケアアプリをダウンロードした際は、定期的に公式サイトでアップデートのお知らせをチェックしておきましょう。

\初回31日無料/

dヘルスケアの今月のキャンペーンの詳細について

dヘルスケア

dヘルスケアでは以下のキャンペーンが開催されています。

dヘルスケアの最新キャンペーン
  • 生活習慣見直し月間!総額100万ポイントプレゼント!
  • アプリで実施中!有料利用者さま限定特典

dヘルスケアのキャンペーンは、新規契約者だけでなく既存ユーザーも利用できます。歩くことでdポイントを受け取れるキャンペーンが毎月開催されているので、定期的に最新情報をチェックしてみてくださいね。

\初回31日無料/

dヘルスケアの無料版と有料版の違い一覧表

dヘルスケア

dヘルスケアには無料版と2つの有料版、合わせて2つのコースがあり、コースによって利用できるサービス内容に違いがあります。

無料版有料版
健康データの記録
健康データのグラフ表示当月・先月のみ過去すべて
健康コラム
歩数ミッション
体重ミッション
生活習慣記録
健康コラムお気に入り登録×
dポイントの自動・まとめて抽選×
dポイント当選率外れあり必ず当たる
血圧ミッション×
体温ミッション×
目標コース・体重の設定×
ふりかえりレポート配信×
カレンダー機能当月・先月のみ過去すべて
ヘルスチェックAI×
医師へのチャット相談(first call)×
リマインダー追加設定×
広告表示ありなし

dヘルスケアの無料版で利用できるサービスは、健康データと生活習慣の記録や、健康コラムの閲覧、体重・歩数計のミッションのみです。また、チャレンジできるミッションも少なく、dポイントの抽選では外れる場合があるため、ミッションをクリアして抽選に移行してもdポイントがもらえない可能性があります。

一方、有料版は月額440円の費用がかかりますが、dヘルスケアで提供されているすべてのサービスを利用可能です。dポイントの抽選も外れがないので、ミッションをクリアすれば1ポイント以上のdポイントが必ず手に入ります。

「dヘルスケアの機能を存分に活用したい」「dヘルスケアを使いながらdポイントを貯めたい」という方は、有料版の利用がおすすめです。

dヘルスケアの有料版は元が取れる?|有料アプリの利用で元が取れる!

結論からお話すると、dヘルスケアの有料版は元を取ることが可能です。

なぜなら、dヘルスケア有料版は月額550円の「first call」を利用できるからです。

「first call」とは、日常生活における自身や家族の健康上の不安や悩みについて、医師にオンライン相談できるサービスです。

dヘルスケア有料版ユーザーが利用できるサービスはチャット相談のみですが、一般的内科・小児科・産婦人科・皮膚科・精神科など全12科目の相談に医師が実名で回答してくれます。

first callがあれば、対面で医師に相談しにくい内容も気軽に相談できますし、お子さんや家族が急に体調を崩しても適切な対応方法を判断できるので、もしものときも安心ですね。

ちなみに、dヘルスケア有料版はdポイントのみで元を取るのは難しいです。

dヘススケア有料版は、ミッションをクリアするとdポイントが必ず当たる抽選に参加できます。ただし、1回の抽選につき当選するdポイントは1ポイント~数十ポイントなので、毎月獲得できるdポイントだけで元を取るのは難しいといえます。

とはいえ、dヘルスケア有料版はfirst call以外にも、AIを活用した健康状態チェックサービスや、お悩みに合わせたミッション・コラム配信などの特典を受けられるため、お得なサービスといえるでしょう。

\初回31日無料/

dヘルスケア有料版で利用できること

dヘルスケア

dヘルスケアの有料版でできることについて詳しく解説していきます。

ミッション達成時の抽選でハズレがない

dヘルスケア有料版は、dポイントの抽選を行うと必ずdポイントが当たります。

dヘルスケアでは、体重記録や歩数ミッションなどをクリアすると、dポイントが当たる抽選に1回参加できます。

無料版の場合、抽選に外れてdポイントが当たらない可能性もありますが、有料版は外れなしで必ずdポイントが最低でも1ポイント当選する点が特徴です。

体重を測るだけでdポイントが必ず当たる抽選にチャレンジできるので、毎日体重を記録すれば1ヶ月で最低でも30ポイントはもらえますよ。

ご褒美ミッションが増える

dヘルスケアの有料版では、有料会員限定のイベントミッションやご褒美ミッションに参加できます。

イベントミッションは毎月開催しており、クリアすれば体重記録や歩数ミッションでもらえるdポイントより高ポイントをゲットできるチャンスがあります。

また、dヘルスケアを継続利用している方は、ポイントが必ず当たるご褒美ミッションや悩み別ミッションにチャレンジできる点もポイントです。悩み別ミッションの場合、食事や健康、運動など、ユーザーの悩みに合わせたミッションに参加できるので、悩みを解消しながらdポイントをゲットできますよ。

このように、有料版は無料版よりチャレンジできるミッション数やイベントが多くなるため、dポイントをより効率的に貯めることが可能です。

ふりかえりレポート配信

dヘルスケア有料版は、月のはじめに先月の歩数や体重記録などのレポートをメールで配信してくれます。

レポート内容
  • 一番多く歩いた日
  • 合計歩数
  • 体重の前月との差
  • ミッションクリア回数

先月の利用状況がどうだったのかレポートで簡単に確認することができるので、モチベーションがアップして継続して健康づくりに励むことができますね。

医師へのチャット相談(first call)が利用可能

dヘルスケア有料版は「first call」を利用し、チャットで医師に健康相談できます。

first callでは、耳鼻科や小児科、外科、内科など、12科目の健康相談を24時間いつでも医師にチャットで気軽に相談できる点が特徴です。

「病院に行くほどではないけれど、医師に相談したいことがある」という際は、first callで医師に意見を聞くことができるため、我慢して悪化させたり、不安な気持ちを募らせる心配がありません。もちろん、dヘルスケア有料版を契約しているユーザーの家族がチャット相談することも可能です。

ただし、dヘルスケアユーザーは、テレビ電話による相談は利用できません。テレビ電話相談はfirst call公式サイトから契約したユーザーのみ利用可能なサービスです。

しかし、体に慢性的な不調を抱えている場合や、夜間・休日に家族の体調が悪くなった場合でも、チャット相談できる環境にあれば安心ですね。

広告表示

dヘルスケア有料版を契約すると、広告を非表示にできます。さらに、広告が表示されていた場所には有料版契約者限定ミッションが表示されるので、お得です。

一方、無料版ではミッション一覧画面に広告が表示されるため、うっかり広告をクリックしてしまってほかのサイトに移ってしまって面倒に感じたり、煩わしく感じたりすることがあります。

以上のように、dヘルスケアを利用するなら有料版の方がdポイントが貯まりやすくなってお得ですし、モチベーションがアップするような特典なども用意されているので、健康維持を目指すならやる気が続く有料版がおすすめです。

\初回31日無料/

dヘルスケアで獲得したdポイントについて

dヘルスケア

dヘルスケアで獲得したdポイント
  • dポイントが進呈されるまでの日数:最大8日間
  • dポイントの有効期限:進呈日から90日間
  • dポイントの最大獲得ポイント:制限なし
  • dポイントクラブステージアップ:対象外

dヘルスケアで獲得したdポイントは、進呈されるまで最大8日間の時間がかかります。獲得後すぐには利用できないため、注意をしましょう。

また、もらえるdポイントの種類は「期間・用途限定」のポイントなので、ドコモの利用料金やデータ量の購入に利用できません。期間限定・用途限定ポイントは、街のお店やネットショップなど、dポイント提携サイトで利用できます。

有効期限は進呈日から90日間なので、その間に有効活用しましょう。

dヘルスケアではたくさんのミッションに挑戦可能です。獲得できるポイント数は、ミッションの内容や抽選結果によって異なりますが、合計獲得ポイントに上限はないので、いくらでもdポイントを獲得できますよ。

ただし、dヘルスケアで獲得したdポイントは、dポイントクラブのステージアップのカウント対象には含まれません。そのため、dヘルスケアでいくらdポイントを獲得しても、dポイントクラブのステージは上がらない点に注意が必要です。

dヘルスケアで獲得したdポイントを連携する方法と手順

dヘルスケアで獲得したdポイントは、dポイントクラブでポイントが反映されます。

dヘルスケアのホーム画面を開き、画面上部にご自身の「dアカウント」が表示されていれば、自動でdポイントが反映されます。dアカウントを連携しておけば、dポイントクラブに最大5日でdポイントが自動的に反映されるので、ポイントを獲得したら少し待ってみましょう。

使用できるdポイントは、以下の手順で確認できます。

使用できるdポイントの確認手順
  1. 「dポイントクラブ」にアクセスする
  2. 「ポイント詳細」をタップする
  3. 「ポイント獲得・利用履歴をみる」をタップする

dポイントクラブサイトでdポイントを確認するためには、dアカウントのログインが必要です。

dヘルスケアで獲得したdポイントの使い方

dヘルスケアで獲得したdポイントは「期間・用途限定」ポイントなので、通常のdポイントと違い、利用できる場面や期限が限られています。

サービス名称dポイントdポイント(期間・用途限定)
街の店で使う
ネットの店で使う
dマーケットで使う
d払いに使う
ドコモ商品に使う
ケータイ料金の支払いに使う
データ量の追加に使う
スゴ得のクーポンに使う
寄付に使う
交換商品に使う

期間・用途限定ポイントは90日以内に使用しなければ失効してしまうため、獲得したdポイントは積極的に使いましょ う。

dヘルスケアの解約方法と手順

dヘルスケア

dヘルスケアの無料版を利用していたユーザーは、アプリをアンインストールするだけで利用を停止できます。

ただし、有料版を契約していた方は以下の手順で解約手続きを済ませましょう。

dヘルスケア有料版の解約方法
  1. dヘルスケアアプリを開く
  2. 「メニュー」をタップする
  3. 「アカウントメニュー」をタップする
  4. 「有料サービス解約」から手続きを進める

アプリ内からの解約が難しい場合は、インフォメーションセンター電話をかけると解約できます。

インフォメーション電話番号
  • ドコモ=151
  • ドコモ以外の電話から0120‐800‐000

【受付時間:年中無休 9:00~20:00】

ただし、解約する際は以下の点に注意をしましょう。

有料版解約時の注意点
  • 無料版機能のみ、同じdアカウントでログインすると引き継がれる
  • 月の途中で解約しても1ヶ月分の月額料金が発生する

    dヘルスケアに関するよくある疑問

    dヘルスケア

    ここまでdヘルスケアの概要や、有料版と無料版の違いなどについて解説していきましたが、ほかにも「これはどうなんだろう?」と気になることもあると思います。

    そこでこの項目では、dヘルスケアに関して多くの方が気になっている疑問を解決していきます。

    dヘルスケアに関するよくある疑問

    dヘルスケアの利用を検討している方や、すでに利用中で困り事が起きている方は、ぜひ参考にしてみてください。

    dヘルスケアの歩数がカウントされない場合の原因と対処法

    dヘルスケアの歩数がカウントされない場合、Android・iPhoneユーザーごとにさまざまな原因が考えられます。利用しているスマホの種類や原因によって対処法が異なるので、歩数がカウントされない場合は以下の順番で対処してみましょう。

     

    ■Androidユーザー

    原因対処法
    dアカウントにログインできていない
    1. dヘスルケアアプリの「メニュー」をタップする
    2. 「アカウントメニュー」を確認する
    3. dアカウントが表示されていない場合は、ログインする
    アプリが最新版になっていない
    1. 「Google Playストア」で「dヘルスケア」を開く
    2. アップデートボタンをタップする
    アプリのホーム画面が更新されていいない
    1. dヘルスケアアプリのホーム画面を開く
    2. 画面を上から下にスワイプする
    3. くるくる回るマークが消えるまで待つ
    dヘルスケアアプリがバグを起こしてる
    1. スマホで起動中のアプリ一覧を表示させる
    2. 「dヘルスケア」を上にスワイプする
    3. 「dヘルスケア」をタップし、アプリを再起動させる
    dヘルスケアアプリが連携されていない
    1. dヘルスケアアプリの「メニュー」をタップする
    2. 「連携サービス」をタップする
    3. dヘルスケアがONになっているか確認する
    スマホがバグを起こしている
    1. スマホの電源を長押しして電源を切る
    2. 数秒待って電源を入れ直す
    3. 「dヘルスケア」アプリを起動させる
    バックグラウンド設定がOFFになっている
    1. スマホの設定画面で「バックグラウンド設定」を開く
    2. すべてのアプリを表示させる
    3. 「dヘルスケア」をタップする
    4. バックグラウンドでの使用を許可する
    5. 「制限なし(最適化しない)」にチェックを入れる
    省電力機能がONになっている
    1. スマホの設定画面で「電池とデバイスケア」をタップする
    2. 「バッテリーセーバー」をタップする
    3. 「バッテリーセーバーを使用する」をOFFにする
    Google Fitと連携している
    1. 「Google Playストア」で「ヘルスコネクト」をダウンロードする
    2. 「Google Fit」をタップする
    3. ホーム画面下の「プロフィール」をタップする
    4. 画面右上の歯車マークをタップする
    5. 「Fitとヘルスコネクトを同機する」をONにする
    6. 画面右下の「設定」をタップする
    7. 画面表示を確認し、「許可」をタップする
    8. 「完了」をタップする
    9. dヘルスケアアプリの「メニュー」をタップする
    10. 「連携サービス」をタップする
    11. 「ヘルスコネクト」のボタンをONにする
    12. 「すべて許可」をONにし、「許可」をタップする
    13. 「dヘルスケア」のボタンをOFFにする

    ■iPhoneユーザー

    原因対処法
    dアカウントにログインできていない
    1. dヘスルケアアプリの「メニュー」をタップする
    2. 「アカウントメニュー」を確認する
    3. dアカウントが表示されていない場合は、ログインする
    アプリが最新版になっていない
    1. 「Appleストア」で「dヘルスケア」を開く
    2. アップデートボタンをタップする
    ヘルスケアと連携されていない
    1. iPhoneの「設定」をタップする
    2. 「ヘルスケア」をタップする
    3. 「データアクセスとデバイス」をタップする
    4. 「dヘルスケア」をタップする
    5. 「歩数」をONにする
    ヘルスケアが故障している
    1. iPhoneの「ヘルスケア」アプリをタップする
    2. 「アクティビティ」をタップする
    3. 「歩数」が計測されているか確認する
    4. 計測されていない場合はiPhoneを修理に出す
    iPhoneの設定が上手くいっていない
    1. iPhoneの「設定」をタップする
    2. 「プライバシー」をタップする
    3. 「モーションとフィットネス」をタップする
    4. 「ヘルスケア」をONにする
    アプリのホーム画面が更新されていない
    1. dヘルスケアアプリのホーム画面を開く
    2. 画面を上から下にスワイプする
    3. くるくる回るマークが消えるまで待つ
    アプリがバグを起こしている
    1. スマホで起動中のアプリ一覧を表示させる
    2. 「dヘルスケア」と「ヘルスケア」を上にスワイプする
    3. 「dヘルスケア」と「ヘルスケア」をタップし、アプリを再起動させる
    iPhoneがバグを起こしている
    1. iPhoneの電源を長押しして電源を切る
    2. 数秒待って電源を入れ直す
    3. 「dヘルスケア」アプリを起動させる

    以上の対処法を実施しても歩数がカウントされない場合は、dヘルスケア公式サイトの「問い合わせページ」から問い合わせてみましょう。

    今日起きているdヘルスケアの不具合を確認する方法

    dヘルスケアで起きている不具合をリアルタイムで確認したい場合は、dヘルスケア公式サイトの「障害ページ」を確認してみましょう。

    障害ページにアクセスすると、不具合の詳細や発生期間、不具合が起きている対象者や原因などを確認できます。

    dヘルスケアの無料版と有料版の違いまとめ

    dヘルスケア

    dヘルスケア
    • 有料版はミッションにクリアすれば必ずポイントがもらえる
    • 有料版は限定のミッションも挑戦できるので、無料版よりポイントが貯まりやすい
    • 有料版なら医師に24時間チャットで健康の相談ができる
    • 無料版はミッションにクリアしても抽選で外れてポイントがもらえないことがある
    • 付与されるdポイントは用途・有効期限あり

    dヘルスケアは、体重や血圧などの日々の体の状態を記録するだけでなく、ミッションにクリアするとdポイントが貯まるお得なドコモの健康アプリです。

    無料版でもミッションクリアすればdポイントが当たる抽選に参加できますが、外れたらdポイントがもらえないので、有料版よりdポイントを貯めにくいといえます。

    一方、有料版なら抽選で必ずdポイントをゲットできますし、限定ミッションなどで無料版より多くのdポイントを獲得することが可能です。さらに、有料版には医師へのチャット相談を利用できたり、広告を非表示にできたりと、限定特典も豊富にあります。

    有料版は初回31日間は無料でお試しできるので、dヘルスケアの利用を検討している人は、気軽に有料版から試してみてはいかがでしょうか。

    dヘルスケアなら、健康管理をしながらポイントも貯められるので、お得に健康維持できますよ。

    \初回31日無料/

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次