ワイモバイルのデメリット11個|乗り換えで後悔する前に確認すべき注意点まとめ

ワイモバイル デメリット

「ワイモバイルっていいって聞くけど、実際どこが不便なんだろう?」「プランは安いけど、速度が遅くなる時間帯って本当にあるの?」「地方に住んでるけど、電波が弱いって話を聞いたな…」

ワイモバイルに乗り換えたいけど実際はどうなの?と疑問や不安を持つ方も多いですよね。

ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドであり、おうち割とPayPayカード割を適用すると5GBが月額最安858円(税込)から利用できる格安SIMです。

しかしながら、スマホ本体の取り扱いや料金プランが少ない、最安値の格安SIMキャリアではないなどのデメリットもあります。

この記事では、ワイモバイルのデメリット11個を詳しく解説!乗り換えで後悔する前に確認すべき注意点もまとめています。

ワイモバイル デメリット

9月30日時点の情報です。
*最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。

乗り換えで利用したいおすすめキャンペーンも紹介しているので、ぜひ読んでくださいね!

乗り換えで利用したいおすすめキャンペーン

【公式オンラインストア】おトクなラインナップ

  • 新規契約/MNP乗り換えの方限定で端末がお得
  • 1円スマホも多数発売中!

ソフトバンク認定中古品
  • ソフトバンクが厳選した認定済みのiPhone◎
  • 初期化クリーニング済!

SIMカード/eSIMご契約特典
  • 合計最大20,000円相当のPayPayポイント貰える!
  • 他社から乗り換え&データ増量オプション加入
※価格はすべて税込表記です。
9月30日時点の情報です。
*最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。
ワイモバイルの最新ニュース

ワイモバイルでは、1円スマホを購入できます。

ワイモバイルの1円スマホ|2025年9月最新

  • moto g64y 5G
  • Samsung Galaxy A25 5G
  • nubia S 5G
  • OPPO Reno11 A
  • OPPO A3 5G
  • AQUOS wish4

10月1日時点の情報です。
*最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。

上記スマホを1円で購入できる対象者は機種により異なりますが他社からのりかえまたは新規契約の方です。

基本性能はしっかりと備え、SNSの利用や動画の視聴も問題なく利用できるスマホなので、スペックにはあまりこだわらない・機種代金を抑えたい方はぜひ購入を検討してみてください。

\2025年最新のワイモバイルキャンペーン/

ワイモバイルなら他社から乗り換えで1円


おすすめのスマホが売り切れる前に公式サイトより在庫を確認。台数の制限があるので早めに詳細を確認することをおすすめしますよ!

https://www.ymobile.jp/

>詳細は公式サイトよりご確認ください

目次

ワイモバイルに乗り換える前に確認すべき11個のデメリット|最新のiPhoneの取り扱いはなし

ワイモバイル デメリット

9月30日時点の情報です。
*最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。

ワイモバイルに乗り換えると以下のようなデメリットもあります。

ワイモバイル11個のデメリット
  • 最安の格安SIMではない
  • おうち割とPayPayカード割がないと割高
  • 料金プランの選択肢が少ない
  • 無制限の使い放題プランなし
  • 2段階の通信制限あり
  • 月額料金が高くなる場合がある
  • スマホ本体・最新iPhoneの取り扱いがない
  • ソフトバンクのキャリアメールの利用不可
  • 事前にSIMロック解除手続きが必要
  • 電話やショップのサポートがいまひとつ
  • ソフトバンク系列からの乗り換え割が少ない

ワイモバイルへ申し込む前に、デメリットを一度確認しておきましょう!

ワイモバイルのデメリット① 最安の格安SIMではない

ワイモバイルの基本料金は、格安SIMの中で最安値ではありません。ワイモバイルより基本料金が安くデータ容量が多い格安SIMはいくつかあります。

キャリア月額料金データ容量
ワイモバイル3,058円5GB
LIBMO980円3GB
LINEMO990円3GB
mineo1,518円5GB

※価格はすべて税込表記です。

mineoでは5GBを1,518円(税込)で利用できるのに対し、ワイモバイルの基本料金は5GBで3,058円(税込)です。LIBMOやLINEMOだと1,000円以下で3GB利用できることを考えても、ワイモバイルは他社に比べて高いですよね。スマホの基本料金を最安値で利用したい人にはおすすめできません。

ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドという位置づけのため、格安SIMより安定した高品質回線を利用できるかわりに料金設定は高めです。

スマホ単体の契約での利用だとあまりお得感を感じられないものの、家族にワイモバイルユーザーや自宅のインターネットがソフトバンク系列なら毎月の支払いが安くなるので、検討してもいいですね。

ワイモバイルのデメリット② おうち割とPayPayカード割がないと割高

ワイモバイルの基本料金はおうち割やPayPayカード割がないと割高です。ワイモバイルの料金プランを見てみましょう。

シンプル3SML
データ容量5GB30GB35GB
基本料金3,058円4,158円5,258円
データ増量オプション加入+550円(3,608円)
+2GB(7GB)
+550円(4,708円)
+5GB(35GB)
+550円(5,808円)
+5GB(40GB)
PayPayカード割PayPayカード:▲330円
PayPayカードゴールド(年会費:税込11,000円):▲550円
おうち割光セット(A)※1▲1,650円
割引後料金PayPayカード:1,078円PayPayカード:2,178円PayPayカード:3,278円
PayPayカードゴールド:858円PayPayカードゴールド:1,958円PayPayカードゴールド:3,058円
付帯サービスLYPプレミアム
国内通話料22円/30秒10分以内の国内通話無料
(10分超過後は22円/30秒)
速度制限時300Kbps1Mbps1Mbps
速度制限後の最大速度128kbps
(速度制限後さらに2.5GB超過後)
128kbps
(速度制限後さらに15GB超過後)
128kbps
(速度制限後さらに17.5GB超過後)
海外データ通信2GB/月※2
(SIMのみ新規契約は5ヶ月目以降)
PayPay使ってギガ増量キャンペーン※310~19回:1GB
20~29回:1GB
30回以上:1GB
10~19回:1GB
20~29回:5GB
30回以上:10GB
10~19回:1GB
20~29回:5GB
30回以上:10GB

価格はすべて税込表記です。
※1 「家族割引サービス」「おうち割 でんきセット(E)」と併用不可
※2 2026年夏以降を予定
※3 2025年11月以降を予定
9月30日時点の情報です。
*最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。

おうち割は自宅のインターネットをソフトバンク光もしくはソフトバンクAirにすることで、月々1,650円(税込)割引されるサービスです。PayPayカード割は、ワイモバイルの月々の支払いをPayPayカードで支払うと月330円(税込)割引、PayPayカードゴールドで支払うと毎月550円(税込)割引です。

割引が豊富に用意されているものの、こうした割引を利用しなければ月額料金は他社に比べて割高です。月額料金を安く抑えたい方は、おうち割とPayPayカード割の利用を検討してみてくださいね。

ワイモバイルのデメリット③ 料金プランの選択肢が少ない

ワイモバイルの料金プランは、データ容量が5GB/30GB/35GBのいずれかから選択できますが、1GBだけや35GB以上のプランの選択はできません

シンプル3SML
データ量5GB30GB35GB
基本料金3,058円4,158円5,258円
データ増量+2GB
(7GB)
+5GB
(35GB)
+5GB
(40GB)
+550円

※価格はすべて税込表記です。

データ増量オプションでデータ容量を追加することはできるものの、1GBの低容量プランを使用したい方や毎月35GB以上のデータ容量が欲しい方にはあまりおすすめできません。

ワイモバイルのデメリット④ 無制限の使い放題プランなし

ワイモバイルでは増量オプションへ加入しても、データ容量は最大35GB(データ増量オプションの利用で最大40GB)であり、無制限プランはありません。ギガ数を気にせず利用したい方はワイモバイル以外のキャリアを選んだほうが良いでしょう。

ただし、無制限の使い放題プランになるとどの携帯会社でも基本料金もそれなりにかかります。

キャリア料金プラン月額料金
ソフトバンクメリハリ無制限+7,425円
ahamoahamo大盛り(100GB)4,950円
mineoマイそく(速度制限あり)250円~990円

※価格はすべて税込表記です。

ソフトバンクなどの大手キャリアの無制限プランは7,000円台、ahamoはオプションの「ahamo大盛り」が約5,000円で100GB利用可能です。mineoマイそくは、一見、安く利用できそうな料金プランですが、常時速度制限がかけられており、中でも平日の12時から13時までは最大32kbsになってしまうなど使い方にコツがいるプランです。

毎月の支払いを抑えたいのかデータ容量を気にせず使いたいのかを考えて、自分に合った料金プランを選べるといいですね。

ワイモバイルのデメリット⑤ 節約モードの切り替えができず2段階の通信制限あり

ワイモバイルの料金プランは、高速データ量を使い切った後の節約モード時にも速度制限がかかる2段階の通信制限があります。

ワイモバイルは自分で高速データ量の消費を調節することができません。ちょっとしたメッセージのやりとりにでも高速データ量を消費することになるため、もったいないと感じる方もいるでしょう。

さらに、ワイモバイルには速度制限が2段階で設けられています。

ワイモバイルの速度制限

1段階目:高速データ量を使い切った時

  • シンプル3 S:5GB使用で300kbps
  • シンプル3 M:30GB使用で1Mbps
  • シンプル3 L:35GB使用で1Mbps

2段階目:低速データで契約データ量の半分以上を使った時

  • 制限速度:128kbps
  • シンプル3 S:低速で2.5GB以上使用
  • シンプル3 M:低速で15GB以上使用
  • シンプル3 L:低速で17.5GB以上使用

ワイモバイルのシンプル3 MやLは、速度制限時も1Mbpsと日常利用には困らない速度が出せるプランですが、速度制限時の速度にも速度制限がかかるためどれだけ使っても快適というわけではありません。

最大まで制限がかかった速度(最大128kbps)は、LINEや動画・ゲームなどの利用はほぼ不可能です。普段から通信制限がよくかかってしまうという方は、プランを変更したりデータ増量オプションの利用、Wi-Fi環境での利用を増やす等の対策をする必要があるでしょう。

ワイモバイルのデメリット⑥ 月額料金が高くなる場合がある

ワイモバイルでは、割引キャンペーンの終了などにより、毎月の支払いが突然高くなったと感じることがあります。

月の支払いが高くなる原因の例
  • データ増量無料キャンペーン3:最大6ヶ月間月額550円(税込)割引
  • 家族にワイモバイルユーザーがいなくなった

データ増量キャンペーン3の場合には、オプション廃止手続きをしなければキャンペーン終了後に自動更新されます。また、家族のワイモバイルユーザーが自分だけになり家族割が受けらなくなり支払いが高くなることもあります。

ワイモバイルのデメリット⑦ スマホ本体・最新のiPhoneの取り扱いがない

ワイモバイルに限らず格安SIMキャリアでは、最新端末の取り扱いがほとんどなく、機種のラインナップも大手キャリアと比較すると少なめです。スマホのおすすめ機種がないことやハイエンドスマホの取り扱いも多くありません。

欲しい機種がない場合は、自分で用意する必要があります。iPhoneならappleストア、Androidなら各メーカーサイトでも購入することもできます。ワイモバイル以外でも端末の購入はできることを考えると、あまり心配することはないでしょう。

ワイモバイルのデメリット⑧ ソフトバンクのキャリアメールではない

ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドですが、メールアドレスはソフトバンクのキャリアメールではなくワイモバイル独自のメールアドレスです。ドメインは『@yahoo.ne.jp』です。

他社からワイモバイルに乗り換える際に今使っている他社のキャリアメールアドレスを使用したい方は、有料の『メールアドレス持ち運びサービス』に申し込むことで引き続き利用できますよ。

各キャリアのメールアドレスの持ち運びサービスは月額330円(税込)の料金が発生します。毎月の利用料金の支払いは、クレジットカード払いなど支払い方法が限定されるので、注意しましょう。

ワイモバイルのデメリット⑨ 事前にSIMロック解除手続きが必要

今利用しているスマホをそのままワイモバイルで使いたい場合、SIMロック解除が必要な端末もあります。SIMロック解除の手続きが必要な方は、各キャリアのマイページから申し込むことができます。オンラインでの手続きが難しい方はお客様センターに問い合わせてくださいね。

店頭窓口でもSIMロック解除の手続きは可能ですが、有料なのでできるだけ自分で手続きを済ませることをおすすめします。

総務省により2021年10月1日からSIMフリー端末の販売が義務付けられたため、2021年10月1日以降に機種購入した方はSIMロック解除の手続きは不要です。

ワイモバイルのデメリット⑩ 電話やショップのサポートがいまひとつ

ワイモバイルの電話によるお客様センターの対応やショップスタッフの接客があまり良くなかったとの声がありました。

ワイモバイルの勧誘 1ヶ月で解約でも大丈夫、15000CBだから変えましょうって説明だけで強引だし、説明スタッフの話し方チャラいんで信用できん。今のままでいいと言って話ぶった斬って終了。

Xより引用

すき家ねずみー!とか騒がれてるけどさ、全然違う説明してくるキャリアのスタッフも徹底して改善すべきだよね?!?! ワイモバイルさん!!!

Xより引用

ただし、ワイモバイルショップでも店舗によって接客に対応の差があり、親切で説明も丁寧だったとの口コミがありました。

今日はワイモバイル3回線、システムトラブルの影響で即日契約が出来ず、後日連絡待ちとなりました。 しかしながら最後まで、店舗スタッフのuさんは多忙の中、こちらの為に精一杯の対応をして頂きました。本当に感謝しております。 また来月もお世話になります。 いつも有難うございます

Xより引用

ワイモバイル2回線開通で今回も無事5回線埋まりました。 案内してくれたくろねさん(@aki21ka)と店舗スタッフの方々には感謝感謝です。 くろねさんに頂いたスタバギフトを使って甘いもの飲みながら帰宅。 ありがとうございました

Xより引用

ワイモバイルに限らず、どこのキャリアでも対応してくれるスタッフによって差があります。もし、対応があまり良くなければ担当者変更を申し出たほうがいいでしょう。

スマホの契約は、毎月の出費や本体代など料金が発生し、料金プランやスマホの機能など気になることを確認したいですよね。電話や対面でのサポートを受けたい方は、相性の良いスタッフと出会えるといいですね。

ワイモバイルのデメリット⑪ ソフトバンク系列からの乗り換え割が少ない

ワイモバイルでは対象のスマホが安く購入できる端末割引キャンペーンを随時開催していますが、そのほとんどがソフトバンクやLINEMOなどのソフトバンク系列からの乗り換えが対象外です。

例えば、人気のiPhone・Androidが特価で購入できる10周年大特価端末登場!は、ソフトバンク/LINEMOなどのソフトバンク系列からの乗り換えが対象外であることが明記されています。利用したいと思っていた方には非常に残念ですよね。

しかし、ワイモバイルではソフトバンク回線からのりかえの方も対象としたキャンペーンももちろん開催中です。ワイモバイル回線の料金が初月0円になる基本料初月0円特典は特におすすめですよ。その他のワイモバイルのキャンペーン情報はこちらからどうぞ。

ワイモバイルの公式サイト|https://www.ymobile.jp/storeでご確認ください。

ワイモバイルのデメリット|ソフトバンクからワイモバイルに乗り換えで後悔しないために注意したい確認事項

ワイモバイル デメリット

ソフトバンクからワイモバイルへ乗り換える際にいくつか注意してほしい確認事項があります。

ソフトバンクからワイモバイルへ乗り換え前の確認事項
  • PayPayの引き継ぎを行う
  • 違約金は発生しないため不要
  • ソフトバンクのメールアドレスは利用不可
  • データ移行を行う
  • MNP予約番号は不要
  • キャンペーンの利用を確認

上記のことをしっかりと理解・確認してから乗り換えましょう。詳しく解説していきますね。

ソフトバンクからワイモバイルへのりかえる際の確認事項① PayPayの引き継ぎを行う

ソフトバンクからワイモバイルへ乗り換える際には、PayPayの引継ぎを行いましょう。PayPayで登録済みの電話番号とパスワードで引継ぎするだけなので簡単ですよ。

PayPayの引き継ぎ方法
  1. PayPayアプリをダウンロード
  2. ログイン後にアカウントをタップ
  3. 外部サービス連携をタップ
  4. ソフトバンク・ワイモバイル・LINEMOの連携するをタップ
  5. 上記に同意して連携するをタップ
  6. 連携状況を確認

PayPayアプリでYahoo!IDを利用して連携するだけなのでかんたんですね。

PayPayはソフトバンクやワイモバイル限定でポイント還元率の高いキャンペーンをよく開催されているので利用している方も多いでしょう。今後もお得なキャンペーンを利用するためにも、引継ぎを忘れないようにしてくださいね。

ソフトバンクからワイモバイルへのりかえる際の確認事項② 違約金は発生しないため不要

ソフトバンクからワイモバイルへのりかえる際に違約金は発生しません

2022年2月1日以降、ワイモバイルでは違約金を含めた解約金を撤廃しているため、違約金のことを気にすることなく安心して乗り換えることができますよ。

なお、現在はワイモバイルだけでなくどのキャリアでも違約金は廃止されています。いつでも気軽に乗り換えることができるのは、ユーザーにとっては嬉しいですよね。

ソフトバンクからワイモバイルへのりかえる際の確認事項③ メールアドレス

ソフトバンクからワイモバイルへは番号そのままでのりかえが可能ですが、同じソフトバンク系列といえどもメールアドレスの移行はできません。

ただし、月額330円(税込)の有料で「メールアドレス持ち運びサービス」に申し込めば、ワイモバイルでも引き続きソフトバンクのメールアドレスが利用可能です。

ソフトバンクメール持ち運び
  • 解約後31日以内にMy SoftBankより申し込む
  • 月額料金(税込):330円(1メールアドレス)
  • クレジットカード払い

ソフトバンク解約後、31日以内に申し込みが必要です。期限切れになると、メールアドレスが削除され、過去のメール内容が見られなくなります。引き続き利用したい方は、期限内に申し込み手続きを済ませましょう。

毎月330円(税込)の料金が発生するので、長期利用はあまりおすすめしません。ワイモバイルのキャリアメールやフリーメールへの移行を検討したほうがいいですね。

ソフトバンクからワイモバイルへのりかえる際の確認事項④ データ移行

ソフトバンクからワイモバイルへ乗り換える際には、データが失われないようにアプリやツールを利用してデータ移行を行うことが大切です。

iPhone同士であればクイックスタート、Android同士であればGoogle ドライブなどでデータ移行ができます。異なるOS間でのデータ移行は、データ移行アプリなどを使うと簡単に移行ができますよ。

なお、電話帳や写真、動画などはまとめてデータ移行ができますが、ゲームアプリやLINEアプリなどは個別に引継ぎが必要です。各アプリごとに方法が異なるため、公式サイトなどから事前に確認しておいてくださいね。外出先で便利なおサイフケータイはAndroid独自の機能なためiPhoneでは利用ができないことにも注意してください。

ソフトバンクからワイモバイルへのりかえる際の確認事項⑤ MNP予約番号は不要

ソフトバンクからワイモバイルへ乗り換えの際は、MNP予約番号の取得は不要です。

しかし、申し込み時には以下に注意しましょう。

申し込み時の注意点
  • ソフトバンクの登録住所が正しいか
  • 氏名が旧姓のままになっていないか

ソフトバンク解約後は住所や氏名変更ができないので、変更がある方は事前に済ませましょう。住所変更はMy SoftBankとソフトバンクショップ、結婚などで苗字が変わった場合などの名前の変更手続きはソフトバンクショップで手続きが可能です。

ソフトバンルクからワイモバイルへのりかえる際の確認事項⑥ キャンペーンの利用

ソフトバンクからワイモバイルへ乗り換える際、少しでもお得に乗り換えるためにもキャンペーンの確認と利用をおすすめします。

キャンペーンは期間限定のものも多く、乗り換えたいタイミングで利用したいキャンペーンが開催されているかは正直わかりません。しかし、少しでもお得に乗り換えたいと思うなら、ぜひキャンペーンページを確認してみてくださいね。

現在は、ソフトバンク・LINEMOからのりかえの方を対象とした基本料初月0円特典が特におすすめですよ。

 基本料初月0円特典

引用元:ワイモバイル

ソフトバンクまたはLINEMOからワイモバイルへ乗り換えの方限定で、当月の基本料金が0円で利用できるキャンペーンを開催中です。

基本初月0円特典
特典月額使用料が初月無料

  • ワイモバイル回線の基本料
  • データ定額サービス料
  • 対象のオプションサービス料
条件
  • 個人の方でソフトバンクまたはLINEMOからの番号移行
  • 過去に以下キャンペーンを利用していない
    • 基本料初月0円特典(ソフトバンク)
    • 基本料初月0円特典(LINEMO)
期間2023年1月18日~終了日未定

ただし、過去に同様のワイモバイルのキャンペーンを利用したことがある方は対象外なので注意してくださいね。

初月とはいえ無料になるのは嬉しいですよね!ぜひ利用してみてください。

ワイモバイルの公式サイト|https://www.ymobile.jp/storeでご確認ください。

ワイモバイルのデメリット|ワイモバイルで買ってはいけない機種の特徴はバッテリー容量の少ない機種

ワイモバイル デメリット
ワイモバイルで買ってはいけない機種の特徴は主にこちらです。

買ってはいけない機種の特徴
  • バッテリー容量が小さい
  • CPU性能が低い
  • 欲しい機能が付いていない
  • 口コミの評価が悪い

バッテリー容量が極端に少ないと、外出先で充電切れになってしまい利用ができなくなってしまうことがあります。必ずしも電池の持ちが良いスマホ=大容量バッテリーではありませんが、最低でも3,000〜4,000mAh程度のバッテリー容量の機種を選ぶのが安心ですよ。

動画やゲームを毎日利用する場合にはCPU性能が低いとアプリが強制終了したり動きがもたついたりします。スマホの利用はメールや電話等の最低限の利用であれば問題ありませんが、そうでない場合にはCPUの性能もチェックしましょう。

おサイフケータイや顔認証・指紋認証など自分の欲しい機能が付いているかなども併せて見ておいてください。

口コミの評価が悪い機種も避けるのがおすすめ。口コミや評価は個人の感想でありそれがすべてではありませんが、評価が悪いと感じるのにはそれなりの理由があります。あまりにも低評価の多い機種は避けた方が無難ですよ。欲しい機種がある場合には、SNS等で利用者の声を検索してみてくださいね。

ワイモバイルはデメリットだけじゃない!知恵袋や口コミも参考にしたメリット6個|通信速度が安定

ワイモバイル デメリット

最安値の格安SIMではないなどデメリットもありましたが、もちろんワイモバイルのメリットもあります。

ワイモバイルメリット6選
  • 通信速度が安定
  • 実店舗の対面によるサポートが受けられる
  • 家族でスマホ代を節約
  • 料金プランがシンプルで選びやすい
  • データ容量は翌月にくりこし可能
  • PayPay活用でさらにお得

以下で詳しくワイモバイルのメリットについて確認しましょう。

ワイモバイルのメリット① 通信速度が安定し安心して使える

スマホを利用する上で、ストレスなく快適に利用ができる通信環境は重要ですよね。ワイモバイルはソフトバンクの電波を使用しているため通信速度が安定しています。

ワイモバイルではソフトバンク回線を利用しているため、人が住むエリアであれば基本的には問題なく利用ができますよ。

5G回線は都市部を中心に対応しているものの、田舎や山間部などではまだまだ対応していない場所が多いです。利用する際にはワイモバイル公式サイトのエリアマップから対応エリアを確認するようにしましょう。

ワイモバイル公式:対応エリアマップはこちら

ワイモバイルのメリット② 実店舗の対面によるサポート

ワイモバイルショップは全国に店舗があり、対面によるサポートが充実しています。スマホの機能や操作方法、料金プランなど直接確認ができるのが嬉しいですよね!

ワイモバイルショップに行く際には、待ち時間を少しでも短縮するために来店予約がおすすめです。

ワイモバイルの来店予約時の流れ
  1. 来店予約フォームからショップを検索し予約
  2. 確認メールの受け取り
  3. 予約日時に来店

来店予約時に聞きたいことや確認したことをまとめておけば、説明の手間が省けますよ。月末や土日祝日、夕方の時間は特に混むので来店予約を活用してくださいね。

ワイモバイルのメリット③ 家族でスマホ代の節約

ワイモバイルでは、家族みんなで使うと2台目以降1台あたり毎月1,100円(税込)割引されとてもお得です。4人家族でシミュレーションをしてみましょう。

シンプル3 S家族割引サービス適用通常
1回線目(主回線)3,058円3,058円
2回線目以降(副回線)1,958円×3台
=5,874円
3,058円×3台
=9,174円
毎月の支払額8,932円12,232円

※価格はすべて税込表記です。

家族4人でシンプル3 Sを利用時の毎月の支払は通常12,232円(税込)ですが、家族割引サービスを適用すると8,932円(税込)です。家族で異なるキャリアのスマホを利用している方は、ワイモバイルにまとめると毎月の支払金額が安くなりますね!

主回線は割引されないものの、2回線目以降が永年割引を受けられるのはとってもお得なのでぜひ家族割を利用してみましょう。

ワイモバイルのメリット④ シンプルなプランで選びやすい

ワイモバイルのはシンプル3 S(5GB)・シンプル3 M(30GB)・シンプル3 L(35GB)の3つの中から選択するシンプルな料金プランです。

データ容量に応じてプランを選択したら、電話かけ放題などの必要なオプションを追加しましょう。

通話オプション月額料金特徴
だれとでも定額+シンプル3 S/M:880円国内通話10分かけ放題
スーパーだれとでも定額+シンプル3 S/M:1,980円国内通話24時間かけ放題
スーパーだれとでも定額+(L)シンプル3 L:1,100円国内通話24時間かけ放題

価格はすべて税込表記です。
9月30日時点の情報です。
*最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。

「だれとでも定額+」「スーパーだれとでも定額+」に加入すると、以下の有料オプションサービス4つが無料で利用ができます。

  • 留守番電話プラス
  • 割込通話
  • グループ通話
  • 一定額ストップサービス

また、60歳以上であれば「スーパーだれとでも定額+/スーパーだれとでも定額+(L)/スーパーだれとでも定額 (S) 」の月額料金が永年1,100円(税込)割引になる「60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン」も開催中です。対象者の方は併せてチェックしてみてください。

ワイモバイルのメリット⑤ データ容量は翌月にくりこし可能

ワイモバイルの料金プランはデータ容量が余っても翌月にくりこし可能です。増量オプション加入中でデータ容量が余っても翌月にくりこしができますよ。

たとえば、シンプル3 M(30GB)でデータ容量が5GB余ったら翌月に繰り越され、翌月は35GB利用ができます。データ容量消費の順番は、くりこし分から使われますよ。

余ったくりこし分のデータ容量は翌々月まではくりこしができないので、毎月くりこしが多くてデータ容量が使い切れていないのであればプランを下げれば月額料金も安くなりますね。

ワイモバイルのメリット⑥ PayPay活用でお得

ワイモバイルユーザーは、PayPayポイントがお得に貯められます

PayPayとは、スマホでおトクに支払いができるアプリです。普段のお買い物や飲食店での利用、Yahoo!ショッピングでの支払い時に利用が可能です。Yahoo!ショッピングでは、最大12%ポイント還元されますよ。

ぜひPayPayを活用してPayPayポイントをお得にゲットしてみてはいかがでしょうか。

ワイモバイルの公式サイト|https://www.ymobile.jp/storeでご確認ください。

ワイモバイルのデメリット|解約はちょっと待った!ワイモバイルの電波は悪くない!ソフトバンクと同じ回線で高品質!

ワイモバイル デメリット

ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドであり、ソフトバンクと同じ回線・アンテナ基地局・設備を利用しているため電波の繋がりやすさも品質も良いのが特徴です。

ソフトバンクの4G回線の人口カバー率は99%なので、ソフトバンク回線を利用するワイモバイルも離島などの一部を除けばほとんどのエリアで問題なく利用ができます。人が住むエリアであれば繋がりにくさを感じることはほぼないでしょう。

ソフトバンクの5G回線の人口カバー率は90%で、ほとんどが都心部に集中しています。地方の田舎などではまだまだ対応できないものの、対応エリアは徐々に拡大中なので今後に期待したいですね。

自分の利用する地域が4G・5Gの対応エリアになっているかは、こちらのエリアマップから確認できます。

ワイモバイルiPhoneを安く購入できるキャンペーン!その他おすすめキャンペーンも紹介

ワイモバイル デメリット

ワイモバイルでは、キャンペーンを利用すればAndroidだけでなくiPhoneも安く購入できますよ。

ワイモバイルおすすめキャンペーン
  • ワイモバイルでiPhoneが安くなるキャンペーン
  • これだけは使うべきワイモバイルのキャンペーン

iPhoneやAndroidが安く購入できるキャンペーンはもちろん、ワイモバイルをさらにお得に利用できる最新キャンペーンをご紹介していきます!さっそく見ていきましょう!

ワイモバイルでiPhoneが安くなるキャンペーン|認定中古品 iPhoneキャンペーン

引用元:ワイモバイル

ワイモバイルでは認定中古品のiPhoneを安く購入できるキャンペーンを開催中です!

    認定中古品とは、ソフトバンクが厳選した認定済みのiPhoneです。新品ではないため、小傷やすれなどはありますが、品質に問題はありません。

    • ソフトバンク認定の良品
    • 初期化クリーニング済み
    • バッテリー残量80%以上
    • 商品到着後、8日以内交換可能

    少しでも安くiPhoneを購入したい方は、認定中古品も検討してみましょう。欲しいカラーや容量が在庫切れになることもありますので、見つけたら早めの購入をおすすめします。

    これだけは使うべきワイモバイルのキャンペーン|【公式オンラインストア】おトクなラインナップ

    引用元:ワイモバイル

    ワイモバイル公式オンラインストアでは、対象となる人気のiPhone/Android端末が安く購入できるキャンペーンを開催しています。

    当キャンペーンでは多くの端末が格安で販売中ですが、以下のスマホが一括1円で購入できますよ。

    • moto g64y 5G
    • Samsung Galaxy A25 5G
    • nubia S 5G
    • OPPO Reno11 A
    • OPPO A3 5G
    • AQUOS wish4

    10月1日時点の情報です。
    *最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。

    ぜひ購入を検討してみてくださいね。

    ワイモバイルの公式サイト|https://www.ymobile.jp/storeでご確認ください。

    ワイモバイルのデメリットでよくある質問集

    ワイモバイル デメリット

    ワイモバイルのデメリットについてよくある質問をまとめました。

    ワイモバイルのデメリットに関するよくある質問集
    • ワイモバイルが安い理由は?
    • ワイモバイルと楽天モバイルはどっちがおすすめ?
    • ワイモバイルは60歳以上のシニアでもおすすめ?
    • ワイモバイルのかんたんスマホの評判は?

    ワイモバイルのデメリットや本当のところ他社とどちらがよいのか、シニア世代にもおすすめできるかなどを紹介しています。ワイモバイルへのりかえを検討している方は、ぜひ読んでくださいね。

    ワイモバイルが安い理由は?|ソフトバンクの子会社だから安い!

    ワイモバイルはソフトバンクの子会社であり、Yahoo!サービスと連携して安く提供しています

    ソフトバンクの回線を使用することで新たに設備投資や維持費用がかからなかったり、ソフトバンクと店舗を共有することで人件費など店舗運営費の節約ができています。安いだけでなく通信品質や対面によるサポート対応が受けられるのが特徴ですよ。

    ライトユーザーやキャリアよりも低価格な料金で利用したい方はワイモバイルへの乗り換えを検討してみるといいでしょう。

    ワイモバイルと楽天モバイルはどっちがおすすめ?|利用目的・ライフスタイルで選ぼう

    ワイモバイルと楽天モバイルのどちらを選ぶか迷っときには利用目的やライフスタイルに合った回線やプランを選ぶのがおすすめです。

    楽天モバイルよりもワイモバイルがおすすめな方はこちらです。

    ワイモバイルがおすすめな人
    • 家族にワイモバイルユーザーがいる
    • 自宅インターネットがソフトバンク光/ソフトバンクAir

    ワイモバイルがおすすめな人は、家族がワイモバイルユーザーや自宅がソフトバンク回線の人です。

    家族にワイモバイルユーザーがいる場合には家族割、自宅のインターネットがソフトバンク系列ならおうち割が適用されるため、毎月の料金を安くすることができますよ。

    続いてワイモバイルより楽天モバイルがおすすめな方はこちらです。

    楽天モバイルがおすすめな人
    • 無制限プランを使いたい
    • アプリ経由でもいいから通話料金を安くしたい

    楽天モバイルがおすすめな人は、データや通話の料金を気にせずに楽しみたい人です。楽天モバイルはデータ上限無制限のプランを提供していることに加え、Rakuten Linkアプリ経由で通話料金が無料になります。アプリ経由の通話に慣れるまでは少し手間がかかりますが、慣れてしまえば24時間無料通話が楽しめます。

    それぞれ自分の状況に合わせて選んでみてくださいね。

    ワイモバイルは60歳以上のシニアでもおすすめ?|かけ放題が1,100円(税込)割引

    ワイモバイルでは、60歳以上のシニアの方なら「スーパーだれとでも定額+/スーパーだれとでも定額+(L)/スーパーだれとでも定額 (S) 」の月額料金が永年1,100円(税込)割引になる「60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン」を実施中です。

    これら通話オプションは、通話時間・回数ともに無制限、国内通話がかけ放題のオプションサービスです。ワイモバイルのスマホやケータイはもちろん、他社スマホやケータイ、固定電話もかけ放題対象ですよ。

    ただし、国際電話や番号案内サービス(104)やナビダイヤル(0570)、テレドーム(0180)への通話料金は無料通話対象外なので注意してください。

    ワイモバイルが60歳以上のシニアにおすすめな理由|通話料金無料の詳細とおすすめ端末について

    ワイモバイルのかんたんスマホの評判は?|初めてでも使いやすい

    ワイモバイルのかんたんスマホはシニア向けの機種であり、初めての方でも使いやすいと評判のスマホです。

    「かんたんスマホ」は画面や文字も大きく、スマホデビューでも安心して利用ができます。年配の方でスマホデビューしたい方やスマホに対し苦手意識のある方、文字やアイコンがわかりやすいものが欲しい方にはおすすめですよ。

    しかし、かんたんスマホとはいえ、今まで使用してきた機種から変わるとなかなか慣れるのは難しいですよね。もしも使い方に不安や疑問が生じたら、かんたんスマホの「押すだけサポート」を利用するかワイモバイルへ問い合わせをしてみるといいでしょう。

    ワイモバイルのデメリットまとめ

    ワイモバイル デメリット

    ワイモバイルには、以下のデメリットがあることが分かりましたね。

    ワイモバイル11個のデメリット
    • 最安の格安SIMではない
    • おうち割とPayPayカード割がないと割高
    • 料金プランの選択肢が少ない
    • 無制限の使い放題プランなし
    • 2段階の通信制限あり
    • 月額料金が高くなる場合がある
    • スマホ本体・最新iPhoneの取り扱いがない
    • ソフトバンクのキャリアメールの利用不可
    • 事前にSIMロック解除手続きが必要
    • 電話やショップのサポートがいまひとつ
    • ソフトバンク系列からの乗り換え割が少ない

    デメリットはあるものの、ワイモバイルはソフトバンク回線を使用しているため通信速度が安定していたり、おうち割やPayPayカード割を利用すると月額最安858円(税込)~利用ができたりなどのメリットもあります。

    この記事を参考に、ワイモバイルのデメリット・メリットを踏まえて、自分にとってお得かどうかを考えて乗り換えを検討してみてくださいね。

    ワイモバイルの公式サイト|https://www.ymobile.jp/storeでご確認ください。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次