今月は楽天モバイルがお得!

  楽天モバイルは今月、スマホの乗り換えや機種変更におすすめのキャンペーンを実施中! スマホ代金も現在よりも安くなる可能性が月額1,078円から使用することがでいますよ。

スマホ代金が安く|ネットも使い放題

楽天モバイル|公式サイト

楽天モバイルの最新クーポン情報はこちら

au

auの「2年契約」と「2年契約N」の違いは何?プラン変更するべきか?

au・ドコモ・ソフトバンクの3大キャリアで『2年』などの契約継続期間を決めて、その分基本料金などを安くするという方法は昔から一般的でした。

しかし、期間の途中で解約をした場合に高額な違約金を請求されてしまうなどのデメリットもあり、そのことが通信会社を変えることの障害になっていたのも事実です。

近年、そのような期間縛りの契約方法に国主導での見直しが入り、どこのキャリアにおいてもそういった契約方法はなくなりつつあります。

それによって、契約期間の長短を気にすることなく通信会社を選択できる、自由度が増したというメリットが生まれました。

そこで今回はauの『2年契約(2年契約N)』についての、解約時の費用や2年契約がなくなった後の料金などついての解説を行っていきます。

これを読んで頂ければ、2年契約のその後がどうなるのか、しっかり理解していただけると思います。

\iPhone 14の発売開始/

iPhone 14シリーズが9月16日に発売開始となり、多くの人がiPhone14を使い始めています。

新発売となるiPhone 14の色は5色、そして電池の持ちとカメラの精度がグーンとアップしています。

店頭で買うよりもAppleストアやオンラインで購入がおすすめ

  • 店頭で並ぶ必要がない
  • 手数料が掛からずに安く購入できる
  • オンライン限定のクーポンでさらに安く

iPhone 14シリーズはauショップオンラインでお得に購入

auの2年契約(2年契約N)は廃止に

料金 2年契約 2年契約N
月額基本料 2年契約を条件として毎月の料金を1,650円割引き 月額基本料金を一律で187円引き
違約金 10,450円 1,100円

まず2年契約の廃止についての解説の前に、そもそものauの2年契約についてのかんたんなおさらいをここでしておきたいと思います。

auの2年契約は大きく分けて、二つ存在していました。上記の表を見て頂くと、その違いがわかると思います。

まずは2年契約から触れていきます。

「2年契約」は、2年単位のau継続利用で基本使用料を割引くサービスでしたが、この2年契約は、2019年12月25日をもって新規受付終了しています。

この契約の形の最大のメリットは、2年単位のauの継続利用で基本使用料が割引になるという点でした。

ただし、自ら廃止を申し出ない限り自動更新されてしまう、更新期間(2年契約満了月とその翌月・翌々月)以外に解約や一時休止、2年契約の廃止をした場合、契約解除料10,450円がかかるなどのデメリットも非常に大きなものでした。

この『2年契約』が2019年12月25日に受付終了してすぐにスタートしたのが2年契約Nでした。

こちらの『2年契約N』は、2年単位のau継続利用で基本使用料が一律で187円割引になる料金割引サービスで、『2年契約』と同様に廃止の申し出がない限り、2年単位での自動更新となりました。

ただし、『2年契約』と大きく異なる点は更新期間以外の解約・一時休止・2年契約Nの廃止をした場合の違約金も1,100円と『2年契約』に比べると抑えられたものになっています。

この『2年契約N』も2022年3月31日をもって新規受付を終了しています。

auの2年契約は自動更新で現在も契約継続可能

上記のように、2年契約及び2年契約Nは新規の受付を終了、契約解除料も廃止ということですが、それでは現在2年契約及び2年契約Nが適用になっている方はどうなるのでしょうか?

こちらに関しては『2022年4月以降も契約や割引は継続』とあります。すなわち、新規で2年契約及び2年契約Nは加入はできませんが、今2年契約及び2年契約Nで利用中で、プラン変更や機種変更などをされていない方はその契約の形で自動更新で継続、ということですね。

無理に2年契約・2年契約Nから新たなプランに変更する必要は特にありません。

現在のauプランが2年契約か確認する方法

『解約したとしても契約解除料はかからないことはわかったけど、自分のプランは今2年契約になっているの?』

このような疑問を抱かれる方もきっといらっしゃると思います。自分の契約の形は意外と覚えていないものですよね。そんな方には自分のプランが一体どのような形なのかをかんたんに確認する方法があります。

それは、my auにログインすることです。

『my au』は各種契約内容の確認からプラン・オプション等の変更・廃止などが自分自身でかんたんにできるお客様向けのサポートページです。auのスマホをお使いの方であれば、一度はログインされたこともあるのではないでしょうか。

こちらはアプリ版もweb版も両方あり、どちらからログインしても自身の契約内容の確認がかんたんにできます。

ログインに必要なものは、『au ID』とその『パスワード』、この2点さえわかればかんたんにログインが可能です。基本的に『au ID』の初期値は自身の携帯電話番号になっているのでわかりやすいです。『パスワード』に関しては、英語と数字を組み合わせた最低8文字以上のご自身が考えたもの、となっています。

万が一忘れてしまった場合は、契約時に決めた4桁の暗証番号がわかればかんたんにパスワードの再設定が可能となっています。残念ながら暗証番号まで忘れてしまった場合は、auショップに行って、本人確認書類提示ののち、店頭での暗証番号再設定が必要となります。

『au ID』『パスワード』『暗証番号』、どれも大変大事なものです。この機会に再確認してみいるのもいいかも知れませんね。

auの解約金・違約金のシステムも廃止! 2年縛り無しで解約タイミングも自由

ここまで、auの2年契約・2年契約Nが受付終了、それに伴い元々設定されていた解約の解除料がかからなくなったことについて解説してきました。

ユーザーにとってはいつ解約しても解除料がかからないのはとてもありがたいことですが、他に変わった点はないのでしょうか。

ここからは解除料がかからなくなった代わりに、解約時の基本料が日割りにならなくなった点に関して解説をしていきたいと思います。

解約月は日割りにならないので注意

それではさっそく、解約時の変更点についてみていきましょう。

前述の通り、2年契約・2年契約Nを契約をしていた際の契約解除料がかからなくなったのは大きなメリットでした。ただその反面、デメリットも生じることになったのです。それは解約時における、基本料の扱いです。

以前は解約月の基本料は日割りとなっていたので、いつ解約をしても無駄はありませんでした。しかし、この2年契約・2年契約Nが受付終了して、今のプランに移行したタイミングから解約時の基本料は日割りではなく、一か月分の請求があがることになります。

すなわち、月の最初に解約しても月の終わりに解約してもその月の基本料は丸々翌月以降の請求となるのです。

どうせ一か月分支払いが生じるのなら、月の頭よりは終わりに解約した方が無駄がない、そう考える方が増える傾向にあるようですね。ここは解約時に注意すべき点でしょう。

現在auの2年契約プラン継続中でも解約金・違約金はかからない!

前の章で現在2年契約・2年契約Nはプランを変えたり、機種を変更したりしない限り継続は可能と解説しましたが、それでは解除料などの扱いはどのようになるのでしょうか。

これもauのホームページ、2年契約の項目にはっきりと『2022年4月以降も契約や割引は継続されますが、解約時に発生する契約解除料がかからなくなります。』と記載があります。

自動的に更新されはしても、解除料がかからないのなら安心ですね。

auの2年契約プランは機種代が残っていても解約できる?

解約時の解除料は昔の2年縛りの形でも新しい形でもかからないということはわかっていただけたと思います。では、分割契約で購入した機種代金が残っている場合はどうでしょうか。

ここからは機種代金が残っている場合の注意点及び機種変更などする場合にベストなタイミングがあるのかどうか、などについて解説していきます。

まずは機種代金が残っている場合の解約について。

これに関しては、機種代の有無は解約時は全く気にする必要はありません。機種代金が残っていたとしても、解除料がかからないことには変わりないからです。ただ、解約が終わった後も機種代の請求のみが来るので、それが不都合であれば解約前に一括清算して機種代金を終わらせてしまう方がよいかもしれません。

機種代金が残っていた場合の解約は問題ないことがわかって頂けたと思いますが、それでは解約ではなく機種を変更したい場合のベストなタイミングについてはどうでしょうか。

次の章でしっかり解説していきますね。

auの2年契約廃止で機種変更にベストなタイミングはある?

それではさっそく2年契約廃止後の機種変更について、ベストなタイミングがあるのかどうかについて解説をしていきます。

2年契約・2年契約Nが廃止になったのちに出てきた、新たな機種購入方法としてかえトクプログラム(かえトク)、そしてスマホトクするプログラム(スマトク)があります。

かえトク、スマトクともに近年主流になっている『残価設定型の機種購入方法』です。

これらをかんたんに説明すると、元々の機種代金から2年後の残価(下取り金額のようなもの)を割引、残りを23分割して支払い、24回目が来た時に買い替えか、継続かを選択できる契約方法です。

この買い方を選択していた場合で機種変更をしようとした場合、たとえ2年契約でなくとも23回目の支払いが終わるよりも前に機種変更をしようとした場合、機種代金の支払いは残ることになります。

買い替える機種をまた分割で購入するとすれば、2台分の支払いを負担することになるので、できれば23回の支払いが終わった後からの機種変更がベストなタイミングと言えるでしょう。

「2年契約」「2年契約N」からau新プランにプラン変更した方がお得か?

ここまでauの『2年契約』及び『2年契約N』が廃止になったのちの様々な変更について解説をしてきましたが、それでは実際に2年契約から新プランに変更した方がお得といえるのでしょうか。

もちろん、お得になることが多くありますが、契約の内容によっては少し損をしてしまう場合もあります。それはどのようなケースなのでしょうか。

それらについて詳しく解説をしていくため、ここからは以下の内容について見ていきたいと思います。

  • プランの変更をした場合の適用は翌月からになること
  • プランを変更したのちはもとの2年契約・2年契約Nは選択できないということ
  • 毎月割という割引が適用であればプランを変えることによりそれが終了すること
  • 家族割プラスは継続できること
  • たとえ同一の名義であってもそれぞれ回線ごとに変更が必要であること

上記のような注意すべき点がありますので、一つ一つしっかり見ていきましょう。

プラン変更の適用は翌月から

2年契約及び2年契約Nから新プランへ契約内容のみ変更する場合、翌月からの適用となります。

機種変更と同時に2年契約・2年契約Nから新プランへ変更する場合は、機種変更した日からの適用となります。

新規契約の場合は、解約する場合と異なり、日割り料金でのプラン適用となります。

契約変更に伴う手数料や契約解除料は、かかりません。

変更後は従来プランに戻せない

2年契約・2年契約Nから新プランに契約内容変更後、変更前の料金プランの方が安かったなどと言う理由で従来プランに戻す事は残念ながらできません。

2年契約は2019年12月25日をもって新規受付終了、そして2年契約Nは2022年3月31日をもって新規受付終了しています。

一度変更してしまうと元には戻れません。

毎月割が適用になっている場合は終了

加入している料金プランによっては、「毎月割」が適用になっている可能性があります。

そもそも2年契約Nは、毎月割対象プランを含んでいないため、変更すると毎月割が前月をもって終了してしまいます。

2022年10月現在、毎月割の適用を受けているという方はごく少数だと思われます。もしもまだ毎月割の割引適用を受けている方は、この恩恵を満額受けてから新プランへ変更しましょう。

家族割プラスは継続

家族割プラスは同一住所に住む家族が対象プランに加入していると、基本使用料金から毎月550円〜1,100円割引を受けられるサービスです。

家族割プラスは2022年10月現在、『スマホスタートプラン(S)5G/4G』などの一部例外を除き、auで加入受付中のプランであれば、割引対象となっています。

2年契約加入中で家族割プラスが適用とならないプランに加入している場合(auピタットプラン等)は、ピタットプラン5G/4G LTEなどの新プランに変更することにより、自身を含めた家族の対象回線数次第で家族割プラスの割引が受けられ、料金を下げることができます。

家族みんながauを利用している、という方は家族のプランも含めて見直しをかけて、古いプランであれば変更するのが望ましいでしょう。

同一名義でも回線ごとに変更が必要

スマホを1回線だけでなく複数回線持っている場合、1回線だけを2年契約・2年契約Nから新プランに変更しても全回線が変わるわけではありません。

電話番号ごとに契約が違うので、それぞれの回線ごとにプラン変更が必要です。

2年契約・2年契約Nから新プランへ変更した方が良いユーザーもいれば、変更することで損をしてしまうユーザーもいます。

上記でも述べていますが、毎月割が適用になっている方であれば、変更をすることにより毎月割が適用にならなくなってしまうため損をする可能性があります。(月額料金が急激に安くなるのであれば変更した方が良い場合もあり)。

いずれにしても、現在自分の加入しているプランでどのくらいの割引や特典がついているのか、それがプランを変えることによって継続するのかなくなるのか、などを把握した上で変更を進めていくことをおススメします。

auの2年契約に関するよくある質問・疑問

ここからはauの2年契約に関してのよくある質問・疑問に対しての回答をまとめていきたいと思います。

その具体的な内容としては、

  • auのオンライン専用プラン『povo』には2年契約という概念はないのか
  • auの解約はどのようにすべきなのか

という二つの質問・疑問に絞って回答をしていきます。

『povo』に関しては2021年3月に導入された、オンライン専用プランです。こちらはオンライン専用で人件費などを削減できるオンライン専用プランならではの安さや利便性があり人気を集めています。こちらの『povo』には2年契約が存在するのか、気になるところですね。

そして店頭受付の通常のプランに関しても、2年契約が廃止されて解除料もかからなくなったのですが、実際に解約したい場合はショップに出向かないといけないのでしょうか。

『オンライン手続きなどはできないの?』

そのように思われる方も多いので、以下に詳しく解説をしていきます。

auの『povo』には2年契約はあるの?

povoとは『ゼロから自分でつくるスマホプラン』というフレーズが表す通り、店頭で受付を行っている従来型のプランとは全く異なるオンライン専用プランです。基本料金も0円で必要なものを必要なだけトッピングしていく、というものですね。

そしてこの『povo』はスタート当初から2年契約という考え方が存在しません。ですから、解約はいつでも可能で、なおかつ解除料もかかりません。

KDDIグループでありながら、オンライン専用プランのためauショップなどで問い合わせをすることができないことはデメリットと言えますが、ある程度スマホに対しての知識をもっていて、オンラインで調べながら使える方には『povo』は利用しやすいサービスといえるでしょう。

auを解約する方法

続いては、auを解約するときの方法についての解説です。

以前は解約に関しては必ずauショップに来店する必要がありました。しかし、2022年3月15日、他社と同様にauも解約をwebで出来るように変更が入りました。

webでの解約における注意点は、解約申し込みの時間が21時10分よりも前か後かによって解約の適用タイミングが異なるところです。

21時10分よりも前の時間であれば当日解約、21時10分よりも後であれば翌日解約となります。特に月末ギリギリの解約を行う場合はひと月遅れの翌月解約になってしまうケースも考えられるので、くれぐれも注意しましょう。

どうしてもその辺りに不安を感じる方は、来店の必要はありますがショップでの解約を選択するのもいいでしょう。店員さんに任せれば確実に解約の手続きが可能です。ただし、ショップでの解約の場合も、本人確認が必須などの注意点があるので、免許証など本人であることが確認できる書類の持参を忘れることなく来店しましょう。

auの「2年契約(2年契約N)」廃止による解約金についてのまとめ

2年契約廃止による解約金についてのまとめ

  • 以前の2年契約・2年契約Nは、2年単位のau継続利用で基本使用料を割引くサービスだった
  • 2年契約の違約金は10,450円、2年契約Nの解約金は1,100円だったが、いずれも廃止となった
  • 現在2年契約・2年契約Nで契約されている方はその契約の形のまま継続が可能
  • 2年契約・2年契約Nから新プランに変更することにより解約金はなくなるが、他の部分で得になる場合と少し損になる場合とがある

ここまでauの『2年契約』及び『2年契約N』が廃止されたことによる解約金の廃止、そしてその後の新プランへの変更の際の注意点などをまとめてきました。

現在2年契約が適用になっている方はそのまま継続利用しても、解約したとしても解除料金などはかからないので特に心配はいらないということがわかって頂けたと思います。

ただ、新プランに移行した方が2年契約の時にはなかった割引を受けられる場合も多いので、一度ショップなどでプラン変更及び機種変更の相談も検討されることをおススメします。

  • この記事を書いた人
スマホログ 運営事務局

スマホログ 運営事務局

株式会社NNコミュニケーションズ日本インターネット協会に所属し通信インフラの構築からブロードバンドサービスの提案まで現在のインターネットを基礎構築からユーザーの対応まで一貫して行っています。通信・情報をビジネスに活かし日本の発展させる企業グループでもある一般社団法人テレコムサービス協会の一企業としてインターネットで得た知見をもとに昨今人気の通信業界の格安SIMやスマホについて発信しています。

-au

© 2023 スマホログ