auでは、2020年3月26日より5Gの提供を開始をしました。
5G対応プランは全部で4種類で、「データMAX5G」「データMAX5GNetflixパック」「データMAX5G ALLSTARパック」「ピタットプラン5G」が現在提供されています。
その中でも今回は「ピタットプラン5G」について、分かりやすく解説していきます。
「ピタットプラン4G LTE」との違いを比較したり、「スタートキャンペーン」(5G対応機種を購入し、5Gの料金プランに加入すると適用になる割引)がお得なのかどうかも説明します。
\iPhone 14の発売開始//
出典:Apple(日本)
iPhone14が例年通り2022年9月発売開始!
新発売となるiPhone14シリーズは全5色、そして電池の持ちとカメラの精度やCPUの処理能力がグーンとアップしています。
店頭で買うよりもオンラインで購入がおすすめ
- 店頭で並ぶ必要がない
- 手数料が掛からずに安く購入できる
- オンライン限定のクーポンでさらに安く
auピタットプラン 5Gとは?
ピタットプラン5Gは、5Gスマートフォン向け料金プランで、データ利用量に応じて3段階の月額料金が自動的に適用されます。
データ通信が少ないお客様向けのプランで、2020年3月26日に提供開始されました。
基本料金内に、通話・データ通信・インターネット接続サービスが含まれています。
ピタットプラン5Gとピタットプラン4G LTEを比較すると、5Gが1,000円高くなっています。
定額料が自動的に3段階で変動することや、家族割プラス・auスマートバリューの適用は同じです。
ピタットプラン4G LTEに「5Gスタートキャンペーン」が無いのが唯一の違いです。
最大7GBまで使った分だけ
データ容量は1GB/4GB/7GB、月額料金は2,178円/3,278円/4,928円〜の3段階で変動します。
4G LTE向けプランに、1,000円プラスした料金となっています。
ピタットプラン5Gはデータを使ったら使った分だけ請求される為、無駄がありませんし毎月プランの変更をする必要もありません。
1ヵ月に利用できるデータは最大7GBまでで、万が一7GB以上利用した場合は通信速度制限がかかります(課金はされません)。
速度制限がかかると最大128kbpsの通信速度が月末まで続き、月が変わると制限が解除されます。
対象機種
ピタットプラン5Gが対応する機種は、
上記の2機種のみです。2020年4月現在
4G LTEスマートフォン・ケータイでは、5G専用プランは利用できません。
auピタットプラン5Gの月額料金
auの公式ホームページや広告では、「2,178円〜」と料金が記載されています。
これだけを見るとかなり安い金額で利用ができるのではないかと思いますよね。
実際のピタットプラン5Gの基本料金は、2年契約N適用時で
1GB未満の場合4,378円/月
1GB超~4GBは6,028円
4GB超~7GBは7,678円
です。
基本料金に各種割引サービスが適用になることで、2,178円/月〜の料金が実現します。
では、その割引サービスが何かというと、
①家族割プラス
②auスマートバリュー
③5Gスタートキャンペーン
です。
後ほど詳しく説明しますが、簡単に言うと
①家族でauスマホが3人以上いる
②KDDIと提携している固定通信サービス(固定電話+ネット)を契約している
③2020年8月末までに5G対応機種へ機種変更
が、必要となります。
家族割プラス
家族割プラスは、対象プランに加入している同居家族の人数に応じて、月額料金を割り引くサービスです。
同居家族が2回線の場合一人当たり永年550円/月
3回線以上の場合一人当たり永年1,100円/月
データMAX 5G・データMAX 5G Netflixパックのプランに加入している場合は、4回線以上で一人当たり永年2,222円の割引が適用となります。
auスマートバリューに加入している50歳以上家族は、一緒に住んでいなくても家族割プラスの割引が自動適用されます。
家族割プラスは、割引対象プランと、カウントのみ対象のプランがあります。
4G LTEケータイを使用している家族でも対象プランに加入をしていれば、1回線とカウントされるので「家族にスマホがいない」と諦めないでくださいね。
ピタットプラン5Gを2,178円/月〜利用しようとすると、3人以上の家族が必要となります。
auスマートバリュー
auスマートバリューは、auひかりのような自宅の固定通信サービス(ネット+電話)または「auスマートポート」とau携帯電話をセットで利用すると、au携帯電話の利用料金が割引となるサービスです。
加入しているプランにより割引額は異なりますが、ピタットプラン 5Gは550円/月の割引です。
1GB未満の利用であれば適用にならず、1GB以上利用すると割引が適用となります。
auスマートバリューも家族割プラスと同様、固定通信サービスを契約している住所と携帯電話の住所が同一でないと適用になりませんが、50歳以上の家族は別住所でも申し込みが可能です。
通話オプションで定額が可能
さらに、通話に関しては、上記の基本料金には無料通話が入っていません。
通話をしたら、した分だけ料金が発生する従量課金となります。
料金は30秒ごとに22円ですが、家族割を組んでいる家族とであれば無料で通話ができます。
通話が多い方は、通話オプションが提供されているため加入しましょう。
通話オプションは2つ、「通話定額」と「通話定額ライト」です。
通話定額は、基本料金に+1,870円/月で国内通話24時間かけ放題になります。
通話定額ライトは、+770円/月で1回5分以内の国内通話が24時間かけ放題になります。
※ 0180 (テレドーム)、0570(ナビダイヤルなど) から始まる他社が料金設定している電話番号への通話や番号案内(104)、行政1XYサービス (188)、#ダイヤル(クイックダイヤル)、SMS送信、衛星電話/衛星船舶電話への通話、KDDIが別途指定する電話番号への通話などについては、対象外
1ヵ月間の通話時間が17分未満であれば、通話オプションを付けないほうが安く済みます。
この通話オプションは、2020年6月2日にグレードアップ予定です。
新通話定額サービス「通話定額2」と「通話定額ライト2」として提供される予定です。
利用料金は各サービス+110円にはなりますが、「お留守番サービスEX、三者通話サービス、迷惑電話撃退サービス、待ちうた、割込通話サービス」が無料で利用することができます。
5G対応スマートフォンだけでなく4G LTE対応スマートフォンも対象です。
「5Gスタートキャンペーン」はお得?
5Gスタートキャンペーンは、5Gスマートフォン向け料金プラン(データMAX 5G、データMAX 5G Netflixパック、データMAX 5G ALL STARパック、ピタットプラン 5G)への加入月から25カ月間、月額料金を1,100円割引くキャンペーンです。
-
-
auデータMAX 5Gとピタットプラン 5Gを比較|どっちの料金プランに契約すべき?
2020年3月26日から提供開始されているau「データMAX 5G」と「ピタットプラン5G」ですが、みなさんはどのプランを契約する予定ですか? この2つの料金プランの内容はどのように違って、どちらがお ...
5Gエリア範囲はまだ限定的
現在提供されている5人のエリアはとても狭く、ほとんどの人が5Gの恩恵を受けることができません。
auのサービスエリアマップを見ても、夏以降の5G対応エリアも主要駅周辺だけの一部が少しだけ対応になっているだけです。
5Gのサービスを受けていないにもかかわらず、携帯電話の料金だけ4Gより高い金額を払わされるのは利用者としては納得いかないでしょう。
そのため5Gスタートキャンペーンはお得と言うよりも、あって当然と考えた方が良いのではないでしょうか。
5Gが使えるようになるまで、まだまだかかりそうです。
auピタットプラン5Gまとめ
通信量を使わなければ5Gのスマホがずっと2,178円/月で利用ができると間違えてしまいそうになりますが、5Gスタートキャンペーンが終了すると1,100円の割引はなくなってしまいます。
そうすると最低金額が3,278円/月〜と言うことになり、一気に値上がりした気分になります。
キャンペーン終了に伴い、2年後には必ずその料金になってしまいますね。
また、一人暮らしの方や家族にauユーザーがいない方は、広告通りの値段で持てる可能性は低くなります。
auスマートバリューを適用にするのにも、自宅にネット環境がないといけないですし、割引を適用させようとネットを契約すると逆に負担が増えてしまうでしょう。
さらにもっと言ってしまえば、5Gを契約する場合は機種変更しますが、機種代金を当日一括で払う方は少ないです。
今は「かえトクプログラム」により、分割で購入したほうがお得に機種変更ができる時代です。
最低金額の2,178円/月に機種の分割代金がプラスされたり、機種の保険に加入する場合は保険料も必要になってきます。
現実問題2,178円で利用する事は難しいとは思いますが、通信量を使わない方や出来る限り安く持ちたい方であれば「ピタットプラン5G」が一番安いのでおすすめです。
このようなカラクリがある事は知っておいた方が良いでしょう。
ピタットプラン5Gは安くて魅力的なプランですが、割引サービスを併用することでホームページに大きく記載してある金額で利用できます。
5Gの料金プランには、まだまだオススメのプランがあります。
自分の使い方を考えて、最適なプランを選択してくださいね。