「ドコモのケータイ補償サービスはやっぱり必要ないから解約してしまったほうがいいよね…?」
と考えている人は注意です。
ケータイ補償サービスは機種変更したタイミングのわずかな日数でしか申し込みができません。
申込日から31日間は無料で利用できるので期間内で結論を出すことができるのが特徴です。
それ以降は月額料金が発生するので、解約を考える人も多いはず。
ドコモケータイ補償サービスはあくまでも保険なので解約するかどうかは自由です。
ですが、一言「解約してしまった」ではすまされないというのも事実。
この記事ではケータイ補償サービスを解約する前にしっかりと必要性を考えておくべき理由をお伝えしています。
-
-
【2021年2月】ドコモオンラインショップ機種変更クーポンとキャンペーン!今すぐ無料で手に入るかも・・
せっかくドコモに乗り換えるならお得に乗り換えたい! クーポンやキャンペーンはどんなのがあるの? と思っていませんか? 期間限定のキャンペーンやクーポンもあるので、その時に適用されるものをしっかりと把握 ...
ドコモケータイ補償サービスを「解約してしまった・・」では遅い理由
ドコモケータイ補償サービスに加入している人が
「解約してしまった…」
と、後からでは手遅れになってしまう気をつけるべき点があります。
解約すると再加入できない
参考:ケータイ補償サービス
ドコモスマホの破損したり故障してしまった場合に備えるためのケータイ補償サービス。
画面割れ、水漏れした端末を修理費用の負担を補償してくれます。
もちろん安心という面では全ての人がケータイ補償サービスに加入するべきではありますが、月額料金が330円~1,000円必要。
毎月携帯代を少しでも安くしたいという気持ちから、ドコモケータイ補償サービスを解約してしまった…という人は少なくありません。
ケータイ補償サービスは解約してしまうと再加入できません
ケータイ補償サービスは一度解約してしまうと、同じ機種では補償を再度つけることができません。
次回の機種変更までドコモのケータイ補償サービスの再加入ができないのは必ず知っておくべきことです。
ドコモケータイ補償サービスの月額料金は機種によって異なる
ドコモケータイ補償サービスの月額料金は購入した機種によって違います。
パターンとしては以下の4つに分かれています↓
スマホ・タブレット(月額料金) | 500円/月 |
750円/月 | |
1,000円/月 | |
ガラケー(月額料金) | 330円/月 |
事前に機種変更する端末が月々いくらの保証料になるのかを確認しておく必要があるでしょう。
万が一に備えてと考えれば妥当な料金だとも考えられるんじゃないでしょうか。
ですが、ドコモケータイ補償サービスに加入していても修理費用の自己負担があります。
ケータイ補償サービスは修理代金の一部を補償するだけで自己負担あり
破損、故障、全損
水濡れ
盗難、紛失
バッテリー交換
これらがドコモケータイ補償サービスの補償内容になり、故障や破損をした場合は修理を依頼するかリフレッシュ品(新品ではありません)と交換してもらうかを選択できます。
しかし、ドコモのケータイ補償サービスに加入していても破損状況によって自己負担額が発生します。
「修理」で解決するのか「交換」するべきなのかよく考える必要があるでしょう。
破損して修理にだす場合の自己負担額
保証対象内の故障 | 無料 |
保証対象外の故障 | 上限3,000円 |
修理のケースであればどの月額料金で加入しているかに関わらず上記で全て共通です。
なお、故障の内容が補償対象かどうかは実際に確認してみないとわからないためドコモショップで調べてもらうのが得策です。
交換にだす場合の自己負担額
契約中の月額料金 | 自己負担額 |
500円 | 7,500円 |
750円 | 11,000円 |
1,000円 | 11,000円 |
330円 | 5,000円 |
上記の自己負担額は発生しますが、全損から紛失まで幅広いトラブルに対応しリフレッシュ品と交換してくれます。
ただ、サービスを受けられるのは1年に2回までです。
また端末の交換の場合であれば、ドコモショップに持ち込むことでその場で即日交換対応をしてくれます。
即日交換対応費用 | 20,000円/回 |
利用限度回数 | 2回/年 |
※一部店舗のみ
20,000円という高額な費用はかかりますが、文字通り「今すぐなんとかしたい!」という悩みを解消するものになっています。
ドコモケータイ補償サービスは必要なのか?
ドコモのケータイ補償サービスが必要かどうかは人それぞれの考え方次第でしょう。
当たり前ですが、機種変更するまでのスマホを壊さずに大事に扱えるのであれば必要ないです。
でも、ほとんどの人がそうではないですよね。
例えば、ドコモのXperia1で考えてみましょう。
画面割れの修理費用:39,800円
バッテリー交換費用:9,200円
修理上限費用:89,000円
↓
補償自己負担:3,000円
ドコモのケータイ補償サービス未加入であれば高額な修理費用が請求されます。
ですが、補償があれば上限は3,000円にまで負担額をおさえれますね。
ここに魅力を感じるのか?そうでないのか?で必要性を判断してみてはどうでしょう。
無料期間中に解約することも可能
ドコモケータイ補償サービスの申し込みは機種変更から14日以内と決まってます。
ですが、無料期間(31日間)がケータイ補償サービスにはあるのがポイント。
なので月額料金が発生しない期間内で解約するのか?継続して加入するのか?を見極める必要があります。
申し込みから31日間に解約すれば料金が発生しないタイミングであるということ。
ただ、お伝えしたように解約してしまうともう同じ端末ではケータイ補償サービスに加入ができません。
無料期間内にしっかりと必要性を考えておく
これが非常に大事になってくるのが分かるのではないでしょうか。
ドコモケータイ補償サービスのまとめ
ケータイ補償サービスまとめ
- ケータイ補償サービスは解約すると再加入できない
- 月額料金は330円~1,000円と機種によって違う
- 修理費用の自己負担額はかかる
- 高額な修理費用を最小限にするための補償サービス
心配であればドコモケータイ補償サービスに加入しておくほうが気持ち的には安心でしょう。
あくまでも保険であり任意ですから、ご自身での判断にはなってきますね。