ドコモユーザーのみなさん~!ドコモの子育て応援プログラムってご存じですか?
もしかしてまだ知らないという人もいるかもしれませんね。
やっぱりそこらへんは主婦の「お得察知能力」で知っている人もいる可能性は高いですが
やっぱり何かで聞いたり調べて初めて知った人も多いでしょう。
私はなんで知ったのか、というと
やっぱりこういうスマホ系の記事を書くようになってからです。それまで知りませんでした。
だから第1子が2歳になるまで何も知らずでしたよ笑
そんなお得なドコモの子育て応援プログラムとは何ぞや?と
この子育て応援プログラムにデメリットはあるのか?を紹介していきますね!
イチオシ情報
\\最大22,000円も割引になるキャンペーン・クーポン情報はこちら//
ドコモ子育て応援プログラムとは
ドコモでは子育て世代への応援プログラムとして
お子さんがいる契約者へむけて特典を用意しています
12歳になるまで毎年、登録されたお子さまのお誕生月にdポイント3,000ポイントがもらえる
dポイントはローソンやその他店舗でも使える便利なポイントですから、やっぱり使い勝手のよい最高のプレゼントだと思います。
お子さんが複数いればそれだけポイントがたくさんもらえてお得ですね※ただし10人までが登録上限
もらったdポイントを上手に使って得をしちゃいましょう。
13か月間で最大13冊(税込4,004円相当)のフォトブックを無料で作成できるお得な特典です。
特に小さい時は写真を残しておきたいもの。
義実家や実家へ送る思い出としてもかなり役立ちますよ♪
最大で440円×12年間が無料で使えるお得な特典です。
小さいうちはお世話になるコンテンツが盛りだくさん!0歳だと使わないかもだけど
加入するスタート時期はそれぞれ決められますので、お子さんが興味を持ち始めた時期がベストです。個人的には3歳あたりでいいと思いますよ。
このドコモの子育て応援プログラム、お子さんがいる家庭は入るのがお得ですね!
我が家は3人います。
なので子供たちの誕生月には3000ポイントもらえるのでとっても嬉しいですよ。
このdポイントで寿司でも行こうかと思いますw
ドコモ子育て応援プログラムの加入方法
ドコモ子育て応援プログラムに加入するためには、条件があります
・「ギガホ/ギガライト/ケータイプラン」「カケホーダイプラン/カケホーダイライトプラン/シンプルプラン/データプラン」のいずれかをご契約、かつ「パケットパック」または「シェアオプション」へのご加入(または加入していること)
・dポイントクラブ会員であること
・PDF「ドコモ 子育て応援プログラム」会員規約(PDF形式:244KB)に同意し、お子さま情報をご登録いただけること
となっています。
ドコモユーザーならdポイントクラブは加入しておくと便利ですね。
難しいことはないのでぜひ、加入しておきましょう。
あとは基本的には一般的なドコモの契約をしていれば問題ないですよ。もちろん、以前の契約(ドコモベーシックシェアパックとか)でも子育て応援プログラムへの加入は可能です。
dポイントクラブ会員になっていない、という人はいるでしょうから、まずはこちらは登録しておきましょうね。
手続きに必要な書類は以下となります。
1・母子健康手帳
2・健康保険証※子供の保険証に契約者の名前があればそれ1枚でOK,なければ契約者の保険証と子供の保険証と出す必要アリ
3・住民票・戸籍謄本
が必須となります。
以前、我が子を登録した時には、窓口のみでしか対応できませんでしたが
現在はインターネットからの申し込みも可能となりました。
そうですよね。生んだばっかりで小さい子供抱えての窓口へは正直大変でした!!!!!!←
まぁドコモはキッズコーナーやおむつ替えスペースを用意しいてる店舗もありますから
店舗へいくのもいいとは思います^^
しかしネットからの申し込みが可能になっている今、気軽にいつでも申し込みができるのはありがたい話です。
子育てで忙しい毎日の中でちょっとネットから、とか
感染症が怖いから、できるだけ外出は控えたいと思う人は、ぜひネットから申し込んでくださいね。
ドコモの子育て応援プログラムは夫婦で入ることは可能?必要な手続きと申し込み方法
子育て応援プログラムに加入できるのは、子ども1人につき1回線だけです。
そのため夫婦ともに子育て応援プログラムを利用したい場合は、子どもが2人以上いなければなりません。
夫婦ともに利用する場合の手続きは、2人目以降の子どもを、1人目の子どもと紐づけた回線とは別の回線と紐づけるだけです。
例を挙げると、1人目の子どもを妻の回線と紐づけた場合は、2人目以降の子どもを夫の回線と紐づけましょう。
そうすることで、夫婦2人とも子育て応援プログラムを利用できます。
申し込み方法については、本記事内の「ドコモ子育て応援プログラムの加入方法」を読んでみてください。
ドコモで機種変更したら子育て応援プログラムはどうなるの?
子育て応援プログラムを利用中に機種変更をしたくなった場合、契約がどうなるか気になりますよね。
結論を先に言うと、ドコモで機種変更をしても子育て応援プログラムは継続されます。
子育て応援プログラムは回線に紐づいているので、機種変更をしても問題ありません。
なので安心して機種変更を行うことができます。
ドコモで子育て応援プログラムを妻に登録変更する流れと手順
ドコモから別のキャリアに変更する場合など、何らかの理由で子育て応援プログラムの対象ユーザーを変えたい場合はどうするのかご説明します。
今回は夫に登録してある子育て応援プログラムを、妻に登録変更する流れはこちら。
まず夫の子育て応援プログラムに登録されているお子様情報の削除をするか、または子育て応援プログラム自体の解約を行いましょう。
手続きは夫のMy docomoから行うか、ドコモのインフォメーションセンターで行えます。
ドコモ インフォメーションセンター:0120-800-000(ドコモの携帯電話からは『151』)
※営業時間 9:00~20:00、年中無休、通話料無料
夫での手続きが終わったら、妻の方で同じお子様と紐づいた子育て応援プログラムの申し込みが出来るようになります。
夫の回線で申し込んだときと同じ方法で、妻の回線で子育て応援プログラムの申し込みをしましょう。
ドコモの子育て応援プログラムの2人目、3人目に紐付けする流れ|何人まで可能
子育て応援プログラムは、同一回線に2人目以降の紐づけも行えます。
紐づけできる子どもの数は、1回線で最大で10人までです。
2人目以降も1人目と同じ方法で紐づけが可能なので、本記事内の「ドコモ子育て応援プログラムの加入方法」を読みながら手続きを行ってください。
ドコモの子育て応援プログラムはahamo(アハモ)でも加入できる?
残念ながら、ドコモの子育て応援プログラムは、ahamoでは加入できません。
子育て応援プログラムに加入しているドコモユーザーがahamoに移った場合も、子育て応援プログラムは解約されてしまいます。
そのため子育て応援プログラムを利用したい場合は、ドコモを使い続けなければなりません。
子育て応援プログラムにデメリットはある?
これだけお得な子育て応援プログラムになにかデメリットはあるのか?
というと、実はデメリットというよりも「注意点」があります。
まず、特典に挙げられているものですが
・dフォトは13か月が無料、その後は有料となる
・クラウド追加オプションは小学校を卒業する3月31日までで終了。その後は有料となる
・dキッズは13か月無料、その後は有料となる
という点です。
無料で使える期間はあっても、うっかりそれを過ぎたら有料になってしまいます。
しかし、有料になる前に解約することは可能ですので、安心してください。
マイドコモへアクセスし、
【契約内容手続き】から【ご契約中の主なサービス】から、解約が可能となっています。
ちなみに私、dフォトをやるのを忘れていて(面倒臭いのもあった)
結果、2冊しか作らずに終わりましたね!笑
勿体なかった。思いきりメリットを享受せず終わらせてしまった。そういうことがないように気を付けてください。
ちなみに、複数子供がいらっしゃる方もいますよね。
dフォトとdキッズに関しては、最初の登録から13か月となります。
つまり子供が2人目、3人目と生まれて登録しても
1人目でこの特典を使っているのなら2人目や3人目は関係ありません。
有料となる点を注意しましょう。
また、クラウド追加オプションに関しては末子の小学校卒業までが無料となります。
よ、よかった~!笑
ドコモオンラインショップで使えるクーポンを発行する方はこちら
まとめ
ドコモの子育て応援プログラムはデメリット、というよりは注意点がありました。
本当にいいアイテムを提供してくれているので嬉しいですね!
3000dポイントはめっちゃ重宝しますよ。
コンビニでも外食でも使えるところがありますから
やっぱり貰っていたほうがいいに決まっています。
お子さんが生まれて登録しにいくとか書類を用意するのがしんどい、
と感じる人も勿論いると思います。
もし事前にこの情報をゲットしているのなら
市役所などで子育て支援課などで受給券とかいろいろもらう事がありますよね。
その時に戸籍謄本などをさらっともらってくることをオススメします^^
もう記憶に薄いですが、生まれて1か月になるかならないかの子供を抱っこして
まだ小さいうえの子を連れて市役所にいってマジでしんどかったことだけ思い出します!!!
行かれる方はぜひ、助けのある状態で行ってくださいね・・・余計なお世話ですみません・・・
では、お子さんをこれから出産する方も、すでにいる方も
ドコモならこの子育て応援プログラムでお得に特典を享受しましょう♪