ドコモマイショップを勝手に変更された・・・なんてことありませんか?
あなたもきっといつも足を運ぶドコモショップって決まってると思うんですよね。
で、多くの場合がその店舗をドコモマイショップとして登録をしてると思うんです。
この間ちょっと予定の関係で、いつもとは違う店舗に行ったらドコモマイショップの変更をすすめられたんで登録が変更されました。
まぁ別にどこの店舗がドコモマイショップであってもいいかなって思ってたんですけど、やっぱり元のお店に登録を戻すことに。
それでなくても引っ越しなどいろんな理由で、今登録しているドコモマイショップを変更したいと思う人もいるかと思いますので今回はドコモマイショップを変更する方法をお伝えしようかなと思います。
ご紹介する方法を実践してもらえれば、自宅でスマホを使って3分もあればドコモマイショップの変更ができてしまうのでおすすめです。
また、ドコモマイショップを変更することによるデメリットの有無なんかについても見ていきましょう。
ドコモオンラインショップで使えるクーポンを発行する方はこちら
ドコモマイショップをログインして変更する2つの方法
ドコモマイショップを変更する方法は2つあります。
ポイント
・スマホからドコモマイショップを変更
・変更したいドコモショップ店頭へ足を運ぶ
上記、2点のやり方で変更手続きを行うことができます。
個人的にはスマホ、パソコンがあればいつでも変更できる方法が手軽でよく実際にやっています。
では、一つ一つドコモマイショップの変更方法の詳しい手順を見ていきましょう。
【スマホ・パソコン】ドコモマイショップを変更する方法
ドコモマイショップをスマホはもちろんパソコンから登録の変更ができます。
非常に簡単なので、誰でも実践可能ですので画像つきで分かりやすく手順を紹介していきますね。
①まずは、ドコモショップページに飛んでください。
②フリーワード、現在地からの検索などどの方法でもいいですが、あなたが登録変更したいドコモショップをここで検索します。今回は例で「大阪の梅田」と入力してみました。
③梅田周辺のドコモショップが一覧で表示されます。その中からドコモマイショップの変更したい新規店舗をクリックします。今回は「梅田北店」に変更するとして進めていきます。
④店舗情報のページに移りますので、下にスクロールし【この店舗をマイショップにする】をクリックしてください。
⑤dアカウントを求められますので、入力して先にすすみましょう。
⑥ドコモマイショップの入会・変更の手続き画面に変わります。ここで今現在、登録されているドコモマイショップも確認することができますよ。
⑦下にスクロールをすると、【お手続き内容】の項目に変更するお店の名前がでています。今回で言えば、ドコモショップ梅田北店に変更するとなってますね。
問題がなければ、【注意事項】を読み同意するにチェックをしましょう。
⑧【ダイレクトメールの送信先】【適用開始日の確認】【受付確認メールの送信先】の各項目を入力して先にすすめます。
これで、ドコモマイショップの変更手続きは完了です。
とくに難しいと感じる部分はなかったかと思います。
同じ手順でいつでもドコモマイショップの登録変更はスマホから簡単にできますのでやってみてください。
では、続いては変更したいドコモショップにてマイショップを変更する方法をお話しますね。
【店頭】ドコモマイショップを変更する方法
当然ではありますが、各ドコモショップでもマイショップの変更手続きを受け付けています。
ポイント
手続きは現在、ドコモマイショップとして登録している店舗に足を運ぶのではなく変更したい違う店舗に行って手続きをお願いするようにしましょう。
登録している店舗では基本的にドコモマイショップの登録変更に対応はしてくれません。
というよりも確実に止められるでしょう。
また、店頭に行き変更の旨を伝えるのですが正直ドコモショップ側から変更のお願いをされるケースがほとんどです。
初回来店時には高い確率でドコモマイショップの登録しておいてもいいでしょうか?と聞かれると思います。
店頭では一人でも多くのお客さんにマイショップに登録してもらおうと必死ですから。
変更したい店舗に行ってドコモマイショップの変更をお願いすれば喜んで対応してくれるでしょう。
ドコモマイショップのアプリはあるの?
ドコモマイショップのアプリはGoogle Playで配信されています。
App Storeではインストールできないので、Androidのみで利用可能です。
しかしドコモショップのアプリを実際に起動してみたところ、ドコモマイショップのページにアクセスする以外にできることはありませんでした。
なので、直接ドコモマイショップのページにアクセスするかアプリを通してアクセスするかは好みで選んでください。
わざわざドコモマイショップのアプリをインストールして利用する必要性は感じない状態です。
【要確認】ドコモインフォメーションでは変更手続きは不可!
ドコモマイショップは、上記の方法でのみ変更が可能です。
よくあるのがドコモインフォメーションセンターに問い合わせて変更手続きを行おうとするケースです。
知っておいてほしいのですが、151の電話番号でつながるドコモインフォメーションセンターではマイショップの変更手続きには対応していないということ。
ドコモマイショップに関連する手続きについては下記の表を参考にして下さい。
入会 | 店舗変更 | 店舗確認 | 退会 | |
パソコン | 〇 | 〇 | 〇 | × |
スマホ、ケータイ | 〇 | 〇 | 〇 | × |
151(インフォメーション) | × | × | 〇 | 〇 |
ドコモショップ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
表のように151のインフォメーションセンターでは変更手続きができず、逆にドコモマイショップの退会手続きに関してはスマホやパソコンからでは対応ができないようになっています。
そのため、スマホからドコモマイショップのページにて手続きするか店頭に行くかの方法で変更を行うようにしましょう。
変更する方法は分かったけど、ドコモマイショップを変更することによるデメリット部分があるのか?についても見ておきましょう。
ドコモマイショップを変更してデメリットはある?
引っ越しなど住む地域が変われば、登録しているドコモマイショップを変更する人も多いかと思います。
気になるのはドコモマイショップを変更することで何かデメリットが生じるのか?ということではないでしょうか。
正直、ドコモマイショップを変更したとしても私達にデメリットはありません。
登録しているお店の来店予約だったり、在庫状況、予約ができたりしますよね。
こんなことができますよ↓
-
-
【2023年最新】ドコモショップへ予約なしで飛び込みで当日行く前に待ち時間や営業時間・店舗を確認する方法
「オンラインだとよくわからないから、ドコモショップでスタッフに直接確認したい」 「いつもドコモショップって混んでるイメージがある。」 「ドコモショップに予約なしで当日に飛び込みたいけど、あまり待ちたく ...
なのでもう行かなくなったドコモショップをそのまま登録しているよりも、本当に足を運ぶドコモショップに登録変更したほうがよっぽど役立つと思います。
私達のほうにデメリットがあるわけではなく、どちらかというと登録を変更されて困るのはドコモショップ側だと言われてます。
【注意】ドコモマイショップは勝手に変更される場合もある?
むしろ勝手にドコモマイショップを変更された!という話もちらほらあるくらいです。
ドコモショップは代理店営業なので、それぞれの店舗でお客さんを囲い込みたい気持ちがあります。
やっぱり機種変更する場合だと、ドコモマイショップに登録してるお店で手続きする人が多いでしょうから。
ドコモショップとしては、一人でも多くのお客さんにドコモマイショップに登録してほしいと必死なんです。
(一日あたりのノルマとかもあるらしいです・・・)
ドコモマイショップの登録完了すれば、お店に対してインセンティブが入るとも聞きますので違うショップに行くと高い確率で変更を求められるでしょう。
別に断ってもいいですし、流れ的に変更した場合でも自宅に帰ってしれ~っとドコモマイショップを元のお店に登録変更し直してもいいでしょうね。
どちらにせよ、こちらとして何もデメリットはありませんので気軽に自分が便利だと感じる店舗をドコモマイショップに変更し登録するのがおすすめです。
ドコモの公式サイトはこちら
ドコモマイショップの解除方法は?
ドコモマイショップを解除したい場合、以下の2つの方法があります。
- ドコモインフォメーションセンターに電話する
- 店頭にてドコモマイショップを解除したいと伝える
それぞれ解説していきます。
ドコモインフォメーションセンターに電話する
ドコモショップに行くのが面倒な場合は、電話にてマイショップの解除を行うことができます。
電話番号はドコモを利用している方は151(無料)、それ以外の方は0120-800-000(無料)です。
解除する場合にはネットワーク暗証番号が必要になります。
ネットワーク暗証番号は契約する際に設定した4桁の数字です。
さまざまな手続きで必要となる番号なので、必ず忘れないように管理しておきましょう。
また、dアカウントを持っているのみでドコモと契約していない場合は、残念ながら電話でのマイショップ解除はできません。
少し手間にはなりますが、店頭にいって手続きを行なってください。
店頭にてドコモマイショップを解除したいと伝える
店頭でもドコモマイショップの解除は行うことができます。
未契約者の方でも、店頭であれば手続き可能です。
しかし、わざわざ店頭まで行くのもめんどくさいという方もいるかと思います。
もしもドコモメールの配信を停止したいという理由で、ドコモマイショップを解除したい場合はメール配信を停止することで解決可能です。
メール配信の停止はdマーケットから行うことができます。
詳しい方法は次の見出しで解説しているので、ご確認ください。
また、ドコモショップに行く場合は、来店予約がおすすめです。
待ち時間を短縮して手続きを完了させることができます。
ドコモマイショップのメールの停止方法
ドコモマイショップのメールには3種類存在します。
- メッセージS
- メッセージF
- メッセージR
それぞれの特徴・配信停止方法について解説していきます。
メッセージS
メッセージSは各企業のキャンペーン情報や新商品の情報などのお得情報が得られるメールサービスです。
こちらは、利用しているとパケット通信量を取られてしまいます。
パケットパックやシェアシェアパック等を利用していない方は注意してください。
メッセージSの配信停止方法の手順は以下の通りです。
- メッセージSの設定ページへアクセスする
- ネットワーク暗証番号・dアカウントでログイン
- メッセージS受信設定で「受信しない」を選択
上記のリンクへアクセスすると、メッセージSの設定ページへアクセスすることができます。
アクセスするとログインを求められるので、ネットワーク暗証番号・dアカウントでログインしてください。
ログインするとメッセージS受信設定という項目があるので、そちらの「受信しない」を選択すれば手続きは完了です。
手続きを完了させた後に、設定を確定することを忘れないようにしましょう。
メッセージF
メッセージFは他のメールとは異なり、iモードを利用している方のみに送られてくるメールです。
そのためスマホを利用している方には送られることはありません。
パケット通信量・登録料は無料で、配信量もそこまで多くないので登録したままにしておいてもデメリットはないです。
配信停止をする場合は以下の手順で行なってください。
- iメニューから「お客様サポート」を選択
- 「各種設定(確認・利用・変更)」を選択
- 「各種サービス設定・確認(オプション設定)」の「その他サービス設定・確認」を選択
- 「メッセージF設定」を選択
- 「受信しない」を選択
この記事を書いている私自身、ガラケーを利用していないので、もしも画像付きで詳しい説明が欲しいという方はこちらのページからご確認ください。
メッセージR
メッセージRはドコモから配信されるメールの中でも最も量が多いメールとなります。
そのため、ドコモメールを配信停止したいと思っている方の大半はこちらのメッセージRが原因です。
パケット通信料がかからない点は安心ですが、やはりメールが多いと気になりますよね。
メッセージRは複数のサービスからのメールなので、各自で配信停止の手続きをする必要があります。
- ドコモからのお知らせ
- Myインフォメール
- dマーケットメールサービス
それぞれの配信停止方法を見ていきましょう。
ドコモからのお知らせ
ドコモからのお知らせは、パソコン・スマホ・ドコモケータイ・電話・ドコモショップで配信停止設定を行うことができます。
パソコン・スマホ・ドコモケータイからメールの配信停止をする手順は以下の通りです。
- ドコモからのお知らせのお手続きページにアクセスする
- 「ドコモからのお知らせの配信停止を申し込む」をチェック
電話の場合は、151(無料)に電話、ドコモショップの場合はお近くのドコモショップに来店して解除したい旨を伝えてください。
Myインフォメール
Myインフォメールも、パソコン・スマホ・ドコモケータイ・電話・ドコモショップで配信停止設定を行うことができます。
パソコン・スマホ・ドコモケータイからメールの配信停止をする手順は以下の通りです。
- dポイントクラブページにアクセスする
- 「Myインフォメールの配信設定を変更する」をチェック
- 「Myインフォメール配信設定の選択」で、配信停止を希望するメールのチェックを外す
電話の場合は、151(無料)に電話、ドコモショップの場合はお近くのドコモショップに来店して解除したい旨を伝えてください。
dマーケットメールサービス
dマーケットメールサービスは、スマートフォンとiモードケータイで配信停止の手続きが行えます。
スマートフォンからメールの配信停止をする場合の手順は以下の通りです。
- dマーケットアプリを起動する
- dマーケットトップページの「メニュー」を選択
- メニュー内の「メルマガ設定」を選択
- 配信停止を希望するメールサービスのチェックを外す
iモードケータイからメールの配信停止をする場合の手順は以下の通りです。
iMenu→dゲーム→マイページ→メールサービス設定→dゲームのチェックを外す
非常に簡単に配信停止ができるので、メールが届いて欲しくない方はすぐに行なってみてください。
ドコモマイショップの変更する意味とデメリット
引っ越しをしてしまったり、職場が変わって違うドコモショップの方が通いやすくなったという場合は、ドコモマイショップを変更した方がお得です。
ドコモマイショップを変更することで得られるメリットは以下の通りになります。
- お得情報がメールで配信される
- 来店予約が簡単にできるようになる
- スマホの在庫確認・予約ができる
以前利用していたドコモショップでこれらの特典を得られるよりも、通いやすいドコモショップで特典を得られた方がお得ですよね。
実際に行かない店舗のお得情報や来店予約・在庫確認ができても意味がありません。
さらに、記事の前半でも紹介しましたがドコモマイショップを変更することでわたしたちにデメリットはないです。
メリットしかないので、利用するドコモショップが変わる場合はドコモマイショップを変更しましょう。
ドコモマイショップを変更する方法はこちらで紹介しています。
ドコモマイショップ以外で購入すると損するの?
基本的にドコモマイショップで購入しても端末代金の割引はないので、その他の店舗で購入しても損はしません。
ただし、ドコモマイショップに登録しておくと、その店舗のお得な情報・割引情報が簡単に得られるため、ドコモマイショップの方がお得に購入しやすいです。
損をするわけではありませんが、ドコモマイショップに登録している店舗で割引キャンペーン等を行なっている場合は、ドコモマイショップで購入することをお勧めします。
ahamoはドコモマイショップに登録・変更することは可能?
ドコモの新料金プランで低価格でたくさんのGBが使えると人気のahamo。
これまでドコモマイショップに登録していた人がahamoに変更すると引き続きドコモマイショップへ登録できるのか気になりますよね。
ahamoでもドコモマイショップへ登録することは可能!
しかし、ahamoへ変更するとドコモマイショップで受けていた特典はなくなるので注意が必要です。
今月のahamoのキャンペーンを確認しました?この機会にahamoへ乗り換えるならオンラインで下記のキャンペーンを利用してお得になり変えましょう。
キャンペーン名 | 期間 | 特典 |
ディズニープラスを楽しもう | 2022年4月1日〜 |
|
YouTube 3ヶ月無料 | 2022年4月1日〜9月30日 |
|
にじさん甲子園×ahamo | 2022年7月9日〜8月25日 |
|
毎月お得なキャンペーンを実施している『ahamo』最新のキャンペーンを公式サイトから確認しましょう。
\\最大10,000dポイント還元//
ドコモショップの店舗の基本的な営業時間は?
ドコモショップの基本的な営業時間は午前10時から午後7時です。
もちろん、店舗によって営業時間は多少異なり、午前9時から営業している店舗もあれば、午後9時まで営業している店舗もあります。
さらに、現在は新型コロナウイルスの関係でドコモショップの営業時間が変更されることも。
自分のお近くのドコモショップの営業時間を調べたい方は下のリンクから確認してください。
ドコモショップにいくとマイショップが登録される?
ドコモショップへ行くと勝手にドコモマイショップに登録されていた経験はありませんか?
自宅近くにドコモショップが登録されるのは、今後、在庫確認や予約ができるのでいいのですが、引っ越しを考えている場合や近所ではないところが登録されていたら不便ですよね。
その際は、ドコモショップでドコモマイショップを変更してほしい旨を伝えて変更してもらうか、ネットから変更するかの二つの方法があるので都合がつく方で変更してみましょう。
ドコモの公式サイトはこちら