ドコモの「イマドコサーチ」は、GPS機能を使用してお子さんや高齢者の方などの居場所を確認できるサービスです。
お子さんやご両親などが今どこにいるのか、どの道を歩いて来たのかなどをリアルタイムで確認できるため、習い事や学校・お出かけの行き帰りなどが心配な方に嬉しいサービスといえます。
ただし、イマドコサーチは月額220円の有料サービスなので、本当に必要なのか迷ってしまうでしょう。
そこで今回は、イマドコサーチはどのようなサービスなのか、使い方やおすすめな人、イマドコかんたんサーチとの違いなどと一緒にご紹介します。
どんな人にイマドコサーチが必要なのか知りたい、使い方がわからないという人は、ぜひ参考にしてみてください。
イマドコサーチとも相性が良い、お子さんや高齢者の方におすすめのスマホは以下の通りです。
ドコモのスマホはオンラインショップから購入すると、手数料無料、キャンペーン利用で安くなりますよ!
ドコモの最新ニュースは、以下をご覧ください。
ドコモスマホを契約している方のうち、0歳~15歳のお子さんがいらっしゃる方は、「comotto 子育て応援プログラム」に申し込むと以下4つの特典を受け取れます。
- お子さんの誕生月に毎年1,000dポイントプレゼント
- dフォトなどの有料サービスを最大3ヶ月間割引
- 街やネットで使えるデジタルクーポンプレゼント
- 親子に嬉しい商品や特典が当たる
「comotto 子育て応援プログラム」は無料で申し込めるので、対象のお子さんがいらっしゃる方は、この機会に申し込んでみましょう!
「comotto 子育て応援プログラム」は以外と知られていないお得なプログラムなので、「知らなかった!」という方は今すぐ申し込んでおきましょう。
ドコモのイマドコサーチとは?GPSでお子さんや高齢者の方の居場所を検索できるサービス
ドコモのイマドコサーチとは、ドコモのキッズケータイやスマホのGPSを利用し、お子さんや高齢者の方の居場所を検索できる有料サービスです。月額料金は220円で、イマドコサーチを契約すると以下の検索機能を利用できます。
まずは、それぞれどのような機能なのか、使い方と一緒にご紹介しましょう。
イマドコサーチで利用できる検索機能:いますぐ検索
イマドコサーチの「いますぐ検索」とは、探される方の居場所を瞬時に確認できる機能です。お子さんや高齢者の方が今どこにいるのか確認したいときに役立ちますよ。
いますぐ検索のやり方は、以下のとおりです。
- 探す側が「イマドコサーチ検索ページ」にアクセスする
- 「今いる場所を探す」をタップする
- 位置情報を確認する
いますぐ検索を利用すると、地図上に位置情報が表示されるだけでなく、おおまかな住所や位置情報の取得時間、付近で過去に事故があった場合はその情報も表示されます。
イマドコサーチで利用できる検索機能:移動みまもり検索
イマドコサーチの「移動みまもり検索」とは、探される方の移動経路を確認できる機能です。
お子さんや高齢者の方が、危険な場所や知らない場所に向かっていないか、どこを移動してきたのか確認したいときに役立ちます。
ただし移動みまもり検索は、ドコモ ケータイ、らくらくスマートフォンを除くドコモ らくらくホン、Google Pixelでは利用できないので、注意をしましょう。
移動みまもり検索のやり方は、以下のとおりです。
- 探す側が「イマドコサーチ検索ページ」にアクセスする
- 「移動をみまもる」をタップする
- 移動経路が地図上に表示される
移動みまもり検索を利用すると、20分間にわたり、地図と住所で移動経路を確認できます。
検索を開始すると地図上の現在地に「S」の文字が表示され、20秒経過するごとに移動経路が表示されていき、20分経過した最終地点には「E」の文字が表示される仕組みです。
過去に付近で事件があった場合は、画面右上に「事件あり」のアイコンが表示されるので、危険な場所を歩いているときは、すぐに電話などで注意を呼びかけられます。
イマドコサーチで利用できる検索機能:ちょい前かくにん
イマドコサーチの「ちょい前かくにん」とは、探される方が数分前にいた場所を検索ページにアクセスするだけで確認できる機能です。
位置情報の取得失敗などで検索できなくなったときや、事故・スマホの紛失などでお子さんや高齢者の方に連絡できなくなったときも、ちょい前かくにんを利用すれば、数分前どこにいたのか確認できるので安心できます。
ただし、ちょい前かくにんは探される方の使用端末が「らくらくホン」や「AQUOS wish5」を含むAndroid端末、もしくは以下の端末のみで利用できる機能です。
「ちょい前かくにん」を利用できるAndroid以外の端末 | |
---|---|
![]() | 28,930円 |
![]() | 22,000円 |
そのため、ちょい前かくにんを利用したい場合は、Androidの対応機種、もしくは上記のキッズケータイを購入しましょう。
ちょい前かくにんのやり方は、以下のとおりです。
探される側(キッズケータイKY-41Cの場合)
- ホーム画面から「保護者メニュー」>「安心設定」の順でタップする
- 「イマドコサーチ ケータイお探し」をタップする
- 「ちょい前かくにん」をタップする
- 「ちょい前かくにん」の設定をONにする
- 位置情報を取得する時間帯を設定する
- 位置情報を取得する間隔を設定する
探される側(らくらくホンの場合)
- 「ドコモ位置情報アプリ」を立ち上げる
- 「ちょい前かくにん設定」をタップする
- 「ちょい前かくにんの設定」をONにする
- 位置情報を取得する時間帯を設定する
- 位置情報を取得する間隔を設定する
探す側
- 「イマドコサーチ検索ページ」にアクセスする
- 位置情報を確認する
探す側がイマドコサーチ検索ページにアクセスすると、最後に取得した位置情報が地図上に表示されます。探される側のバッテリー残量も表示されるので、スマホの電池が切れているかどうかも確認可能です。
また、過去に起きた周辺の事件情報を調べたい場合は「事件あり」のアイコン(事件があった場合のみ表示)、現在地を調べたい場合は「現在地」のアイコンをタップしてみましょう。
イマドコサーチで利用できる検索機能:ちかくの事件情報
イマドコサーチの「ちかくの事件情報」とは、検索結果と連動し、周囲で過去に起きた事件情報を確認できる機能です。
事件情報は学校や市などからLINEやメールなどでも通知されますが、この機能を使えば事件情報だけでなく、事件の発生エリアが地図上に色つきで表示されるので、視覚的にもわかりやすく把握できます。
ちかくの事件情報の確認方法は、以下のとおりです。
- 探す側が「いますぐ検索」などの検索機能を利用する
- 検索結果画面の地図上にある「事件あり」アイコンをタップする
※周辺で事件が起きていない場合はアイコンが表示されません - 地図上に色付けされたエリアをタップする
- 事件の詳細を確認する
事件情報は、エリア内の警察が配信しているメールのうち、探される方の防犯に関わる情報がチョイスされています。
ただし、情報は解決状況にかかわらず30日間しか表示されない点、発生直後は情報が表示されない可能性がある点に注意が必要です。
イマドコサーチで利用できる検索機能:ブザー検索
イマドコサーチの「ブザー検索」とは、探される方がスマホで防犯ブザーを鳴らすと、ブザーを鳴らしたときの居場所が通知される機能です。
ドコモのキッズケータイやらくらくホンは、防犯ブザーを鳴らすと事前に登録しておいた相手に自動で電話がかかります。しかし、電話がかかっても、パニックになっていたり場所がわからなかったりして居場所を伝えられない可能性もあるので、ブザー検索はもしものときに便利です。
ただし、ブザー検索はiPhoneでは利用できないので、注意をしましょう。
ブザー検索のやり方は、以下を参考にしてください。
探される側(キッズケータイ KY-41Cの場合)
- 保護者メニューの「安心設定」をタップする
- 「イマドコサーチ ケータイお探し」をタップする
- 「ブザー通知」をONにする
- 防犯ブザーを鳴らす
探される側(「ドコモ位置情報」が搭載されたAndroidスマホの場合)
- 設定から「ドコモのサービス/クラウド」をタップする
- 「ドコモの位置情報」をタップする
- 「ブザー検索」をタップする
- ホーム画面に「ブザー検索」のショートカットを作成する
- 「ブザー検索」のショートカットをタップする
探される側(らくらくスマートフォン F-42Aの場合)
- 「本体設定」をタップする
- 「その他」をタップする
- 「緊急時ブザー」をタップする
- 「緊急時ブザー」と「ブザー検索設定」をオンにする
- 表示内容を確認し、「利用開始」をタップする
- 防犯ブザーを鳴らす
探す側
- 防犯ブザーが鳴った通知を、メッセージRで受け取る
防犯ブザーが鳴らされると、探す側にメッセージRで通知が届きます。
メッセ-ジRに記載されているリンクをタップすると、防犯ブザーが鳴らされた位置情報を地図上で確認可能です。
イマドコサーチで利用できる検索機能:ちょこっと通知検索
イマドコサーチの「ちょこっと通知検索」とは、探される側がスマホを操作すると、現在地を探す側に通知できる機能です。
機能的には先ほどご紹介した「ブザー検索」と同じですが、ちょこっと通知検索は防犯ブザーを鳴らさなくても居場所を通知できるため、緊急時以外のタイミングで位置情報を探す側に送りたい場合に活用できます。
ただし、ちょこっと通知はiPhoneやドコモケータイ(ドコモのガラホ)、らくらくホン F-02J / F-01M / F-08F では利用できません。
ちょこっと通知検索のやり方は、以下のとおりです。
探される側(キッズケータイ KY-41Cの場合)
- 「ほごしゃメニュー」>「イマドコサーチ」>「ちょこっと通知」の順でタップする
- 「ちょこっと通知」の通知をONにする
- ホーム画面の「ちょこっと通知」をタップする
探される側(「ドコモ位置情報」が搭載されたAndroidスマホの場合)
- 設定から「ドコモのサービス/クラウド」をタップする
- 「ドコモの位置情報」をタップする
- 「ちょこっと通知」をタップする
探す側
- 送られてきた位置情報を、アプリ通知やメッセージRで受け取る
通知内に記載されたリンクをタップすると、探される側が送ってきた位置情報が地図上に表示されますよ。
イマドコサーチで利用できる検索機能:電池アラーム通知検索
イマドコサーチの「電池アラーム通知検索」とは、探される側のスマホの電池残量が少なくなると、自動的に位置情報が検索され、探す側に居場所をアプリ通知やメッセージRで知らせてくれる機能です。
電池アラーム通知検索があると、電池が切れる前に探される側の位置情報を把握できるため、安心できます。また、通知が来たタイミングで探す側が電話をかけておけば、今後スマホの充電が切れてもお互いに焦る心配がありません。
電池アラーム通知検索のやり方は、以下のとおりです。
探される側(キッズケータイ KY-41Cの場合)
- 「保護者メニュー」内の「安心設定」をタップする
- 「イマドコサーチ ケータイお探し」をタップする
- 「電池アラーム通知」をONにする
探される側(「ドコモ位置情報」が搭載されたAndroidスマホの場合)
- 設定から「ドコモのサービス/クラウド」をタップする
- 「ドコモの位置情報」をタップする
- 「電池切れ通知設定」をタップする
- 「電池アラーム通知」をONにする
探す側
- 送られてきた位置情報を、アプリ通知やメッセージRで受け取る
ただし、電池アラーム通知検索は、iPhone、ドコモケータイ(ドコモのガラホ)、らくらくホン F-02J / F-01M / F-08F では利用できません。
イマドコサーチで利用できる検索機能:電源OFF検索
イマドコサーチの「電源OFF検索」とは、ドコモのキッズケータイで利用できる限定機能です。
簡易電源オフ設定をしているときにスマホの電源が切られると、自動的に位置情報が検索され、探す側にアプリ通知やメッセージRで位置情報が送信されます。
ドコモのキッズケータイには、以下2つの電源オフ設定があります。
電源オフ設定 | 概要 |
---|---|
完全電源オフ |
|
簡易電源オフ |
|
電源OFF検索が起動したということは、誰かがパスコードを入力してお子さんのスマホの電源を切ったということです。ドコモのキッズケータイを持たせている保護者の方は、以下を参考に電源OFFを設定してください。
探される側
- 「保護者メニュー」内の「その他の設定」をタップする
- 「電源オフ」をタップする
- 「電池オフモード設定」から「電源オフ通知」をONにする
探す側
- 送られてきた位置情報を、アプリ通知やメッセージRで受け取る
お子さんにスマホを持たせる場合は、もしもの事態に備える準備も大切です。
イマドコサーチで利用できる検索機能:スケジュール検索
イマドコサーチの「スケジュール検索」とは、検索したい時間をあらかじめ設定しておくと、指定時間に探される側の位置情報を自動で検索し、居場所を探す側に通知する機能です。
習い事の開始時間や、学校を出る時間などを設定しておけば、お子さんが時間どおりにその場所へ到着しているか簡単に確認できますよ。
スケジュール検索のやり方は、以下のとおりです。
探される側
- イマドコサーチの設定メニューを開く
- 「スケジュール」をタップする
- 「スケジュールの追加・編集」をタップする
- 「自分でスケジュールを作成」または「パターンから作成」をタップし、スケジュールを作成する
探す側
- スケジュール検索で設定した時間になると、探される側の位置情報がアプリ通知またはメッセージRで届く
単発の予定は「自分でスケジュールを作成」をタップして作成、決まった曜日・時間の予定は「パターンから作成」をタップして作成しましょう。
イマドコサーチで利用できる検索機能:エリア監視
イマドコサーチの「エリア監視」とは、先ほどご紹介した「スケジュール検索」でエリアを指定すると、指定時間に探される側がエリア内にいるかエリア外にいるか確認できる機能です。
スケジュール検索を単体で使うより、探される側の行動を細かくチェックしたい場合におすすめといえます。
エリア監視のやり方は、以下のとおりです。
探される側
- イマドコサーチの設定メニューを開く
- 「スケジュール」をタップする
- 「指定エリアの追加・編集」をタップする
- 画面指示に従って、エリアの中心地・エリア名・エリア半径を設定する
- 「設定する」をタップする
- 「スケジュールの追加・編集」をタップする
- スケジュールの編集画面で指定エリアを設定する
探す側
- スケジュール検索で設定した時間になると、探される側が指定エリア内にいるか外にいるか、アプリ通知またはメッセージRで届く
目的地へ時間内に到着したかどうかだけでなく、到着時間前にエリア内へ入っているかどうかも確認したい場合は、エリア監視も追加で設定しておきましょう。
イマドコサーチで利用できる検索機能:くりかえし検索
イマドコサーチの「くりかえし検索」とは、「いますぐ検索」で居場所の検索に失敗した際、120分間、自動で位置情報を繰り返し検索し、居場所を特定できたタイミングで最新の位置情報を通知してくれる機能です。
くりかえし検索のやり方を把握しておけば、いますぐ検索が失敗しても、焦らず探される側の位置情報を確認できますよ。
くりかえし検索のやり方は、以下のとおりです。
- いますぐ検索を実施する
- 位置情報の取得に失敗する
- 画面をスクロールし、「くりかえし検索」をタップする
くりかえし検索をタップすると、イマドコサーチのトップ画面に「くりかえし検索をしています。検索中」とメッセージが表示されます。
120分間検索しても位置情報がわからなかった場合は、検索に失敗した旨がメールで通知されるので、確認しましょう。
くりかえし検索を途中で停止したい場合は、以下の方法で停止してください。
- トップ画面に表示されている「くりかえし検索をしています。検索中」のメッセージをタップする
- くりかえし検索中の人物にチェックを入れる
- 「停止する」をタップする
停止ボタンを押すと、くりかえし検索が即停止されます。
ドコモのイマドコサーチがおすすめな人
ドコモのイマドコサーチは、以下の人におすすめのサービスといえます。
- 子どもや高齢者にスマホを持たせる人
- いつでも特定の相手の居場所を確認しておきたい人
- 塾や習い事で夜遅くに外を歩く必要がある子どもの安心を確認したい人
- 位置情報をその都度検索するのではなく、スケジュールで管理したい人
- 電池切れによって子どもと連絡が取れなくなるのを防ぎたい人
イマドコサーチは「いますぐ検索」で位置情報を簡単に把握できるだけでなく、「スケジュール検索」や「エリア監視」を併用すると、習い事や下校などのスケジュールに合わせて位置情報を定期的に自動確認できる点がポイントです。
もし、予定より帰りや指定場所への到着時間が遅い場合は、「移動みまもり検索」で移動経路を確認できますし、「ちょい前確認」を利用すれば、少し前にいた場所をすぐ確認できるので安心です。
また、高齢者と一緒に住んでいるご家族も、イマドコサーチを契約しておけば、徘徊などのトラブルがあってもすぐに位置情報を把握して迎えに行けます。
位置情報は、Google Mapやその他の無料アプリでも確認可能ですが、イマドコサーチはさまざまなシチュエーションを想定した位置情報検索機能が揃っているため、よりお子さんや高齢者の方の安心・安全を確保したい場合は、契約がおすすめです。
ドコモイマドコサーチの申し込み方法と設定手順
ドコモのイマドコサーチを利用するためには、探す側でサービスを申し込み、探される側のスマホで事前設定が必要です。サービスを申し込んだだけでは利用できないので、注意しましょう。
ここでは、イマドコサーチの利用方法を、以下2つの項目に分けて解説します。
すべて画像付きで解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
探す側:イマドコサーチの申し込み方法
イマドコサーチは、「ドコモオンライン手続き」「ドコモショップ」「電話」の3ヶ所から申し込めますが、今回は、いつでもどこからでも3分あれば申し込める「ドコモオンライン手続き」からの申し込み方法をご紹介します。
- イマドコサーチの公式ページにアクセスする
- 「お申込みはこちら」をタップする
- 探す側のdアカウントでログインする
- 注意事項を確認し、「同意する」にチェックを入れる
- 探される方の電話番号を入力して「次へ」をタップする
- 内容を確認し「手続きを完了する」をタップする
- 申し込み完了
それでは、各手順を1つずつ画像付きで解説しましょう。
まずは、イマドコサーチの公式ページにアクセスし、「お申込みはこちら」をタップします。
次に、dアカウントの入力画面が表示されるので、探す側のdアカウントでログインしましょう。
引用元:docomo official
イマドコサーチの注意事項がリンク先に掲載されているので、リンクをタップして内容を確認します。
引用元:docomo official
内容を確認すると、リンク下に薄く表示されていた「同意する」にチェックを入れられるようになるので、チェックを入れましょう。
引用元:docomo official
少し下にスクロールすると、電話番号の入力画面が表示されるので、探される側の電話番号を入力しましょう。探される側の電話番号は、最大5件まで入力可能です。
引用元:docomo official
電話番号を入力したあとは、「次へ」をタップします。
引用元:docomo official
最後に申込内容の確認画面が表示されるので、内容を確認し、問題なければ「手続きを完了する」をタップします。
引用元:docomo official
申し込みが完了すると、イマドコサーチの申し込み画面で指定したメールアドレスへ「お手続き完了メール」が届きます。
以上でイマドコサーチの申し込みは完了です。
探される側:イマドコサーチの事前設定手順
イマドコサーチを申し込んだあとは、探される側のスマホで以下の事前設定を済ませましょう。
- 「位置提供設定」をONにする
- 「探されるときの設定」をおこなう
キッズケータイの位置提供設定は端末を購入した段階でONになっていますが、AndroidやiPhoneは各自で設定が必要です。
位置提供設定をONにする手順|Android
位置提供設定をONにする手順は、AndroidとiPhoneで異なります。
Androidユーザーは、以下の方法で位置提供設定をONにしましょう。
- 「設定」から「ドコモのサービス/クラウド」をタップする
- 「ドコモの位置情報」をタップする
- 注意事項を確認し「利用開始」をタップする
- ドコモ位置情報メニュー画面で「位置提供設定」をタップする
- 画面ロックを解除する
- 「位置提供設定」をタップする
- 「位置提供ON」または「電話帳登録外拒否」を選択し「OK」をタップする
Androidユーザーは、スマホの設定画面をタップすると「ドコモのサービス/クラウド」という項目があるので、まずはそちらをタップします。
引用元:ドコモ
次に「ドコモの位置情報」をタップし、ドコモ位置情報アプリを起動させます。
引用元:ドコモ
注意事項が表示されるので、内容を確認したらチェック欄にチェックを入れ、「利用開始」をタップしましょう。
引用元:ドコモ
ドコモの位置情報メニュー内の「位置提供設定」をタップします。
引用元:ドコモ
スマホの画面ロックを解除すると、位置提供設定画面が表示されるので、「位置提供」をタップしましょう。
引用元:ドコモ
誰にでも位置情報の提供を許可する場合は「位置提供ON」、電話帳に登録した人のみに位置情報を提供する場合は「電話帳登録外拒否」を選択し、「OK」をタップします。
引用元:ドコモ
これでAndroidの位置提供設定がONになりました。
位置提供設定をONにする手順|iPhone
iPhoneユーザーの方は、以下の手順で位置提供設定をONにしてください。
- 設定アプリ内にある「プライバシー」をタップする
- 「位置提供サービス」をタップする
- 「位置提供サービス」をON、「SafariのWebサイト」を「次回または共有時に確認」もしくは「このアプリの使用中」に変更する
まず、iPhoneの設定アプリから「プライバシー」の項目をタップします。
引用元:ドコモ
次に、「位置提供サービス」をタップします。すでに「オン」とグレーで表記されている場合は、すでに位置提供設定がONになっているので、改めて設定する必要はありません。
引用元:ドコモ
「位置提供サービス」をONにし、「SafariのWebサイト」の項目も「次回または共有時に確認」もしくは「このアプリの使用中」に変更してください。
引用元:ドコモ
以上でiPhoneの位置提供設定はONになりました。
探されるときの設定手順
探される側は、探されるときの設定を以下3つから選択できます。
設定 | 探される側 | 探す側 |
---|---|---|
許可 | 常時検索可能にしておく | いつでも自由に位置情報検索が可能 |
毎回確認 | 位置情報検索されるたびに許可/拒否を選べる | 探される側が許可した場合のみ、位置情報検索が可能 |
拒否 | 常時検索できないようにしておく | 位置情報を検索できない(検索失敗画面が表示される) |
どの設定を選択しても構いませんが、いざというときに位置情報を検索できなければイマドコサーチを契約した意味がないので、特別な理由が無い限り「許可」を選択しておくことをおすすめします。
上記の設定は、「設定お願いメール」から設定可能です。
探される側がイマドコサーチに登録されると、ドコモから探される側の端末に「設定お願いメール」が送信されます。メールを開くと、イマドコサーチに登録した番号ごとに「許可」「毎回確認」「拒否」を選択できるので、設定しましょう。
ドコモイマドコサーチのログイン・利用方法
イマドコサーチのログイン・利用方法は以下のとおりです。
- イマドコサーチの検索画面にアクセスする
- 利用したい機能で検索する
イマドコサーチを利用したい場合は、探す側のスマホで「イマドコサーチの検索画面」にアクセスします。
すると、dアカウントの入力画面が表示されるので、探す側のdアカウントでログインしてください。ログインに成功すると、イマドコサーチのトップ画面が表示されます。
引用元:ドコモ
イマドコサーチでは、11種類の検索機能を利用できます。「ドコモのイマドコサーチとは?GPSでお子さんや高齢者の方の居場所を検索できるサービス」でご紹介した利用手順を参考に、目的に合わせて検索機能を使ってみましょう。
ドコモイマドコサーチの解約方法
ドコモのイマドコサーチは、Webからいつでも解約可能です。
- 「my docomo」にログインする
- 「ご契約内容の確認・変更」をタップする
- 「カテゴリーから探す」で「オプション」を選択する
- 「イマドコサーチ」の横に表示されている「解約」をタップする
- お手続き内容で「イマドコサーチを解約する」にチェックが入っているか確認する
- 注意事項を開いて「同意する」にチェックを入れる
- 解約日と受付確認メールの送付先を確認し、「次へ」をタップする
- 注意事項を確認し「はい」をタップする
- 解約手続き内容を確認し「手続きを完了する」をタップする
イマドコサーチに最低利用期間はないので、いつ解約しても違約金は発生しないのでご安心下さい。
また、月額料金も日割り計算で請求されるため、月途中で解約しても月額料金を満額請求される心配はありませんよ。
ドコモのイマドコサーチに関するよくある質問
最後に、イマドコサーチの利用を検討している人の多くが気になる以下の質問へ回答していきます。
1つずつ解説していくので、イマドコサーチの利用を検討している方は、ぜひ参考にしてくださいね。
イマドコサーチの利用料は月額220円(初回31日間無料)
イマドコサーチは、月額220円で最大5人まで見守り可能です。
イマドコサーチの利用料 | |
月額利用料 | 月額220円 ※初回31日間は無料! |
---|---|
検索料 | 無料 ※探す方がドコモのFOMAプラン契約中に限り、1回あたり5.5円 |
検索料は無料ですが、探す方がドコモのFOMAプラン(ベーシックプラン・バリュープランなど)を契約している場合のみ、1回検索するごとに5.5円の検索料がかかるので、注意をしましょう。
イマドコサーチは申し込み日から31日間は無料で利用できるので、「本当に必要かどうかわからない」という方も、まずは気軽にお試し利用できる点が嬉しいですね。
イマドコサーチは利用するスマホによって使えない機能がある
イマドコサーチは探される側のスマホの種類によって、利用できる機能が異なります。
以下にスマホの機種ごとで利用できる機能をまとめました。
Android タブレット | iPhone | ドコモケータイ | |
いますぐ検索 | 〇 | 〇 | 〇 |
移動みまもり検索 | 〇 | - | - |
ちょい前確認 | △ | - | - |
ブザー検索 | 〇 | - | 〇 |
ちょこっと通知検索 | 〇 | - | - |
電源アラーム通知検索 | △ | - | - |
電源OFF検索 | - | - | - |
スケジュール検索 | 〇 | 〇 | 〇 |
エリア監視 | 〇 | 〇 | 〇 |
くりかえし検索 | 〇 | 〇 | 〇 |
ドコモキッズ | らくらくホン | あんしんスマホ | |
いますぐ検索 | 〇 | 〇 | 〇 |
---|---|---|---|
移動みまもり検索 | 〇 | △ | 〇 |
ちょい前確認 | △ | △ | 〇 |
ブザー検索 | 〇 | 〇 | 〇 |
ちょこっと検索 | 〇 | △ | 〇 |
電池アラーム通知検索 | 〇 | △ | 〇 |
電源OFF検索 | 〇 | - | - |
スケジュール検索 | 〇 | 〇 | 〇 |
エリア監視 | 〇 | 〇 | 〇 |
くりかえし検索 | 〇 | 〇 | 〇 |
※△:一部機種のみ非対応
比較表からもわかるとおり、iPhoneとドコモケータイは他の機種より利用できる検索機能が少ないです。そのため、お子さんや高齢者の家族がiPhoneやドコモケータイを所有している場合は、事前に利用できる検索内容を確認しておきましょう。
一方、イマドコサーチはお子さんや高齢者の方向けの見守りサービスなので、ドコモキッズやらくらくホン・あんしんスマホであれば、ほぼすべての検索機能を利用できますよ。
ドコモイマドコサーチはドコモ以外でも使える!ただし探される側はドコモ契約が必須
イマドコサーチは、探す側がドコモ以外の回線(auやソフトバンクなど)を契約していても利用可能です。
ただし、探される側はドコモ回線に紐づいたdアカウントが必要なので、ドコモの料金プランを契約しなければなりません。
とはいえ、ドコモには料金プランが豊富に揃っています。ahamoやirumo、ドコモminiなど、ドコモの料金プランなら何を契約してもイマドコサーチを利用できるため、それぞれにピッタリなプランを見つけてみましょう。
ドコモイマドコサーチは勝手に位置情報を検索される場合があり!ただし設定で変更可能
イマドコサーチは、探されるときの設定で「許可」を選択してると、探す側がいつでも勝手に位置情報を検索できますよ。
イマドコサーチはお子さんや高齢者の方など、探される側が万が一、事故にあったり事件に巻き込まれたりした場合でもすぐ位置情報を確認できるように、探されるときの設定を「許可」にしておいたほうが安心です。
ただし、勝手に位置情報を検索されたくない場合は、探されるときの設定を「毎回確認」または「拒否」に変えましょう。
探されるときの設定は、以下の手順で変更できます。
- 「My docomo」にアクセスする
- 「各種設定」をタップする
- 「位置情報利用設定」をタップする
- 「設定を確認・変更する」をタップする
- 「イマドコサーチ」をタップする
- 探されるときの設定を変更する
探されるときの設定の違いについては、本記事内の「探されるときの設定手順」で解説しているので、あわせてご覧ください。
イマドコサーチにアプリはある!ただしiPhoneはアプリなし
イマドコサーチはAndroidのみアプリが提供されており、iPhone向けにはアプリが提供されていません。
とはいえ、イマドコサーチのアプリは「イマドコサーチの検索ページ」に直接アクセスするためのショートカットアプリです。そのため、iPhoneユーザーはご自身で検索ページへのショートカットをホーム画面に作成すれば、アプリが無くても不便ではありません。
イマドコサーチの検索ページへのショートカットは、以下の手順で作成できます。
- 「イマドコサーチの検索ページ」をSafariで開く
- 画面下の共有アイコンをタップする
- 「ホーム画面に追加」をタップする
とても簡単なので、iPhoneユーザーは契約後すぐにショートカットを作成しておきましょう。
検索結果の通知アプリはAndroid・iPhoneユーザーともにあり
イマドコサーチの検索結果は、Android・iPhoneユーザー共に「comotto for Supporters」というドコモアプリをダウンロードすると、アプリ内に通知が来ます。
検索結果はメッセージRで受け取ることも可能ですが、アプリなら通知を見逃しにくいため、イマドコサーチを利用するなら「comotto for Supporters」のダウンロードがおすすめです。
アプリをダウンロードしたあとは、下記手順で設定を済ませると、イマドコサーチの検索結果がアプリ通知で受け取れるようになります。
- イマドコサーチの契約回線に紐づいたdアカウントでログインする
- 「アプリ設定」を開き、「通知設定」をONにする
検索結果に記載されたURLをタップすると、探される側の居場所が地図と住所で表示されます。
イマドコサーチ検索ページは直接またはアプリからアクセス!
イマドコサーチの検索ページは、「検索ページ」に直接アクセスするか、Androidであれば「イマドコサーチアプリ」からアクセスできます。
iPhoneにはイマドコサーチアプリが提供されていないので、毎回検索ページにアクセスするのが面倒であれば、「イマドコサーチにアプリはある!ただしiPhoneはアプリなし」を参考に、検索ページへのショートカットを作成しましょう。
ドコモイマドコサーチはiPhoneに対応!非対応機種はiPhone 5S以前のモデル
イマドコサーチはiPhoneに対応しています。
iPhone 5Sより古いモデルは非対応ですが、現在そこまで古いiPhoneを利用している人はまずいないので、イマドコサーチは全iPhoneユーザーが利用できるといって良いでしょう。
ただし、iPhoneユーザーがイマドコサーチを利用する場合は、以下のように使いづらい点があります。
- 探す側:検索ページのショートカットアプリがない
- 探される側:利用できる検索機能が限定的
イマドコサーチをより快適に利用したい場合は、Androidやドコモキッズ、らくらくホンなどのドコモスマホがおすすめです。
イマドコかんたんサーチは2021年10月にサービスを終了
ドコモはイマドコサーチ提供前、「イマドコかんたんサーチ」という見守りサービスを提供していました。しかし、イマドコかんたんサーチは2021年10月26日をもってサービスを終了しています。
イマドコかんたんサーチは事前登録・月額料金不要のサービスで、相手の電話番号を入力すると、1回11円でおおよその居場所を特定できる点が特徴でした。
しかし、検索は1日5回までに制限されており、検索機能も電話番号からの位置情報検索しかなかったため、機能面は現在提供中のイマドコサーチのほうが充実しています。
イマドコかんたんサーチは31日間無料で利用できるので、イマドコかんたんサーチを利用していた方は、ぜひこの機会にお試し利用してみてください。
ドコモのイマドコサーチまとめ
ドコモのイマドコサーチは、お子さんや高齢者家族の居場所をただ検索するだけではなく、移動経路や防犯ブザーを鳴らしたときの居場所確認など、安心・安全な見守り機能が豊富に揃っています。
イマドコサーチは月額220円の有料サービスですが、31日間は無料で利用できるため、以下の「おすすめの人」に1つでも当てはまる方は、申し込みを検討してみましょう。
- イマドコサーチがおすすめな人
- 子どもや高齢者にスマホを持たせる人
- いつでも特定の相手の居場所を確認しておきたい人
- 塾や習い事で夜遅くに外を歩く必要がある子どもの安心を確認したい人
- 位置情報をその都度検索するのではなく、スケジュールで管理したい人
- 電池切れによって子どもと連絡が取れなくなるのを防ぎたい人
イマドコサーチはドコモユーザー以外も利用できますが、探される側はドコモで料金プランの契約が必要です。ドコモminiやahamo、irumoなど、お子さんや高齢者の家族に合ったプランを契約し、イマドコサーチを申し込みましょう。
大切な家族を守りたい!と思う方は、ぜひ利用を検討してみてください。