iPhone

【iPhoneのデメリット】アンドロイドからiPhoneに機種変して後悔することって何?

アンドロイドOSを搭載したスマホ

iOSを搭載したiPhone

どちらも使いやすくて便利なんですが、国内ではデザイン性や操作性のよさなどからiPhoneの人気が高いですよね。

アンドロイドスマホをずっと使ってきた人の中には、「次の機種変更はiPhoneにしてみようかな」と検討している人もいると思います。

しかし、iPhoneに機種変更したからといって、すべての人がアンドロイドスマホよりも使いやすくて便利になるということではありません

実際、アンドロイドスマホからiPhoneに機種変更して後悔しているという人もたくさんいます。

そこでこの記事では、アンドロイドスマホからiPhoneに機種変更して後悔することについてまとめてみました。

アンドロイドスマホからiPhoneに機種変更しようと思っている方は必見です!

手数料無料iPhoneの購入こちら

目次
  1. 『iPhone』と『Android』の違い
  2. アンドロイドからiPhoneに機種変すると「不便すぎる」と感じるって本当?
  3. iPhoneの操作性・カスタマイズ性のデメリット
  4. iPhoneのスペック・便利機能面でのデメリット
  5. iPhoneの価格・修理面でのデメリット
  6. AndroidからiPhoneに変えるとアドレスは変わるの?
  7. AndroidからiPhoneに変えるとアプリ移行ができないときはどうするの?
  8. iPhoneにできてAndroidにできないことやメリット
  9. iPhoneからAndroidに乗り換えるメリット
  10. iPhoneからAndroidに乗り換えるデメリット
  11. 結局、iPhoneとAndroidはどっちがいいの?
  12. iPhoneを格安で購入するなら『ハピネスネット』がおすすめ!
  13. iPhoneのデメリットまとめ

『iPhone』と『Android』の違い

まず、iPhoneとAndroidはどのような違いがあるのでしょうか?なんとなく分かっているつもりでも、意外と答えられないということもあるかもしれません。

ここで、iPhoneとAndroidの違いを特徴やメリット・デメリット含めてまとめますので、ぜひ自分がどちらがあっているか考えながら見てみてくださいね。




  • スタイリッシュなデザイン
  • 操作がシンプル
  • セキュリティレベルが高い
  • アクセサリが豊富
  • 本体端末価格が高い
  • 外部メモリの利用ができない
  • 自由度が低い

  • 本体端末価格が安い
  • 操作の自由度が高い
  • 使えるアプリ数が多い
  • ユーザーが少ないため情報収集がしにくい
  • セキュリティレベルが低い

それぞれ順番にメリット・デメリットを解説していきます。

手数料無料iPhoneの購入こちら

 iPhoneの特徴やメリット・デメリット

アンドロイドと比較したときに、iPhoneをおすすめする特徴として一番に挙がるのはデザインのスタイリッシュさではないでしょうか。

Apple製品の特長でもあるシンプルで無駄のないデザインは多くの人を魅了しています。また、日本ではiPhoneの利用者が多いので情報収集がしやすかったり、iPhone用のアクセサリが豊富であることもメリットといえるでしょう。

セキュリティレベルもデフォルトで高い精度を誇るため、自分でセキュリティ対策をする必要もありません。

反対に、デメリットとしてはやはり価格の高さでしょう。アンドロイドでも端末代の高いものはありますが、やはり全体的に端末代金はかなり高額であり、円安も相まって金額はさらに高騰しています。

また、iPhoneは内部ストレージのみの利用しかできないため、micro SDカードのような外部メモリは利用することができません。あとから容量を増やすことなどができないので、不便を感じるかもしれません。

そして、Appleはアンドロイドより規制が厳しいため、アプリの種類もアンドロイドより少なかったり操作のカスタマイズができないなど自由度が少ない点もデメリットといえます。

Androidの特徴やメリット・デメリット

アンドロイドの特徴としては、価格が安いながら自由度が高い点があげられます。たとえば、iPhoneは内蔵ストレージのみしか利用できませんが、アンドロイドの場合はmicro SDカードを挿すことができます。

また、アプリもiPhoneより対応している数が多いです。これは、Appleの規制が厳しいことによるもので、より多くのアプリをダウンロードできるのはアンドロイドのメリットです。

反対に、デメリットとしては情報収集のしにくさがあります。先述の通り、日本ではiPhoneのシェアが高いため、アンドロイドの中でもメジャーな機種でない場合、情報量が少ないのでトラブルの際困る場合があります。また、その分当然アクセサリの種類や展開も少ないです。

そして、セキュリティの精度はiPhoneより弱いとされているので、セキュリティ対策ソフトは必須です。ソフトをセットすれば問題ありませんが、もとから強化されたセキュリティのiPhoneと比べるとデメリットでしょう。

アンドロイドからiPhoneに機種変すると「不便すぎる」と感じるって本当?

アンドロイドスマホからiPhoneに機種変更した際に、後悔する主な理由は以下の通りです。

  • Androidの方が操作性・カスタマイズ性に優れている
  • Androidの方がスペック・便利機能が多く搭載されている
  • 端末代金がiPhoneの方が高い

実際にアンドロイドからiPhoneに機種変更した方は、このような感想を持つことが多いようです。それぞれ解説していきます。

iPhoneの操作性・カスタマイズ性のデメリット

アンドロイドスマホとiPhoneを比較した場合、まず初めに着目すべき点は操作性・カスタマイズ性です。

操作性・カスタマイズ性は、スマホを使用する上で非常に大切な部分になります。具体的にどのような部分に違いがありデメリットになるのでしょうか。

  • 使えるアプリに違いがある
  • キーボードが使いづらい
  • アプリの一括終了ができない

それぞれ見ていきましょう。

使えるアプリに違いある

アンドロイドとiPhoneでは、使えるアプリに違いがあります。

アンドロイドスマホとiPhoneのどちらにも対応しているアプリは多いですが、未だに対応していないアプリがあるのも事実です。

その理由はApple StoreとGoogle Playのアプリ審査基準の違いにあります。

Apple Storeではアプリ審査基準を厳しめに設定しているため、審査に通ることができずに製品化できなかったアプリがたくさん存在するのです。

一方でGoogle Playでは、Apple Storeほどの厳格な基準を設定しているわけではないので、Apple Storeの審査に通らなかったアプリでも、製品化することができています。

必然的にGoogle Playの方が対応しているアプリが多くなってしまうというわけです。

実際、私自身もアンドロイドスマホで重宝していたアプリがiPhoneに移行した後に使えなかった経験があり、非常に歯がゆい思いをしました。

アンドロイドからiPhoneへ機種変更する際は、必ず普段使用しているアプリが対応しているか確認してからにしましょう。

キーボードが使いづらい

アンドロイドからiPhoneに機種変更すると、キーボードの入力方法も変わります。

iPhoneの方が使いやすいなら良いのですが、キーボード入力についてはアンドロイドの方が断然使いやすいと言われています。

アンドロイドのキーボードでは、カーソルを自由に移動することができますよね。

例えば、

「こんにちは」と入力したときに

「は」のところにカーソルがあって「に」の前にカーソルを持っていきたいとき

「←」をタップすれば簡単にカーソルが移動が可能

でも、iPhoneには「←」がありません

iPhoneでカーソルを移動する場合は、文字のところで長押しをしてそのまま指を移動させるようにするとカーソル移動ができます。

しかしアンドロイドスマホとの使用感の違いから使いづらいと感じてしまう人が多くいるようです。

それ以外にも、キーボードが「かな」「数字」「英字」で分かれてしまっているのも使いづらいと感じます。

iPhoneでは英字と数字が別の設定になっているので、わざわざキーボードを変更して入力しなければいけなくて手間が多いです。

もしもiPhoneのキーボードが使いづらいと感じている方は、キーボードを変換するアプリがあるので、そちらをインストールしてみてください。

アプリの一括終了ができない

アンドロイドスマホでもiPhoneでも、アプリを終了せずにホームに戻った場合は、バックグラウンドでアプリが起動したままです。

多くの方は、ある程度アプリを起動させた後にアプリを終了すると思いますが、アンドロイドスマホとiPhoneにはこの機能が異なります。

アンドロイドスマホではバックグラウンドで起動しているアプリを一括で終了するボタンが存在しているのに対して、iPhoneでは一つひとつをスワイプして終了させなければいけません。

私自身、バックグラウンドのアプリを終了させるときには10個以上のアプリが溜まっているので、いちいちスワイプして終了させるのは非常にめんどくさいです。

現在のiPhoneでは、3つまでは同時にスワイプしてで消去できるので、少しは改善されていますがやはり不便さは感じてしまいます。

まとめてバックグラウンドのアプリを終了したい方には、あまりおすすめできない部分ですね。

iPhoneのスペック・便利機能面でのデメリット

続いてはiPhoneのスペック・便利機能面のデメリットについて解説していきます。操作性・カスタマイズ性に比べると大きなデメリットにはなりませんが、やはり気になるところではあります。

スペック・便利機能面のデメリットとして主なものは以下の通りです。

  • 電子マネーで使えないものが多い
  • マルチウィンドウが使えない
  • 外部メモリが使えない

それぞれ見ていきましょう。

電子マネーで使えないものが多い

アンドロイドスマホのおサイフケータイ&Google Payと、iPhoneのApple Payでは対応している電子マネーが異なります。

決済サービス Apple Pay Google Pay おサイフケータイ
対応電子マネー Suica Suica Suica
QUICPay nanaco nanaco
iD 楽天Edy 楽天Edy
PASMO WAON WAON
WAON QUICPay QUICPay
nanaco iD iD
PASMO
モバイルスターバックス

こうして比較してみると、電子マネーの対応数にはAndroidに軍配が上がります。

おサイフケータイでは、Apple Payでは使えない「楽天Edy」「モバイルスターバックス」が使えるので非常に便利ですね。

もしもこの二つを普段使いしている場合には、iPhoneへの機種変更はおすすめできません。

しかし、以前はApple Payで使えなかった「WAON」「nanaco」も2021年には対応しているので、今後対応する可能性はあります。

なのでそこまで大きなデメリットとは言えないかもしれません。

マルチウィンドウが使えない

アンドロイドスマホには、2つのアプリを同時にディスプレイに表示させられるマルチウィンドウ機能が搭載されています。

動画を視聴しながらSNSを投稿したり、マップを見ながらメッセージを送ったりすることができる便利な機能ですが、この機能はアンドロイドスマホ独自の機能です。

iPhoneでも、複数のアプリを起動してアプリを切り替えながら操作することができるマルチタスクという機能はあります。

しかし、iPhoneのマルチタスクはディスプレイに1つのアプリしか表示させることができません。

一方のアプリはバックグラウンドで表示させておくことしかできないため、2つの画面を同時操作するということはできません

アンドロイドスマホでマルチウィンドウをよく利用していた人は、iPhoneにすると非常に不便に感じることになるでしょう。

もしも不便な場合は、iPhoneでもアプリを使用することでマルチウィンドウ機能を使用することができます。

外部メモリが使えない

アンドロイドスマホではSDカードにてメモリの増設ができるのに対して、iPhoneではメモリの増設ができません。

もしもiPhoneでメモリの増設をしたい場合は、オンラインのクラウドサービス(iCloudストレージ等)に登録する必要があります。

iCloudストレージでは5GBまで無料で利用することができますが、それ以上になると有料になります。

iCloudの容量 料金(税込)
50GB 月額130円
200GB 月額400円
2TB 月額1,300円

月額料金で見ればそこまで高い金額ではありませんが、数年単位で見ると大きな金額になります。

それよりもSDカードを購入した方が安く済むのは間違い無いです。

もしも容量を多く使いたい方は、iPhoneの容量が大きいモデルを購入するか、AndroidでSDカードによるメモリの増設をおすすめします。

iPhoneの価格・修理面でのデメリット

次に紹介するのは、iPhoneの価格・修理面でのデメリットです。端末を購入する際に検討する面として一番大きいのはやはり価格面ですよね。

Apple製品は一般的にどれも価格帯が高いので、アンドロイドと比較すると料金にはかなり差が出ると言ってよいでしょう。

そのため、この観点でのデメリットは以下の通りです。

  • 本体価格が高い
  • 修理などのアフターサービスが困難

この2点を詳しく解説していきたいと思います。

本体価格が高い

一般的にアンドロイドスマホよりもiPhoneの方が本体価格が高い傾向にあります。

実際に表にして比較してみましょう。

機種 本体価格
iPhone 14 119,800円(税込)~
iPhoneSE(第3世代) 62,800円(税込)~
Galaxy S22 Ultra 77,880円(税込)
Xperia 10 IV 64,152円(税込)
OPPO Reno7 45,800円(税込)
Xperia Ace II 22,000円(税込)

ハイエンド機種であるGalaxy SシリーズはiPhoneと同等かそれ以上の価格ですが、それ以外のミッドレンジ機種は2万円台から購入することができます。

一方で、iPhoneSEで本体価格が最安でも6万円を超しているので、本体価格の幅が広いアンドロイドスマホの方がニーズに合ったスマホを提供していると言えますね。

あまり経済的に余裕がない方や、スマホにそこまでのスペックを求めていない方にはアンドロイドのスマホをおすすめします。

その時の状況によりますが、iPhoneが1円で購入できる、スマホ1円キャンペーンを実施している時もございます。

修理などのアフターサービスが困難

残念ながら各携帯キャリアでは、限られた店舗でしかiPhoneの修理ができません。

iPhoneを修理したい場合は、Apple正規サービスプロバイダ修理・もしくは非正規店を利用して修理する必要があります。

即日で修理したいという場合に、Apple正規サービスプロバイダ修理は適していません。

修理価格も高くなってしまうので、非正規店での修理をする方も多いです。

しかし、非正規店で修理をしてしまうと、

  • メーカー保証が受けられなくなる
  • 純正品を使用していない

というデメリットがあります。

どちらも一長一短ですし、修理やアフターサービスが整っているとはまだまだ言えない状況ですね。

一方で、アンドロイドスマホは各携帯キャリアのほとんどの店舗で、修理をすることができます。

即日修理にも対応しているので、気軽に修理を申し込むことができますね。

格安スマホでiPhoneを購入するメリットとデメリット

最近では、格安スマホ(SIM)もかなり普及してきていますよね。SIMフリーにすればiPhoneも格安SIMで使用することができます。

では、格安SIMでiPhoneを利用するメリットとデメリットはどんなものがあるのでしょうか。まずメリットは以下の通りです。

  • 旧モデルを安価に購入できる
  • 月額料金も抑えることができる

そして、デメリットは以下の通りです。

  • 通信速度が遅くなる可能性がある
  • 購入できる機種が限られていること

これらのメリット、デメリットについて順番に解説していきます。iPhoneを使いたいけど、料金も高いし格安SIMはどんな感じなのかな?と思っている人は必見ですよ。

格安スマホでiPhoneを購入するメリット

格安スマホでiPhoneを購入する一番のメリットは「旧モデルを安価に購入できる」ということでしょう。

たとえば、ワイモバイルではiPhone SE(第3世代)を機種代金73,440円のところ、51,840円から購入することができます。2万円近く安く購入できるというのは、高額なiPhoneを利用したい場合とてもうれしいですよね。

さらに、格安スマホの場合は月額料金も安くなるので、毎月の支払金額も抑えることができます。ソフトバンク、ドコモ、auなどのキャリアでiPhoneを利用すると、本体代金も月額料金もかなり高くついてしまいますよね。

そのため、iPhoneを使いたいけれど、全体のスマホ代金を抑えたいという人には格安スマホでiPhoneを使うメリットは大きいです。

格安スマホでiPhoneを購入するデメリット

格安スマホでiPhoneを購入するデメリットとしては、「通信速度が遅くなる可能性がある」ことと、「購入できる機種が限られていること」です。

格安スマホは、大手キャリアの回線を利用しているものも多いため、最近では速度にあまり大差のないものもあります。しかし、まだ対応エリアが限られていたり、昼や夜などの回線が込み合う時間帯には通信速度が遅くなる場合があります。

通信速度や通信の安定感を重視する人にとっては、格安スマホでのiPhone利用はストレスになる可能性があるので注意が必要です。

また、購入できる機種も限られています。iPhoneの中でも最新機種が欲しい人や、どうしても欲しい機種が決まっている人にとっては選択肢が狭まってしまうのでデメリットとなります。

AndroidからiPhoneに変えるとアドレスは変わるの?

AndroidからiPhoneに変更しても、アドレスは変わりません。

メールアドレスや電話番号といった個人情報は端末に紐付いているわけではないので、どの機種であろうと変更せずに使うことができます。

以前登録していた電話番号やメールアドレスを、再び登録し直す手間はかからないので安心してください。

しかし注意点として、機種変更をする場合はデータのバックアップと移行をする必要があります。

機種変更をする前には、必ず行うようにしてください。

データ移行に関して、詳しくはこちらの記事で解説しているのでご覧ください。

AndroidからiPhoneに変えるとアプリ移行ができないときはどうするの?

基本的にGoogle PlayとApple Storeの両方で使用できるアプリが多いので問題ありませんが、以下のデータは移行することができません。

  • インストールしてあるアプリとアプリのデータ
  • Google Playで購入した有料アプリ
  • Googleアカウントにバックアップしたデータ

これらのデータは、アプリ移行できないので再び初めからやり直す必要があります。

特に問題となるのは、Google Playで購入した有料アプリの移行ができないことです。

せっかくお金を払って購入したアプリでも、AndroidからiPhoneに変わってしまうと再び購入し直さなければなりません。

それ以外のデータであれば、Google Playの「iOSに移行」というアプリをインストールすることで容易にデータを移行することができます。

iPhoneにできてAndroidにできないことやメリット

AndroidからiPhoneに機種変更するデメリットについて紹介してきましたが、当然iPhoneのメリットも存在します。

  • シンプルなデザインでわかりやすい
  • 利用している際の動作が早い
  • 他のApple製品との連携がしやすい
  • アクセサリが豊富

iPhoneを使っている人が多いことは事実なので、それだけのメリットがあることは確かですよね。上記それぞれ解説していきます。

シンプルなデザインでわかりやすい

iPhoneの売りは、そのスタイリッシュなデザインにあります。

無駄なものを省いているので、スマホを初めて扱う人でもわかりやすい設計です。

一方で、Androidのスマホはカスタマイズ性に富んでいるため、逆にスマホの扱いが苦手な方には使いにくい印象を受けるかもしれません。

使いこなせる場合は、カスタマイズ性に富んでいた方がいいかもしれませんが、使いこなせない場合はシンプルなデザインの方が使いやすいです。

自分の性格やスマホの使い方によってどちらが向いているかは変わります。

利用している際の動作が早い

よくAndroidの方がiPhoneよりも優れているという意見を聞きますが、どちらも使用した私自身、明らかにiPhoneの方が動作が早いと感じました。

Webサイトにアクセスする際にも、Androidではページを読み込むのが少し遅いです。

その一方で、iPhoneでは何の遅延も感じずにWebサイトにアクセスすることができます。

ほんの少しの差ではありますが、私の感想としては、Webサイトにアクセスすることが多いので、遅延がない方がストレスがなくて助かりますね。

気にならない方は大丈夫ですが、気になってしまう方はiPhoneを使用した方が良いでしょう。

他のApple製品との連携がしやすい

最後のメリットは他のApple製品との連携がしやすい点です。

私は現在iPadとMacbook Airを使用していますが、データや写真の移行がスムーズに行えるので、仕事の際には重宝しています。

Androidを利用していて何より困ったのは、パソコンにデータや写真を転送するときにコードをわざわざ購入したり、クラウドサービスに登録したりと手間がかかった点です。

仕事上、データや写真の移行が多い方にとっては、この作業がスムーズになった方が間違いなく効率が良いです。

他のApple製品を利用している場合や、職場の方がiPhoneを使っている場合はiPhoneの利用をおすすめします。

アクセサリが豊富

iPhoneは日本でのシェアが半分以上といわれているため、その分iPhone用のケースや保護シートなどのアクセサリが非常に豊富です。

アンドロイドの場合、ケースの種類が少なかったり、iPhone用のもので気に入ったものがあってもアンドロイド用の製造がなかったりする場合が少なくありません。

とくにこだわりがない人にとっては関係のない点かもしれませんが、家電量販店を見てみても、圧倒的にiPhone用のアクセサリのコーナーが充実しているので選択肢はその分iPhoneのほうが広くなります。

iPhoneからAndroidに乗り換えるメリット

iPhoneからアンドロイドに乗り換えるメリットは、端末代を抑えることができ、自由度が高くなる点です。

iPhoneは旧モデルであっても比較的高く売られていますが、アンドロイドであれば旧モデルでなくとも安価で購入することができます。

また、micro SDカードが使えたり、操作性のカスタマイズが自由に変えられたりと、Appleによる規制がなくなる分全体的な自由度は上がるといえるでしょう。

iPhoneからAndroidに乗り換えるデメリット

iPhoneからAndroidに乗り換えるデメリットとしては、ユーザーの少なさです。iPhoneユーザーの多さと比較すると、アンドロイドは情報収集がしにくくなります

トラブルの際、iPhoneの解決策はWEB上でもたくさんでてきますが、アンドロイドの場合はやはり情報量がすくなくなるのでその点は覚悟のうえで機種変更したほうがよいでしょう。

Android派の「私がiPhoneを使わない理由」とは?

私自身、iPhone→Android→iPhoneにした経緯がありますが、Androidの利用期間が一番長かったです。

確かにまわりの人はiPhoneを使っている人が圧倒的に多かったです。しかし、Androidの利用期間が長かった一番の理由はやはり操作性・カスタマイズ性ともに自分自身に合っていたのが一番大きかったです。

iPhoneを利用していた当時、ホーム画面のカスタマイズができなかったので、いつも同じ画面では飽きてしまうと感じました。

そこでAndroidを利用してみた結果、カスタマイズ性に富んでいるので、全く飽きずにスマホを利用することができたのです。

iPhoneにしない理由には人それぞれあり、みんなiPhoneを使っているからという方ももちろんいると思いますし、私のように操作性・カスタマイズ性が合っていると感じた方もいると思います。

みんなが使っているからといって無理に合わせる必要は全くないので、ご自身に合った機種を使うのが一番ですね。

結局、iPhoneとAndroidはどっちがいいの?

ここまで、iPhoneとアンドロイドをさまざまな観点で比較してきました。今、これを読んでいる方はどちらにしようかと迷われている方だと思います。

しかしここまで読んでもまだどちらがいいのか迷っている方もいるのではないでしょうか。そこで、結局どちらが良いのかという疑問を解消すべく、最後にまとめますので是非参考にしてみてください。

iPhoneとAndroid、みんなはどっち派? シェア率を比較

まず、日本でのiPhoneとアンドロイドの現在のシェアを確認してみましょう。Statcounterという解析サイトによると、日本でのシェアはiPhoneが67%を占めています。(2023年現在)

アンドロイドは3割ほどになるため、やはり日本では圧倒的にiPhoneユーザーが多いということになります。

みんなと同じがいいか、みんなと同じが嫌かというのは人によっても変わってくる価値観になりますのでこの数字を見てどう思うかというのも選ぶ指標になるのではないでしょうか。

高齢者・老人にはiPhoneとAndroidはどちらがおすすめ?

これを読んでいる方の中には、ご自分の親御さんやおじいちゃん・おばあちゃん世代にスマホを購入することを考えている方もいるかもしれません。

では、シニア世代にはどちらがおすすめなのでしょうか?結論から言うと、シニア世代へのおすすめはアンドロイドです。

理由としては、まず本体価格が安価である点です。シニア層は、スマホの利用に高度な機能を求めているというよりは、電話やメールなどの連絡手段として使うことが多いため、高価なiPhoneを使いこなすよりも安価で使いやすいアンドロイドを使うのが主流のようです。

iPhoneをおすすめする人

iPhoneをおすすめする人の特徴をまとめます。

  • シンプルでスタイリッシュなデザインが好きな人
  • アクセサリが豊富でたくさんの選択肢から選びたい人
  • 操作性の速さを重視したい人
  • ほかにApple製品を利用している人

iPhoneを利用するメリットは、やはりデザイン性とシェアの高さなので、価格をおさえることよりもこの点を重視する人はiPhoneの利用をおすすめします。

Androidをおすすめする人

アンドロイドをおすすめする人の特徴をまとめます。

  • 本体代金を抑えたい人
  • 操作性の自由度やカスタマイズを楽しみたい人
  • 外部メモリ(micro SD)を利用したい人
  • たくさんのアプリケーションを利用したい人

アンドロイドを利用するメリットは、機種代金を抑えられることと自由度の高さなので、デザイン性よりも価格や自分なりの使い方にこだわりのある人はアンドロイドの利用をおすすめします。

iPhoneを格安で購入するなら『ハピネスネット』がおすすめ!

ハピネスネットはここがおすすめ

  • 保証内容が凄い1年保証
  • iPhoneのバッテリー容量を記載
  • 過去のiPhoneも特価で購入できる

iPhone14などの最新シリーズであれば、Apple storeやドコモ、ソフトバンクといったキャリアでも購入可能ですし、多くの店で購入できます。

しかし、現在でも人気の高いホームボタンのある機種のiPhone8が購入できる場所は多くありません。

ハピネスネットは他では購入できなくなった人気機種でも質の高い状態で1年保証のまま購入することが可能です。

例えば、iPhone8であれば4万円しない金額で購入することができます。

キャリアの縛りの機種からSIMフリーまで使用用途に合わせて購入することができます。

中古のiPhone屋ですが、新品未使用のiPhoneおすすめ機種も購入することができるのであなたの探しているiPhoneがどれくらいの金額なのか、調べてみて比較してみましょう。

ハピネスネットの公式サイトはこちら

iPhoneのデメリットまとめ

iPhoneのデメリット

  • iPhoneはカスタマイズ性が低い
  • アンドロイドと比べアプリも少ない
  • おサイフケータイといった機能が使えない
  • SDカードが使えない
  • 本体価格が高額

日本ではシェア率が高く非常に人気のあるiPhoneですが、そんなiPhoneにもやはりデメリットがあります。

しかし、AndroidからiPhoneに機種変更をするメリットが全くないわけではありませんし、Androidにもデメリットが存在します。

今回紹介したiPhoneのデメリットを参考にしながら、ご自身に合った方を選択してください。

結局はどのスマホを使うのかは、自分の好み次第です。

周りが使っているから、周りが使っていないからという考えに捉われずに、自分が使いやすいと思うものを選択してみてください。

手数料無料iPhoneの購入こちら

  • この記事を書いた人
スマホログ 運営事務局

スマホログ 運営事務局

株式会社NNコミュニケーションズ日本インターネット協会に所属し通信インフラの構築からブロードバンドサービスの提案まで現在のインターネットを基礎構築からユーザーの対応まで一貫して行っています。通信・情報をビジネスに活かし日本の発展させる企業グループでもある一般社団法人テレコムサービス協会の一企業としてインターネットで得た知見をもとに昨今人気の通信業界の格安SIMやスマホについて発信しています。

-iPhone

© 2023 スマホログ