スマホの料金を節約したい場合、LINEMOへの乗り換えを検討している方も多いのではないでしょうか。しかし、LINEMOは料金があまりにも安すぎることから「LINEMOに乗り換えたいけど評判が気になる…」「契約した後で後悔しない?」などの不安もあることでしょう。
LINEMOはスマホ料金を節約できるという大きなメリットもありますが、LINEMOは端末のみ購入ができないなどのデメリットも考えられます。
そこで今回は、LINEMOのデメリットを徹底解説!LINEMOの評判やデメリットを契約前に知っておくことで、乗り換え後も後悔しないでしょう。
LINEMOへの乗り換えを迷っている方や検討している方は、最後まで読むことで自分の生活にLINEMOがぴったりなのかを判断できます。後々後悔してしまわないためにも、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
LINEMOおすすめキャンペーン | 概要 | 条件 |
---|---|---|
おトクすぎて、あぁ、も〜〜キャンペーン
|
ミニプラン:最大12か月無料
スマホプラン:最大4カ月間無料 |
他社からミニプランもしくはスマホプランへ加入
スマホプランは乗り換え時に最大ポイント受け取り可能 |
通話オプション割引キャンペーン2
|
5分以内の国内通話オプションが7ヵ月目まで無料 | LINEMO契約時に通話定額オプションに加入
かけ放題になる通話オプション「通話定額」なら1,650円が1,100円で利用可能! |
契約者向け!追加申込キャンペーン
|
契約者がもう1回線申し込むと3,000円相当のPayPayポイントをもらえる! | LINEMO利用者限定キャンペーン
こちらから2回線目を申し込む |
LINEMO最新ニュース【2023年9月更新】
LINEMOでは、5分以内の通話オプションが7カ月目まで無料で利用できるキャンペーンを開催しています。5分以内の通話が無料になるオプション「通話準定額」は月額550円。
また、通話かけ放題オプション「通話定額」についても月額1,650円が1,100円で利用できます。
これが7ヵ月間無料で利用できるのはうれしいですよね。普段5分以内の通話が多いという方はぜひ、利用してみてくださいね。
【お得なクレジットカード情報】
普段の買い物など、日常的に使用している人も多いPayPayのクレジットカード。
PayPayカードは申し込み&審査で最短5分で使えることができ、審査完了後すぐに利用できるのが特徴です。
日頃から使用している方はPayPayカードうまく利用して、ポイントをさらに貯めましょう!
PayPayカードの種類 | 還元率 | 特典PayPayポイント |
PayPayカード(年会費無料) | 最大1.5% (PayPayあと払い) | 最大5,000円 |
PayPayゴールドカード(年会費|11,000円) | 最大2% (PayPayあと払い) | 最大7,000円 |
PayPayカードを利用することで後払い設定ができ、面倒なチャージの手間も省けて便利ですよ。
LINEMOやソフトバンク、ワイモバイルなどの毎月のスマホ代金もPayPayカードでお支払いすることもでき効率よくポイントを貯めることができますよ。
PayPayカード公式サイトはこちら|https://www.paypay-card.co.jp/
目次
LINEMOへ乗り換え前に確認すべきデメリット
LINEMOへ乗り換える前に知っておきたいデメリットは以下の通りです。
LINEMOのデメリット
- 契約やサポートはすべてオンラインのみ
- データ容量の繰り越しはできない
- 新しい端末は購入できない
- キャリアメールの利用ができない
- ソフトバンクからの乗り換えはキャッシュバック対象外
- 海外での利用は追加料金が必要
LINEMOのデメリットは上記の通り。契約後に後悔してしまわないよう、しっかりデメリットを把握しておきましょう。それでは解説していきます。
デメリット①契約やサポートはすべてオンラインのみ
LINEMOでは、申し込み手続きから契約後のサポートまですべてオンラインでのみ対応となっています。また、LINEMOはソフトバンクが提供している格安プランですが、ソフトバンク店頭や電話などでのサポートについても受けることはできません。
LINEMOの問い合わせは、LINEMOの公式ラインまたはカスタマーサポートを通した問い合わせがメイン。対応時間は10時から19時までです。
設定やプランについてわからないことがあっても、すべて文面での問い合わせとなります。口頭で解説してもらうことができないのは、LINEMOのデメリットだといえますね。
LINEMOを利用している際にトラブルがあった場合でも、スピーディーに解決してもらうことはできません。問い合わせ後、返答を待つ時間があったり、文面なのでどうしても現状が伝わりにくく、通常より解決までに時間がかかってしまうことも。
これまでのようにショップに駆け込んだり、電話で問い合わせることができないため、ある程度のトラブルは自分で解決しなくてはいけないといえます。
申し込みや契約後のサポートを丁寧に受けたいと考えている場合、LINEMOのサポートは不十分。オンライン契約が苦手な場合も、LINEMOの契約は難しいと感じるかもしれません。
デメリット②データ容量の繰り越しはできない
LINEMOでは、余ったデータ容量を翌月に繰り越すことはできません。例えば、20GB利用できるスマホプランに加入しており、15GBしか使わなかった場合でも5GB分を翌月に繰り越すことはできず、そのまま消えてしまいます。
LINEMOには、3GBもしくは20GBの2択しか選択肢がありませんよね。3GBでは足りないけど、毎月のデータ容量は10GB程度しか使わないという方は10GB分無駄になってしまうため、LINEMOを利用することは非常にもったいないといえます。
他社では余ったデータ容量を繰り越すことが可能なケースが多く、データ容量を繰り越せないことはLINEMOのデメリットだといえるでしょう。
デメリット③新しい端末は購入できない
LINEMOでは、端末の販売を行っていません。ほとんどのキャリア・格安SIMでは端末を販売していることが多く、月額料金と一緒にスマホ代金の支払いが可能ですよね。
しかし、LINEMOではそもそも端末を販売していないため機種変更したい場合は、他社もしくは家電量販店などから購入する必要があります。スマホ代金とは別に端末代金を支払う必要があり、少々めんどくささを感じてしまいますね。
LINEMOを契約中に端末を変更する場合、LINEMOで動作確認が取れている端末を購入する必要があります。LINEMOで利用できる端末は、動作確認一覧から確認して購入しましょう。
デメリット④キャリアメールの利用ができない
LINEMOには、キャリアメールに対応していません。ドコモやau、ソフトバンクからの乗り換えで継続してキャリアメールを利用したい場合は、各社が提供しているメール持ち運びサービスを利用する必要があります。
メール持ち運びサービスは、LINEMOへ乗り換える際に手続きを行うと月額330円で利用可能。
ただ、毎月330円支払うとなると年間3,960円の出費になってしまいます。せっかくスマホ料金を節約するためにLINEMOへ乗り換えたのに、これでは本末転倒ですよね。
そこでおすすめなのが、AndroidであればGoogle、iPhoneであればiCloudのアドレスの利用です。これらは端末利用時に作成するアドレスなのですでに持っており、新しくアドレスを作成する手間も省けます。
キャリアメールを登録している金融機関やそのほかのサイトなどから、iCloudなどのメールアドレスに変更手続きを行っていきましょう。今後、LINEMOから他の通信会社へ乗り換える際もアドレスに関する手続きを行わずに済みますし、月額330円の節約にもなりますよ。
デメリット⑤ソフトバンクからの乗り換えはキャッシュバック対象外
LINEMOでは様々なキャッシュバックキャンペーンが開催されていますが、ソフトバンクからLINEMOへ乗り換えた場合は対象外となります。ソフトバンクからLINEMOへの乗り換え時に利用できないため注意が必要です。
ソフトバンクからの乗り換えだとキャッシュバックキャンペーンの利用はできませんが、8ヵ月間実質無料キャンペーンなどは利用可能。
ソフトバンクからLINEMOへの乗り換えであれば、事前にキャンペーン対象になるのかをチェックしておいてくださいね。
デメリット⑥海外での利用は追加料金が必要
LINEMOを海外で利用する場合、追加料金が必要です。
LINEMOを利用しているユーザーは、海外でも無料でそのまま使えると勘違いしている方が多いです。しかし、国際ローミングの月額料金が無料という意味であり、データ通信や通話で使った分は支払う必要があるため注意しておきましょう。
海外では、LINEMOのミニプランやスマホプランの利用はできないため別のプランへ加入する必要があります。
1日の通信量 | 料金 |
---|---|
25MB未満 | 0円 ~ 1,980円 |
25MB以上 | 2,980円 |
引用元:LINEMO世界対応ケータイ
上記の定額料金は、日本時間0時から23時59分59秒までを1日とし、利用した分のデータ容量の請求が行われます。また、海外の場合はLINEギガフリー対象外になることも覚えておきましょう。
海外へ訪れる頻度が多い方や海外でLINEMOを利用したいと考えている方は、月額料金が高くなってしまうので別の通信会社に乗り換えを検討することをおすすめします。
LINEMOのメリットを紹介
LINEMOを利用するメリットは以下の通りです。
LINEMOのメリット
- テザリングが無料で使える!
- LINEギガフリーでLINE使い放題
- eSIMに対応している
- キャンペーン割引が充実している
- キャリア決済の利用が可能
LINEMOには、LINEMOならではのメリットがたくさんあります。ここからは、LINEMOのメリットを紹介。メリットも踏まえたうえで、乗り換えを検討してみてくださいね。
それでは見ていきましょう。
メリット①LINEMOはテザリングが無料で使える!
LINEMOでは、テザリングが無料で利用できます。テザリングとは、スマホをアクセスポイントとしてPCやゲーム機などでネット通信ができるようになるサービス。
現在、テザリングを利用できる格安SIMは増えてきていますが追加料金が必要になるケースもあります。そう考えると、LINEMOのテザリングは無料で利用できることからメリットだといえますね。
外出先でPCやタブレットを利用したい方にとって、とても利用しやすいサービスです。
メリット②LINEギガフリーでLINE使い放題
LINEMOは、LINEをギガフリーで利用可能。月のデータ容量を使い切ってしまった場合でも、LINEはスムーズに利用できるため、連絡手段を絶たれてしまうことがありません。
特にLINEMOのミニプランを利用している場合、LINEのトークやビデオ通話をするとすぐに3GBを使い切ってしまうことになりますよね。ミニプランに加入を検討している方にとって、LINEMOのLINEギガフリーはとてもうれしいサービスでしょう。
普段の生活でLINEトークやLINEの通話をよく使っている方にとってかなりうれしい特典となっています。
ただし、トークでの位置情報の共有やLiveの利用、スタンプショップ、ニュース記事の閲覧などはLINEギガフリー対象外になるので注意が必要です。LINEギガフリー対象外のサービスは、Wi-Fi環境がある場所での利用をおすすめします。
メリット③eSIMに対応している
LINEMOは、eSIMに対応しています。eSIMとは、スマホに内蔵された本体一体型のSIMことで、物理的なSIMカードが不要になるため乗り換え手続きがスムーズに。
SIMカードの郵送を待つ必要もなく、契約してすぐにLINEMO開通作業が可能。できるだけ早くLINEMOを利用したい方におすすめの契約方法だといえます。
他格安SIMではeSIMに対応していないケースがあるため、LINEMOでeSIMの利用ができるのはうれしいポイント。ただし、eSIMを利用する場合はeSIMに対応した端末を利用する必要があります。
eSIMに対応している端末なのか調べるためには、端末公式サイトやLINEMOの動作確認一覧にて「eSIM対応」文字の有無を確認してみてくださいね。
メリット④キャンペーン割引が充実している
LINEMOはキャンペーン割引が充実しています。LINEMO契約時に利用できるキャンペーンは以下の通り。
利用可能なキャンペーン
- おトクすぎて、あぁ、も〜〜キャンペーン
- 追加申込でPayPayポイント3,000円相当プレゼントキャンペーン
- 基本料初月0円特典
- 通話オプション割引キャンペーン2
- 夏のありがとうだモン♪キャンペーン
LINEMOでは、ミニプランに加入した場合は12か月間実質無料、スマホプランの場合は4ヵ月間実質無料で利用できる「おトクすぎて、あぁ、も〜〜キャンペーン」を開催しています。
また、5分以内の国内通話がかけ放題になるオプションも7ヵ月間無料で利用できるなど、お得すぎるキャンペーンをたくさん開催しているんです。
LINEMOでは毎月、様々なキャンペーンを開催しています。乗り換え時にはぜひ、キャンペーンを活用してスマホ料金をお得にしてくださいね。
メリット⑤キャリア決済の利用が可能
LINEMOでは、キャリア決済であるソフトバンクまとめ払いの利用が可能です。
ソフトバンクまとめ払いを利用することで、デジタルコンテンツやショッピング代金をスマホ料金と一緒に支払うことが可能。PayPayへのチャージにも利用できるため、より日常生活を便利にすることができるでしょう。
キャリア決済を利用できる格安SIMは少ないため、ソフトバンクまとめ払いの利用ができるということはLINEMOの大きなメリットだといえますね。
LINEMOのメリット・デメリットまとめ
LINEMOのメリット・デメリットをまとめ、以下の内容を解説していきます。
LINEMOのメリット・デメリットまとめ
- LINEMOがおすすめな人
- LINEMOがおすすめできない人
LINEMOがおすすめな人、そうでない人のどちらに自分が当てはまるのか確認しておくことで、乗り換えた後も後悔しないでしょう。LINEMOへの乗り換え、契約を検討している方はぜひ自分んがどちらに当てはまるのかチェックしてみてくださいね。
LINEMOがおすすめな人
LINEMOがおすすめな人は以下に当てはまる場合です。
LINEMOがおすすめな人
- LINEをメインで利用している
- データ容量は毎月3GB程度しか使わない
- サポートはオンラインで大丈夫
LINEMOは、データ容量3GBで十分な方におすすめです。3GBまでの利用であれば、今ならPayPayを通して月額料金である990円が8ヵ月間戻ってくるキャンペーンの利用も可能。
また、スマホの契約やトラブルについて自分で調べて解決できる方はLINEMOがおすすめだといえます。対面でのサポートが苦手だと感じる方にとって、LINEMOはかなり利用しやすいでしょう。
LINEMOがおすすめできない人
LINEMOがおすすめできない人は以下に当てはまる場合です。
LINEMOがおすすめできない人
- 毎月20GB以上利用している
- 3GB以上20GB未満の利用月が多い
- PayPayを使わない
- 対面サポートを受けたい
LINEMOの料金プランは、スマホプランにすると20GBで2,728円。データ容量の繰り越しもできないため、20GB未満で利用している方も20GB以上利用する方にもおすすめできません。
そうなってしまうと、楽天モバイルや条件次第ではワイモバイルのほうがお得になることも。
また、LINEMOはキャンペーンで受け取るポイントがPayPayを通して戻ってきます。そのため、普段からPayPayを利用しない方にとって使いにくさを感じてしまう可能性も考えられるでしょう。
LINEMOの月額料金|月々いくら払うの?
LINEMOの料金プランはミニプランとスマホプランの2つです。それぞれの料金プランに関する詳細は以下の通り。
ミニプラン | スマホプラン | |
月額基本料金 | 990円 | 2,728円 |
月間通信量 | 3GB | 20GB |
速度制限中の通信速度 | 300kbps | 1Mbps |
データの追加購入 | 1GB/550円 | |
LINEギガフリー対応 | ○ | ○ |
通話料金 | 22円/30秒 | |
通話準定額(1回5分の通話無料) | 550円(キャンペーン利用で1年間無料) | |
通話定額(かけ放題) | 1,650円(キャンペーン利用で月額1,100円) | |
LINEスタンプ プレミアム | × | ○ |
LINEMOのミニプランに加入した場合、月額料金990円で利用可能。今なら8ヵ月間実質無料なので、通話料だけで利用できます。
通話についても、通話準定額であれば1回5分以内の通話がキャンペーン利用で0円とかなりお得。通話定額については、利用必須ではないものの1年間1回5分以内の通話が無料になるので、ぜひ利用してみて下さい。
では実際にLINEMOを利用した際の月額料金を見てみましょう。加入条件はこちら。
- スマホプラン
- 通話準定額or通話定額
上記の場合、8ヵ月間は実質無料で利用可能。8ヵ月目以降は990円となり、通話準定額のキャンペーン終了となる1年後は1,540円となります。1年後に通話準定額を解約しても問題ありません。
通話準定額ではなく、通話定額に加入した場合は7ヵ月間1,100円で利用可能。8ヵ月間は1,100円となり、それ以降は2,090円です。通話定額のキャンペーン終了となる1年後は、2,640円になります。
続いて、以下のケースを見てみましょう。
- スマホプラン
- 通話準定額or通話定額
スマホプランの場合、月額料金は2,728円です。こちらは実質無料キャンペーン対象外なので、割引はありません。通話準定額は1年間無料になるので、1回5分以内の国内通話無料で月額2,728円です。1年後は3,278円の月額料金が必要となります。
通話定額に加入した場合、1年間は3,828円で利用可能。1年後は1,100円から1,650円になるので4,378円の月額料金となります。月額料金に注目すると、スマホプランと通話準定額の組み合わせが一番お得になることがわかりますね。
LINEMOの評判|口コミや評価まとめ
実際にLINEMOを利用した方の評判を見ていきましょう。まずは、いい口コミから紹介します。
LINEMOに変えてみました。
ギガ消費少なめなので実質0円運用可能と判断❗️前のマイネオもずっと使って愛着あったんですが支払変更手間かかるのとソフバンまとめて払いでのPayPayクレカ利用できる点で変更しました❗️半年後もこっちが安いね😆
LINEMOでは、お得になるキャンペーンを毎月開催しています。LINEMOに乗り換えるのであれば、毎月のキャンペーン確認は必須だといえますね。他にも、以下のような声がありました。
LINEMOに移行完了✌🏻これで半年間は実質無料.ᐟ.ᐟ申込翌日にはSIMカード届いたし事務手数料も無料!ありがたい〜🤍以前どう?って聞いた時に教えてくださったみなさん本当にありがとうございます☺️
事務手数料無料でSIMカードも翌日に届くため、思い立ってすぐLINEMOの契約ができるのはうれしいですよね。
一方、LINEMOについて以下のような声も。
LINEMOの機種変更ができない、もうやめたい
LINEMOからPayPayギフト貰ったけどPayPayを使わないから...。ヤフショでなんか買うか?
LINEMOでは端末を購入できない事や、PayPayを普段利用しない方からするとPayPayギフトを受け取っても困るというデメリットがあります。
キャンペーンを利用して毎月のスマホ料金を安くできるのはうれしいポイントですが、端末の購入ができなかったりPayPayを利用する必要があるので注意しておきましょう。
ソフトバンクからLINEMOへ乗り換える手順
ソフトバンクからLINEMOへの乗り換え手順は以下の通り。
ソフトバンクからLINEMOへ乗り換える手順
step
1LINEMOで利用する端末を用意する
step
2My SoftBankの情報を最新に変更する
step
3LINEMOの申し込みページを開く
step
4「今の番号をそのまま利用する」を選択
step
5「ソフトバンク」を選択し、「SIMカード」または「eSIM」を選ぶ
step
6My SoftBankにログインする
step
7申し込み完了のお知らせをメールで受信
step
8審査に合格すると「商品発送のお知らせ」が届く
step
9SIMカード受け取り後、回線切替を行って完了
ソフトバンクからLINEMOへの乗り換えは、MNP予約番号の発行は必要ありません。LINEMOの申し込み画面にて、ソフトバンクを選択するだけで番号を引き継いで利用できます。
回線の切り替えについても、発送されるSIMカードに説明書が同封されているのでとても簡単です。初めてオンラインでスマホ契約を行う方でも、ソフトバンクからLINEMOへの乗り換えなら比較的利用しやすいといえるでしょう。
LINEMOで開催中の今月のキャンペーン
LINEMOで開催されているキャンペーンは以下の通り。
LINEMOで開催中のキャンペーン
LINEMOへ乗り換える際は、開催されているキャンペーンの利用がおすすめです。キャッシュバックキャンペーンも開催されているので、お得に乗り換えることができますよ。
LINEMOへ乗り換える前は、ぜひ開催中のキャンペーンを確認しておきましょう!
おトクすぎて、あぁ、も〜〜キャンペーン
引用元:LINEMO
LINEMOでは、ミニプランとスマホプランどちらに加入してもお得になるキャンペーンを開催しています!今回のキャンペーンは、2023年8月1日よりスタートしていますよ。予告なしで終了する可能性もあるので、早めに加入を検討してくださいね。
ミニプラン、スマホプランどちらに加入しても下記のポイントを受け取ることが可能です。
- PayPayポイント戻ってくるキャンペーンでPayPayポイント最大20%戻ってくる:最大6,000ポイント
- 半年間ずーっとPayPayポイントもらえるキャンペーンでPayPayポイント990円相当を最大6ヵ月間付与:最大5,940ポイント
ミニプランに加入した場合、上記の2つを受け取ることが可能。すべて合わせると11,940ポイント付与される計算です。
ミニプランは3GBで990円なので、すべてのポイントを受け取ることができれば実質12か月間無料で利用できることになりますよ。毎月3GB程度しか使わない、という方にピッタリのプランですよ。
スマホプランの場合もミニプラン同様、総額11,940円相当のポイントが受け取れます。スマホプランは月額2,728円なので実質4ヵ月間無料で利用できることになりますよね。
お得なキャンペーンになっているので、ぜひこの機会にLINEMOへの乗り換えを検討してみてください。
通話オプション割引キャンペーン
引用元:LINEMO
LINEMOでは契約から7ヵ月間、通話オプション額から550円割引されるキャンペーンを開催しています。5分以内の国内通話定額オプションへ加入した場合、7ヵ月間無料で利用できますよ。
キャンペーン適用条件は以下の通り。
キャンペーン適用条件
- キャンペーン期間中にLINEMOへ新規・MNP乗り換え
- 通話準定額または通話定額への申し込み
- 通話準定額の月額料金550円→0円(7ヵ月間)
- 通話定額の月額1,650円→1,100円(7ヵ月間)
通話オプション割引キャンペーンは、LINEMOが提供しているかけ放題オプションのどちらも適用されます。24時間かけ放題のオプションについても、1,650円から550円割引されるので通常よりお得に利用可能。
こちらのキャンペーンは、ソフトバンクやYモバイルからの乗り換えでも適用されますよ。
通話オプション割引キャンペーンは、期間内であれば他の定額オプションに変更しても割引は継続されます。
また、解約しても再度契約した段階で、期間内であれば割引対象になりますよ。ただし、通話オプションを解約した段階で割引は終了するため、基本料金が安くなるわけではないので覚えておいてくださいね。
追加申込でPayPayポイント3,000円相当プレゼントキャンペーン
引用元:追加申込でPayPayポイント3,000円相当プレゼントキャンペーン
LINEMOでは、現在LINEMOを利用している方が、新たに新規契約または乗り換えで契約した場合、3,000円相当のPayPayポイントを受け取れるキャンペーンを開催しています。
LINEMOで複数の回線を契約したいと考えている方におすすめのキャンペーンです。キャンペーン適用条件は以下の通り。
キャンペーン適用条件
- 期間:2022年4月22日~終了日未定
- LINEMOを契約中の方が同一名義で回線契約を申し込む
- 回線は5回線まで、最大15,000ポイント受け取り可能
こちらのキャンペーンは、他のキャンペーンと併用できません。例えば、PayPayポイントあげちゃうキャンペーンの条件を満たしている場合でも、併用できないためPayPayポイントあげちゃうキャンペーンのみが適用されます。
キャンペーン内容を見て、どちらがお得になるのか考えて利用してくださいね。
基本料初月0円特典
引用元:基本料初月0円特典
基本料初回0円特典は、ソフトバンクやワイモバイルからLINEMOへ乗り換えた方が受けられる特典です。適用条件は以下の通り。
適用条件
- 期間:2023年1月18日~終了日未定
- ソフトバンクまたはワイモバイル回線からの乗り換え(MNP)
- 旧回線終了日に基本料初月0円特典 (ソフトバンク・ワイモバイル)が適用されていない
ソフトバンクやワイモバイルからLINEMOへ乗り換えることで、LINEMO回線の基本料金やデータ定額サービス料、対象のオプション料金が無料になります。ソフトバンクやワイモバイルからLINEMOへ乗り換えても利用できるお得なキャンペーンがあるのはうれしいですよね。
ソフトバンクやワイモバイルより料金も安く、お得なキャンペーンが開催されているLINEMOへ乗り換えを検討している方はぜひ利用してみてくださいね。
夏のありがとうだモン♪キャンペーン
引用元:LINEMO
LINEMOでは、夏限定(8月と9月)キャンペーンを開催しています。内容は、現在LINEMOを利用しているユーザーのデータ追加購入が4回分無料になるというもの。
特にミニプランを活用している方ならかなり気になるキャンペーンですよね!キャンペーンの適用条件はこちら。
キャンペーンの適用条件
- エントリー期間:2023年7月19日~9月30日
- キャンペーン期間:2023年8月1日~9月30日
- エントリー(先着制)する
- LINEMOとLINEを連携させる
- データ追加購入をする
キャンペーンを利用することで、8月に購入した2GB分と9月に購入した2GB分のデータ追加購入料金が無料になります。ただ、エントリー必須なキャンペーンとなっているので、必ず期間中にエントリーしておきましょう。
また、エントリーは先着制となっています。受付人数に達した時点でキャンペーンが終了してしまうため、早めにエントリーを済ませておきましょう。
その他にも細かい条件が決められています。例えば、キャンペーンを利用するためにはLINE連携が必須条件です。LINE連携はキャンペーン終了でもある9月末まで必ず継続しておく必要があります。
ぜひ、この機会にデータ追加購入分をお得にしてみてくださいね。
LINEMOにデメリットを感じたら解約!手順まとめ
LINEMOは、解約もオンラインで行えます。LINEMOを解約する際、利用している電話番号を次のキャリアでもそのまま使いたいのであればMNP転出を行ってください。LINEMOのMNP転出方法は以下の通り。
LINEMO|MNP転出手順
step
1My Menuにログイン
step
2「契約確認変更」をタップ
step
3SMSのセキュリティ番号を入力
step
4「本人確認する」をタップ
step
5「MNP予約番号の発行」をタップ
step
6注意事項を確認し、「次へ」をタップ
step
7「申込」をタップ
LINEMOでMNP予約番号発行後は、新しいキャリアでMNP予約番号を利用して契約するとLINEMOは自動解約となります。他社へ乗り換えたタイミングでLINEMOは解約になるため、タイミングをしっかりと見極めておいてくださいね。
LINEMOで番号乗り換えではなく、普通に解約したいのであれば下記の手順に従ってください。
以上でLINEMOは解約となります。こちらの解約方法を利用した場合、これまで使っていた電話番号は利用できなくなるので注意しておきましょう。
LINEMOでは、最低利用期間が定められていないため違約金や契約解除料などは必要ありません。いつ解約しても問題ないですがLINEMOの料金は日割り計算にならないため、できるだけ月末ギリギリに解約するとお得ですよ。
LINEMOとLINEモバイルの違いって何?
LINEMOについて調べていると、LINEモバイルという文字をよく見かけますよね。同じ「LINE」という名前が入っているため、関係性が気になるところです。
ここからは、以下の内容を解説していきます。
LINEMOとLINEモバイルの違い
- LINEMOとは
- LINEモバイルとは
LINEMOとLINEモバイルの違いや関係性が気になっている方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。それでは見ていきましょう。
LINEMOとは
LINEMOとは、ソフトバンクが2021年3月17日に導入した携帯電話のオンライン専用新料金ブランドです。以前まで「SoftBank on LINE」という名前で提供していましたが、2021年4月21日からLINEMOになりました。
LINEMOの特徴は、3GBと20GBの料金プランを提供している点とオンラインでのみ契約・解約手続きが行えるという点。5Gに対応しており、LINEギガフリーという特典も受けられます。
LINEモバイルとは
LINEモバイルとは、MVNO回線を利用している格安プランです。auやドコモ、ソフトバンクから回線を選択でき、LINEの子会社としてNTTドコモの回線を利用したサービスを提供していました。
ただ、2021年3月31日にLINEモバイルの新規受付は終了。現在はソフトバンクの傘下に入り、現在いるユーザーのみが利用できるプランとして提供を続けています。
現時点でLINEモバイルに加入することはできません。新規受付は終了しているものの、強制的にLINEMOへ移行することはなく、現在加入しているユーザーはまだ利用できるというのがうれしいですよね。
ただし、今後も引き続きLINEモバイルを利用していくことが可能なのかについては不明です。2022年8月31日にXのリプライによる問い合わせ対応も終了していることから、サービス終了も視野に入れておく必要があるでしょう。
LINEモバイルとLINEMOは全く別のサービスであり、LINEモバイルはすでに新規受付を停止していることがわかりましたね。どちらがおすすめだと伝えることはできませんが、LINEモバイルを利用している方はLINEMOへ移行しておくと、万が一サービス終了になったとき安心だといえるでしょう。
LINEMOへ乗り換える時の注意点
LINEMOへ乗り換える際の注意点は以下の通り。
LINEMOへ乗り換える時の注意点
- 端末の残金支払いは乗り換え前のキャリアで発生する
- 乗り換え前に機種変更を行っておく
- 本人確認書類を用意しておく
- 支払い方法を決めておく
ここからは、LINEMOへ乗り換える前に確認しておきたい注意点について上記の内容を詳しく解説していきます。乗り換える前は事前に注意点を読み、理解しておくことで契約もスムーズに行えるでしょう。
それでは解説していきます。
注意点①端末の残金支払いは乗り換え前のキャリアで発生する
LINEMOへ乗り換える際、前に利用していたキャリアで端末を分割購入している場合は、LINEMOへ乗り換え後も支払いが継続されます。LINEMOから請求されるわけではないため、支払いが少し複雑になってしまうことを覚えておきましょう。
もし、LINEMOへの乗り換えと同時に他キャリアへの支払いを0にしたいのであれば、前もって端末代金を一括払いに変更して支払いを済ませておくといいでしょう。
注意点②乗り換え前に機種変更を行っておく
LINEMOでは端末の販売は行っていません。そのため、機種変更を考えているのであれば乗り換え前に機種変更したい端末を購入しておきましょう。
LINEMOへ乗り換え後に機種変更したくなった場合は、家電量販店や端末のみ購入できるキャリア、Appleストアなどからスマホを購入できます。一部の通信会社では、回線契約を行わなくても端末購入可能なケースがありますので、そちらを利用してもいいでしょう。
フリマアプリなどでも端末を購入できますが、中古品であることや正規店ではないためしっかり動くのかが届いてみないとわからないというデメリットがあるのでおすすめできません。できれば、家電量販店やAppleストアなどから端末購入するようにしてくださいね。
注意点③本人確認書類を用意しておく
LINEMOの契約を行う際は、本人確認書類をアップロードする必要があります。本人確認書類に不備があると契約できないため、注意しておきましょう。
LINEMOで本人確認書類として利用できるのは以下の書類です。
本人確認書類一覧
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- 健康保険証(国保以外) + 補助書類
- 国民健康保険証 + 補助書類
- パスポート(2020年2月4日以降に申請)+補助書類
- 旧型パスポート(2020年2月3日以前に申請)
- 住民基本台帳カード + 補助書類
- 身体障がい者手帳
- 療育手帳
- 精神障がい者手帳
ソフトバンクまたはワイモバイルからLINEMOへ乗り換える場合、本人確認書類は必要ありません。しかし、そのほかの通信会社から乗り換える場合は上記の本人確認書類が必要なので必ず申し込み前に用意しておきましょう。
LINEMOへ本人確認書類を提出する際は、以下の内容に注意してアップロードしてください。
提出時の注意点
- ピントが合っていない、光が反射していないか確認
- 本人確認書類はすべて画面に納まっている
- 部屋が暗くて本人確認書類が確認できない
- 名前や生年月日がしっかりと読み取れる
LINEMOへ本人確認書類を提出する際は、上記をしっかりと守ってアップロードしてくださいね。運転免許証などの撮影時には、壁に立てかけて撮影すると光が反射しにくいのでお勧めですよ。
注意点④支払い方法を決めておく
LINEMOでは、クレジットカードまたは口座振替から支払い方法を選択できます。利用できるクレジットカードは以下の通り。
利用可能なクレジットカード
- VISA
- Mastercard
- JCB
- American Express
- Diners Club
また、LINEMO申し込み時に口座振替を選択することも可能。利用できる金融機関はこちらのサイトから確認できます。対応している銀行の数が多いため、基本的には口座振替が可能だと考えていいでしょう。
LINEMOに申し込む際は、支払い方法はどうするのかも考えておいてくださいね。
LINEMOのデメリットに関するよくある質問
ここまでLINEMOのデメリットに関する内容を解説してきましたが、ここからはよくある質問に答えていきます。今回答えていくよくある質問は以下の通り。
よくある質問集
- LINEMOは電波悪い?
- LINEMOへの苦情やクレームの連絡先はどこ?
- LINEMOとLINE連携にデメリットはある?
- LINEモバイルがデメリット多いって聞いたけどLINEMOは大丈夫?
- LINEMOのeSIMはデメリットがある?
- LINEMOのミニプランのデメリットが知りたい
LINEMOの契約を行う際、疑問や不安に感じる部分があることでしょう。そういった不安や疑問をあらかじめ解決しておけば、スムーズにLINEMOの契約を進めることが可能。
LINEMO契約前に、よくある質問を読んでおきましょう。それでは質問に答えていきますね。
LINEMOは電波悪い?
LINEMOは、ソフトバンク回線を利用しています。ソフトバンクの回線は、プラチナバンドと呼ばれる地下や屋内でも電波が通りやすい周波数帯を使用。基本的にLINEMOでは、快適に利用できるといえます。
ですが、一部の地域で電波が悪くなってしまうことも。特にLINEMO公式サイトが公開しているエリアから外れている場合は要注意。契約前に必ず確認しておいてくださいね。
また、現在ソフトバンクやワイモバイルを利用していて、電波が悪くなるトラブルがない場合はLINEMOへ乗り換えても問題ないので安心してくださいね。
LINEMOへの苦情やクレームの連絡先はどこ?
LINEMOには苦情・クレーム専用の問い合わせ先はありません。どうしても伝えたいことがある場合は、チャットサポートを利用する必要があります。
緊急性のある問い合わせであれば電話でのサポートを受けることも可能ですが、原則チャットのみになることを覚えておきましょう。
問い合わせ先は、LINEMOの公式ラインまたはカスタマーサポートとなります。チャットは基本AI対応なのですが、何度かやり取りを続けると「オペレーターに相談する」というボタンが表示されるのでタップして相談してみてくださいね。
LINEMOとLINE連携にデメリットはある?
LINEMOとLINEは連携させてもデメリットはありません。むしろ以下のようなメリットがあります。
LINEMOとLINE連携のメリット
- 請求料金の確認ができる
- データ容量が確認可能
- 契約内容を見ることができる
- データの購入が可能
- 問い合わせができる
LINEMOとLINEを連携させておけば、公式ラインのトーク画面から上記の事柄を確認できます。利用しているデータ容量や請求額が手軽に確認できるのはうれしいポイント。
また、LINEMOへ問い合わせたいときもわざわざLINEMO公式サイトを開くことなくトーク画面からメッセージが送信できるのもメリットだといえます。LINEMOとLINEを連携させてデメリットはないので、ぜひ活用してみてくださいね。
LINEモバイルがデメリット多いって聞いたけどLINEMOは大丈夫?
LINEモバイルは、LINEMOが提供される前のブランドであり現在は受付を停止しています。LINEモバイルが受付停止を受けて、LINEMOも危ないのではないかと考えている方もいることでしょう。
LINEモバイルは、ソフトバンクがLINEモバイル株式会社を完全子会社化したことで受付を停止しています。ソフトバンク側はLINEモバイルではなくLINEMOを押しているのでしょう。
また、LINEMOとLINEモバイルを比較しても知名度や料金プランなどが異なりますよね。このことから、LINEモバイルがサービス終了したとしてもLINEMOのサービスに影響を与える可能性は低いといえます。
もちろん、今後LINEMOが永遠にサービスを提供するかについては不明です。ですが、LINEMOがサービスを提供しなくなったとしてもLINEモバイルとは関係ないので安心してください。
LINEMOのeSIMはデメリットがある?
LINEMOはeSIMに対応しています。SIMカードより早く開通できるため、eSIMを選択する方も多いのではないでしょうか。
LINEMOのeSIMを利用するデメリットは以下の通り。
デメリット
- 対応機種が限定されている
- 自分で初期設定をする必要がある
- 機種変更時に再発行が必要
LINEMOでは端末販売を行っていないため、自分でスマホを用意しなくてはいけません。LINEMOの動作一覧に掲載されている機種の中のeSIM対応端末をソフトバンクオンラインショップやAppleなどで購入してください。
また、eSIMは初期設定などをすべて自分で行う必要があります。物理SIMと比較すると、スマホやネットでの設定に慣れている方でなければ少々めんどくささを感じてしまう可能性が高いです。
eSIMはすぐに開通できるだけでなく、デュアルSIMといった使い方もできるためメリットもあります。ですが、安易な気持ちでeSIMにしてしまうと初期設定や機種変更時に困ってしまう可能性もあるので、eSIMを利用する際は事前に調べて自分に合っているか確認しておいてくださいね。
LINEMOのミニプランのデメリットが知りたい
LINEMOのミニプランは、12か月間実質無料で使えることから「ひとまずミニプランに加入!」と考えている方も多いでしょう。しかし、ミニプランには大きな落とし穴があります。
LINEMOのミニプランのデメリットはこちら。
- 月間3GBしか使えない
- 通信速度が制限時に遅い
LINEMOのミニプランは3GBまでしか使えません。3GBをWi-Fi環境などなしで利用するとなると、1日30時間程度の利用が可能です。動画視聴や画像の多いSNSなどをよくチェックしている場合は、すぐに3GBを超えてしまうでしょう。
また、ミニプランは3GBを超えてしまうと速度が300kbpsまで下がってしまいます。スマホプランの場合、20GBを超えてしまっても1Mbpsまでしか下がらないためミニプランのデメリットだといえますね。
300kbpsになってしまうと、 ラジオアプリや文字のみのwebサイトの閲覧くらいしかできなくなってしまいます。低速になってしまうことを考えると、ミニプランではなくスマホプランのほうがストレスなく使えそうですよね。
LINEMOのミニプランは12か月間実質無料で利用できるキャンペーンが開催されているため、ついつい目についてしまいます。ですが、LINEMOのスマホプランに加入しても半年間実質無料で利用できます。
ミニプランだけでなくスマホプランもお得になるキャンペーンが開催されているので、チェックしてみてくださいね。
LINEMOデメリットのまとめ
今回は、LINEMOのデメリットについて解説してきましたがいかがでしたでしょうか。LINEMOにはデメリットもありますが、デメリットを上回るメリットがたくさんありましたね。
LINEMOのデメリットをまとめると以下の通りです。
LINEMOのデメリット
- 契約・サポートはオンラインのみ受け付け
- データ容量を繰り越すことはできない
- 端末購入はできない
- ソフトバンクからの乗り換えはキャッシュバック不可
LINEMOを契約する際はデメリットをしっかり把握したうえで、乗り換えを検討してくださいね。上記のようなデメリットはありますが、それでもLINEMOの料金はとても安く、さらにソフトバンク回線なので基本的にどこでも利用可能。
安さで選ぶのであればLINEMOですが、手厚いサポートを受けたい方や端末も購入したい場合は他の通信会社への乗り換えを検討してください。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。