ソフトバンクの新料金ブランドLINEMOが、2022年3月17日スタートしました。家計に重たくのしかかるスマホ代を節約するために、LINEMOに乗り換えを検討している人も多いでしょう!
LINEMOは、ソフトバンクがLINEを買収して実現したサービスとなっています。ソフトバンク回線を利用しているため、安定した回線でさらに価格も安いという他社にはない魅力が詰まっていますね。
LINEMOへの乗り換えと同時にこれまで利用していたスマホの機種変更を考えている方もいると思います。ですがLINEMOでは、機種変更用端末の販売を行っていません。
そこで、今回はLINEMOへの乗り換えと機種変更がおトクになる手順と注意点を解説していきます。ぜひ、おトクに新しいスマホをゲットして、LINEMOへ乗り換えましょう!
- LINEMOの料金プランを乗り換え前に再確認!速度制限やデータなど
- 【結論】LINEMOだけでは機種購入や機種変更できない
- LINEMOの動作確認済み端末一覧
- ソフトバンクオンラインショップでiPhone14を購入する方法
- LINEMOに機種変更から乗り換え(MNP)すると安くなるキャンペーンについて
- LINEMOのキャンペーン|ミニプラン基本料最大半年間実質無料キャンペーン
- LINEMOのキャンペーン|PayPayポイントあげちゃうキャンペーン
- LINEMOのキャンペーン|通話オプション割引キャンペーン
- LINEMOのキャンペーン|追加申し込みPayPay3000円相当
- LINEMOのキャンペーン|LINEMO招待プログラム
- ソフトバンクからLINEMOへ機種変更から乗り換えする際に確認したい注意点
- 回線の切り替えが必要
- ソフトバンクからLINEMOに機種変更で乗り換えるタイミングは月末がおすすめ
- ソフトバンクで購入した端末をLINEMOで使うならSIMロック解除が必要
- ソフトバンクで購入した端末の残債はソフトバンクに支払い
- ソフトバンクのサービスは一部を除いて引き継ぎ不可
- ソフトバンクからLINEMOへ機種変更から乗り換える際の全手順!と用意するもの
- ドコモからLINEMOに機種変更から乗り換える準備
- auからLINEMOに機種変更から乗り換える準備
- 楽天モバイルからLINEMOに機種変更から乗り換える準備
- LINEMOへ乗り換える際の全手順
- LINEMOでeSIMに機種変更から乗り換える際の全手順!と用意するもの
- LINEMOでeSIMの機種変更はできないは嘘、再発行で機種変更できる
- LINEMOにeSIMの再発行方法と手順
- LINEMOへ機種変更から乗り換える際にLINEや写真などのデータ移行はどうなる?
- LINEMOの評判を再確認
- ソフトバンクからLINEMOへ機種変更から乗り換えるまとめ
LINEMOの料金プランを乗り換え前に再確認!速度制限やデータなど
画像引用:LINEMO 公式サイト
最初にLINEMOの詳しい中身を解説します。料金やオプションを再確認して、実際に利用するイメージを作っておきましょう。
LINEMOの基本情報 | |
---|---|
提供開始日 | 2021年3月17日 |
対象年齢 | 18歳以上(※eSIM契約時:20歳以上) |
月額費用 | 990円~2,728円 |
月間データ容量 | 3GB・20GB |
20GB超過時の速度 | 送受信時最大1Mbps |
LINEギガフリー | LINEアプリ(トークやビデオ通話など)の利用時のデータ消費なし |
通話料金 | 30秒あたり22円 |
SMS | 送信:1通あたり3.3 円 受信:無料 |
通話準定額(5分以内の国内通話かけ放題) | 550円(1年間無料) |
通話定額(国内通話かけ放題) | 1,650円(1年間1,100円) |
ネットワーク | 5G/4G |
キャリアメール | 不可 |
支払い方法 | クレジットカード・口座振替・PayPay残高 |
テザリング | 無料 |
家族割プラス・家族割 (家族間通話料・SMS利用料の割引) |
割引・カウント対象外 |
国際ローミング(世界対応ケータイ) | 対応 |
契約事務手数料 SIMカード発行手数料 契約解除料・他社への転出料 ソフトバンク/ワイモバイル間の移行手数料 |
無料 |
お申し込み窓口、お問い合わせ窓口 | オンラインのみ |
LINEMOでは、LINEアプリトークや通話、ビデオ通話においてデータ容量を消費しません。たとえ通信制限がかかってしまった場合でも、LINEだけはスムーズに使えます。
普段から連絡手段としてLINEを活用している方にとって、とても魅力的ですよね。
【結論】LINEMOだけでは機種購入や機種変更できない
残念ながら、LINEMOで同時に購入できる機種はありません。なので、機種を必ず用意してから契約する必要があります。
ほとんどのキャリアで端末販売をしているため、LINEMOへの乗り換え時も販売していると勘違いしてしまいそうですよね。ここでは以下の内容を詳しく解説していきます。
- LINEMOで機種変更する時は自分で端末を用意する必要がある
- LINEMOの動作確認済み端末一覧
- ソフトバンクオンラインショップでiPhone14を購入する方法
LINEMOへの乗り換え前に必ず確認しておきたい項目の一つです。乗り換え後に後悔してしまわないようにしっかい理解しておきましょう。
LINEMOで機種変更する時は自分で端末を用意する必要がある
LINEMOでは、機種変更時の端末を自分で用意する必要があります。あらかじめSIMフリー端末を用意してLINEMOへ乗り換える、もしくは機種変更する必要があることを覚えておきましょう。
LINEMOを契約中、もしくは乗り換え後に機種変更したい場合は自分でSIMフリー端末を用意しなくてはいけないことを覚えておきましょう。
LINEMOの機種変更にSIMフリー端末がない場合はSIMロック解除が必要
LINEMOでは、機種変更時の端末がSIMフリーではない場合はSIMロック解除が必要です。端末のSIMロックを解除することで格安SIMを利用できるようになります。
SIMロックの解除は、契約しているスマホ会社で手続きをするだけで完了。ほとんどのキャリアで、店頭やオンライン、電話でのSIMロック解除が可能です。
実際にSIMロックが解除されているかどうかの確認方法は以下の通りです。
SIMロックが解除されたかの確認方法(iPhone)
step
1「設定」をタップ
step
2「一般」→「情報」を選択
step
3「SIMロック」に「SIMロックなし」と記載があればOK
iPhoneの端末に入っている設定から確認できるので、手続き後に不安な方は確認してみてください。androidの場合は以下の方法で確認します。
SIMロックが解除されたかの確認方法(android)
step
1「設定」→「端末情報」または「デバイス情報」をタップ
step
2「SIMロックの状態」や「SIMのステータス」を確認
step
3「許可」「ロック解除されています」と表示があればOK
androidもiPhone同様に、端末から確認できます。気になった方は確認してみるといいでしょう。
また、2021年10月1日以降に発売された端末を持っている場合、SIMロック解除は不要です。ちなみにiPhone 13シリーズの発売日は2021年9月24日ですが、ドコモやKDDI、ソフトバンク、楽天モバイルなどのキャリアでSIMロックはされていません。
iPhone13シリーズより前のiPhoneを持っている場合は、SIMロック解除が必要になるので確認しておいてくださいね。
LINEMOの機種変更は自分でSIM入れ替え作業を行う
LINEMOでは、契約がオンラインのみとなっています。これまで店舗で機種変更を行った場合、SIMカードの入れ替えはスタッフの方が行ってくれていました。しかし、自宅で機種変更を行うため、自分でSIMカードの入れ替え作業を行わなくてはいけません。
LINEMOのSIMカードは、一緒に台紙からの取り外し方や入れ替え方法などの説明がついています。初めての入れ替え作業であっても、特に難しく感じることはないので安心してくださいね。
LINEMOの動作確認済み端末一覧
動作確認されている機種を確認してから、量販店やネットなどで売られているSIMフリーや、携帯ショップでも端末のみ購入することはできます。もちろん、appleストアやGoogleのショップなどでも購入可能。
携帯ショップで今購入する場合はSIMフリーになっています。ですが、中古品などはSIMロックがかかっていたりしますので、購入する際は必ずSIMフリーかどうかを確認しましょう。
LINEMOで動作確認済みのiPhoneシリーズは以下の通り。
LINEMO動作確認済みiPhoneシリーズ
- iPhone 14/Plus/Pro/Pro Max
- iPhone 13/Pro/Pro Max/mini
- iPhone 12/Pro/Pro Max/mini
- iPhone 11/Pro/Pro Max
- iPhone XS/XS Max
- iPhone XR
- iPhone X
- iPhone 8/Plus
- iPhone 7/Plus
- iPhone 6s/Plus
- iPhone 6/Plus
- iPhone SE(第1世代・第2世代・第3世代)
LINEMOではiPhone最新シリーズも問題なく利用できます。iPhoneユーザーにとってとてもうれしいですね。LINEMOで利用できるandroid端末は以下の通り。
LINEMO動作確認済みAndroid代表機種
- ASUS
- ROG Phone 3/5
ROG Phone 5s/Pro/Ultimate
Zenfone 8/7/7Pro
- ROG Phone 3/5
- BALMUDA
- BALMUDA Phone
- FCNT
- arrows We
- arrows 5G/Be4/Be4 Plus
- arrows U
- Google
- Google Pixel 5
- Google Pixel 6/Pro
- Google Pixel 4a/XL
- Google Pixel 3a/XL
- HTC
- HTC U11
- Android One X2
- HUAWEI
- P30 lite Premium
- Mate 10 Pro
- Mate P30 Pro 5G
- nova lite 3
- Kyocera
- BASIO4
- GRATINA
- TORQUE 5G
- Android One S2/S4/S6/S8/X3
- かんたんスマホ2
- LG
- LG style2/3
- LG V60 ThinQ 5G
- Nexus 5X
- MOTOROLA
- razr 5G
- OPPO
- OPPO A54 5G
- OPPO Find X2 Pro/X3 Pro
- Samsung
- Galaxy A20/A21
- Galaxy A32 5G
- Galaxy A51 5G
- Galaxy Note20 Ultra 5G
- Galaxy Z Flip 5G
- Galaxy S6 edge
- SHARP
- AQUOS R5G
- AQUOS sense3
- AQUOS sense3 basic
- SONY
- Xperia Z5
- Xperia 10 III Lite
- Xperia PRO-I
- Xiaomi
- Xiaomi Mi 11 Lite 5G
- Xiaomi 11T Pro
- Redmi Note 9S
- ZTE
- Rakuten BIG
- Libero 5G
- Libero S10
- Libero 5G II
LINEMOで利用できるandroid端末は他にもあるので、すべて確認したい方はこちらを参考にしてくださいね。
参考
ソフトバンクオンラインショップでiPhone14を購入する方法
ソフトバンクオンラインでiPhone14を購入する方法を解説していきます。ソフトバンクユーザーやLINEMOユーザーだけでなく、他キャリアの方がiPhone14を購入したい方もソフトバンクオンラインで購入することをおすすめします。
というのも、ソフトバンクオンラインでは新トクするサポートなどのキャンペンーンがあり、どんな方でも利用可能です。正規価格のアップルストアと比較してもソフトバンクオンラインでの購入のほうが安くiPhone14を手に入れられます。
ソフトバンクオンラインでiPhone14を購入する方法
step
1ソフトバンクオンラインショップにアクセス
step
2iPhone14を選択し、購入をタップ
step
3電話番号の引き継ぎと年齢を選んでタップ
step
4iPhone14のカラーや容量などを選択
step
5新トクするサポート(実質半額)を利用したい場合は、48回払いを選択
step
6契約者情報を
ソフトバンクオンラインでのiPhone購入は、10分程度で完了します。新トクするサポートでは、48回払いにして端末を返却することで、25回目以降の支払いがなくなります。
これはソフトバンクユーザーでなくても利用できるサービスです。また、オンライン限定で約5,000円安くなるキャンペーンも開催中。iPhone14をお得に購入するのであれば、断然ソフトバンクオンラインがおすすめです。
LINEMOに機種変更から乗り換え(MNP)すると安くなるキャンペーンについて
他社から乗り換えや、新規で契約すると月額料金が安くなったり、PeyPeyポイントがもらえたりするお得なキャンペーンなどがあります。ただしソフトバンク、ワイモバイル、LINEモバイルからは対象外のキャンペーンも一部あります。
申し込み方法、LINEMOのキャンペーン詳細、対象条件、注意点などをまとめたので、お得に乗り換えられるキャンペーンを使って損をしないようにしましょう!
LINEMOの最新キャンペーン
- LINEMOのミニプラン基本料最大半年間実質無料キャンペーン
- LINEMOのPayPayポイントあげちゃうキャンペーン
- LINEMOの通話オプション割引キャンペーン
- LINEMOの追加申し込みPayPay3000円相当
- LINEMO招待プログラム
これから最新のキャンペーン情報を解説していきます。
LINEMOのキャンペーン|ミニプラン基本料最大半年間実質無料キャンペーン
LINEMOでは、ミニプラン(3GB)への加入で基本料金実質半年間無料になるキャンペーンが開催されています。990円相当のPeyPeyポイントが半年間帰ってくるのはとてもうれしいですよね。
気になるキャンペーン概要はこちら。
ミニプラン基本料最大6ヶ月間実質無料キャンペーンの概要
条件:ミニプラン(3GB)へ新規または乗り換えで契約
特典:付与時期は開通日が属する月の翌々月から6か月間、毎月末に付与予定
PeyPeyギフトカードはMy Menuに登録されているメールアドレス宛に送られます。PeyPeyギフトカードとは、PeyPeyが発行するコードタイプのギフトです。送られてきたコードかURLをタップすることでPeyPeyにすぐにチャージされます。
PeyPeyギフトカード受け取り後、受取日を含めて30日以内にPeyPeyにチャージしないと、チャージできなくなるので注意しておいてくださいね。
LINEMOのキャンペーン|PayPayポイントあげちゃうキャンペーン
こちらは他社からLINEMOへMNPで乗り換えるか、新規でLINEMOを契約すると最大10,000円相当のPayPayポイントがもらえるキャンペーンとなっています。キャンペーン情報はこちらです。
PayPayポイントあげちゃうキャンペーンの概要
条件:キャンペーン開催中にスマホプラン(20GB)へ乗り換えまたは新規契約を行う
特典:新規の場合は3,000円分のポイント、乗り換えの場合は10,000円分のポイント付与
「ミニプラン基本料金最大半年間実質無料キャンペーン」とほぼ同じになりますが、1つ違う点が「PayPayギフトカードは、開通日の属する月の5カ月後の上旬にMy Menuに登録されているメールアドレス宛に送られる。」という点になります。開通日を含む月の5か月後の上旬に付与予定です。
こちらのキャンペーンは、通話オプション割引キャンペーンとの併用が可能です。その他は併用不可になります。
気をつけないといけないのは、スマホプランからすぐにミニプランに変更した場合、特典が受けられない可能性があります。開通日の属する月の4か月後にプランの変更をしていなければ大丈夫です。プラン変更をお考えの方は、特典を受け取ってからにしましょう。
LINEMOのキャンペーン|通話オプション割引キャンペーン
LINEMOの通話オプションが1年間550円割引されるキャンペーンです。1年間は5分かけ放題が無料、無制限の通話定額も月額1,100円で利用できます。キャンペーンの概要はこちら。
通話オプション割引キャンペーンの情報
条件:新規契約または乗り換え(ソフトバンク、ワイモバイル、LINEモバイルも可)を行う
特典:通話準定額(550円/月)が1年間無料
通話準定額は5分以内の国内通話が無料になるオプションです。よく、一度オプションを外してしまうと再度適用できない場合がありますよね。しかし、LINEMOの場合キャンペーン期間中の1年間の間であれば外しても付けても継続でキャンペーンが受けられます。
電話しない期間があれば、一度外してまた使うときに通話オプションを追加すると効率がいいですね。ただし、オプションのつけ外しの適用タイミングは来月からになるので、月の途中ではつけ外しはできませんので注意が必要です。
LINEMOのキャンペーン|追加申し込みPayPay3000円相当
LINEMOを招待することで1人当たり1,500円分のPayPayポイントが貰えます。また、招待された人も1,500円分のPayPayポイントが貰えるとてもお得なキャンペーンとなっています。詳しい情報はこちらです。
追加申し込みPayPay3000円相当の情報
条件:LINEMO契約中の方の紹介でLINEMOの回線を契約(新規・乗り換え)する
特典:1,500円分のPayPayポイント(招待した人、招待された人)
注意:「キャンペーン開催ページ」を経由する必要がある
追加申し込みは既存のLINEMOの契約者がもう1回線、契約者として申し込みをすることです。追加申し込みをすると事務手数料は無料になり、契約者情報も入力の手間が省けますよ。
こちらのキャンペーンは、PayPayあげちゃうキャンペーンとの併用ができないので注意しておきましょう。受け取れるポイント的には、PayPayあげちゃうキャンペーンのほうが高くなっているのでどちらがいいか見極めて申し込むようにしてくださいね。
LINEMOのキャンペーン|LINEMO招待プログラム
(画像引用元:LINEMO招待プログラム)
LINEMO招待プログラムは、すでにLINEMOを利用している方が利用していない方を招待することで、PayPayポイントをお互い1,500ポイント受け取れるキャンペーン。詳しい情報はこちらです。
LINEMO招待プログラムのキャンペーン情報
条件:LINEMO契約者がLINEMO未契約者を招待する
特典:お互いPayPayポイント1,500ポイントが受け取れる
招待する方は、自分の契約している電話番号を招待した方へ教え、招待された方は、申し込みフォームに招待した方の電話番号を入力し、あとは申し込みを完了させるだけでOKです。
ただし、ソフトバンクやワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換えについては対象外となりますのでご注意ください。ポイントは開通日が属する月の5カ月後の上旬に付与されます。
ソフトバンクからLINEMOへ機種変更から乗り換えする際に確認したい注意点
ソフトバンクからLINEMOへ移る流れや注意点を、順番に解説します。解説する注意点は、こちらの5点となります。
ソフトバンクからLINEMOへ乗り換える際の注意点
- 回線の切り替えが必要
- 乗り換えのタイミング
- SIMロックの解除が必要
- ソフトバンクで購入した端末の残債はソフトバンクに支払い
- ソフトバンクのサービスは一部を除いて引き継ぎ不可
乗り換え前にしっかり押さえておきたいことばかりです。切り替えた後に「しまった!」とならないように、ひとつずつ整理していきましょう。
回線の切り替えが必要
ソフトバンクからLINEMOへ乗り換える際、回線の切り替えが必要です。これまで利用していたソフトバンク回線からLINEMO回線へと切り替える方法は、10時〜19時に専用窓口に電話するだけと簡単です。
- LINEMO回線切替窓口「0800-919-3448」
- 受付:10時〜19時
自分の電話番号と4桁の暗証番号が必要となるので、あらかじめメモなどに控えておくと安心です。LINEMO回線への切り替えが完了すると、ソフトバンク回線は自動で契約解除になります。
SIMカード配送完了後7日以内にLINEMO回線開通を行わなかった場合、自動でLINEMO回線へと切り替わるので注意しておきましょう。
ソフトバンクからLINEMOに機種変更で乗り換えるタイミングは月末がおすすめ
ソフトバンクからLINEMOへ、機種変更で乗り換える場合は月末のタイミングがおすすめです。ソフトバンクでは、料金の日割り計算がされませんが、LINEMOでは日割り計算が可能。
画像引用:LINEMO 公式サイト
今回のケースは月末での切り替えがおすすめです。ソフトバンクは日割り計算不可なので、どの月に乗り換えしても請求される料金は変わりません。ですが、LINEMOは日割り計算できるので、月末に乗り換えした方が負担額は少なくなります。
ソフトバンクで購入した端末をLINEMOで使うならSIMロック解除が必要
ソフトバンクで購入したスマホをLINEMOで使うのであれば、SIMロック解除が必要です。2021年5月12日以降に購入したスマホであればSIMロック解除の手続きをした状態で渡されますが、それ以前に購入した場合はSIMロックの解除をしておきましょう。
機種変更当日にSIMロック解除の手続きをするには、次のいずれかの条件を満たす必要があります。
SIMロック解除の手続き条件
- 当該製品を一括払いで購入した
- 当該製品の分割支払金のお支払い方法をクレジットカード払いに設定した
(機種変更の分割支払残額を一括精算すれば、SIMロック可能)
なお、機種変更する前には、LINEMOでの動作保証が取れているかを確認してください。
また、ソフトバンクには機種を安く買うためのプログラムがあります。そのプログラムの内容によっては、一度ソフトバンクで機種変更を行ってからの方が、機種代金が安くなる場合があるのでチェックが必要です。
条件がかなり改正され、「トクするサポート+」「トクするサポート(半額サポート+)」「半額サポート(2022年3月16日以降に回線解約)」に加入であれば、回線を解約しても端末のみをソフトバンクで機種変更をすることで、プログラムを使うことができます。もし、ご自身で確認が難しいようであれば、ソフトバンクショップなどで聞いてみるのもいいですね!
関連
ソフトバンクで購入した端末の残債はソフトバンクに支払い
残った機種代については、引き続きソフトバンク側に支払うことになります。
- 毎月の利用料金→LINEMOへ支払う
- スマホ本体の分割支払→ソフトバンクへ支払う
もちろんソフトバンクで残った機種代金は一括で支払うことが可能です。
スマホ本体はソフトバンクから購入しているので、支払い先がLINEMOに移ることはないのですね。車のローンと同じだとイメージすれば、分かりやすいです。
ソフトバンクのサービスは一部を除いて引き継ぎ不可
LINEMOでは、一部ソフトバンクから引き継げないサービス・割引があります。該当する内容が使えなくなっても大丈夫かどうかを、LINEMOへ移る前に必ず確認しましょう!
チェック項目を以下に並べました。
主な引き継ぎ不可・適用除外リスト
- キャリアメール(@softbank.ne.jp)
- 留守番電話サービス
- 家族割(家族間の国内通話料・SMS送信料が、24時間無料になる割引でした)
- Yahoo!プレミアムが適用外(バックアップ容量の無制限、Yahoo!ショッピングでのPayPayボーナスの還元率がアップなど)
- おうち光セット割(ソフトバンク光などの自宅インターネットとのセット割引)
(ソフトバンク公式サイト-おうち割)
- みんな家族割(家族割引に加入している回線数に応じた、月額料金の割引、カウントの対象外)
(ソフトバンク公式サイト-新みんな家族割)
とくにキャリアメールは、例えば芸能人のファンクラブや通販サイトのIDとして設定しているパターンがあるので注意してください。事前に、Gmailなどのフリーアドレスに変更しておくようにしましょう!
どうしてもキャリアメールを利用したい場合は、2021年12月20日からソフトバンクキャリアメールが有料で持ち運べるようになったのでそちらを利用してみてください。
ソフトバンクメール持ち運び
- 回線解約後31日以内にMy SoftBankより申し込み
- 譲渡承認日と同日にのりかえ(MNP/Y!mobileやLINEMO)または、解約をすると申し込みができない場合がある
- 1メールアドレスごとに年額3,300円
- 支払い方法はクレジットカードのみ
- 法人名義は利用不可
今ほとんど解約金などもなくなり、メールアドレスも持ち運べるようになりましたので、他社へかなり乗り換えやすくなった時代になりました。何十年も同じメールアドレスを使っていたり、仕事で使っていたりする方にはとてもうれしいサービスですね。
メール持ち運びの設定が難しいと感じる方は、ソフトバンクショップまたは、サポートセンターへ問い合わせをしましょう。
ソフトバンクからLINEMOへ機種変更から乗り換える際の全手順!と用意するもの
料金や注意事項が分かったところで、乗り換えする手順を確認します。ソフトバンクLINEMOへ乗り換える前には、あらかじめ用意しておくものもあります。これらをすべて準備しておくことで、乗り換え手続きがスムーズになるでしょう。
また大手キャリアからLINEMOに乗り換える際の注意点や時間、手間を詳しく解説します!乗り換えの際はぜひ、参考にしてくださいね。
ソフトバンクからLINEMOへの乗り換える際に準備しておくもの
ソフトバンクからLINEMOへ乗り換える際に準備しておくものはこちらです。
ソフトバンクからLINEMOへの乗り換える際に準備しておくもの
- ソフトバンク契約時のネットワーク暗証番号(4桁)の準備
- 機種変更する場合は事前に済ませておく
- 端末そのままの場合はSIMロック解除をする
- キャリアメールの手続き
- まとめて支払いの支払先変更
ソフトバンクで契約した際のネットワーク暗証番号(4桁)を準備しておきましょう。忘れた場合は、ソフトバンクショップかチャットサポートでの手続きが必要です。
『トクするサポート+』『トクするサポート(半額サポート+)』などを利用している場合、特典利用可能ならソフトバンクにて機種変更を行ってからLINEMOに乗り換えてください。端末はそのままでLINEMOに乗り換える場合はSIMロック解除をしておきましょう。
キャリアメールを持ち運ばない場合は、サイトの登録メールアドレスなどの変更を行い、使えなくなってもいいようにしておきましょう。iPhoneであればcloud、androidであればGoogleメールをすでにもっていますよ。
また、まとめて支払いが引き継がれないので、支払先の変更を行ってくださいね。
ソフトバンクからLINEMOへの乗り換えへの全ステップ
ソフトバンクからLINEMOへの乗り換えの全手順を紹介していきます。
ソフトバンクからLINEMOへの乗り換え手順
step
1SIMロック解除を行う
My SoftBankにて、SIMロック解除を行う。また、氏名・住所・支払い方法の確認、変更を行う。
step
2ソフトバンク端末から申し込み
LINEMOの申し込み時にソフトバンクの契約者情報を連携します。また、マイソフトバンクにログインをする為、利用中のソフトバンク端末から申し込みをする。
step
3SIMの選択
「SIMカード」または、「eSIM」を選択する。
step
4再びマイソフトバンクにログイン
事前準備などの注意事項を読んだ後、画面一番下のマイソフトバンクにログインをし、ご自身の情報が出てくるので間違いないか確認をし、「サービス選択に進む」をタップ。
step
5プランの選択
プランやオプションを選択し、進めていく。
step
6メールアドレスの入力
メールアドレス入力後、ワンタイムパスワードが送られるので、パスワードを入力する。
step
7支払先の選択
「ソフトバンクでの支払い方法を引き継ぐ」を選択するか、「クレジットカード」もしくは「銀行口座」の登録をします。
step
8契約注意事項を読み、同意をタップする
同意をタップし、申込内容に間違いないかを確認する。
step
9メールの受け取り
SIMカードの場合、問題がなければ約1〜2時間で「お申し込み完了のお知らせ」というメールが届きます。申し込み内容に不備があった場合は、「(重要)お申し込み内容のご確認」というメールが届くので、正しい情報へ訂正をする。
step
10審査結果のメールを受信
審査が通った場合、「商品発送のお知らせ」というメールが届きます。お問い合わせ送り状NOが記載されているので、到着目を確認できます。
審査が通らなかった場合、「お申し込み審査結果についてのお知らせ」というメールが届きます。
step
11SIMカードの受け取り
申し込み完了後、15:00までに審査完了した場合は最短当日でSIMカードが発送されます。15:00以降に審査完了した場合は翌日の発送となります。
step
12初期設定する
届き次第、同封されているマニュアルに沿って初期設定を行う。
step
13回線の切り替え
回線の切り替えをWEBか電話で行います。WEBで行う場合は、「商品発送のお知らせ」メールに記載のURLより、手続きを行ってください。(9:00~20:30)
電話の場合は同梱の冊子や「商品発送のお知らせ」メールにて詳細がのっています。(10:00~19:00)※ソフトバンクの暗証番号4桁が必要。電話だと1~2時間程かかる場合がある。
step
14SIMカードの差し替え
端末の電源を切って、SIMカードを差し替える。電源を入れ、androidの場合はSIMロック解除を行った時に発行された「解除コード」を入力する。
step
15電波の確認
通信が繋がっているか確認をする。androidの場合は、APN設定が必要。
名前 | LINEMO |
---|---|
APN | plus.acs.jp |
ユーザー名 | lm |
パスワード | lm |
MCC | 440 |
MNC | 20 |
認証タイプ | CHAP |
APNタイプ | default,mms,supl,hipri |
再起動をして通信ができていればOK!(リンク:LINEMO利用開始までの流れ)
step
16メール持ち運び
メール持ち運びをする際はこちらから申し込んでください。※31日以内に申し込み必須。
以上が乗り換えの流れとなります。基本的には画面に表示される指示に従うだけで完了です。
ソフトバンクからLINEMOへ乗り換えるのに必要な時間や手間
ソフトバンクの端末サポートの『トクするサポート+』『トクするサポート(半額サポート+)』『半額サポート』『下取りプログラム』を利用している場合、特典利用可能ならソフトバンクにて機種変更を行ってから、LINEMOに乗り換えることをおすすめします。
機種変更してからだと、余計時間はかかりますが、慣れていれば10分ほどで申し込みは完了します。慣れていない方なら30分から1時間かかる場合があるかもしれません。
ソフトバンクなら他社よりも工程が少ないので、手間はそんなにかからずに、早く申し込みできるはずです。
ドコモからLINEMOに機種変更から乗り換える準備
ドコモのLINEMOと対抗できるプランはahamoになりますが、ahamoにはないサービスやキャンペーンがあるので、LINEMOを選ぶ方もいますよね。
LINEを連絡手段として利用している場合は、ドコモではなくLINEMOを選択したほうがお得になるケースもあります。そんな方の為にドコモからLINEMOへ乗り換える際の注意点などをまとめました。
ここでは以下の内容を解説していきます。
- ドコモからLINEMOへ乗り換える前に準備しておくもの
- ドコモからLINEMOに乗り換える際の注意点
ドコモからLINEMOへの乗り換えを検討している方は、参考にしてくださいね。
ドコモからLINEMOへ乗り換える前に準備しておくもの
ドコモからLINEMOへ乗り換える前に準備しておくものはこちらです。
ドコモからLINEMOへ乗り換える前に準備しておくもの
- 本人確認書類
- 端末がLINEMO動作確認済かどうか
- MNP予約番号の発行
- 契約者と同じ名義のクレジットカードもしくはキャッシュカード
- dアカウントのIDとパスワード
これらをあらかじめ用意しておくことで、ドコモからLINEMOへの乗り換えがスムーズになります。本人確認書類は、マイナンバーカードや免許証などが利用できます。
クレジットカードやキャッシュカードについては、料金支払いの際に利用します。契約者と同じ名義のものを用意しておくようにしてください。
ドコモからLINEMOに乗り換える際の注意点
ドコモからLINEMOへ乗り換える際の注意点は以下の通りです。
ドコモからLINEMOに乗り換える際の注意点
- MNP予約番号をしておく
- ドコモの端末であれば残債があるか確認しておく
- 家族割に入っている場合は損してしまう可能性がある
ドコモからLINEMOへ乗り換える場合、あらかじめMNP予約番号を発行する必要があります。即日発行も可能ですが、事前に用意しておくとよりスムーズな乗り換えが可能です。
また、ドコモの家族割引に加入している場合はLINEMOに乗り換えることで、家族割引の金額が少なくなることもあります。結果的にLINEMOへの乗り換えで損してしまうことも。もし家族割引で損してしまうのであれば、家族全員LINEMOへ乗り換えることをおすすめします。
「かえどきプログラム」、「スマホおかえしプログラム」は端末をドコモに返却することで残債が無くなるプログラムです。このプログラムに加入中の場合は、LINEMOに乗り換え後でも利用することのできるプログラムなので、お得に利用しましょう。
支払先をdカードゴールドをまとめると、dポイントが入るなどの特典がありましたが、ドコモからLINEMOに変えるのであれば、dカード払いにする必要もなくなります。dカードゴールドは年会費11,000円かかるカードですが、支払いで使わなくなるのであれば、dカードゴールドの解約も検討してもいいと思います。
auからLINEMOに機種変更から乗り換える準備
povoはauのサブブランドに当たりますが、povoよりもLINEMOを検討される方もいると思います。LINEアプリのヘビーユーザーであれば、povoよりもLINEMOの方がおすすめです。
auからLINEMOに乗り換える際の準備と注意点をまとめました。ここでは以下の内容を解説していきます。
- auからLINEMOへ乗り換える前に準備しておくもの
- auからLINEMOに乗り換える際の注意点
auからLINEMOへ乗り換える際は、参考にしてみてくださいね。
auからLINEMOへ乗り換える前に準備しておくもの
auからLINEMOへ乗り換える前に準備しておくものは以下の通りです。
auからLINEMOへ乗り換える際に準備しておくもの
- 端末がLINEMOで利用できるかの確認
- 本人確認書類(免許証やマイナンバーなど)
- MNP予約番号
- auキャリアメールを利用する場合、auIDとパスワードの確認
乗り換え前に上記のものを用意しておくと、スムーズに手続きができます。auで購入した端末の場合、もしかするとLINEMOで利用できない可能性があります。事前にLINEMOで活用できる端末かどうか、LINEMOの公式サイトから確認しておいてください。
参考
auからLINEMOに乗り換える際の注意点
auからLINEMOへの乗り換える際の注意点はこちらです。
auからLINEMOへの乗り換える際の注意点
- MNP予約番号の発行と端末残債の確認
- 家族割引に入っている場合、乗り換えると損する可能性がある
- auPAYカードはau指定の基準日から1年間カードの利用がない場合、その翌年度は年会費1,375円が必要
- 「アップグレードプログラム」の場合は下取りと機種変更をauで行う必要がある
auからLINEMOへ乗り換える場合は、しっかり注意点を押さえておきましょう。特に、アップグレードプログラムに加入している場合は要注意です。
auでは、「かえとくプログラム」や「スマホとくするプログラム」などの下取りに出すことで端末費用が安くなるサービスがあります。これらは下取りに出すことが条件ですが、アップグレードプログラムの場合は、機種変更もauで行う必要があります。
もしアップグレードプログラムに加入しているのであれば、先にauで下取りと機種変更を行ってください。その後、LINEMOへ乗り換えるとお得になりますよ。
楽天モバイルからLINEMOに機種変更から乗り換える準備
楽天モバイルは1年間基本無料や、1GB以下は無料など手厚いサービスがありましたが、料金の改正がされ、他社に乗り換える方が増えています。トータルでみると、LINEMOへ乗り換えたほうがお得になるユーザーもいますよ。
ここでは、楽天モバイルからLINEMOへの乗り換えについて以下の内容を解説していきます。
- 楽天モバイルからLINEMOへ乗り換える前に準備しておくもの
- 楽天モバイルからLINEMOに乗り換える際の注意点
楽天モバイルからLINEMOへの乗り換えを検討している方は、参考にしてくださいね。
楽天モバイルからLINEMOへ乗り換える前に準備しておくもの
楽天モバイルからLINEMOへ乗り換える際、準備しておくものは以下の通りです。
楽天モバイルからLINEMOへ乗り換え時に用意しておくもの
- 端末がLINEMOで利用できるかの確認
- 本人確認書類(免許証やマイナンバーカードなど)
- MNP予約番号の発行
楽天モバイルで活用していた端末がLINEMOで利用できるとは限らないため、事前に動作確認端末のページで確認しておくことをおすすめします。事前にMNP予約番号を発行しておけば、乗り換え時に慌てずすむので、前日に発行しておっくといいでしょう。
楽天モバイルからLINEMOに乗り換える際の注意点
楽天モバイルからLINEMOへ乗り換える際の注意点は以下の通りです。
楽天モバイルからLINEMOへの乗り換えの注意点
- MNP予約番号の発行とオプションサービスの解除
- 楽メールを持ち運ぶ場合は別で手続きが必要
- 解約時に楽天SIMカードを返却する
楽天モバイルでは、解約した際にこれまで使っていたSIMカードを返却する必要があります。返送時の費用は負担しなくてはいけません。返送先住所はこちらです。
〒143‐0006
東京都大田区平和島3‐5‐1 B棟2F 楽天モバイルRSIM回収係
また、楽天モバイルの場合、オプションサービスは解約とは別で手続きする必要があります。回線を解約したからといって、オプションサービスも解約されるわけではないので注意しておきましょう。
LINEMOへ乗り換える際の全手順
ここからは、ドコモやau、楽天モバイルからLINEMOへ乗り換える際の全手順を解説します。はじめは難しそうに感じますが、手順通りに行えば意外と簡単に乗り換えが完了しますよ。
ここからは、以下の内容を詳しく解説します。
ポイント
- LINEMOへ乗り換える全ステップ
- LINEMOへの乗り換えにかかる時間や手間
ここから紹介していく内容を把握しておけば、LINEMOに乗り換えるハードルを下げることができるでしょう。それでは早速見ていきましょう!
LINEMOへの乗り換えへの全ステップ
LINEMOへ乗り換える全ステップは以下を参考にしてください。
LINEMOへの乗り換え手順まとめ
step
1MNP予約番号取得
利用しているキャリアでMNP予約番号を取得、有効期限も控えておく。
step
2SIMロック解除
SIMロック解除が必要な端末を利用する場合、利用しているキャリアで解除しておく。
step
3申し込みをする
申し込み画面で「今の番号をそのまま使用する」→「他社携帯電話会社」を選択
step
4利用するSIMを選択
SIMカードまたはeSIMを選択し、LINEMOを利用する端末をタップ。
※今回はSIMカードを選択。
step
5プランやMNP予約番号の入力
プランなどを入力後、電話番号とMNP予約番号、その有効期限を入力する。
step
6メールアドレスの入力
メールアドレス入力後、ワンタイムパスワードが送られるので、パスワードを入力する。
step
7支払先(クレジットカード・口座振替)の登録
step
8本人確認書類をアップロード
本人確認書類は免許証や、マイナンバーカードなどの利用が可能。保険証の場合は、住民票や公共料金の領収書が別途必須。
step
9申込内容の確認
申込内容に間違いないかを確認し「申し込み完了」画面にある番号をスクリーンショットして保存しておく。※キャンセルや問い合わせする際に番号が必要になります。
step
10申し込み完了メールを受け取る
申し込み完了後、SIMカードの場合は問題がなければ約1〜2時間で「お申し込み完了のお知らせ」というメールが送信される。申し込み内容に不備があった場合は、「(重要)お申し込み内容のご確認」というメールが届くので、正しい情報へ訂正をする。
step
11審査が通れば、SIMカードが発送される
審査が通った場合、「商品発送のお知らせ」というメールが送信される。審査が通らなかった場合、「お申し込み審査結果についてのお知らせ」というメールが送信される。
申し込み完了後、15:00までに審査完了した場合は最短当日でSIMカードが発送される。15:00以降に審査完了した場合は翌日の発送。
step
12SIMカードを受け取り、初期設定を行う
届き次第、同封されているマニュアルに沿って初期設定を行う。
step
13回線の切り替え
回線の切り替えをWEBか電話で行う。WEBで行う場合は、「商品発送のお知らせ」メールに記載のURLより、手続きを行う。(9:00~20:30)電話の場合は同梱の冊子や「商品発送のお知らせ」メールにて詳細が送信される。(10:00~19:00)※電話だと1~2時間程かかる場合がある。
step
14SIMカードの差し替え
端末の電源を切って、SIMカードを差し替える。電源を入れ、androidの場合はSIMロック解除を行った時に発行された「解除コード」を入力する。
step
15電波が入っているかを確認
インターネットで何かサイトを開いて確認する。androidの場合は、APN設定が必要。
名前 | LINEMO |
---|---|
APN | plus.acs.jp |
ユーザー名 | lm |
パスワード | lm |
MCC | 440 |
MNC | 20 |
認証タイプ | CHAP |
APNタイプ | default,mms,supl,hipri |
再起動をして通信ができていればOK!(リンク:他社からの申し込み方法)
step
16メール持ち運び
長くなってしまいましたが、LINEMOへの乗り換え手続きは順番に行っていくと簡単です。オンラインで申し込みができるので、時間があるときゆっくり手続くすると入力ミスなどを防ぐことができるでしょう。
LINEMOへ乗り換えるのに必要な時間や手間
LINEMOへの乗り換えに必要となる時間は、おおよそ2日程度です。LINEMOへの契約が完了後、どうしてもSIMカードが自宅に届くまで待機する必要があるため2日程度かかってしまうでしょう。
LINEMOでは開通手続きを行うと即日利用可能。受付時間内であればすぐにLINEMO回線を利用できますよ。
LINEMOへ乗り換える際は自分で手続きをする必要があるため、手間がかかってしまいます。慌てて入力してしまうとミスも増えてしまうので、時間があるときにゆっくり自宅で契約するようにしてください。
住所入力ミスなどによって審査に落ちてしまうこともあるので、気を付けてくださいね。
LINEMOでeSIMに機種変更から乗り換える際の全手順!と用意するもの
スマホに入っているSIMカードはご存じかと思いますが、目に見えないeSIMはご存じでしょうか?SIMカードに電話番号などが書き込みされていて、端末に差し込むことによって通信をすることができます。
eSIMはスマホに内蔵されているものなので、目には見えません。WEBで手続きすることで、SIMカードに書き込みしないといけない情報を、端末内に格納することができます。
SIMカードの差し替えがないので、すぐに使うことができます。そんな便利なeSIMですが、注意点もありますので見ていきましょう。
LINEMOにeSIMで契約する際に準備しておくもの
LINEMOにeSIMで契約する際、必要なものは以下の通りです。
LINEMOにeSIMで契約する際に準備しておくもの
- 端末のSIMロック解除
- Wi-Fi環境
- 他社のMNP予約番号の発行
- eSIMを簡単に設定できるアプリがあるので、インストールしておく。(リンク:eSIM設定方法)
LINEMOにeSIMで契約する場合、手続きにネット環境が必要です。Wi-Fi環境のある場所で手続きできるよう、あらかじめ用意しておきましょう。
LINEMOにeSIMが使えるiPhoneなどの機種一覧
LINEMOのeSIM対応機種はどこで購入した端末かによって動作確認済み端末かどうかが違います。乗り換え手続き前に自分が利用する端末を確認しましょう。
iPhone機種 | ドコモ、au、ソフトバンク、SIMフリー | ワイモバイル | 楽天 |
---|---|---|---|
iPhoneXS | ○ | ||
iPhoneXS MAX | ○ | ||
iPhoneXR | ○ | ||
iPhone11 | ○ | ||
iPhone11Pro | ○ | ||
iPhone11Pro MAX | ○ | ||
iPhoneSE(第二世代2020) | ○ | ○ | ○ |
iPhone12 | ○ | ○ | ○ |
iPhone12mini | ○ | ○ | ○ |
iPhone12Pro | ○ | ○ | |
iPhone12Pro MAX | ○ | ○ | |
iPhone13 | ○ | ○ | |
iPhone13mini | ○ | ○ | |
iPhone13Pro | ○ | ○ | |
iPhone13Pro MAX | ○ | ○ | |
iPhoneSE(第三世代2022) | ○ | ○ | ○ |
iPhone 14 | ○ | ○ | |
iPhone 14 Plus | ○ | ○ | |
iPhone 14 Pro | ○ | ○ | |
iPhone 14 Pro Max | ○ | ○ |
LINEMOでは、最新iPhone14シリーズも利用できるようになりました。他キャリアで購入したのち、LINEMOで安く利用することができるのは魅力的ですね。
android機種 | ドコモ | au | ソフトバンク | ワイモバイル | 楽天 | SIMフリー |
---|---|---|---|---|---|---|
arrows We | ○ | |||||
Google Pixel4 | ○ | |||||
Google Pixel4XL | ○ | |||||
Google Pixel4a | ○ | |||||
Google Pixel4a(5G) | ○ | ○ | ||||
Google Pixel5 | ○ | ○ | ||||
Google Pixel5a(5G) | ○ | ○ | ||||
Google Pixel6 | ○ | ○ | ||||
Google Pixel6Pro | ○ | ○ | ||||
Google Pixel6a | ○ | |||||
P40 Pro | ○ | |||||
android one S9 | ○ | |||||
かんたんスマホ2+ | ○ | |||||
OPPO A73 | ○ | ○ | ||||
OPPO Reno5A(eSIM対応版) | ○ | ○ | ○ | |||
OPPO Find X3Pro | ○ | |||||
OPPO A55s 5G | ○ | ○ | ||||
OPPO Reno 7A | ○ | |||||
AQUOS wish | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
AQUOS zero6 | ○ | ○ | ○ | |||
AQUOS sense6 | ○ | ○ | ○ | |||
シンプルスマホ6 | ○ | |||||
AQUOS sense6s | ○ | |||||
AQUOS wish2 | ○ | |||||
AQUOS R7 | ○ | |||||
Xperia 10 Ⅲ Lite | ○ | ○ | ||||
Redmi Note10T | ○ | |||||
Redmi Note11Pro5G | ○ | ○ | ||||
Rakuten BIG | ○ | |||||
Rakuten BIG s | ○ | |||||
Rakuten Hand | ○ | |||||
Rakuten Hand 5G | ○ | |||||
Rakuten mini | ○ |
iPhoneは幅広く使えますね。ここにない端末に関しては、動作確認されていないので使えない場合もありますが、使える場合もあります。
動作確認していない端末を使う場合は自己責任になるので、気を付けましょう。
参考
動作確認端末はこちら
LINEMOにeSIMで契約から設定までの全ステップ
申し込み画面まではSIMカードと同じになります。ここから詳しくLINEMOにeSIMで契約から設定までの全ステップを解説していきます。
LINEMOにeSIMで契約から設定までの全ステップ
step
1eSIMを選ぶ
申し込み画面で「eSIM」を選び、そのあとはMNP予約番号などを入力する。
step
2申し込み完了メールが送られる
申し込み完了後、問題がなければ約1〜2時間で「お申し込み完了のお知らせ」というメールが届く。内容に不備があった場合は、「(重要)お申し込み内容のご確認」というメールが届くので、内容を確認して、正しい情報に直す。
step
3審査完了メールが送られる
審査が通った場合、「eSIMプロファイルダウンロードのお知らせ」というメールが届く。メールが届いたら、そのまま指示に従って進む。
※「LINEMOかんたんeSIM開通」をダウンロードして案内に従うと簡単です。
審査が通らなかった場合、「お申し込み審査結果についてのお知らせ」というメールが届く。
step
4電波の確認
再起動して電波の確認をし、LINEと連携する。LINEと連携すると、利用金額などが確認できます。
工程だけ見ると、SIMカードより簡単な手続きで完了しますね。実際にSIMカードが手元に届くまでの時間を短縮できるので、今すぐに乗り換えたいと考えている方におすすめの方法です。
LINEMOでeSIMの機種変更はできないは嘘、再発行で機種変更できる
LINEMOをeSIMで契約した場合機種変更できないという噂がありますが、それは間違った情報です。機種変更したい端末がeSIM対応端末であれば、機種変更可能。eSIMで機種変更する手順は以下の通りです。
LINEMOでeSIMの機種変更する手順
step
1eSIM対応の端末を用意する
step
2SIMカード再発行手続きを行う
step
3eSIMプロファイルをインストールする
LINEMOをeSIMで契約した場合、eSIMを再発行することで機種変更できます。eSIM再発行はMy Menuから申し込むことが可能。eSIMでの機種変更も可能なので、安心してLINEMOを利用してくださいね。
LINEMOにeSIMの再発行方法と手順
誤ってeSIMのプロファイルを消してしまったり、機種変更する際は再発行する必要があります。プロファイルがないと電波が入りません。どのように再発行をすればいいか、手順を詳しくまとめました。
方法としては、My Menuからのお手続きになります。
LINEMOにeSIMの再発行方法
step
1LINEMOのMy Menuで手続きをする
「eSIM再発行手続き」→「申し込み」をタップ。
※現在契約中の回線のスマートフォンから申し込みしてください。
※LINEMO回線を利用中のスマートフォンで、Wi-FiをOFFにしてログインしてください。
step
2通知先を選択して、申し込みをする
注意事項を確認し、「お手続き状況の通知先」から「携帯電話番号に送信する」または「Eメールアドレスに送信する」を選択し、「申し込み」をタップする。
step
3通知先にメールが送られ、手続き内容を何で確認するかを選択する
eSIMプロファイルが発行された後に、選択した通知先にメールが送られてくる。「WEB(My Menu)で確認する」または「書面で確認する」を選択する。
step
4届いたメールの手順に従う
※eSIMの詳しい設定方法はこちら
これらが基本の再発行方法となります。ここからは実際にあった質問に回答していきますので、参考にしてください。
LINEMOにeSIMの再発行ができない時はある?
eSIMプロファイルを削除、ご利用端末が紛失、故障などの際はeSIMプロファイルの再発行が可能です。LINEMOでeSIMの再発行は無料となっています。基本的に、LINEMOでeSIMの再発行ができないケースはないので安心してください。
再発行受付時間は、9:00~21:00までです。再発行受付時間以外に手続きすることはできないので注意しておきましょう。受付時間内の手続きであれば、10分程度で終了します。
LINEMOへ機種変更から乗り換える際にLINEや写真などのデータ移行はどうなる?
乗り換えなどで一番心配なのはデータ移行ですよね。前まではキャリアショップでデータ移行を行っていましたが、個人情報の関係で今は個人で行っていきます。
間違えたやり方をやってしまうと、データが引き継げなかったりする場合も。ここからは、iPhoneとandroidに分けてデータの引継ぎ方法を紹介していきます。
iPhoneでデータ移行する方法
一番簡単なのは、クイックスタートです。クイックスタートとは、iPhone同士をかざすだけでデータを移行できるため、非常に簡単なものとなっています。
クイックスタートの条件
- iOS12.4以降のiPhoneであること
- BluetoothをONにする
- Wi-Fi環境があること
- 端末を電源にさしておく
- 容量が足りていない場合はできないので注意
ここから実際にクイックスタートの手順を見ていきます。
クイックスタートの手順
step
1新しい端末に電源を入れて、古い端末を隣に置く
step
2新しい端末に「クイックスタート」と出てくるので、「続ける」をタップ
step
3新しい端末をかざしてくださいと、古い端末に表示されるのでかざす
step
4画面の手順に従う
step
5データ移行が終わるまで電源を抜かない
データ移行時間は、データ容量によって異なります。完了すると古い端末の待ち受けやアプリなどが、新しい端末に移行するためとても簡単にデータ移行ができますよ。
Android端末でデータ移行する方法
端末によってはクイックスイッチアダプターがついています。それを使うとコードをつなげるだけでデータ移行が完結する便利なものです。
他の方法はいくつもありますが、その中でもおすすめは「JSバックアップ」というアプリの利用です。JSバックアップで移行できるものはこちらです。
- 連絡先通話履歴
- SMS
- MMS
- カレンダー
- ブックマーク
- システム
- 辞書
- カレンダー
- ミュージックプレイリスト
- アプリ一覧
- 画像
- 音楽
- 動画
- 文書
では実際に、JSバックアップを利用したデータ移行の手順を見ていきましょう。
Android端末でデータ移行する方法
step
1アプリをインストール
step
2「バックアップ&復元」をタップ
step
3「バックアップ」をタップ
step
4バックアップ先を選択し、スタートをタップ
step
5新しい端末でアプリをインストールし、復元をタップ
アプリを利用することで、とても簡単にデータ移行ができます。ただし、androidからiPhoneなどOSが変わる場合は、一部引き継げられないアプリがあります。LINEも引き継げられないので注意が必要です。
LINEMOの評判を再確認
LINEMOの評判は実際はいいのでしょうか?LINEMOの使った評価が一番気になるところでもあります。いくら価格が安いからといって、評判が低いところで契約してしまうと後でトラブルになってしまうことも。
自分がLINEMOを使いたいと考えたとき、いい口コミと悪い口コミをチェックしておくことであらかじめトラブルを回避できますよ。それでは実際にあったLINEMOのいい口コミと悪い口コミを紹介します。
LINEMOの評価の高い良い口コミと評判
良い口コミと評判をツイッターから抜粋してみました。
https://twitter.com/EWI_KOKOPELLI/status/1428168870565605380?s=20&t=9ScYAPcIy079ttGtM6XpUw
https://twitter.com/Reno04338485/status/1541262554575425536?s=20&t=9ScYAPcIy079ttGtM6XpUw
楽天モバイルが圏外で不便だったから、LINEMOにしたよー!
ネットも電話も繋がらなくて友達と合流できない現象が解決する!よかった。#スマホ #楽天モバイル #LINEMO
— じゅんすけ(はぴきん兄弟) (@junsuketv) June 4, 2022
速度の面では満足いく声が多かったです。楽天モバイルに比べたら電波は良いようですね。スマホ乗り換えで一番不安な点といえば、通信できるかできないか問題です。
せっかく乗り換えても、場所によっては回線が不安定になることがあります。LINEMOではソフトバンク回線ということもあり、通信が安定する地域が多いのでしょう。
また、オペレーターでサポートができるのは魅力的です。ネットを利用した乗り換えが初めての場合、わからないことも多いでしょう。そんな時、チャット機能ですぐ質問できるのはとてもいいですね。
LINEMOの評価の低い悪い口コミと評判
今度は悪い口コミ、評判を見てみましょう。
https://twitter.com/gam_masa/status/1378300859621117956?s=20&t=9ScYAPcIy079ttGtM6XpUw
LINEMO電波最悪、、、
3連続で通信エラー#LINEMO— nopperi (@nopperi9) April 25, 2022
説明書が最悪。STEP1〜から3までの行程を順番に進める。で最後のページにSIM解除を先にしてください…と小さく記載。おかげで店舗に行って手数料3,300円と時間を支払って解除!マイソフトバンクからSIM解除すれば無料。 STEP 1に【赤文字で先にシム解除をお願いします】って書いとけ!#LINEMO pic.twitter.com/gpuiJuV70y
— ポテヲ (@potewonote) March 22, 2021
電波が悪いという口コミが見受けられましたが、どこの会社も電波が悪いという口コミを見ます。どうしてもお住いの場所によっては繋がりづらい場合があります。
改善方法としては、電波の入る通信会社を使うしかありません。どうしても山の近くや地下、田舎のほうでは通信が不安定になりやすいです。
また、注意事項をご自身で把握されていないと使えなかったり、別料金が発生してしまう可能性がでてきます。そうならない為にも、便利なWEBを使って準備をしておく必要があります。
見落としがちなのが、SIMロック解除ですね。LINEMOでソフトバンクのスマホを使う前提条件なので、必ず最初に行いましょう!
ソフトバンクからLINEMOへ機種変更から乗り換えるまとめ
「LINEMOへの乗り換えと機種変更を同時に行う手順と注意点」を説明してきました。改めて内容を振り返ります。
LINEMOへの乗り換えと同時の機種変更について
- LINEMOへ乗り換えする前に、プログラム内容によっては、ソフトバンクで機種変更を済ませる。
- 購入した端末のSIMロック解除行う。
- ソフトバンクでオトクに機種変更するには『トクするサポート+』『トクするサポート(半額サポート+)』『半額サポート』『下取りプログラム』を利用する
- 自宅で行える『ソフトバンク オンラインショップ』で機種変更する。
- LINEMOではキャリアメールが使えないので注意する。※有料でメール持ち運びは可能
- 乗り換え当月の利用料金は、ソフトバンク日割り計算不可、LINEMOは日割りで計算される
ぜひ本記事を参考にして、ソフトバンクの最新スマホとLINEMOの格安料金のどちらをもゲットしましょう!