「モバイル保険ってどうなの…?」
と悩んでいませんか。
ドコモ、au、ソフトバンクといったキャリアが提供する補償とは違う補償サービスであるモバイル保険は今、スマホ所持者に注目されています。
修理費用が高額であることから、画面割れの状態でもそのままの人もよく見かけませんか?
未加入はもちろん、キャリア補償に加入していても結局は修理費用の自己負担が理由でしょう。
キャリア補償によくある不満点を解消してくれるのがモバイル保険です。
この記事では、モバイル保険ってどうなのか?キャリア補償との違いを比較しつつお伝えしています。
従来のキャリア以外のスマホの補償サービスのメリットを見ていきましょう。
モバイル保険ってどうなの?
公式:モバイル保険
モバイル保険は、スマホが破損した場合の修理費用を補ってくれる補償サービスになります。
ドコモなどキャリアが提供する補償サービスのそれと同じとイメージしてもらえれば大きな違いはありません。
ただ、モバイル保険は従来の「補償」ではなく「保険」という考えをもちます。
年間10万円まで何度でも修理費用を補償してくれる
モバイル保険の一番のメリットはこちら↓
月額700円
年間10万円まで修理代金を補償
何回でも修理補償に対応
モバイル保険は、年間で10万円まで修理費用を補償。
そのため、実質の負担額は0円です。
しかも補償額内であれば、何度でもです。
仮に修理に1万円請求されたとしても、単純計算10回は実質負担額0円で修理が可能ということになりますね。
画面割れしても修理費用を理由にそのままにしておくことなく、すぐに修理をお願いすることができます。
スマホ以外のモバイル端末も補償対象にできる
モバイル保険は一つの契約で主端末1台と副端末2台の合わせて3台まで登録することができます。
主端末と副端末では、修理代金に使える補償額が違います。
主端末:最大10万円まで
副端末:2台合計最大3万円まで
補償対象になる端末は基本的にWi-Fiにつながるモバイル端末になります。
クリックすると詳しく見れます/
主端末はスマホになるでしょうから、後はタブレットやパソコンを補償対象にすることができます。
もちろん月額料金は700円のまま。
大きなメリットだと感じれる人のほうが多いんじゃないでしょうか。
では、モバイル保険とキャリア補償との違いを詳しく見ていきましょう。
ドコモ・au・ソフトバンクVSモバイル保険を比較
ドコモ、au、ソフトバンクに契約している人は各キャリアの補償に加入していると思います。
ドコモ:ケータイ補償サービス
au:故障紛失サポート
ソフトバンク:あんしん保障パックプラス
キャリア補償とモバイル保険の補償内容を一覧で比較したのがこちら↓
ドコモ・ケータイ補償サービス | ソフトバンク・あんしん保証パックプラス | au・故障紛失サポート | モバイル保険 | |
対象機器 | 購入した直近の端末1台 | 購入した直近の端末1台 | 購入した直近の端末1台 | Wi-Fiにつながるモバイル端末 |
保険料 | 500円~1,000円 | 650円~1,190円 | 630円~1,190円 | 700円 |
補償金額 修理可能な場合 |
3,000円以上になった場合、負担額を補償 | 修理代金の90パーセント | 5,000円以上になった場合、負担額を補償 | 主端末:年間10万円まで
副端末:2台合計で3万円まで
|
補償金額
修理不可能な場合 |
7,500円~11,000円で交換 | 5,000円~11,800円で交換 | 2,000円~11,800円で交換 | 主端末:最大25,000円
副端末:最大5,700円 |
補償回数 | 年2回まで | 無制限 | 年2回まで | 補償金額が3台合計で10万円になるまで何回でも可 |
水没・全損時 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
破損 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
紛失 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
盗難 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
各キャリアについては、月額料金や負担金などに違いはありますが正直補償内容に大きな違いはないです。
-
-
ドコモケータイ補償サービス「解約してしまった」は危険!必要性をよく考えるべき理由
「ドコモのケータイ補償サービスはやっぱり必要ないから解約してしまったほうがいいよね…?」 と考えている人は注意です。 ケータイ補償サービスは機種変更したタイミングのわずかな日数でしか申し込みができませ ...
-
-
【au】故障紛失サポートは必要ないか?どこまで補償してくれるか詳しく説明!
「auの故障紛失サポートって必要なのかな…?」 補償であるため必要なのは分かるけど、月額料金を払ってまで加入するほどなのかと悩んでいませんか。 故障 水濡れ 紛失 盗難 万が一のスマホトラブルに備えた ...
-
-
ソフトバンクのあんしん保証パックwith applecare servicesは必要か?
ソフトバンクのあんしん保証パックwith applecare serviceは必要なのか… あんしん保証パックwith applecare serviceは、Apple Care+のサポートに加えて、 ...
破損状況にもよりますが、基本キャリアは修理費用を減額してくれる補償なので自己負担額の請求が発生します。
また、補償には回数制限が決められているのもキャリア補償のデメリット。
繰り返しになりますがモバイル保険では補償上限額までなら何度でも修理費用が補償されます。
ただ、紛失のみ未対応である点は気にしなくてはいけません。
キャリア補償のメリット・デメリット
ドコモ、au、ソフトバンクのキャリア補償のメリットとして考えられるのが、
どんなトラブルでも交換対応や修理対応をしてくれる
即日~2日程度で新品同等のスマホに交換できる
紛失した場合でも補償してくれるのは強みです。
また、キャリアで端末の交換対応なら新品同等のリフレッシュ品を自宅に届けてくれるので外出する手間がないのもいいですね。
デメリットとし知っておくべきのが、
1台しか加入できない
加入できる期間が短い
月額料金以外に負担金がある
ドコモは購入してから14日以内、ソフトバンクとauではスマホを購入するタイミングでしか補償に加入することができません。
何よりデメリットと感じるのは、月額料金を払っているにも関わらず有償修理や交換などの対応時にはさらに負担金がかかること。
毎月500円以上も支払っているのに、交換するときにはさらに5,000円以上の請求があるには不満を感じやすいポイントでしょう。
モバイル保険のメリット
モバイル保険に加入することでのメリットとして考えられるのは、
月額700円で3台まで補償される
年間最大10万円補償
補償回数に制限がない
年間で10万円まで補償してくれるのは心強いと感じれるんじゃないでしょうか。
また、モバイル保険には補償回数に制限がないのもポイント。
実質全額補償といえます。
モバイル保険のデメリットとして言えるのが、
紛失したときは対象外
保険金は後から請求が必要
修理費用は全額補償されますが、まず自分で修理にかかった金額は全て支払う必要があります。
①修理費用を支払う
↓
②請求書をモバイル保険に提出
↓
③後日、振り込まれる
請求した修理費用は5日営業日に振り込まれますが、まず修理代金の準備をしなければいけないのは確認しておきましょう。
キャッシュレスリペアなら修理費用の負担なし
モバイル保険ではキャッシュレスリペアサービスを提供しています。
本来であれば修理費用はまずは自分で負担する必要がありますが、キャッシュレスリペアでは文字通り修理費用の準備はいりません。
しかし、条件があります。
キャッシュレスリペアは街の修理屋さんがモバイル保険と提携しているお店を意味します。
モバイル保険と提携している修理店舗のみの限定サービスです。
※キャッシュレスリペアに対応している端末はiPhone及びGooglePixelシリーズ
モバイル保険は必要か?
モバイル保険とキャリア補償を比較してきました。
モバイル保険は月額700円で3台までさまざまなモバイル端末に補償をつけることができるリーズナブルな保険でした。
補償サービスに費用をかけたくない人
購入時にキャリア補償に加入しなかった人
中古のスマホを利用している人
当てはまる人であれば、モバイル保険の必要性はあると考えられます。
また、モバイル保険に加入後に機種変更をしたとしても問題ありません。
マイページから登録端末の変更を行うだけで、解約しない限りはモバイル保険の補償対象となります。
モバイル保険の必要性のまとめ
モバイル保険のまとめ
- 年間10万円までは何度でも修理補償
- 月額700円で3台まで補償対象
- キャリア補償とは違い盗難には対応していない
- 修理費用を支払い請求することで実質全額補償