毎月の携帯料金を抑えるために、ソフトバンクからLINEMOへ乗り換えたいという方も多いのではないでしょうか。
しかし、携帯電話の乗り換えは複雑で、タイミングを間違えると損をしてしまう可能性もあるので難しいですよね。
そこで、今回はソフトバンクからLINEMOへ乗り換える全手順を詳しくご紹介します。
ソフトバンクからLINEMOへ乗り換える際の注意点やよくある質問、お得に乗り換えられるタイミングなどについてもまとめましたので、この記事を読めばスムーズに乗り換え手続きができます。
ソフトバンクからLINEMOへ乗り換えたいけれど、手順が分からないし不安だという方は、ぜひ最後までご覧ください。
LINEMOのキャンペーン
LINEMOでは半年間、実質無料キャンペーン中!
データ容量が少ない人にピッタリ。スマホ代金が半年間無料。
さらに他社からLINEMOへミニプラン以外を申し込み乗り換えると1万円相当のキャンペーンを実施中。
- LINEMOはソフトバンク回線の格安プラン、ソフトバンクとはどう違う?
- ソフトバンクからLINEMOへ乗り換える手順と開通までの流れ|eSIMについても
- ソフトバンクからLINEMOへ電話番号を変更せずに乗り換える手順
- 1.マイソフトバンクの情報を最新にする
- 2.自分のスマホがLINEMOに対応しているか確認する
- 3.公式サイトから申し込む
- 4.SIMカードを受け取る
- 5.回線を切り替える
- 6.SIMカードを挿入する
- 7.通信設定をする
- 10.LINEを提携する
- ソフトバンクからLINEMOへeSIMで乗り換える手順
- ソフトバンクからLINEMOへ乗換える時の機種代金はどうなる?
- ソフトバンクからLINEMOへ乗り換える5つのメリット
- メリット1:月額料金が安くなる
- メリット2:LINEが使い放題になる
- メリット3:プラン変更手続きだけで乗り換え完了できる
- メリット4:通話オプション割引キャンペーンで1年割引される
- メリット5:ソフトバンク回線なので安心して利用できる
- ソフトバンクからLINEMOへ乗り換える際に確認しておくべき5つの注意点
- 注意点1:手続きがオンラインのみ
- 注意点2:キャリアメールが使えない
- 注意点3:端末の購入ができない
- 注意点4:ソフトバンクの割引プランが対象外になる
- 注意点5:前日までにマイソフトバンクを最新化する必要がある
- ソフトバンクからLINEMOの今月のキャンペーン一覧表
- ソフトバンクからLINEMOへ乗り換えると違約金や解約料金が発生する全てのパターン
- ソフトバンクからLINEMOへ乗り換えるのにSIMロック解除は必須?
- LINEMOの解約する手順と流れについて
- ソフトバンクからLINEMOへ乗り換える際によくある質問集
- ソフトバンクからLINEMOへ乗り換える手順のまとめ
LINEMOはソフトバンク回線の格安プラン、ソフトバンクとはどう違う?
LINEMOは、ソフトバンクがLINEと提携して提供することになったサービスです。ソフトバンク回線の格安プランということで、気になるのはLINEMOとソフトバンクの違いですよね。
LINEMOとソフトバンクの料金プランについて、比較したものがこちらです。
データ容量 | 月額費用 | |
LINEMO | 3GB | 990円 |
20GB | 2,728円 | |
ソフトバンク | ~1GB | 3,278円 |
1~2GB | 4,378円 | |
2~3GB | 5,478円 | |
無制限 | 7,238円 |
毎月20GBまでのデータ容量の場合は、LINEMOに乗り換えることで料金が安くなります。20GB以上データ容量を使っている場合はソフトバンクのほうがいいですね。
ソフトバンクではデータ容量無制限プランがあるので、長時間動画視聴をする方やオンラインゲームをストレスなくしたい方にはおすすめです。
データ容量をあまり使わず、料金をとにかく節約したいのであればLINEMOへの乗り換えによって月額費用をかなり抑えることができます。ソフトバンクの無制限プランからLINEMOの20GBのプランに変更すると4,510円お得に。
ソフトバンクからLINEMOへ乗り換える手順と開通までの流れ|eSIMについても
ソフトバンクからLINEMOへ「電話番号を変更せずに乗り換える手順」と「eSIMで乗り換える手順」をそれぞれご紹介します。ソフトバンクからLINEMOへの乗り換えは、マイソフトバンクの契約者情報をそのまま引き継ぐため簡単に行うことができます。
画像や表を使ってわかりやすくLINEMOの機種変更について解説していますので、ぜひ参考にしてください。
ソフトバンクからLINEMOへ電話番号を変更せずに乗り換える手順
ソフトバンクからLINEMOへ電話番号を変更せずに乗り換える手順について解説します。
ソフトバンクからLINEMOへ電話番号を変更せずに乗り換える手順
step
1マイソフトバンクの情報を最新にする
step
2自分のスマホがLINEMOに対応しているか確認する
step
3公式サイトから申し込む
step
4SIMカードを受け取る
step
5回線を切り替える
step
6SIMカードを挿入する
step
7通信設定をする
step
8LINEを提携する
番号を変更せずに乗り換えるには、LINEMOを申し込む際に「今の電話番号をそのまま利用する」を選択するだけでOKです。特に難しいことはありませんし、事前の準備から乗り換え完了まで詳しく解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。
1.マイソフトバンクの情報を最新にする
ソフトバンクからLINEMOへの乗り換えは、マイソフトバンクの契約者情報を使って行います。そのため、住所や苗字など変更がある方は、事前にマイソフトバンクの情報を更新しておきましょう。
現在の住所以外に郵送物が届いた場合、宛先の変更はできずキャンセル扱いになりますのでご注意ください。また、情報の変更時間によって、LINEMOへの申し込み可能時間が変わるので、時間を確認してから申し込みするようにしましょう。
情報変更時間 | 申込可能時間 |
0:00〜8:59 | 当日9:00以降 |
---|---|
9:00〜20:59 | 変更後すぐ |
21:00~23:59 | 翌日9:00以降 |
こちらの時間帯を目安に、LINEMOへの申し込みを済ませてっくださいね。
2.自分のスマホがLINEMOに対応しているか確認する
LINEMO公式サイトのこちらから、自分のスマホがLINEMOに対応しているか確認しましょう。LINEMOでは、スマホの販売を行っていないので、対応していない場合はご自身で対応スマホを用意する必要があります。
スマホは、AppleStoreや大手家電販売店、そのほかキャリアのオンラインショップなどで購入可能です。契約を進めてから対応していなかったとなると、面倒なのでLINEMOの動作確認端末一覧で事前に利用可能なのか確認しておきましょう。
3.公式サイトから申し込む
LINEMO公式サイトにアクセスし「今すぐ申し込む」をクリックします。申し込みは、ソフトバンクで購入したスマホから行いましょう。「今の電話番号をそのまま使用する」を選択してください。
現在利用中の携帯電話会社で「ソフトバンク」を選択します。
ソフトバンクからLINEMOへ乗り換える際の注意事項が出てくるので、全て確認し「わかりました」をクリックします。
利用するSIMは「SIMカード」を選択します。
SIMカードとeSIMの違いについてまとめましたので、どちらにするか悩んでいる方は、参考にしてください。
SIMカード | eSIM | |
特徴 | カード型 | スマホ一体型 |
配送 | あり | なし |
利用開始 | 最短2日 | 最短1時間 |
対応端末 | 多い | 少ない |
eSIMは、すぐに利用開始できるので便利そうに見えますが、対応端末が少なく扱いが難しいので注意が必要です。また、LINEMOではSIMカードを推奨しているので、どちらにするか迷っている方は、SIMカードを選ぶのがいいでしょう。
SIMを選択後、1番下までスクロールし「My SoftBankにログインする」をクリックします。
マイソフトバンクのログイン画面に切り替わるので、SoftBank IDとパスワードを入力し、乗り換え予定の携帯番号や住所に間違いがないか確認してください。確認後「サービス選択に進む」をクリックします。
次は、料金プランの選択をします。
LINEMOの料金プランは2種類なので「ミニプラン」または「スマホプラン」のどちらかを選びましょう。
2つの料金プランの違いを表にまとめました。大きな違いとしてはデータ量なので、自分が普段どのくらいデータを使っているのかチェックしてからプランを選ぶのがいいでしょう。
どちらのプランにするか迷っている方は参考にしてくださいね。
LINEMO料金プランの比較 | ミニプラン | スマホプラン |
---|---|---|
データ量 | 3GB | 20GB |
月額基本料 | 990円 | 2,728円 |
LINEギガフリー※1 | 対応 | 対応 |
LINEスタンプ プレミアム for LINEMO※2 | 対象外 | 対象 |
データ量超過後の通信速度 | 300kbps | 1Mbps |
eSIM | 対応 | 対応 |
契約後のプラン変更 | 可能 | 可能 |
通話オプション割引キャンペーン※3 | 対象外 | 対象 |
※1LINEギガフリー:LINEアプリでのトーク・音声通話・ビデオ電話のデータ消費ゼロ。通信速度制限中もLINEアプリの通信速度は落ちません。
※2LINEスタンプ プレミアム for LINEMO:追加料金なしでLINEスタンプ プレミアムのベーシックコースが利用できます。1,000万種類以上のスタンプ・絵文字が使い放題になるサービスです。
※3通話オプション割引キャンペーン:契約から1年間の期間限定で年間6,600円お得になるキャンペーンです。
次は「通話オプション」の選択です。「スマホプラン」を選択すると、1年間キャンペーン価格で利用できます。5分以内の国内通話が0円になるので、電話をする機会が多い方は、つけておくのがおすすめですね。
下記で、通常価格とキャンペーン価格を比較しています。年間で6,600円もお得になるので、損のないキャンペーンとなっています。
通話オプション割引キャンペーン価格表 | 通常価格 | キャンペーン価格 |
---|---|---|
5分以内の国内通話が無料 | 550円/月 | 0円 |
時間・回数無制限で国内通話かけ放題 | 1,650円/月 | 1,100円/月 |
次に「持込端末保証」と「セキュリティパックプラス」への加入選択をします。iPhoneとAndroidに分けてご紹介します。
iPhoneの場合
step
1「持込端末保証 with AppleCare Services」への加入を選択
(LINEMOの利用開始後14日間はMy Menuから加入可能)
step
2「iPhoneセキュリティパックプラス(L)」への加入を選択
これでiPhoneは完了となります。Androidはこちらです。
Androidの場合
step
1「持込端末保証」への加入を選択
(LINEMOの利用開始後14日間はMy Menuから加入することも可能)
step
2「スマートフォンセキュリティパックプラス(L)」への加入を選択
料金プランとオプションの選択が完了したら「お客さま情報の入力に進む」をクリックします。お客さま情報の入力では、下記2点を入力します。
- 連絡が取れるメールアドレス(キャリアメール以外)
- 連絡が取れる電話番号(LINEMOで利用予定の電話番号でOK)
そして「誰がLINEMOを利用するのか」と「支払い方法」を入力し、確認画面に移ります。申し込み内容に間違いがないかチェックし、重要事項などの「上記に同意する」にチェックを入れます。
「上記に同意の上申し込みを確定する」をクリックすると、LINEMOへの申し込みが完了します。申し込み完了画面に「受注番号」が記載されているので、必ずスクリーンショットをして保存しておきましょう。
4.SIMカードを受け取る
LINEMOへの申し込み完了後、約1〜2時間程度で「お申し込み完了のお知らせ」というメールが送られてきます。事前に記入した「連絡が取れるメールアドレス」に送られてくるので、大切に保管しておきましょう。
メールが届いた後は、実際にSIMカードが発送されます。
SIMカードが届くタイミングは申込完了時間ではなく審査完了時間です。午前中に申し込みが完了しても審査完了が12:00を過ぎた場合は、翌日発送になります。SIMカードの発送タイミングは以下の通りです。
審査完了時間 | 発送日 |
12:00まで | 当日発送 |
---|---|
12:00以降 | 翌日発送 |
申し込み完了後のメールが1~2時間後に到着することを考えると、当日発送にしたいのであれば9時~10時には申し込みを完了させておきたいですね。
5.回線を切り替える
SIMカードが届いたら、まずは、回線の切り替えを行う必要があります。回線切り替え方法は「WEB」または「電話」です。
WEBの場合、待ち時間もなく切り替え完了時間も速いので、すぐに切り替えたい方はWEBを利用しましょう。下記にそれぞれの時間と必要な情報をまとめました。回線切り替え可能時間はこちらを参考にしてください。
切り替え方法 | 受付可能時間 | 完了までの時間 |
WEB | 9:00〜20:30 | 最大15分 |
---|---|---|
電話(0800-919-3448) | 10:00〜19:00 | 最大1〜2時間 |
自分の都合のいいやり方で切り替え作業を行いましょう。切り替え作業前に、下記のものを用意しておくとスムーズに切り替え作業が行えます。
回線切り替え時に必要な情報
- 携帯電話番号
- ネットワーク暗証番号
- 受注番号
回線切り替えについては、SIMカード発送前に送られてくる「商品発送のお知らせ」というメールまたはSIMカードに同封されている冊子でも詳しく解説されています。
また、SIMカードの到着日から6日後の20:30までに回線切り替えの連絡をしなかった場合、その翌日に自動的に回線切り替えが行われます。
6.SIMカードを挿入する
回線の切り替えが完了したら、SIMカードを挿入します。iPhoneとAndroidに分けて解説します。
iPhoneの場合
- SIMカードを端末のSIMサイズに合わせて取り外す
- 端末の電源を切る
- 側面にある小さい穴にピンを差してトレーを引き出す
- SIMカードを挿入し、電源を入れる
iPhoneの場合、LINEMOのSIMカードを挿入した時点で、自動でSIMロックが解除されます。
Androidの場合
- 「商品発送のお知らせ」というメールに記載されている「解除コード」をメモする
- SIMカードを端末のSIMサイズに合わせて取り外す
- 端末の電源を切る
- 側面にある小さい穴にピンを差してトレーを引き出す
- SIMカードを挿入し、電源を入れる
- SIMロック解除コードの入力画面が表示された場合は、事前にメモした「解除コード」を入力する
ロック解除コードの入力が必要ないAndroidもあります。SIMロック解除コードの入力画面が表示されない場合は、自動でSIMロックが解除されているので、そのまま進めて問題ありません。
7.通信設定をする
次は、LINEMOの通信設定をします。Wi-Fiネットワークに接続できる環境で行ってください。
iOS14.4以下iPhoneの場合は、事前にアップデートを行います。アップデートは、「設定」から「一般」を選択し、「ソフトウェア・アップデート」の順で進むとアップデートが完了します。
アップデートをしたくない場合は、「設定」から「一般」へ進み、「情報」から「キャリア設定アップデート」を表示させ、「アップデート」を選択してください。
Androidの場合は、「設定」から「ネットワークとインターネット」を選択します。その後、「モバイルネットワーク」、「アクセスポイント名」、「APN設定」の順で進んでください。
あとは、APN一覧からLINEMOを選択し保存して完了です。APN一覧にLINEMOがない場合は「新しいAPN」選択し、下記の表の情報を入力後、保存をクリックすると完了します。
名前 | LINEMO |
---|---|
APN | plus.acs.jp |
ユーザー名 | lm |
パスワード | lm |
MCC | 440 |
MNC | 20 |
認証タイプ | CHAP |
APNタイプ | default,mms,supl,hipri |
上記8項目以外は入力しなくてOKです。
通信設定が完了したら、iPhoneとAndroidどちらも再起動をしましょう。画面上部の通信事業者名が「LINEMO(iOSは「SoftBank」になる場合がある)」になっていれば設定完了です。
10.LINEを提携する
LINEの提携は任意ですが、My MenuにログインしなくてもLINEアプリでデータ残量などが確認できて便利なので、連携しておくのがおすすめです。
LINEを提携する方法
step
1LINEアプリを開き、友達追加から「LINEMO公式LINEアカウント」を追加する
step
2トーク画面の「かんたん確認」をクリック
step
3「My Menuとの連携はこちら」をクリック
step
4「さっそくMy Menuと連携する!」をクリックし「許可する」をクリック
step
5「LINEMO My Menuと連携する」をクリック
step
6「Wi-FiをOFFにしてください」の画面が出た場合、Wi-FiをOFFにして「次へ」をクリック
step
7アカウント連携完了画面が出たら完了
以上で、LINEとの連携が完了です。ここまでが、電話番号そのままで乗り換える手順となります。順番に行っていけば簡単に作業が完了しますよ。
ソフトバンクからLINEMOへeSIMで乗り換える手順
ソフトバンクからLINEMOへeSIMで乗り換える手順を解説します。eSIMを利用するには、事前にSIMロックの解除が必要です。
基本的に乗り換える方法は、先ほど紹介した電話番号そのままで乗り換える手順とほぼ変わりません。eSIMで乗り換える場合は、まずLINEMO公式サイトから、自分のスマホがLINEMOのeSIMに対応しているか確認しましょう。
その後、端末のSIMロックを解除しLINEMO公式サイトの「今すぐ申し込む」から申し込みを進めていきます。
ソフトバンクからLINEMOへeSIMで乗り換える手順
step
1「今の電話番号をそのまま使用する」を選択
step
2現在利用中の携帯電話会社で「ソフトバンク」を選択
step
3SIMは「 eSIM」を選択(QRコードを読み込む)
step
4「My SoftBankにログインする」をクリック
step
5マイソフトバンクへログインし、住所などを確認する
step
6料金プランを選択する
step
7「通話オプション」を選択する
step
8「持込端末保証」と「セキュリティパックプラス」への加入を選択
step
8「お客さま情報の入力に進む」をクリック
step
9「上記に同意の上申し込みを確定する」をクリックすると、LINEMOへの申し込みが完了
ステップ8の「お客さま情報の入力に進む」では、以下の2つを入力します。
- 連絡が取れるメールアドレス(キャリアメール以外)
- 連絡が取れる電話番号(LINEMOで利用予定の電話番号でOK)
基本的な申し込み方法は変わらないので、eSIMで乗り換える場合も簡単ですね。
「お申し込み完了メール」が届いた後、審査が通った場合「eSIMプロファイルダウンロードのお知らせ」というメールが送られてきます。審査が通らなかった場合は「お申し込み審査結果についてのお知らせ」が届きます。
「eSIMプロファイルダウンロードのお知らせ」を受け取った後は、「LINEMO かんたん eSIM開通」というアプリをダウンロードして開通していきましょう。
Wi-Fiに接続した状態でアプリをインストールし、案内に従っていくだけで開通できます。その後はSIMカードの時と同様に再起動を行い、LINEと連携させて完了です。
ソフトバンクからLINEMOへ乗換える時の機種代金はどうなる?
ソフトバンクからLINEMOへの乗り換え時に機種代金の分割払いが残っている場合は、お支払い完了までそのまま分割払いが継続されます。
この場合、LINEMOへの支払いではなくソフトバンクへ機種代金を支払っていく形になります。一括支払いに変更されることはないのでご安心ください。もし、機種代金が残り僅かであれば、一括に変更して支払っておくと毎月の負担を軽減できますよ。
ソフトバンクからLINEMOへ乗り換える5つのメリット
ソフトバンクからLINEMOへ乗り換える5つのメリットはこちらです。
ソフトバンクからLINEMOへ乗り換える5つのメリット
- 月額料金が安くなる
- LINEが使い放題になる
- プラン変更手続きだけで乗り換え完了できる
- 通話オプション割引キャンペーンで1年割引される
- ソフトバンク回線なので安心して利用できる
ソフトバンクからLINEMOへの乗り換えでは、料金が安くなる以外にも様々なメリットが考えられます。ここからは実際に5つのメリットについて詳しく解説していきますので、参考にしてください。
メリット1:月額料金が安くなる
ソフトバンクからLINEMOへ乗り換えることで、スマホ使用料を下げることができます。ソフトバンクとLINEMOの料金プランはこちらです。
データ容量 | 月額費用 | |
LINEMO | 3GB | 990円 |
20GB | 2,728円 | |
ソフトバンク | ~1GB | 3,278円 |
1~2GB | 4,378円 | |
2~3GB | 5,478円 | |
無制限 | 7,238円 |
毎月のデータ容量が少ない方であれば、ソフトバンクよりLINEMOのほうが月額料金を下げることができます。3GBの場合LINEMOでは990円、ソフトバンクは5,478円と4,488円もお得になりますよね。
年間にすると53.859円も節約できるため、データ容量が少ない方はソフトバンクに乗り換えることで通信料をかなり節約できることがわかります。
仮にソフトバンクで無制限プランに加入しており、みんな家族割(3人以上)が適用されていた場合でも7,238円から1,210円円割引になるだけです。
3人でLINEMOの20GBに加入した場合、8.184円となります。ソフトバンクの無制限プランでみんな家族割を適用した場合は18,084円の支払いとなります。
結果的に割引を利用したとしても家族全員でソフトバンクからLINEMOへ乗り換えたほうがお得になることがわかりますね。
メリット2:LINEが使い放題になる
LINEMOは、ソフトバンクとLINEが提供しているサービスです。そのため、LINEに関してはデータ容量を使わずに利用可能。LINEの通話やメッセージ、テレビ電話もデータ容量を使いません。
一部LINEのギガフリー対象となるサービスもありますが、通話やメッセージなどでデータ容量を使わないだけでも大きなメリットですよね。
特に友人とのやり取りが多い方や仕事でLINEを利用している方は、データ容量を気にせずに利用できるのでいつでも連絡可能です。そういった方はLINEMOへの乗り換えをおすすめします。
メリット3:プラン変更手続きだけで乗り換え完了できる
ソフトバンクユーザーがLINEMOへ乗り換える場合、プランの変更だけで完了します。面倒なMNP予約番号の発行や個人情報の入力などは必要ありません。
MNP予約番号を発行する手間もかかりませんし、引き止めに合う心配もないのはうれしいですよね。
ソフトバンクからLINEMOへの乗り換えには、ソフトバンクのネットワーク暗証番号が必要です。わからなくなってしまった場合は、事前にソフトバンクへ問い合わせて確認しておきましょう。
メリット4:通話オプション割引キャンペーンで1年割引される
LINEMOでは、通話オプションが1年間割引されるキャンペーンを開催しています。通話オプションには通話準定額と通話定額があります。
通話準定額の場合、加入することで5分間の通話が無料。通話定額は通話し放題になるオプションです。通常価格は下記のとおりです。
通話準定額:550円
通話定額:1,650円
通話オプションに加入しない場合、30秒で22円必要になるのでできれば通話オプションに加入したいところ。
通話オプション割引キャンペーンを利用すると、1年間割引が継続されます。通話準定額であれば0円、通話定額であれば1,100円で利用可能なんです。1年間ではありますが、とてもお得に通話が楽しめますよ。
メリット5:ソフトバンク回線なので安心して利用できる
LINEMOはソフトバンク回線を利用しています。現在ソフトバンクを利用しているのであれば、引き続きソフトバンク回線を利用することになりますよね。
格安SIMではどうしても利用できるエリアが制限されてしまったり、場所によっては電波がなくなるなどのトラブルが起こりやすくなります。しかし、これまでと変わらずにソフトバンク回線が利用できるため、現時点で電波に困っていない方は品質そのままでスマホの利用が可能。
乗り換え後もストレスなくスムーズにスマホを利用できますよ。
ソフトバンクからLINEMOへ乗り換える際に確認しておくべき5つの注意点
ソフトバンクからLINEMOへの乗り換えの際に気をつけるべき注意点をご紹介します。
格安SIMであるLINEMOは、大手キャリアのソフトバンクとは違い、提供されるサービスに様々な制限があります。
そのため、はじめてLINEMOを利用する方は、戸惑ってしまうこともあるかもしれませんので、乗り換えてから後悔することがないよう、事前にチェックしておきましょう。
注意点1:手続きがオンラインのみ
LINEMOの契約手続きは、オンラインのみです。ソフトバンクなどの大手キャリアのように、店舗での対面契約は行っておりません。そのため、ソフトバンクショップでLINEMOに関する問い合わせなどはできませんので注意しましょう。
そのかわり、LINEMO公式サイトからチャットで質問ができるので、困った時は利用してみてください。また、LINEMO公式サイトにある「よくある質問」で検索することもできます。
注意点2:キャリアメールが使えない
LINEMOには、キャリアメールがないので、ソフトバンクで使用していたキャリアメール「@softbank.ne.jp」などが使用できなくなります。
そのため、乗り換える前にGoogleやYahooなどのフリーメールアドレスを用意し、キャリアメールで登録してあるものをフリーアドレスに変更しておく必要があります。
どうしてもメールアドレスの変更が嫌だという方は、料金が発生しますが「メールアドレス持ち運び」というサービスを利用することもできます。
メールアドレス持ち運びの情報
- 年額料(1メールアドレスごと)3,300円必要
- 200MB(最大5,000件)のデータ容量が使用可能
- 支払いはクレジットカード払いのみ
料金を支払うことで、今後もキャリアメールの利用ができるのでキャリアメールが使えなくなって困るという方は検討してみてくださいね。
注意点3:端末の購入ができない
LINEMOでは、端末の販売を行っていません。
そのため、新しい機種に変更したい場合は、SIMフリー端末をご自身で購入するようにしてください。SIMフリー端末はネットショップや家電量販店、アップルストアなどで簡単に購入できます。
最新のiPhoneの場合だと10万円以上のものが多く、これまでキャリアの割引やサービスを利用して購入していた方も多いのではないでしょうか。実は、ソフトバンクオンラインではソフトバンクで契約していなくても端末の購入が可能です。
ソフトバンクで行っている端末購入時に利用できるサービスも利用できるため、ぜひチェックしてみてくださいね。
注意点4:ソフトバンクの割引プランが対象外になる
ソフトバンク契約中に利用していた「おうち割光セット」や「新みんな家族割」などの割引サービスは、LINEMOには引き継がれません。
特に「新みんな家族割」は、家族内の利用者が減ると割引額が減額されてしまうので、家族の数人だけLINEMOに変更する場合は注意が必要です。また、「Yahoo!プレミアム」も自動的に解約さるので注意しておきましょう。
注意点5:前日までにマイソフトバンクを最新化する必要がある
ソフトバンクからLINEMOへの乗り換えは、マイソフトバンクの契約者情報を引き継いで行われます。そのため、マイソフトバンクの契約者情報に誤りがあると、乗り換えを行うことができません。
住所や氏名などが現在と合っているか、前日までに確認しておくようにしましょう。
SIMカードが現在の住所と異なる場所に送られてしまった場合、宛先の変更ができず、そのままキャンセル扱いとなりますので注意しましょう。
ソフトバンクからLINEMOの今月のキャンペーン一覧表
2023年1月に開催しているキャンペーンは下記の通りです。
LINEMOのキャンペーン
- LINEMOのミニプラン基本料最大半年間実質無料キャンペーン
- LINEMOのPayPayポイントあげちゃうキャンペーン
- LINEMOの通話オプション割引キャンペーン
- LINEMOの追加申し込みpaypay3000円相当
- LINEMOのソフトバンクまとめて支払いでPayPayポイントプレゼントキャンペーン
- LINEMO招待プログラム
- LINEMOの年末年始限定!スマホプラン乗り換え大応援
- LINEMOの誰でもデータ2倍増量キャンペーン
- LINEMOのオプション3ヶ月無料キャンペーン
LINEMOでは、たくさんキャンペーンが開催されていました。期間限定のものもありますので、早めにチェックしてくださいね。
ソフトバンクからLINEMOへ乗り換えることで受け取れるキャンペーンについてご紹介します。
LINEMOをさらにお得に利用するために、ぜひチェックしてくださいね。
ソフトバンクからLINEMOへ乗り換えた際に受け取れるキャンペーンについて
ソフトバンクからLINEMOへ乗り換えた際に受け取れるキャンペーンについて詳しくご紹介します。利用できるキャンペーンはこちらです。
ソフトバンクからLINEMOへ乗り換えた際に受け取るキャンペーン
- 通話オプション割引キャンペーン
それぞれどのようなキャンペーンなのか、詳しく見ていきましょう。
通話オプション割引キャンペーン
通話料金が年間6,600円もお得になる1年間の期間限定キャンペーンです。開催期間は、2021年3月17日(水)〜終了日未定となっています。
ただし、1年後には通常料金に戻ってしまうので注意が必要です。
通常価格 | キャンペーン価格 | |
5分以内の国内通話が無料 | 550円/月 | 0円 |
時間・回数無制限で国内通話かけ放題 | 1,650円/月 | 1,100円/月 |
1年間で元の料金に戻ってしまうものの、1年という期間はかなりお得になることがわかります。普段から通話をよく利用する方は、ぜひチェックしてくださいね。
ソフトバンクからLINEMOへ乗り換えると違約金や解約料金が発生する全てのパターン
ソフトバンクからLINEMOへ乗り換える際に、違約金や解約金が発生することはありません。事務手数料なども無料です。
ただし、ソフトバンクは解約月の携帯料金の日割計算を行っていないので、何日に解約しても月額料金の満額を支払わなくてはなりません。
また、解約月はそれまで適応されていた割引が適用されないので、前の月よりも支払い金額が多くなる可能性がありますので注意しましょう。
ソフトバンクからLINEMOへ乗り換えるのにSIMロック解除は必須?
SIMロック解除の有無は、ソフトバンクからLINEMOに乗り換える際に「SIMカード」と「eSIM」どちらを選ぶかで決まります。SIMロックの解除が必要な場合は、乗り換えの申し込み手続きをはじめる前に行っておきましょう。
SIMロック解除の有無 | SIMロック解除 |
SIMカード | 不要 |
---|---|
eSIM | 必要 |
SIMロック解除は、ソフトバンクのMy SoftBankで行えます。My SoftBankで手続き後は、本体で設定するだけで完了です。
ここからは実際にSIM解除の流れと手順を見ていきましょう。
ソフトバンクのSIMロックの解除の流れと手順
ソフトバンクのSIMロックの解除の流れと手順を詳しく解説します。
SIMロックの解除方法は「ソフトバンクショップ」と「マイソフトバンク」の2種類ありますが、ソフトバンクショップの場合、事務手数料3,000円が発生してしまうので、My SoftBankから行うのがおすすめです。
下記で手順を解説していますので、乗り換え申し込み手続きを行う前に済ませておきましょう。
SIMロックの解除手順
step
1マイソフトバンクにログインする
step
2「契約・オプション管理」をタップする
step
3「関連メニュー」にある「SIMロック解除手続き」をタップ
step
4「IMEI番号」を入力し「次へ」をタップ
step
5内容に間違いがないか確認し「解除手続きする」をタップ
step
6再度ログインし「お手続きが完了しました」が表示されていれば解除完了
マイソフトバンクでは、SIMロックの解除手続きを24時間受け付けていますが、21:00〜9:00までの手続きは、9:00以降に処理されるので注意しましょう。
IMEI番号がわからない方は、こちらの方法で確認できます。iPhoneは以下の通りです。
- 「設定」→「一般」→「情報」を順にタップ
- 物理的SIMの「IMEI」の場所に記載された15桁がIMEI番号です
Androidの場合はこちらです。
- 「設定」→「システム」または「デバイス情報」→「端末情報」を順にタップ
- 「IMEI」の場所に記載された15 桁がIMEI番号です
Androidは、機種によって表記や手順が違う場合がありますが基本的には上記の流れで進めることができますよ。
LINEMOの解約する手順と流れについて
LINEMOの解約は、乗り換え先での契約が完了した後で自動的に解約となります。そのため、ユーザー側がなにかしなくてはいけないことはないです。
ただ、LINEMOを解約する際に気にしてほしいことがあります。それは解約のタイミングです。ここでは以下の内容を詳しく解説していきます。
- LINEMO解約のタイミング
- ソフトバンクは日割り計算される?
解約時も少し気を付けるだけで、お得になるケースがあります。それでは早速見ていきましょう!
解約のタイミングはいつがいい?
LINEMOでは、解約月の日割計算をしていないので、何日に解約しても月額料金を満額支払わなければなりません。LINEMOの解約完了は、乗り換え先の携帯会社に回線が切り替わったタイミングです。
そのため、LINEMOをお得に解約するには、乗り換え先の携帯会社の回線切り替えを月末にするのがいいでしょう。
ただし、ギリギリを狙い過ぎると、次の月になってしまい1ヶ月分の料金を余計に払うことになりかねないので、ある程度の余裕をもって乗り換えを行いましょう。
ソフトバンクを解約すると日割り計算される?
ソフトバンクでは、解約月の日割り計算は行っていないので、請求締め日の直前が1番お得に乗り換えられるタイミングといえます。自分の請求締め日がいつか分からない方は、マイソフトバンクで確認しましょう。
また、LINEMOは、サービス開始月は料金の日割計算を行ってくれるので、ソフトバンク側のみ気をつけてばOKです。
ソフトバンクからLINEMOへ乗り換える際によくある質問集
ソフトバンクからLINEMOへ乗り換える際によくある質問をまとめました。今回紹介する質問はこちらです。
- ソフトバンクでブラックリストにのっていてもLINEMOへ乗り換えられる?
- ソフトバンク解約後の料金明細の確認方法
- マイソフトバンクへログインする方法|できない時の対処方法
気になる疑問をチェックしてから乗り換え手続きをはじめましょう。
ソフトバンクでブラックリストにのっていてもLINEMOへ乗り換えられる?
ソフトバンクのブラックリストにのっている場合、LINEMOへの乗り換えができるかどうかは会社側にしかわかりません。心配な場合でもあきらめず申し込みをしてみることをおすすめします。
格安SIMは大手キャリアと比べて審査が緩いといわれていますので、現在料金の滞納などをしていないのであれば、審査に通る可能性は高いですよ。
ソフトバンク解約後の料金明細の確認方法
ソフトバンクは、解約後90日間はマイソフトバンクにて料金明細の確認が可能です。ただし、マイソフトバンクへのログイン方法が新しいSoftBank IDへ変更されます。
新しいSoftBank IDは、ソフトバンク解約後にメールで送られてくるので、誤って削除してしまわないように気をつけましょう。また、家族で請求をまとめていた場合はそれぞれの回線のパスワードとIDが必要となります。
マイソフトバンクへログインする方法|できない時の対処方法
マイソフトバンクへは、こちらからログインできます。ソフトバンク解約後は、My SoftBankアプリは使用できないので、WEBからマイソフトバンクにアクセスしましょう。
ログインできない場合は、下記をチェックしてください。
- 解約後にメールで送られてきたSoftBank IDを入力しているか(解約前のSoftBank IDや携帯電話番号は利用できません)
- Wi-Fiが入った状態でログインしているか(Wi-FiがOFFになっていると、ログインできない場合があります)
- どちらも問題ない場合は、ブラウザのCookie/キャッシュを削除してから再度アクセスしてみてください。
契約状況によって、ログインできなくなった原因が異なります。詳しい解決方法は、ソフトバンクのよくある質問にて回答がありましたので参考にしてください。
ソフトバンクからLINEMOへ乗り換える手順のまとめ
今回は、ソフトバンクからLINEMOへの乗り換え手順や注意点などについてご紹介しました。
ソフトバンクからLINEMOへの乗り換えは、マイソフトバンクの契約者情報を引き継ぐことができるので、とても簡単に行うことができます。
ただし、SIMカードと eSIMでは、SIMロック解除など手続きに大きな違いがありますので注意してください。
LINEMOは手続きがオンラインのみなので、不安に思う方も多いと思いますが、この記事や公式サイトのチャット機能などを利用すれば、問題なく乗り換えることができます。
この記事ご紹介している注意点などを参考にして、携帯料金が抑えられるLINEMOに乗り換えてみてはいかがでしょうか。