そこで今回はOCN光に関する基本情報から口コミまで徹底調査してご紹介!
OCN光とはどんな光回線なのか、実際の利用者の感想はどうなのか、順番に解説していきますね。
『OCN光』はNTTコミュニケーションズが提供する光回線サービスです。
NTT東日本/西日本の『フレッツ光(光回線)』に、NTTコミュニケーションズの『OCN(プロバイダ)』をセットで提供しています。
事業者の規模で言えば日本最大級の光コラボサービスということになりますね!
利用料金などの基本情報はこちらの通りです。
戸建て | マンション | |
---|---|---|
月額料金 | 5,610円~ | 3,960円~ |
通信速度 | 1Gbps/200Mbps/100Mbps(速度が違っても料金は同じ) | |
契約期間 | 2年間 | |
違約金 | 3,600円 | |
工事費 | 実質無料(工事費相当割引キャンペーンあり) | |
提供エリア | 全国(NTTフレッツ光と同じ) |
光回線自体はフレッツ光を使用しているため、提供エリアや通信速度はフレッツ光と同じスペックです。
戸建て/マンションそれぞれのプランで+1,210円で契約期間の縛りがないプランとして利用することもできます。
どうしても長期契約したくない方は選択肢のひとつになりそうですね。
ただしこの場合には工事費の実質無料キャンペーンが適用できないので注意しましょう。
『OCN光』と『フレッツ光』の違い
それでは『OCN光』で契約するのと、『フレッツ光』でプロバイダとして『OCN』を選ぶ(契約する)のは何が違うのでしょうか?
具体的な違いは2つあります。
- 契約先
- サービスの利用料金
契約者にとって重要なこの2点が変わることで、大幅な通信量の節約に繋がることもあります。
それぞれにどんな違いがあるのか簡単に解説していきますね。
『OCN光』と『フレッツ光』は契約先が違う
提供している運営会社が異なるので、当然契約先が異なります。
OCN光は契約先が1社であるのに対し、フレッツ光は光回線とプロバイダそれぞれで別の会社と契約しなければいけません。
OCN光 | フレッツ光 | |
光回線 | OCN光 | NTT |
プロバイダ | OCN光 | プロバイダ各社 |
特徴 | プロバイダを選べない | プロバイダを自由に選べる |
光回線単体で契約すること自体は可能ですが、インターネットはプロバイダを契約しなければ利用できません。
光回線は「家からインターネットまでの道」、プロバイダは「光回線からインターネットへのゲート」というイメージです!
道(光回線)だけあってもインターネットに入ることができないので、きちんとゲート(プロバイダ)を設置(契約)してあげましょう。
それをまとめて契約できるのが『OCN光』、それぞれ別の会社で契約するのが『フレッツ光+OCN』ということです。
「まとめて契約」という特徴から、OCN光はプロバイダを自分で選ぶことはできず、一方でフレッツ光は自分好みのプロバイダを契約することができます。
『OCN光』と『フレッツ光』はサービスの利用料金が違う
ご紹介した通り、OCN光とフレッツ光は契約先の数が違います。
それに従い、まとめてセットで契約できるOCN光の方が割安で、それぞれ単品で契約となるフレッツ光は割高です。
参考までに「東日本在住の方が戸建てで2年契約のプランを契約した場合」の料金がこちらの通りです。
OCN光 | フレッツ光+OCN | |
光回線料金 | 5,610円 | 5,170円 |
プロバイダ料金 | 1,210円 | |
合計 | 5,610円 | 6,380円 |
どちらも同じ「光回線はNTTフレッツ光、プロバイダはOCN」という状況ですが、利用料金で見ると月額770円の差になりました。
年額換算すれば9,240円、10年もすれば10万円近い差になってきます。
『OCN光』も『フレッツ光+OCN』も利用状況は同じですが、『OCN光』で直接契約した方がお得という違いがあります。
OCN光の料金
ここでもう少しOCN光の利用料金について掘り下げてご紹介しますね。
OCN光には、大きく分けて戸建て向けの『ファミリータイプ』と、集合住宅向けの『マンションタイプ』の2種類のプランがあります。
ファミリータイプ | 2年自動更新型 | 標準 |
---|---|---|
月額料金 | 5,610円 | 6,820円 |
契約期間 | 2年 | なし |
解約金 | 3,600円 | なし |
通信速度 | 1Gbps/200Mbps/100Mbps | |
工事費 | 無料 | 19,800円 |
マンションタイプ | 2年自動更新型 | 標準 |
---|---|---|
月額料金 | 3,960円 | 5,170円 |
契約期間 | 2年 | なし |
解約金 | 3,600円 | なし |
通信速度 | 1Gbps/200Mbps/100Mbps | |
工事費 | 無料 | 16,500円 |
料金的には2年間の定期契約・自動更新となる『2年自動更新型割引』を行った方がお得です。
月額で1,000円以上変わってくることに加えて工事費実質無料の特典が受けられるため、新規契約者なら契約初年度は年間最大35,000円近くも差が生じます。
更には『新生活応援キャンペーン』により、初月+5ヶ月間の利用料金が無料になります!
全部合わせたら最大68,000円以上もお得になるため、万が一解約金11,000円がかかったとしても2年自動更新型プランの契約がおすすめです。
OCN光の『OCNバーチャルコネクト』って何?
OCN光について調べていると、時々『OCNバーチャルコネクト』というキーワードを見かけます。
この『OCNバーチャルコネクト』というのは、OCNが提供しているIPoE接続サービスの名称です。
高速通信を可能にする次世代の接続方法である『IPoE接続(IPv4 over IPv6)』を使えるようにする仕組みで、利用料金は無料です。
OCN光ユーザーの方であれば特別申し込む必要はなく、OCN光に契約・開通した時点ですぐに使えます。
ただし、OCNバーチャルコネクトに対応したルーターがないと使用できないので注意しましょう。
OCNバーチャルコネクトに対応することで、最新のIPv6通信だけでなく従来のIPv4通信もIPoE接続が可能になります。
OCNバーチャルコネクトに対応できるかどうかで通信速度が変わってくるため、高速通信を求める方なら絶対に対応しておきたいところですね!
IPv6とIPv4がIPoEに対応すると何がどう違うのか
インターネットの通信速度を決める要因はいろいろありますが、サービス選びの時点でわかることが2つあります。
それが『通信規約』と『接続方式』です。
通信規約 ……インターネットを利用するためのルール
接続方式 ……インターネットに接続する方法
これらの2つがより高速通信を行うためのやり方に対応しているかどうかを見て「この光回線は高速なんだな」ということがわかるわけです。
簡単な見分け方はこちらの通り!
速い | 遅い | |
通信規約 | IPv6 | IPv4 |
接続方式 | IPoE | PPPoE |
今までのインターネットで利用されてきたのが『IPv4』『PPPoE』で、これから普及していくのが『IPv6』『IPoE』です。
インターネット上の大多数を従来の『IPv4』で作成されたコンテンツが占めており、現状ではOCN光を含むほとんどの光回線が「IPv6とIPv4のどちらも利用できる」という対応をしています。
大手光回線や光コラボでは、IPv4のみ対応のサービスはもうほとんど見かけません。
次に問題になるのが「IPv6とIPv4のそれぞれをどんな接続方式で表示するのか?」ということです。
OCNバーチャルコネクトはIPv6もIPv4もIPoEで接続できる、もっとも高速なパターンのサービスを提供しています。
ただし、先述の通りOCNバーチャルコネクトに対応したルーターを使用しないと、IPoE接続はIPv6でしか使用できません。
IPv4ではPPPoEという従来の接続方式となり、混雑の影響を受けやすくなります。
IPv4コンテンツが大多数を占めるインターネットをいつも高速通信で楽しむには、IPv4もIPoEで利用できるOCNバーチャルコネクトに対応するのがベストということがおわかりいただけたでしょうか。
OCN光の口コミ・評判が悪いって本当?
OCN光では、かつて「速度が遅い」という口コミが多く、評判全体はあまり良いものとは言えませんでした。
しかし、光回線やプロバイダの技術は日々進歩しているもの!
そこで2022年になった今、改めてOCN光の口コミをチェックして、最新のOCN光の実態を調査してみました。
良い口コミと悪い口コミの両方をご紹介していきます!
良い口コミとメリット
まずは良い口コミから見るメリットについてご紹介します。
気になる通信速度については、悪い口コミよりもむしろ好評の口コミが目立ち、速度に満足しているユーザーが多い傾向にありました。
OCN光 IPv6接続 IPoE(OCNバーチャルコネクト)の測定結果
Ping値: 14.8ms
下り速度: 620.09Mbps(超速い)
上り速度: 94.98Mbps(かなり速い)https://t.co/6yGPGOD96T #みんなのネット回線速度— 𝓐𝓡𝓐𝓞 (@m_4rao) January 16, 2022
OCN光の測定結果
・IPv4 PPPoE
下り速度: 387.65Mbps(非常に速い)
上り速度: 675.07Mbps(超速い)
・IPv6 IPoE(OCNバーチャルコネクト)
下り速度: 746.57Mbps(超速い)
上り速度: 623.88Mbps(超速い)https://t.co/M7n5056L5u #みんなのネット回線速度— matsukaze (@matsukaze_mahp) February 1, 2022
なんと、IPv6のみならずIPv4であっても300Mbpsを超える爆速とも言える通信速度が実現していました!
IPv6ではPing値が15ms以下というかなり素早い反応速度を示しているため、FPSなど高負荷のかかるゲームもサクサクプレイできます。
料金面では月額料金の安さはもちろんのこと、格安SIMユーザーから「OCNモバイルONEとのセット割が嬉しい」という声が集まっていました。
OCNモバイルONEの新料金凄いな。月770円でOCN光もやってたら月570円/2GBとな。
楽天モバイル一年間0円も相当だけど一気に安くなったなあ。縛りとけたらau解約しよ。— Tas.K (@TasKtan) March 26, 2021
しかも2か月まえにOCN光を使い始めたばかり。OCN光割適用だと200円引きなので、料金的にも最安クラス。ていうか最安?3GBコースが実質770円。これはnuromobileの792円、HISモバイルの790円よりも安いのだ。
— shimamura4096 (@shimamura4096) October 22, 2021
OCN光とのセット割適用で、OCNモバイルONEが格安SIMの中でも最安値クラスの価格で利用できます。
ちなみにONEモバイルONEとのセット割は5回線まで対応しているため、家族みんなでOCNモバイルONEユーザーなら節約効果もバッチリですね。
悪い口コミとデメリット
続いては悪い口コミからわかるデメリットについてご紹介します。
悪い口コミで目立っていたのは主に『IPoEアドバンス』というオプションについてです。
IPoEアドバンスとは
専用の広帯域を使用することで、ラグが少なく遅延に強いインターネットを実現する有料オプション(月額1,848円)
OCN光の高速化&安定化という、オンラインゲーマーの方や配信者の方にうってつけのオプションです。
しかし、このIPoEアドバンスについて「元が高速すぎるから正直そこまで効果がわからない」という口コミはよく見られました。
ドコモ光からOCN光に変えた
せっかくだしと思って帯域3倍になるIPOEアドバンス申し込みしたけど、元から800Mbps近く出てたからかぱっと違いがわかるほど差はないかなぁ
混雑時間で300Mbpsくらいだったのが速くなるかは確認したい— かべ (@ht_cave) November 2, 2021
IPoEアドバンスにしたけど速度あんま変わらん、、、
— はる (@9kYHXSlTSVIxYVB) December 24, 2021
安定性については実感できているユーザーもいるようでしたが、それに「月額1,800円以上の価値があるのか?」と考えると疑問を感じる方も多いようです。
決して安いとは言えないオプションなので、価格に見合った劇的な効果を求めてしまうのも無理はありません。
ただ、こういった評価は元の回線速度が高速だからこそ。IPoEアドバンスを契約しない予定の方にとっては「元のプランでもIPoEアドバンス適用後くらい高速」という良い口コミとも取れるかも知れませんね。
また、もう一点ほど悪い評価でよく見られたのが「電話窓口が全然繋がらない」という口コミです。
ocn光のやつ、1時間以上は電話繋がらないの覚悟した方がいいのか…
まあそれだけ向こうも忙しいんだろうな— ささがね (@SyQrjq) June 29, 2021
やっとネットの解約手続き完了☺️
ocn光のサポート、電話は繋がらないが対応は良かった✨✨
着々の引越し準備が整っていく
今日は久々にジムでもいくかな🏃♂️
— 震えるこころ (@kokorohurue) April 8, 2021
「対応は良かった」というのは不幸中の幸いですが、それでも電話が繋がらないのは困りものです。
特に自分の時間が確保しづらい職業の方や多忙な方では、1時間以上もコール中にしておくのはかなり辛いですよね……
OCN光では電話でしか受け付けていない手続きなどもあるため、手続きのためにスケジュールを空ける必要も出てくるかも知れませんね。
OCN光が遅いのは過去の話。2022年の通信速度実測値はどれくらい?
OCN光の口コミ・評価で未だに見かけるのが「遅い」というものです。
当サイトでも数年前に調査した際には「通信速度が遅い」という口コミを発見しています。
しかし、良い口コミの項目でもご紹介したように現在のOCN光ユーザーは高速回線に満足している様子が多数見られました。
そこで、実際にはOCN光でどれくらいの速度が出ているのか、平均的な実測値について再調査してみました。
時間帯 | Ping | 下り | 上り |
---|---|---|---|
朝 | 21.99ms | 385.12Mbps | 230.57Mbps |
昼 | 18.76ms | 319.85Mbps | 239.08Mbps |
夕方 | 19.29ms | 302.94Mbps | 216.69Mbps |
夜 | 19.95ms | 261.15Mbps | 203.58Mbps |
深夜 | 19.26ms | 340.06Mbps | 227.84Mbps |
参考:みんなのネット回線速度
すべての時間帯で下り/上りの両方とも200Mbps以上の速度が出ていることがわかりました。
夜間などの混み合う時間帯でも200Mbps出ていれば十分満足できる通信速度と言えるでしょう。
少なくとも動画視聴、SNS、WEBコンテンツの閲覧など一般的な利用であればまったく問題ありません。
未だに「OCN光は速度が遅い光回線」と噂をする方もいますが、口コミの評価からは遅い光回線とは言えず、むしろ高速で快適な光回線だということがわかりました。
OCN光は工事が遅い?
光回線の契約と言えば、よく言われるのが「開通工事に時間がかかる」という注意です。これはOCN光でも例外ではありません。
OCN光の開通工事は絶対に遅いわけではありませんが、遅くなることもあるので注意しましょう。
定番の繁忙期は『4月』『9月』の引っ越しシーズンです。
全国的に引っ越しが増えるタイミングでは、開通工事を行う家庭も多く工事の予約が取りにくいと言われています。
また、近年のテレワークやオンライン授業の普及の影響から、2021年頃からは通年なかなか予約が取れないといった状況が続いているようです。
タイミングが合えばスムーズに予約が取れますし、タイミングが悪いと2ヶ月以上も待つケースもあります。
どうしても土日祝日に工事が集中しがちなので、平日に工事対応可能な方は比較的予約は取りやすいと言えるでしょう。
OCN光に関するよくある質問
最後に、OCN光に関するよくある質問と回答をまとめました!
既にOCN光と契約中の方に向けた内容となっています。
- IPoE接続で遅い原因は何?
- OCN光の解約方法
それでは順番に解説していきますね。
Q.IPoE接続で遅い原因は何?
回線設備に原因がある可能性があります。
回線設備に原因があるのは、主にマンションなどの集合住宅にお住まいの方です。
プロバイダやルーターがいくらIPv6やIPoEに対応していても、マンションに導入されている設備によっては最大100Mbpsしか出せないケースが多々あります。
『VDSL回線』と呼ばれる回線を使用している場合がこれに該当します。
VDSL回線を導入している場合、いくら光回線事業者を変えても100Mbps以上の速度は出ません。
建物の管理者に問い合わせればすぐにわかりますので、集合住宅でどうしても速度が出ずに困っている場合には問い合わせてみましょう。
Q.OCN光の解約方法
電話窓口のみの受付となります。
電話番号 | 0120-506506 |
---|---|
受付時間 | 10:00〜19:00 ※日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)は除く |
悪い口コミにもあったように、OCN光の電話窓口は非常に繋がりにくくなっているようです。
短時間のコールではオペレーターに繋がらない可能性も考え、スケジュールには余裕を持って手続きを開始することをおすすめします。
まとめ
OCN光は以前まで「通信速度が遅い」という口コミが目立っている光回線でしたが、2022年5月現在では高速通信が可能な光回線として評判の良い光回線になっていました。
通信速度の改善・安定を目的とした『IPoEアドバンス(月額1,848円)』というオプションは、オンラインゲーマーの方や配信者の方に話題です。
利用料金の安さよりも超高速・超安定のハイスペックな光回線を求めている方は一度検討してみてはいかがでしょうか。
なお、OCN光の運営元はNTTコミュニケーションズですが、ドコモとのセット割は適用できません。
OCNモバイルONEのみセット割が適用可能で、格安SIMユーザーからは「格安SIMでも節約できる光回線」としても人気があります。
コメント