ドコモからmineoへ乗り換える手順と注意点!切り替えタイミングと速度について

ドコモ mineo 乗り換え

ドコモからmineoへ乗り換えると、携帯料金が安くなる可能性が高いです。

しかし、なかには乗り換えに関して次のような不安を感じる方もいらっしゃるでしょう。

ドコモからmineoへ乗り換える際に感じやすい不安
  • 今使っている端末が使えなくなるのではないか
  • 確か2年契約の縛りがあったから違約金がかかるかも
  • 端末の分割代金が残っている場合、乗り換えると一括で払ったり端末を返却が必要?
  • 今使っている電話番号やメールアドレスが変わってしまうかも
  • 格安SIMって繋がるか不安

実は、これら多くの不安はドコモからmineoへ乗り換える場合、心配無用です。乗り換え方法も以前より簡単になっているので、ドコモからmineoへ乗り換えを検討している方は、安心して乗り換えを検討してみてください。

ドコモ mineo 乗り換え

この記事では、ドコモから格安SIMの1つであるmineoに乗り換える手順を紹介します。記事内では、乗り換えによるメリットやデメリットや注意点もしっかり解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

mineoのキャンペーン

motorola edge 40 neo購入で電子マネーギフトプレゼントキャンペーン

対象端末購入で「EJOICAセレクトギフト」2,500円分をプレゼント
mineo最新ニュース

iPhone 16シリーズ販売中

mineoでは、iPhone最新シリーズの「iPhone 16」と「iPhone 16e」を販売しています。

機種本体価格
iPhone16 /128GB135,168円
iPhone16 /256GB150,480円
iPhone16e(中古 未使用品) /128GB109,824円
iPhone16e(中古 未使用品) /256GB125,136円

最新iPhoneを販売している格安SIMは珍しいので、乗り換えと同時にiPhone16を安く買い換えたい方は、ぜひチェックしてみましょう!

\毎月のスマホ代を抑えられる/

mineoの評判

mineoのキャンペーン

目次

ドコモからmineoへ乗り換える手順・必要なもの・タイミング

ドコモ mineo 乗り換え

ドコモからmineoに乗り換えるには、まずしっかり準備をした上で、適切な手順を踏む必要があります。最初に下記項目について説明していきます。

ドコモからmineoに乗り換えるポイント
  • 電話番号を変更せずに乗り換える手順
  • 乗り換える際に必要な物リスト
  • 乗り換え・切り替えのベストな時期は?
  • MNP予約番号を即日取得する方法
  • MNP転出のための予約番号までの取得時間について
  • 乗り換えた後、開通後やることはある?

どれも大切な事柄の説明となりますので、しっかり確認していきましょう。

ドコモからmineoへ電話番号を変更せずに乗り換える手順|MNPワンストップまたは予約番号取得

ドコモからmineoへ電話番号を変更せずに乗り換えるには、MNPを利用する必要があります。現在、ドコモとmineoで利用できるMNP乗り換えは以下の2種類です。

ドコモからmineoに乗り換える方法
  • MNPワンストップサービスを利用して乗り換える
  • MNP予約番号を取得して乗り換える

従来であれば『ドコモでMNP予約番号を取得して、MNP予約番号を使用してmineoに申し込む』という手順が必要でしたが、ドコモとmineoは両者ともにMNPワンストップサービスに対応しているためMNP予約番号を取得しなくても思いついた時にすぐに乗り換えることができますよ。

もちろん、従来通りMNP予約番号を取得して乗り換えることもできるので、お好みの方法で乗り換えましょう。

MNPワンストップサービスの手順

MNPワンストップサービスで乗り換える場合、ドコモ側でMNP予約番号取得の手続きは必要ありません。mineo公式サイトで申し込み時に、『MNPワンストップ』を選択し手続きを進めましょう。

MNPワンストップサービスで乗り換える手順
  1. mineo公式ページにアクセスする
  2. 右上の「お申し込み」から「Webでお申し込み」の順にタップする
  3. 画面指示に従ってサービスを選択する
  4. 契約者情報を入力する
  5. MNPの方法で「MNP予約番号をお持ちでない方(MNPワンストップ)」にチェックを入れる
  6. 「確認しました」にチェックを入れる
  7. 移転元サービスで「NTTドコモ/ahamo」にチェックを入れる
  8. mineoの申し込みを完了させる
  9. 「移転元事業者のページでMNPワンストップによる転出手続きを開始する」をタップする
  10. ドコモのマイページで転出手続きを行う
  11. 回線切替手続きを完了させる

まずは、mineo公式ページから申し込み画面へ進みます。右上の『お申し込み』から『Webでお申し込み』の順にタップしてくださいね。

ドコモ mineo 乗り換え

ドコモ mineo 乗り換え

続いて、契約する内容の詳細を選択します。具体的には下記の通りです。

選択項目
  • 端末の同時購入
  • SIMの種類(SIMまたはeSIM)※eSIMはDプラン・Aプランのみ
  • プランの種類(Aプラン:au回線/Dプラン:ドコモ回線/Sプラン:ソフトバンク回線)
  • 5G通信オプション(0円/月)
  • タイプの種類(デュアルタイプ:データ通信+音声通話/シングルタイプ:データ通信のみ)
  • コースの種類(マイピタ/マイそく)
  • オプションの追加(パケット放題 Plus、パスケット、通話オプション、スマート留守電など)

ドコモからの乗り換えならDプランがおすすめです。また、電話番号をそのまま使うなら必ずデュアルタイプを選びましょう。

オプションの選択が終わるとeoIDと連携を行います。すでにeoIDを持っている方はログインしますが、なくても大丈夫。新規登録をタップして進んでしまってOKです。

また紹介用URLやエントリーコードがある場合もこのタイミングで入力してくださいね。

次に、『MNPの方法を選ぶ』の項目で『MNP予約番号をお持ちでない方(MNPワンストップ)』にチェックを入れます。

ドコモ mineo 乗り換え

引用元:mineo

続いて、注意事項を確認したのち『確認しました』にチェックを入れ、『移転元サービスを選ぶ』の項目で『NTTドコモ/ahamo』へチェックを入れます。

ドコモ mineo 乗り換え

このまま申し込みを進めていくと、仮申し込みが完了します。

最後に『移転元事業者のページでMNPワンストップによる転出手続きを開始する。』を選択すると、ドコモのマイページに移動するので、転出手続きを完了させましょう。

ドコモ mineo 乗り換え

出典:mineo公式

エラーで確認できない場合は、受付メールのURLより確認してください。

事前にMNP予約番号取得不要でかんたんに乗り換えができますよ!

ただし、オンラインのみの受け付けである点や、通常のMNP乗り換えと同様に待機時間がかかることもある点には注意しておきましょう。

ドコモでMNP予約番号を取得して乗り換える手順

MNP予約番号を使って乗り換える手順は以下の通りです。

MNP予約番号を使って乗り換える手順
  1. ドコモでMNP予約番号を取得する(WEBがおすすめ)
  2. MNP予約番号を使ってmineoを契約する

この申し込み方法ではMNP予約番号が必須です。ドコモでMNP予約番号を取得できる場所は以下の通りです。

ドコモのMNP予約番号が取得できる窓口
  • My docomo(WEB)
  • ドコモ インフォメーションセンター(電話)
  • ドコモショップ/d garden

どの窓口でも手数料はかかりませんが、待ち時間がなくそれほど手間もかからないため、WEBからの申し込みがおすすめです。

店舗でも電話でも「MNP予約番号を発行してほしい」などと伝えればすぐに手続きしてくれるので、スタッフによる対応が希望の方はこのように伝えてMNP予約番号を取得してくださいね。

今回はWEBでMNP予約番号を取得する手順について解説していきます。

My docomoでMNP予約番号を発行する手順
  1. My docomoトップページにアクセスし、「お手続き」→「解約」の順でタップする
  2. 「携帯電話番号ポータビリティ予約(MNP)」をタップする
  3. 「お手続きをする」をタップする
  4. 注意事項を確認し、「確認のうえ次へ進む」をタップする
  5. 注意事項を確認し、「同意した上でMNPのお手続きへ進む」をタップする
  6. 画面指示に従ってチェックを入れ、「この内容で手続きを完了する」をタップする
  7. 手続き完了画面でMNP予約番号を確認する

WebでMNP予約番号を取得すれば、24時間いつでも手続きができるので便利です。My docomoへのログインが必要なので、dアカウントのIDとパスワードを用意しておきましょう。

それではここからは、WEBでMNP予約番号を発行するところからmineoに申し込むところまでの手順を順番にご紹介していきますね。

まずはMy docomoトップページにアクセスして『手続き』から『解約』『携帯電話番号ポータビリティ予約(MNP)』『お手続きする』の順でタップしましょう。

ドコモ mineo 乗り換え

ドコモ mineo 乗り換え

次に、注意事項が表示されるので、内容を確認して『確認のうえ次へ進む』をタップしましょう。

ドコモ mineo 乗り換え

引用元:ドコモ

再び注意事項が表示されるので、内容を確認したら『同意した上でMNPのお手続きへ進む』をタップしてください。

ドコモ mineo 乗り換え

引用元:ドコモ

次に、MNPお手続きの選択欄でお好きなほうにチェックを入れます。

mineoの開通と同時にドコモが自動解約されるよう、ここでは推奨マークが付いている『MNP予約番号発行のお手続きに進む』にチェックを入れておきましょう。

ドコモ mineo 乗り換え

続いて、MNP予約番号発行の受付確認メールの送付先を選択し、『次へ進む』をタップしてください。

ドコモ mineo 乗り換え

引用元:ドコモ

mineo乗り換え後も継続利用できるサービスがある場合、次の画面で『継続利用するサービスの選択』が表示されます。

ドコモメール持ち運びなど、必要なものがあればチェックを入れて『次へ進む』をタップしましょう。

ドコモ mineo 乗り換え

引用元:ドコモ

簡単なアンケートに回答すると、MNP予約番号の申し込み確認画面が表示されます。

ドコモ mineo 乗り換え

引用元:ドコモ

内容に間違いが無ければ、『この内容で手続きを完了する』をタップしましょう。

すると、MNP予約番号の発行が完了して番号が表示されます。MNP予約番号は、画面をスクショしたり印刷したりして控えておくと安心です。

ドコモ mineo 乗り換え

引用元:ドコモ

ドコモからmineoへ乗り換える場合、MNP予約番号の有効期限は10日以上必要です。MNP予約番号の有効期限は取得日を含め15日なので、取得したらすぐに乗り換え手続きを行いましょう。

MNP予約番号が取得できたら、「MNPワンストップサービスの手順」の見出しを参考に申し込みを進めます。

『MNPの方法を選ぶ』の項目では、『MNP予約番号をお持ちの方(予約番号を入力する)』にチェックを入れましょう。

すると、『MNP予約番号』『現在お使いの電番号』『MNP予約番号の有効期限』の入力欄が出て来るので、それぞれ入力してください。

出典:mineo公式

この後は画面の指示に従って契約を進めていきましょう。

MNP予約番号を使って上記の手順で手続きすることで、mineoでも電話番号をそのまま利用することが可能です。

ドコモからmineoへ乗り換える際に必要な物リスト|本人確認書類やクレジットカードなど

ドコモからmineoへ乗り換える際に必要なものリストは下記の通りです。

乗り換えに必要なもの
  • 本人名義のクレジットカード
  • 本人確認書類(本人確認書類|mineo公式参照)
  • MNP予約番号(有効期限が10日以上のもの)
  • 連絡用メールアドレス及び電話番号

mineoの支払い方法は基本的にクレジットカード払いとなっていますので用意しましょう。また、MNP予約番号の有効期限が10日以上残っている必要があります。取得後は速やかに手続きをしましょう。

ただ、mineoはクレジットカードなしでも契約することが可能ということもあるので、こちらを参考にしてくださいね。

ドコモからmineoへ乗り換え・切り替えのベストなタイミング|月末がおすすめ

ドコモからmineoへの乗り換えは、いつ乗り換えても高額な解約金・違約金が請求されることはないのでご安心ください。

以前はドコモからの乗り換え・切り替えには、いわゆる『2年縛り』があり何月がいいか考える必要がありました。2年間契約を継続することで毎月の料金が安くなるかわりに、更新月以外に解約すると1万円を超える高額の違約金が必要なシステムです。

現在、ドコモでは解約する際の違約金を撤廃しているため、この違約金は発生しません。

ただしドコモの解約月の料金は日割り計算になりません。月初に乗り換え・切り替えをしてしまうと、ドコモの料金とmineoの料金をダブルで払っている期間が長くなってしまうので、なるべく月末がベストなタイミングです。

\毎月のスマホ代を抑えられる/

mineoの評判

mineoのキャンペーン

ドコモからmineoへ|MNP予約番号を即日取得する方法

ドコモのMNP予約番号はMy docomo(Web)から取得すれば、24時間いつでも即日取得できます

ただし下記に該当するとWebでMNP予約番号の取得ができないので注意が必要です。

WebでMNP予約番号を取得できないパターン
  • 一括請求の代表回線やファミリー割引の主回線
  • ドコモ光のペア回線
  • 利用料金を未納・滞納している
  • パスキー認証が未設定

一括請求の代表回線やファミリー割引の主回線、およびドコモ光のペア回線は、ユーザーを変更しなければWebでMNP予約番号を取得できません。ユーザー変更は「My docomo」から行えるので、先に手続きを済ませておきましょう。

また、dアカウントのパスキーを設定していない方も、WebからMNP予約番号を取得できません。パスキーは以下の手順で設定できるので、未設定の方は設定しておきましょう。

パスキーの設定方法
  1. WiFiを切断する
  2. パスキー設定方法」にアクセスする
  3. 「パスキー端末設定」をタップする
  4. ネットワーク暗証番号を入力する
  5. 本人確認を行う

パスキーの設定が完了すると、登録メールアドレスまたはSMSに設定完了の通知が届きます。

\毎月のスマホ代を抑えられる/

mineoの評判

mineoのキャンペーン

ドコモからmineoへ|MNP転出のための予約番号までの取得時間について

ドコモでのMNP予約番号の取得方法は、下記の3つです。

ドコモでMNP予約番号を取得する方法
  • My docomo(Web)からWeb手続き
  • ドコモインフォメーションセンターへの電話
  • ドコモショップでの申し込み

MNP予約番号の取得にはそれほど時間がかかりません。おすすめは、My docomo(Web)からWeb手続きです。My docomo(Web)であればWeb手続きの操作に慣れていれば5分ほどで完了します。

ドコモインフォメーションセンターやドコモショップの手続きも発行自体には時間がかかりませんが、対応に時間を取られてしまう可能性があります。ドコモインフォメーションセンターやドコモショップでのMNP予約番号の発行をおすすめしない理由は、下記の2つです。

My docomo以外の手続きをおすすめできない理由
  • 待ち時間がかかる
  • 引き止めにあう

電話の応答待ちや、ショップでの呼び出し待ちなど、いずれにしても自分のタイミングで手続きが可能なMy docomoに比べると大幅な待ち時間が発生します。お昼時や週末など、人が多く動くタイミングで手続きを考えている方には特におすすめできません。

また、どちらも対人手続きのため、引き止められる可能性があります。ドコモに残る魅力をプレゼンされたり、解約のデメリットを吹き込まれたりといらぬ時間を取られる場合が少なくありません。一通り説明するまでMNP予約番号を発行しないとマニュアル化されている場合もあるようです。

こういったことから最短で取得した場合はMy docomo(Web)を使うことをおすすめします。

ドコモからmineoへ乗り換えた開通後、持ち込み端末はAPN設定が必要

ドコモからmineoに乗り換えた際、端末を同時購入していれば開通後そのまま利用可能となりますが、端末を持ち込む場合APN設定というネットワークの設定をする必要があります。

APN設定の流れは下記のとおりです。

APN設定の流れ
  1. SIMカードを挿入し、電源を入れる
  2. プロファイルのダウンロードまたは設定アプリからCPAの設定

iPhoneとAndroidはAPN設定が異なりますので、それぞれの設定方法を下記よりチェックしましょう。

iPhoneのAPN設定

iPhoneをそのまま使う場合の設定は下記の通りです。なおWi-Fiなど電波の電波がつながっている状態で行う必要があるので、注意しましょう。

iPhoneのAPN設定手順は以下の通り。

iPhoneのAPN設定手順
  1. iPhoneを電源OFFにしてmineoのSIMをセット、電源を入れる
  2. mineo公式サイトにアクセスし、プロファイルをダウンロードする
  3. [設定]アプリ→[一般]→[VPNとデバイス管理]の順にタップ
  4. 古いプロファイルが残っている場合は削除する
  5. ダウンロード済みプロファイルにあるmineoのプロファイルをインストールする
  6. [完了]をタップすればAPN設定完了

実際の画面を使いながら流れを確認していきましょう。

まずはiPhoneを電源OFFにしてmineoのSIMをセットし、改めて電源を入れてください。

電源を入れた時に古いプロファイルが残っている場合は削除する必要があります。iPhoneの『設定』から『一般』に進み、『VPNとデバイス管理』の順にタップして、プロファイルを確認しておきましょう。

出典:mineo公式

ここで構成プロファイル欄に古いプロファイルが残っていた場合は削除します。

対象のプロファイルをタップして、次の画面で『プロファイルの削除』を選択するとパスコードの入力を求められます。パスコードを入力すると『削除』が選択可能になるので、削除しましょう。

出典:mineo公式

続いて、mineo公式サイトにアクセスし、新しいプロファイルをダウンロードしてください。

自身が契約したプランのダウンロードURLをタップします。

出典:mineo公式

ポップアップの『許可』をタップするとダンロードを開始します。

出典:mineo公式

ダウンロードが完了したら『閉じる』をタップしてください。

出典:mineo公式

改めてmineoのプロファイルを設定していきましょう。

先程と同様に、iPhoneの『設定』から『一般』に進み、『VPNとデバイス管理』の順にタップします。ダウンロード済みプロファイルに『mineo』があるので、こちらを選択しましょう。

出典:mineo公式

mineoのプロファイルをタップして開いた画面で『インストール』をタップします。

出典:mineo公式

パスコードを入力後表示される警告画面を確認して『インストール』を2箇所ほどタップするとインストールを開始します。最後に『完了』をタップするとAPN設定が完了です。

プロファイルのダウンロードがうまくいかない場合は、再起動やプロファイルの削除を試してみてください。

AndroidのAPN設定

アンドロイド端末の場合は端末によって設定方法が違う場合があります。mineoの公式サイトに詳しい手順が掲載されていますよ。

    これらの手順の大まかな流れを示すと下記の通りです。

    AndroidのAPN設定手順
    1. 端末を電源OFFにしてmineoのSIMをセット、電源を入れる
    2. [設定アプリ]を開きwi-fiをOFFにしたあと[その他設定]をタップ
    3. [モバイルネットワーク]の[モバイルデータ通信]にチェックを入れて[高度な設定]をタップ
    4. CPA設定をタップしてプランに応じて各項目を手入力する
    5. [CPA 接続]または[設定を有効にする]にチェック
    6. 設定完了

    実際の画像を使って詳しく解説していきます。

    まずは利用中の端末を電源OFFにしてmineoのSIMをセットして、改めて電源を入れてください。

    Androidのネットワーク設定からWi-FiをOFFにし、『その他の設定』などのメニューを開きましょう。(機器により表示が異なります)

    出典:mineo公式

    [モバイルネットワーク]の[モバイルデータ通信]にチェックを入れて[高度な設定]をタップします。

    出典:mineo公式

    次に、CPA設定をタップしてプランに応じて各項目を手入力しましょう。

    出典:mineo公式

    下記を参考にして情報を入力してください。

    表記例入力項目
    名前・ネットワーク名任意の名前を入力
    APN・APN設定Aプラン:mineo.jp
    Dプラン:mineo-d.jp
    Sプラン:mineo-s.jp
    ユーザーID・ユーザー名mineo@k-opti.com
    パスワード・passwordmineo
    認証タイプ・PPP認証方式・PPP認証設定CHAPを選択

    続いて[CPA 接続]または[設定を有効にする]にチェックしたら設定完了します。

    一見難しく見えますが、手順通りやるだけで実は簡単ですので安心してくださいね。

    \毎月のスマホ代を抑えられる/

    mineoの評判

    mineoのキャンペーン

    ドコモからmineoへ乗り換えるメリット5選|大幅なスマホ代節約

    ドコモ mineo 乗り換え

    ドコモからmineoに乗り換えるメリットは下記の通りです。

    mineoへ乗り換えるメリット
    • データ利用が少ないと料金が大幅に下がる
    • 時間や速度に縛りをつけることでデータが低価格で使い放題になる
    • 通話料金が安くなる
    • パケットを分け合えるユニークなサービスがある
    • ドコモ以外の回線を利用可能

    料金が下がるのはもちろん、mineoは他社ではなかなか見られないユニークなサービスを提供しています。もちろんメリットが大きいものです。1つずつみていきましょう。

    ドコモからmineoへ乗り換えるメリット① データ利用が少ないと料金が大幅に下がる

    mineoに乗り換えると、多くの場合50GB以下の利用であればドコモより圧倒的に料金が安くなります。

    各データ使用量をドコモの料金プランと比べると下記の通りです。

    データ利用料mineoドコモ
    ドコモMAXドコモポイ活
    MAX
    ドコモポイ活20ドコモmini
    ~1GB1,298円5,698円
    (2,398円)
    11,748円
    (8,448円)
    7,898円
    (4,818円)
    4GB/2,750円
    (880円)
    ~3GB1,518円6,798円
    (3,498円)
    〜5GB8,448円
    (5,148円)
    〜7GB1,958円3,850円
    (1,980円)
    〜10GB
    〜20GB2,178円
    〜50GB2,948円9,570円
    (6,490円)
    ~無制限

    ※みんなドコモ割(3回線以上)▲1,210円、home 5G セット割/ドコモ光セット割▲1,210円、
    dカードお支払い割▲550円、長期利用割(20年以上)▲220円、ドコモでんきセット割▲110円

    上の比較表を見ると、ドコモminiですべての割引を適用できる場合以外、mineoに乗り換えたほうが安くなります

    ただし、mineoは最大50GBしか利用できないので、ドコモで50GB以上消費している方がmineoに乗り換えると、途中で速度制限にかかってしまいます。速度制限にかかると、Web検索やSNS、LINEなど何もできなくなるため、データ消費量が多い方はドコモを契約し続けたほうが良いでしょう。

    また、家族にドコモユーザーがいる場合、1人だけmineoに乗り換えると「みんなドコモ割」の割引額が減額する可能性があります。「みんなドコモ割」の割引額が減ってしまうと、家族のドコモ料金が値上がりしてしまうので、ドコモからmineoへの乗り換えは、家族の利用状況も踏まえたうえで検討しましょう。

    ドコモからmineoへ乗り換えるメリット② 時間や速度に縛りをつけることでデータが低価格で使い放題になる

    mineoには利用時間帯や速度に縛りをつけることで、データが低価格で使い放題になるオプションやプランを2種類提供しています。具体的には下記の通りです。

    マイピタプラン+パケット放題 Plusオプション
    月額料金基本プラン+385円※
    最大通信速度1.5Mbps
    通信量無制限

    ※10GB以上のプラン契約者は無料

    マイそくスーパーライトライトスタンダードプレミアム
    月額料金250円660円990円2,200円
    最大通信速度32kbps300kbps1.5Mbps3Mbps
    通信量無制限
    注意点月曜~金曜の12時台は最大32kbps

    『使い放題オプションをつける』か『使い放題プランにするか』という選択肢で、どちらも混雑回避のための速度制限(3日間で10GB以上利用時)があるのでご注意下さい。

    とはいえ、格安SIMで通信量使い放題は、とてもありがたいですよね。ドコモの使い放題の金額と比べると、圧倒的な低価格でデータを使い放題です。1つずつ詳しくみていきましょう。

    マイピタプランにパケット放題 Plusをつけると1.5Mbps通信が使い放題

    マイピタプランにパケット放題 PlusをつけてmineoスイッチをONにしている間は、1.5Mbpsの速度になる代わりに契約しているデータ容量を消費しません。mineoスイッチはmineoアプリやマイページから簡単に切り替えが可能です。

    いざという時用にデータ容量を取っておくこともできますし、データ容量を使い切った後もmineo スイッチONにすることももちろん可能。実質1.5Mpbsの通信が使い放題です。ただし3日で10GB以上利用した場合は速度が制限されることがある点だけ注意しておきましょう。

    ちなみに1.5Mbpsという速度での利用はどうなのか不安に思う方もいるでしょう。結論を言うと十分利用可能です。mineoが1,800人以上を対象にしたアンケートでは十分な速度と答えた割合は96%に上ります。

    出典:mineo公式

    速度が必要なイメージがあるYouTube動画視聴は9割以上、Zoomなどのビデオ会議でも80%以上が利用できたと感じていることを考えると、いざというときは高速通信を使うことで十分利用可能と言えそうです。

    マイそくプランは速度と時間帯を制限することでデータ使い放題

    マイそくプランには下記の4つが用意されています。

    プラン名最大速度月額料金
    スタンダード1.5Mbps990円
    プレミアム3Mbps2,200円
    ライト300kbps660円
    スーパーライト32kbps250円

    ※月曜~金曜の12時台は最大32kbpsに制限、3日で10GB以上利用の場合は通信制限の可能性あり

    データ容量ではなく速度で料金が決まる珍しいプランです。ライトやスーパーライトでの普段使いは難しいですが、スタンダード以上のプランであれば十分実用性のある速度でデータ使い放題となります。

    最も混雑する時間帯であるお昼の1時間は極端に通信速度が落ちますが、この時間Wi-Fiなどの通信でカバーできる生活スタイルであれば問題なく使えそうです。

    さらに330円で24時間高速データ通信の使い放題オプションもあるので、いざと言うときに高速データ通信を使うこともできます。ある程度の速度で、安くデータ容量を気にせず使いたいという方にはぴったりのプランで、ドコモから大きく料金を下げることが可能です。

    ドコモからmineoへ乗り換えるメリット③ 通話料金が安くなる

    mineoとドコモの通話料金関連のスペックを比較すると下記の通りです。

    プラン名mineoドコモ
    基本通話料10円/30秒22円/30秒
    5分かけ放題オプション880円/月
    10分かけ放題オプション550円/月
    通話定額オプション1,210円/月1,980円/月
    留守番電話319円/月330円/月

    ※オプション加入時は10分超過後の通話料は11円/30秒

    mineoの通話オプションは、ドコモよりも月額料金が安く、電話をよく使う方も安心して利用可能です。mineoの10分かけ放題オプションは、月額料金550円とお手頃価格でお財布に優しい金額です。

    ドコモからmineoへ乗り換えるメリット④ パケットを分け合えるユニークなサービスがある

    mineoはパケットに関するユニークなサービスを提供してます。

    mineoのパケットサービス
    • ゆずるね。
      • 月〜金曜の12〜13時にゆずるね宣言をして、基準以下のデータ通信に抑えればスタンプゲット
      • スタンプ数に応じて特典を得られる
    • フリータンク
      • ユーザーが余ったパケットを入れるタンク
      • 困ったときにタンク内のパケットを利用可能
    • パケットギフト
      • 余ったパケットを他の人にギフトとして贈れるサービス
      • もちろん家族にも贈与可能
    • パスケット
      • 月額110円
      • データを無期限・ほぼ無制限(最大約1,000万GBまで)で余ったパケットを貯めておける

      上記のようなサービスを利用することで、自身のデータ通信容量を無駄なく使えるばかりか他の人を助けることも可能。通信容量を無駄なく使うことは料金を安くすることにつながりますし、うまく使えば他の人に感謝されて嬉しい気持ちになれるのも大きなメリットです。

      ドコモからmineoへ乗り換えるメリット⑤ ドコモ以外の回線も利用可能

      mineoは3大キャリアドコモ・au・ソフトバンク全ての回線を使えると言う大きな特徴を持っています。これにより利用できる端末の選択肢が増えるというメリットがあります。

      現状SIMロックはどの会社でも行われなくなりましたが、残念ながら使うキャリアによっては電波が入りにくくなる端末はあります。

      ドコモで利用できなかった端末も、3大キャリアどの回線も選択可能なmineoに乗り換えれば、端末の選択肢が増えてうれしいですね。

      \毎月のスマホ代を抑えられる/

      mineoの評判

      mineoのキャンペーン

      ドコモからmineoへ乗り換えるデメリット5選|通信速度が遅くなる

      ドコモ mineo 乗り換え

      次にドコモからmineoに乗り換える際のデメリットを紹介します。具体的には下記の通りです。

      mineoへ乗り換えるデメリット
      • 通信品質が低下する
      • 実店舗の数が極端に減る
      • ドコモメールを使うのに手続きとオプション料金が必要
      • dカード GOLDの特典が得られなくなる
      • dポイントが貯まりにくくなる

      mineoに乗り換えた際のメリットとデメリットを比較した上で総合的に考えることが大切です。1つずつみていきましょう。

      ドコモからmineoへ乗り換えるデメリット① 通信品質が低下する

      mineoはMVNOと呼ばれる格安SIMです。自社の通信網は持っておらず、3大キャリアの電波を間借りして提供するサービス。そのため各社が持っている通信網の全てを使うことができず、下記の時間帯は特に通信の混雑が発生し通信速度が低下することがあります。

      mineoの通信品質が低下しやすい時間
      • 朝と夕方の通勤や通学の時間帯
      • 昼休みの時間帯
      • 週末の夜間

      特にこのような時間帯によく使い、通信速度が下がることにストレスを感じる場合は大手キャリアのサービスを使う方が良いかもしれません。

      ドコモからmineoへ乗り換えるデメリット② 実店舗の数が極端に減る

      ドコモショップの数は2,000を超えますが、mineoで店舗検索をしてもヒットするのは100未満です。

      さらに全てのサービスを受け付けているmineoショップ・mineoスポットに限定するとその数は20を切るのが現状です。

      つまりドコモショップに比べてサポートを受けられる店舗が極端に減ります。もちろん各種手続きはWebや郵送で完結できる仕組みにはなっていますが、店舗でのサービスを求める方にmineoは厳しい選択となるかもしれません。

      ドコモからmineoへ乗り換えるデメリット③ ドコモメールを使うのに手続きとオプション料金が必要

      ドコモからmineoに乗り換えると、基本的にはドコモのサービスはすべて解約されます。そのため、ドコモメールも使用不可になるのが従来でしたが、解約から31日以内に『ドコモメール持ち運び』サービスに申し込めば月額330円で利用できるようになりました。

      解約から31日以上経ってしまうと、今までのメールにアクセスができなくるので注意しましょう。また、32日以降に申し込むこともできません。

      解約後もドコモメールが利用できるという点ではありがたいのですが、今まで無料で利用できていたものが有料になることや、解約後の手続きを忘れると利用できなくなる点はデメリットと言えるでしょう。

      ドコモからmineoへ乗り換えるデメリット④ dカード GOLDの特典が得られなくなる

      自社グループが発行するクレジットカードdカードやdカード GOLDはドコモユーザーがお得になるサービスを提供しています。ドコモを解約することでそれらがなくなり、dカードなどを持っているメリットが薄れてしまうことがあるので注意が必要です。

      乗り換えにあたりデメリットに感じることのひとつに、dカードGOLD特典の1つ『ドコモの携帯電話料金、税抜1,000円につき100円相当のdポイント還元』でしょう。

      dカード GOLD年会費は11,000円と高額です。ドコモユーザーであれば携帯料金からの還元が多いので、年会費以上のお得を得ることが可能でした。

      しかしドコモユーザーではなくなることで、dカード GOLDの年会費が重くのしかかる可能性があります。解約するなど対応を検討してみてください。

      ドコモからmineoへ乗り換えるデメリット⑤ dポイントが貯まりにくくなる

      ドコモを解約することでdポイントが貯まりにくくなるので、注意が必要です。dポイントはその名の通りドコモが提供するポイントサービス。

      「ドコモポイ活MAX」や「ドコモポイ活20」など、プランによっては特にdポイントが貯まりやすくなっていましたが、解約することでポイント還元率は低下します。

      そのため、dポイントユーザーの方は、mineoに乗り換えるとポイントが貯まりにくくなり不便さを感じてしまうかもしれません。

      \毎月のスマホ代を抑えられる/

      mineoの評判

      mineoのキャンペーン

      ドコモからmineoへ乗り換える際に確認しておくべき5つの注意点

      ドコモ mineo 乗り換え

      まずはドコモからmineoに乗り換える前に確認しておくべき5つの注意点は、下記のとおりです。

      ドコモからmineoに乗り換える 5つの注意点
      • 端末によってはSIMロック解除必要、mineo回線に対応しているか確認
      • 家族の月額料金が高くなることがある
      • ドコモ光のペア回線の場合、解除手続きや名義変更が必要な場合がある
      • 乗り換え月のドコモの月額料金は日割りにならない
      • dアカウントを作成しないとdポイントが失効する

      どれも大切な事柄です。1つ1つ丁寧に解説しますので必ず確認してくださいね。

      SIMロック解除が必要かどうかと対応端末かの確認

      ドコモで購入し現在使っている端末をそのままmineoで使う場合は、SIMロックが必要でないかmineoの対応端末であるかどうか確認する必要があります。

      mineoは大手キャリア3社の回線の一部を間借りしてサービスを提供しています。ユーザーには下記の3つのプランが用意されており、どのプランにするか選択可能です。

      mineoで契約できるプラン
      • au回線を使うAプラン
      • ドコモ回線を使うDプラン
      • ソフトバンク回線を使うSプラン

      ドコモからの乗り換えの場合、Dプランを選択すればSIMロックされた状態でもmineo回線を使うことが可能です。

      一方でAプランやSプランを使う場合はSIMロック解除が必要です。

      ドコモは2021年8月26日以前に発売された端末にはSIMロックをかけていることがあるので、該当する端末であれば確認し、必要ならばWeb(My docomo)もしくはドコモショップで手続きをしましょう。おすすめはドコモショップで必要な事務手数料3,850円(2025年9月5日より4,950円)が無料となるWebでの手続きです。

      またmineoで利用できる端末であるか確認することも重要。mineoのWEBサイトで確認可能です。自身の使用している端末が該当しているか確認し、もし使えない場合はmineoでの同時購入も検討しましょう。

      動作確認済み端末検索|mineo公式

      家族の月額料金が高くなる可能性について確認

      ドコモには3親等以内の家族でファミリー割引グループを作ることが可能です。グループ内では通話が無料となり、みんなドコモ割で人数に応じて月間最大1,210円が割引されます。

      そのため自身がドコモ回線から抜けることで、以下のような問題が発生する可能性があります。

      ファミリー割引グループを抜けると発生する問題
      • 家族間通話が有料になる
      • グループの人数が減ることでみんなドコモ割の割引金額が減り、家族の月額料金があがる
      • 自身が代表回線だった場合、代表回線変更でグループを維持できないケースがあり得る

      グループを維持できないケースとは、例えば自身の叔父と息子が加入しているグループの代表回線を息子に変更した場合です。

      ドコモ家族割家系図

      出典:ドコモ公式

      自身が代表回線だった場合は自身と3親等に当たる叔父も、新代表回線の息子にとっては4親等となりグループを作れません。ケースとしては少ないと思いますが、代表回線を変えた際にグループの維持が可能か確認しておきましょう。

      ドコモ光のペア回線と名義変更の手続きが必要か確認

      ドコモ回線の契約とドコモ光の契約を紐づけることをペア回線と言います。ペア回線とすることで、自身及びファミリーグループ内家族のドコモ回線料金がドコモ光セット割で月間最大1,210円割引されるので、ペア回線化している方も多いはずです。

      ペア回線設定している契約者がmineoに乗り換える問題点は主に2つあります。

      ペア回線の主契約者がmineoに乗り換える際の問題点
      • ペア回線を解除しないと解約や他社への乗り換えができない
      • ペア回線を解除すると各種グループ割引ドコモ光セット割、家族割 等が適用できなくなる

      これらの問題点を解決するには、現在各種グループ割を適用している別の家族にペア回線やドコモ光の名義を移す(名義変更する)のがベストです。これなら契約者の名義が変更されただけで各種割引はそのまま継続して受けられます。

      ドコモのペア回線の変更は『ドコモショップ』または『ドコモインフォメーションセンター』で受け付けています。

      ドコモインフォメーションセンター

      一般電話からの場合:0120-800-000

      ドコモのケータイからの場合:151

      受付時間:午前9時~午後8時(年中無休)

      ただし、場合によってはこの方法を取っても家族のスマホ代が上がってしまう可能性がある点にはご注意下さい。

      名義変更|ドコモ公式

      乗り換え月のドコモ月額料金は日割りにならないことを確認

      ドコモからmineoに乗り換えた月のドコモの月額料金は日割りとはなりません。1日でも月末でも解約日に関わらず、1ヶ月分の料金が発生するので注意が必要です。なおmineoの契約月の料金は日割り計算となります。

      したがってドコモからmineoへの乗り換えは、月末に近づけば近づくほど2重で支払っている期間が短くなりお得です。ただし最も避けるべきは月末ギリギリに乗り換えようとしたが、手続きに手間取り月末までの乗り換えに失敗、結果月初での乗り換えとなってしまうこと。余裕を持って乗り換えることが大切です。

      dポイントが失効しないようにdアカウントが作成してあるか確認

      ドコモを解約する前にdアカウントを持っているか必ず確認が必要です。持っていない場合は今まで貯めてきたdポイントがドコモ回線解約と共に失効してしまいます。必ず作成してから解約しましょう。

      作成は『dアカウントをお持ちでない方:dアカウントを発行する』から可能です。

      ドコモに最近加入した方は、契約と同時にdアカウント作成しているので問題ありません。

      しかしながら、契約が長いドコモユーザーは持っていない場合も多いので特に注意が必要です。契約期間が長い分、貯まっているポイントが大量のケースもありますので、必ず確認しておきましょう。

      ドコモからmineoへ乗り換えると違約金や解約料金は発生しない

      ドコモ mineo 乗り換え
      ドコモからmineoに乗り換える際に、違約金や解約金がかかることはありません。ドコモは2021年10月に違約金が発生するプランに継続加入しているユーザーを含めて、全てのケースにおいての違約金や解約金を廃止しました。

      以前は更新月以外10,000円を超える高額な違約金・解約金が必要なため、解約月を調整する必要もありましたが現在は必要ありません。

      他社への乗り換えがしやすくなっているので、ぜひドコモからmineoの乗り換えを前向きに検討してくださいね。

      \毎月のスマホ代を抑えられる/

      mineoの評判

      mineoのキャンペーン

      mineoの基本料金プランや速度・キャンペーンについて

      ドコモ mineo 乗り換え

      mineoはデータ容量から選ぶマイピタプランと速度で選ぶマイそくプランの2種類をラインナップしていることが大きな特徴です。

      マイピタプランならオプションをつけて1.5Mbps、マイそくプランなら契約に応じた速度(300kbps・1.5Mbps・3Mbps・32kbpsのいずれか)でデータが使い放題となるため、通信速度にはこだわらないけれどデータ通信量を気にしたくないという方に特におすすめの格安SIMです。

      mineoの基本情報
      • mineoの料金プラン|マイピタとマイそく
      • mineoの最新のキャンペーンについて
      • mineoのキャッシュバック
      • mineoの評判|通信速度は快適

      ここからはmineoの基本プランやキャンペーン、速度についての口コミを紹介していきますね。

      mineoの料金プラン|マイピタとマイそく

      mineoの料金プランは、データ容量から選ぶマイピタと通信速度から選ぶマイそくがあります。

      マイピタの料金プランは下記表のとおりです。

      データ容量月額料金
      1GB1,298円
      5GB1,518円
      10GB1,958円
      20GB2,178円
      50GB2,948円

      ドコモ・au・ソフトバンクの度の回線を選んでも基本料金は同じです。自分の使いたいデータ容量に応じて、選択しましょう。

      続いて、マイそくの料金は下記表のとおりです。

      通信速度月額料金
      プレミアム(最大3Mbps)2,200円
      スタンダード(最大1.5Mbps)990円
      ライト(最大300kbps)660円
      スーパーライト(最大32kbps)250円

      通信速度に応じて料金プランを選びます。普段使いでのおすすめは、スタンダードプランです。

      マイそくの注意点は、ネット通信使い放題ですが、平日の12時から13時は最大32kbpsに制限される点です。

      お昼休みにネット通信をよく使う方にはあまりおすすめできませんので、契約時に気を付けましょう。

      mineoの最新のキャンペーンについて

      mineoのキャンペーンは下記の通りです。

      mineoのキャンペーン
      • motorola edge 40 neo購入で電子マネーギフトプレゼントキャンペーン

      どれもドコモからmineoに乗り換えた際にも適用できるキャンペーンです。キャンペーンについて気になる方は、こちらから確認してみてくださいね。

      \毎月のスマホ代を抑えられる/

      mineoの評判

      mineoのキャンペーン

      ドコモからmineoへ乗り換えのキャッシュバックはない

      現在mineoではドコモからmineoへの乗り換えを含む、全てのキャリアからの乗り換えによる機種購入のキャッシュバックは実施していないため、乗り換えと同時に機種変更をしたからといって特別お得になることはありません。

      しかし高額キャッシュバックがある場合、それに釣られてドコモで使っていた端末がまだまだ使えるのに無理して最新のスマホに変えてしまった…などということも十分起こり得ます。

      逆に考えれば乗り換えのタイミングで無理に機種変更をする必要がないことがmineoメリットとも言えるかも知れませんね。

      mineo評判|ドコモ回線の通信速度は快適で初期設定もかんたん

      mineoドコモ回線の速度や設定方法の評判は、下記のとおりです。

      mineoドコモ回線の評判
      • MVNOでも問題なく使える
      • 通信速度1.5Mbpsは普段使いには十分な速度で快適
      • 設定はかんたん
      • お昼の時間帯や地下鉄は繋がりにくい

      ドコモ回線の通信速度は満足度が高く、快適との声がある一方、一部、お昼の時間や地下鉄など、時間や場所によっては繋がりにくいとの声もありました。

      下記より実際の口コミをみてみましょう。

      まずはmineoのドコモ回線が快適だったという声です。

      mineo(マイネオ)のドコモ回線を使ってます
      通信費を節約したくてMVNO格安simに乗り換えてから2年経ちますが問題なく使えてます
      mineoの良いところはパケット(ギガ)を翌月に繰り越せるところです (まわし者ではない

      X(旧Twitter)より引用

      問題なく使えているという言葉はこれから乗り換えを検討している方には心強い言葉です。ギガの繰越も確かに嬉しいポイントですね。

      次にパケット放題 Plusについての口コミです。実際1.5Mbpsというのはどうなのでしょうか?

      紆余曲折あって mineo(ドコモ回線)+パケット放題入ったら、パケット放題の速度は1.5Mbpsに制限されるけど、外で動画とか観ない自分には必要十分な速度で満足しちゃった。音楽やSNS程度なら快適。

      3日で10GBまでという条件はあるけど、このご時世にパケット無制限を実現してるのはすごいな。

      X(旧Twitter)より引用

      通信量無制限でなるべく安い格安simをお探しの方、mineoのパケット放題plusオプションが最強です。1.5mbpsですが、動画も快適に視聴でき、実質使い放題です。そしてなんとこのオプションはたったの385円です。

      X(旧Twitter)より引用

      1.5Mbpsでも問題なく使えそうです。たった385円のオプションでデータ使い放題は『すごい!』の一言です。

      mineoの初期設定について。実店舗が少ないため、ネット購入する場合が大半でしょう。設定が難しいと契約に二の足を踏んでしまいますがいかかでしょうか?

      mineo の SIM が届いたから親の端末の MNP 切り替え手続きと APN の初期設定周りやったけど、こんな簡単だったっけか。簡単すぎて逆に不安になったけど、データ通信と通話だけは一旦つながったので、他のアプリ インストール周りは明日やる。
      自分のときはもっと手こずった記憶が…? 時代か

      X(旧Twitter)より引用

      本日の商い終わって、以前からカナリ先延ばしにしていたスマフォの回線開通ッ〜
      十四年お世話になった英雄ガラフォ回線も三月の停波でさやうならッ〜初期設定もユーザーサポート画面でカナリ簡単ッ〜格安simの中ではカナリオススメですな〜
      mineo様、今後も宜しくお願い申し上げます。

      X(旧Twitter)より引用

      mineoの初期設定は難しくないという声が多く聞かれました。口コミでは速度や設定については好意的な声が多い印象です。

      一方で、お昼の時間帯に使えないときがあったとの悪い口コミです。

      以前mineoのdプラン(ドコモ回線)とaプラン(au回線)を2年ほど使っていましたが、昼の12〜13時頃と夕方が重過ぎてまともに使えない時が多々ありました。

      今だとpovo 2.0や楽天モバイルがMVNOレベルの価格で維持出来るし、速度も速いからそちらの方がいいかと。

      ただ楽天はサクラマチの地下が圏外。

      X(旧Twitter)より引用

      時間帯によっては、利用が厳しいようです。混雑する時間帯にバリバリ使いたいのであれば注意したいですね。

      \毎月のスマホ代を抑えられる/

      mineoの評判

      mineoのキャンペーン

      ドコモを解約する手順と流れについて

      ドコモ mineo 乗り換え

      ドコモからmineoに乗り換える際、ドコモで解約手続きを行う必要はありません。

      mineoで電波が開通したタイミングで自動的にドコモが解約されるので、ドコモで行う手続きはMNP予約番号の発行のみです。MNPワンストップサービスで乗り換えるなら、MNP予約番号の発行も不要ですよ。

      流れは下記の通りです。

      mineoに乗り換えてドコモを解約する手順
      1. ドコモでMNP予約番号を取得
        ※MNPワンストップサービスで乗り換える場合、MNP予約番号の取得は不要
      2. mineoで手続き
      3. (オンラインの場合)端末・SIMカードの到着
      4. mineoの開通・ドコモ回線解約手続き完了

      MNP予約番号を取得したタイミングやmineoを申し込んだ時点では、まだドコモの回線契約が有効になっています。

      ドコモを解約するタイミングを計算したいのであれば、特にStep.2から3の間で時間がかかることをしっかり頭に入れておきましょう。

      解約のタイミングは月末がおすすめ

      乗り換えのタイミングは月末であればあるほどベターです。理由はドコモの解約月の料金は日割りとならず、mineoの契約月の料金は日割りとなるから。

      ドコモを解約してから月末まではドコモとmineoの料金を2重で支払うことになるわけですが、なるべく月末に契約することでその期間を短くすることが可能です。

      ただしオンラインで申し込む際は、申込み後SIMカードや商品が届き開通手続きをしないと、ドコモの解約が成立しません。数日契約を早くしてしまうよりも月を跨いでしまう方がダメージが大きいので、余裕を持って手続きをするようにしましょう。

      ドコモを解約してもdアカウントは継続利用可能

      ドコモを解約してもお持ちのdアカウントからドコモの契約が消えるだけで、dアカウントはそのまま利用可能なので安心してください。dアカウントはドコモの契約のほかdポイント・d払いやdTV・dマガジンといったドコモがドコモ回線ユーザー以外も含めて提供するサービスを利用する際に使います。

      dアカウントを使うことで、ドコモが提供する金融・エンタメ・ヘルスケアなどドコモが提供する多彩なサービスを利用可能。ぜひドコモ解約後も利用したいサービスがあればdアカウントを使って使い倒しましょう。

      ドコモを解約してもdポイントは継続

      ドコモを解約しても多くの場合dポイントは残りますが、dアカウントを作成していないと失効するので注意が必要です。必ずdアカウントが作成済みであるかを確認し、無いのであれば作成してから解約手続きしましょう。

      なお『dアカウントをお持ちでない方:dアカウントを発行する』からdアカウントは簡単に作成可能です。

      ドコモからmineoへ乗り換えるとd払いは継続利用可能

      ドコモからmineoへ乗り換えてもd払いは引き続き利用可能です。ただし、mineoの携帯料金はd払い非対応なので、今まで携帯料金をd払いで支払っていた場合は、支払い方法を変更する必要があります。

      また、ドコモ時代は携帯料金税別1,000円につき最大20%のdポイントが還元されていましたが、mineoにはこのような特典がありません。そのため、dポイントユーザーの方は、mineoに乗り換えるとdポイントが貯まりにくくなる点を覚えておきましょう。

      \毎月のスマホ代を抑えられる/

      mineoの評判

      mineoのキャンペーン

      ドコモからmineoへ乗り換える際によくある質問集

      ドコモ mineo 乗り換え

      ここからはドコモからmineoに乗り換える際によく聞かれる質問に回答します。具体的には下記の通りです。

      ドコモからmineoに乗り換える際のよくある質問 5選
      • mineoはどこの電波?
      • mineoはどこの回線が早くていいの?
      • mineoのドコモ回線が繋がらない時は?
      • mineoのMNP転入の必要な日数は?
      • ドコモからmineoへ乗り換えるとLINEはどうなる?
      • mineoのSIMカードはいつ届く?

      どれもmineoに乗り換える前にしっかり解決してくべき疑問です。1つずつ丁寧に解決していきたいと思います。

      mineoはドコモ・au・ソフトバンク回線から選択できる

      mineoは3大キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)の電波をユーザーが選択して利用することが可能です。ただしeSIMを使う際はドコモとauの電波のみに限定されます。

      mineoはMVNOと呼ばれる格安SIM。自社回線を持たず3大キャリアのいずれかの回線を借りて提供するサービスの総称です。mineoのように複数の会社の電波を利用してユーザーが選べるパターンもあれば、1つの会社の電波しか使えず問答無用で利用する電波が決まってくるMVNOもあります。

      使える電波が選べるのはmineoの1つの強みと言えるのです。

      mineoの回線はドコモかauがおすすめ

      公式がキャリアごとの速度を出しているわけではありませんが、日本最大級の携帯電話の通信速度レポートサイト『みんなのネット回線速度』によると、直近3ヶ月に計測されたキャリアごとの速度平均は下記の通りです。

      キャリア平均速度(下り)
      NTTドコモ123.67Mbps
      au116.31Mbps
      ソフトバンク115.41Mbps

      出典:みんなのネット回線速度

      こちらの表を確認すると、ドコモが最も早く、次いでauが早いことがわかります。そのため、より快適にmineoを利用したい場合は、ドコモかau回線を選ぶのがおすすめです。

      ただし、通信速度は利用する時間帯や場所によって差が大きいので、ドコモやauが毎回最速とは言えません。時間帯で言えば、朝の通勤時間やお昼休憩、夕方の帰宅時間はどこの通信会社も遅くなる傾向があります。多くの人が一斉に使用する時間はどうしても、回線が混み合い遅くなってしまうのです。

      格安SIMの場合、回線が混み合うこともしばしばみられるため、ドコモやau回線を選択しても通信速度が遅いと感じる場合があることを覚えておきましょう。

      mineoのドコモ回線が繋がらない時は他キャリア回線を検討しよう

      自身の生活圏において慢性的にドコモ回線が繋がらない場合は、他の回線への変更を検討するのも1つです。ただし使っている端末がSIMロック状態である場合は他社回線のプランに変更すると端末が使えなくなります。

      またmineoの動作確認済み端末で他社回線プランでの動作確認がされていない場合はプランを変えることで、端末が利用できなくなる可能性があるので注意が必要です。

      mineoでは電話番号や料金プランはそのままで他のキャリア回線に変更可能です。ただしSIMカードの変更を伴うため、届くまでは旧回線を利用することになります。従って『ドコモ回線が一時的に大規模な通信障害になったので、即日他の回線に変更する』ということはできません。

      mineoのMNP転入の必要な日数は最短即日可能(店舗)

      MNP予約番号を取得し、その日のうちにそれを持ってmineoの店舗にて契約すれば即日開通可能です。ただし、契約中の会社を解約できない事象(プランの絡みや未納等)がある場合やショップに端末やSIMカードの在庫がない場合はこの限りではありません。

      オンライン契約の場合eSIMなら最短即日、物理SIMだと申込み後郵送されて届くまでの数日から1週間程度が目安となります。どちらにせよ1番時間がかかりコントロールができないのは申し込んでからSIMカード(eSIMの場合はデータ)が届くまでの時間となります。

      1日でも早くの転入を希望する場合はeSIM(ソフトバンク回線非対応)での転入がおすすめですが、即日の転入が保障されているわけではなく、申し込みが集中した場合は数日かかる場合があることは知っておきましょう。

      乗り換えの際に最も避けるべきは、手続き中に月を跨ぐことです。旧回線の料金をもう丸々1ヶ月分支払うこととなり大きなダメージとなってしまいます。少し余裕を持って申込み手続きを行うようにしましょう。

      ドコモからmineoへ乗り換えてもLINEは使える

      ドコモからmineoに乗り換えた後もLINEは問題なく使えます。またmineoは2021年3月に年齢認証が可能となりました。そのためmineoでもLINE IDの検索が使えます。一部格安SIMでは使えない場合がありますがmineoなら安心ですね。

      同じ端末を使う場合は、SIMを入れ替えるだけでそのまま利用可能です。

      また端末変更を伴う乗り換えの際は、新しい端末で新規ログインする際に古い端末のQRコードを読むだけで、引き継ぎができます。

      ただしAndroidからiPhoneのように違うOS同士のトーク履歴は14日間分しか引き継げない点に注意しましょう。

      機種変更後の端末にLINEを引き継ぐ手順は、下記の通りです。

      機種変更後の端末にLINEを引き継ぐ手順
      1. バックアップを取っておく
      2. 新しい端末でLINEを起動し、[ログイン]を選択
      3. 新しい端末でLINEを起動し、[ログイン]を選択
      4. 古い端末でQRコードを表示し新しい端末で読み取る
      5. 古い端末で本人確認して引き継ぎ開始

      手順を詳しく説明していきましょう。

      まずは念の為移行の前に「大切なトークやデータが消えないために今やっておきたい3つのこと|LINE公式」を参考にしてバックアップをとっておきましょう。これで万が一バックアップがうまくいかずにトーク履歴が消えてしまっても復元可能です。

      続いて新しい端末でLINEを起動し、[ログイン]を選択します。

      出典:LINE公式

      [QRコードでログイン]をタップしましょう。

      出典:LINE公式

      カメラが起動するはずなので一旦新しい端末は置いておきます。

      古い端末でLINEを起動し、[設定]→[かんたん引き継ぎQRコード]の順にタップしてQRコードを呼び出しましょう。

      出典:LINE公式

      古い端末で本人認証が求められるので、認証します。新しい端末にて復元方法が問われます。iPhoneからiPhone、AndroidからAndroidなど同じOSの場合は[トーク履歴を復元]を、異なる場合は[トーク履歴を復元せずに続行]をタップすることで引き継ぎが完了します。

      LINEの引き継ぎは簡単なので安心ですね。

      以前の端末が手元にある場合のLINEを引き継ぐ方法|LINE公式

      mineoのSIMカードは最短1時間後に店舗受け取りできる

      mineoを契約後SIMカードの受け取り目安は、通常3日~1週間以内です。ただし、急ぎの方は全国にあるmineoショップにて、最短1時間で受け取り可能です。

      店舗でSIMカードを受け取る際の注意点を下記よりチェックしてください。

      店舗でmineoのSIMカードを受け取る際の注意点
      • Web申し込み時に受け取り店舗と日時を選択
      • 審査完了メールが届いてから来店
      • SIMカードのみ店舗受け取り可能
      • 端末と同時申し込みは店頭受け取り不可

      急ぎでmineoの契約がしたい方は、SIMカードを店舗にて受け取りましょう。端末と同時申し込みの場合は、利用できませんので気を付けてくださいね。

      ドコモからmineoへ乗り換える手順のまとめ

      ドコモ mineo 乗り換え

      今回はドコモからmineoに乗り換える手順とタイミング、メリットやデメリットを紹介してきました。

      mineoはデータ通信・通話料金の価格の安さはもちろん、ある程度の速度でよければ低価格でデータ使い放題になることが大きな魅力です。ドコモから乗り換えてもメールアドレスや電話番号はそのまま使え、違約金・解約金もかからないため乗り換えのハードルがかなり低いこともおわかりいただけたのではないでしょうか。

      mineoへの乗り換えに大きな魅力を感じた方も多いでしょう。この記事を読んだことをきっかけに、是非mineoへの乗り換えにチャレンジしていてくださいね。

      \毎月のスマホ代を抑えられる/

      mineoの評判

      mineoのキャンペーン

      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!
      • URLをコピーしました!
      目次