「androidスマホからiphoneに機種変更したいんだけど…データ移行って普通にできるの?」
現在androidを利用している人の中には、iPhoneに機種変更してみようか検討しているという人もいますよね。
androidからiPhoneへ機種変更をするときに最も悩むことは、データ移行が簡単にできるのかという点。
android→android
iPhone→iPhone
機種変更なら、それぞれで便利なデータ移行機能を使うことができます。
しかし、androidとiPhoneでは「OS」が違いますので、データ移行機能を利用することができません。
それならどうやってデータを移行すればいいの?という人には、データ移行アプリを利用するのが最も簡単なのでおすすめです。
この記事では、androidからiPhoneへの機種変更をしたときのデータ移行方法についてお話しています。
androidからiPhoneへの機種変更を検討している人はぜひ参考にしてくださいね。
-
-
【2021年】iPhone11を安く買う方法|どこで買うのがお得か?
「iPhone11を安く買う方法は?どこで買うべきなの…?」 最新モデルであるiPhone11をできるだけ安く買う方法を探していませんか。 本体代金が、数十万円もするためどこで買うのがお得なのかと考え ...
androidからiPhoneにデータを移行するならアプリの活用がおすすめ
androidスマホからiPhoneに機種変更をしたときのデータ移行はさまざまな方法で行うことができます。
パソコンを経由する
Googleアカウントを利用して連絡帳を移行する
Googleフォトで画像データを移行する
データ移行アプリをインストールして移行する
などがあり、実は簡単にデータ移行ができます。
中でも、「連絡先」「画像」を一気に移行することができる、データ移行アプリを利用するのが最も簡単。
今回はデータ移行アプリを利用したデータ移行方法を紹介していきます。
・JSバックアップ
・Move to iOS
・Yahoo!かんたんバックアップ
上記3つのアプリの操作方法を詳しく解説していきます。
JSバックアップでデータ移行する
参照:JSバックアップ
JSバックアップには、無料版と有料版があります。
連絡帳やアプリだけの移行なら無料版でできますが、写真や動画などのデータも移行する場合は有料版を利用すると引き継ぐことができます。
androidでデータ移行の準備
↓
パスワードを入力
↓
データ取り出し
↓
iPhoneに「JSバックアップ」をインストール
↓
androidに表示されているQRコードをiPhoneで読み取り
↓
パスワードを入力
↓
データ移行
この流れでデータ移行を行います。
androidでデータ移行の準備
まずは、androidにJSバックアップのアプリをインストールしましょう。
JSバックアップを起動したら、
1、「かんたんデータ移行」をタップ
2、「データを取り出す」を選択
3、「取り込み時に必要なパスワード」で好きな数字を設定
4、「データ取り出しスタート」をタップ
5、アップロード完了後「QRコードが表示される」
以上の操作を行うと、androidに保存されていたデータがサーバーにアップロード。
データ移行に必要な「QRコード」が画面に表示されます。
iPhoneにデータを取り込む
androidでデータをアップロードしたら、iPhoneでJSバックアップをインストールします。
1、「かんたんデータ移行」をタップ
2、「QRコードの読み取り」をタップ
3、androidに表示されている「QRコード」をiPhoneのカメラで読み取る
4、androidで設定した「取り込み時に必要なパスワード」を入力
5、「このパスワードで実行」をタップ
以上の操作を行うと、iPhoneにデータ移行が開始されます。
Move to iOSでデータ移行する
参照:Move to iOS
Move to iOSはApple社が提供するiPhoneへのデータ移行のためのアプリです。
無料で「連絡帳」「カレンダー」「写真」「動画」「Googleアカウント」「ブックマーク」「メッセージ」を移行することができます。
JSバックアップのように有料でなくても写真データなどを移行することができておすすめです。
androidに「Move to iOS」をインストール
↓
「iOSに移行」をタップして「コードを検索」
↓
iPhoneで「Appとデータ」
↓
「androidからデータ移行」
↓
コード表示
↓
Androidにコードを入力
↓
データ移行
「Move to iOS」では、androidとiPhoneの操作を同時に行ってデータ移行をしていきます。
androidでデータ移行の準備
まずはandroidにMove to iOSをインストールします。
1、「Move to iOS」を起動して「続ける」をタップ
2、「利用条件」を確認して「同意する」をタップ
3、「コードを検索」が表示される
ここまでの操作をandroidで行います。
「コードを検索」の画面を開いたまま、iPhoneの作業を行っていきます。
iPhoneでの操作
1、iPhoneを起動して初期設定画面を進めていき、「Appとデータ」画面で「androidからデータ移行」をタップ
2、「android移行」で「続ける」をタップ
3、「コード」が表示される
iPhoneでの操作もここまでで一旦ストップです。
androidにコードを入力する
再びandroidで操作を行います。
1、androidの画面の「コードを検索」の右側上部の「次へ」をタップ
2、iPhoneに表示されている「コード」をandroidの「コードを入力」へ入力する
3、iPhoneに移行したいデータを選択して「次へ」をタップ
4、iPhoneにデータ移行が開始される
以上でiPhoneへのデータ移行が完了します。
文章だけだと難しそうに感じますが、実際はiPhoneにデータを読み込むandroid端末を認識させるためにコードを表示させているだけで簡単です。
Yahoo!かんたんバックアップでデータ移行する
Yahoo!かんたんバックアップはYahoo!IDでログインして使うアプリなので、Yahoo!利用者におすすめの方法です。
Yahoo!IDにログインするだけで、「連絡先」や「写真」「動画」などを引き継ぐことができます。
最初だけYahoo!IDとパスワードの入力が必要。
その後は「Yahoo!かんたんバックアップ」を起動するだけでバックアップを取ることができる簡単操作ができますよ。
androidで「Yahoo!かんたんバックアップ」をインストール
↓
「Yahoo!ID」でログインして「バックアップ」
↓
iPhoneで「Yahoo!かんたんバックアップ」をインストール
↓
「復元」
データ移行の流れは以上になります。
androidでデータ移行の準備
まずはandroidにYahoo!かんたんバックアップをインストールして、自身の「Yahoo!ID」でログインをします。
1、アプリにログインしたら「バックアップ」をタップ
Androidでの操作はこれだけです。
「Yahoo!ID」でアプリにログインして、バックアップをタップするだけでandroidの操作は完了します。
iPhoneにデータを移行する
iPhoneで初期設定を行い、Yahoo!かんたんバックアップアプリをインストールします。
1、androidと同じ「Yahoo!ID」でアプリにログインする
2、「復元」をタップ
3、「復元するデータを選択」でデータを選択する
4、「復元する」をタップ
以上でiPhoneにデータ移行が開始されます。
「Yahoo!ID」さえ持っていれば、「JSバックアップ」や「Move to iOS」のようにパスコードなどを入力する必要がありません。
3つの中で一番操作がシンプルです。
androidからiPhoneへデータ移行するときの注意点
データ移行アプリを利用することで、androidからiPhoneへの機種変更であっても簡単にデータを引き継ぐことができます。
しかし、データ移行をするときには注意しなくてはならない点もありますので、確認しておきましょう。
おサイフケータイ機能はiPhoneでは使えない
Androidではおサイフケータイという機能が搭載されている端末が多いですよね。
おサイフケータイとは、スマホ内部に搭載されている「FeliCa」というチップと、お店などに設置されている「FeliCa」専用の機械を接触させて認識させることで、現金がなくても決済を行うことができる「電子決済サービス」です。
おサイフケータイ機能はガラケーから搭載されている日本独自の機能であり、コンビニやスーパー、電車の改札口などさまざまな場所でスマホを機会にかざすだけで支払いをすることができます。
しかし、iPhoneでは「FeliCa」チップが搭載されていません。
なので「おサイフケータイ」機能は利用することができません。
つまり、データ移行以前にandroidからiPhoneに機種変更をしたらおサイフケータイ自体が使うことができなくなってしまいます。
利用できない電子マネーの残金は使い切ってしまうようにしましょう。
ただし、iPhoneにはiPhoneの独自機能である「ApplePay」というサービスがあり、電子マネー「モバイルSuica」は「ApplePay」にデータを引き継ぐことができます。
アプリのデータ引き継ぎ
androidで利用していたアプリ内のデータは、データ移行アプリを利用しても自動で引き継ぐことはできません。
例えばゲームアプリのデータなどですね。
それぞれのアプリで機種変更によるデータ引き継ぎという事前操作を行う必要があります。
アカウントIDやパスコードでアプリにログインしてもデータは移行されず、最初からやり直しということになってしまいます。
LINEアプリのデータ移行方法
スマホユーザーの大多数が使っているLINEアプリのデータ移行方法についても紹介しておきます。
1、androidでLINEアプリを開く
2、「設定」をタップ
3、「アカウント」で「電話番号」「メールアドレス」「パスワード」を確認しておく
4、「設定」画面から「アカウント引き継ぎ」をタップ
5、「アカウントを引き継ぐ」をONにする
6、iPhoneにLINEアプリをインストールして「電話番号」を入力
7、SMSに「認証番号」が届く
8、「パスワード」を入力してログイン
以上でLINEアプリの引き継ぎは完了です。
androidからiPhoneに機種変更の場合は、LINEのトーク履歴は移行することができませんので注意してくださいね。
また、「アカウントを引き継ぐ」でONにしたら、36時間以内にアカウントの引き継ぎをしないと自動でOFFに戻ってしまいますので注意が必要です。
androidからiPhoneへ機種変更のデータ移行のまとめ
androidからiPhoneの機種変のデータ移行のまとめ
- JSバックアップ
- Move to iOS
- Yahoo!かんたんバックアップ
- いずれかのアプリを利用すれば簡単
データ移行アプリを利用すれば簡単にデータ移行をすることができるようになりました。
androidからiPhoneへも簡単にデータ移行をすることができますので、androidを利用していた人はiPhoneへの機種変更も検討してみてはいかがでしょうか。