楽天モバイルアンリミットは中学生や高校生の子どもの名義で契約できる?
子どもが契約する場合に必要な書類は?
子どもが契約する方法はどうなってる?
など、楽天モバイルアンリミットを子ども名義で契約する方法について詳しく解説していきます。
楽天モバイルは、親権者の同意があれば未成年でも契約することができます。
ポイント
18歳以上か…
18歳未満か…
楽天モバイルアンリミットを子どもが契約するときのポイントは、年齢によって契約方法が異なってくるということです。
これから楽天モバイルアンリミットを契約する予定の人で、子ども名義で契約しようか、保護者名義で契約してようか悩んでいた人は、参考にしてみてください。
楽天モバイルアンリミットは中学生・高校生でも契約可能
楽天アンリミットは中学生や高校生の未成年の子供でも契約して利用することができます。
Webの申し込み画面、my楽天モバイルアプリ、または楽天モバイルショップ(店舗)のいずれでも契約の申し込みが可能です。
楽天モバイルショップで申込する場合は、子供と保護者(親権者)の2人での来店が必須になります。
18歳未満の場合は、楽天モバイルが提供しているフィルタリングサービス「あんしんコントロール by i-フィルター」(330円/月)の契約が必須です。
条件さえ満たしていれば、中学・高校生の子供であっても問題なく楽天モバイルアンリミットの契約ができるので安心してください。
ここからは、契約方法や条件について詳しく見ていきましょう。
楽天モバイルアンリミットを子供名義で契約する方法
- 18歳以上:親権者の同意があれば、店頭でも一人での契約が可能
- 18歳未満:店頭で申込する場合は保護者(親権者)の同伴が必要
楽天モバイルアンリミットは、子どもが18歳以上の場合、親権者の同意があれば1人でも店頭での申し込みが可能です。
18歳未満の中学生や高校生の場合は、子ども名義で契約することはできますが、楽天モバイルショップ(店舗)で契約する場合は、保護者(親権者)の同伴が必須になります。
楽天モバイルショップを探す方法
楽天モバイルアンリミットは、18歳未満の子どもが契約する場合は、全国にある楽天モバイルショップの店頭で契約することになります。
楽天モバイルショップがどこにあるのか、近所のお店で契約することができるのか、楽天モバイルショップを探す方法についても紹介しておきますので、参考にしてください。
楽天モバイルショップなら来店予約をしておくことができるので、待ち時間なしで契約手続きが行えますよ。
楽天モバイルショップだけでなく、家電量販店内になる楽天モバイルブースでも契約可能なので、近くに楽天モバイルショップがなくても契約できる可能性があります。
-
-
楽天モバイルショップでできること|店舗契約するメリット・デメリット
光回線のお得なキャンペーン開催中 老舗@nifty光のお得なキャンペーン情報スマホの契約ギガ数を抑えて節約と自宅で快適な光回線! \\新規契約で25000円のキャッシュバックが翌月受け取れる// &l ...
続きを見る
子供が楽天モバイルアンリミットを契約する場合の申込みの流れ
18歳未満
- 保護者(親権者)と2人で来店すること
- 「あんしんコントロールby i-フィルター」を申込むこと
18歳以上
- 保護者(親権者)の同意があれば店頭でも1人での契約が可能
楽天モバイルアンリミットを契約する場合、子どもが18歳以上なのか18歳未満なのかで申込に必要な書類や手続きが異なります。
子ども名義で楽天モバイルアンリミットを契約する場合の申込みの流れについて、18歳未満の場合と18歳以上の場合、それぞれの流れについて詳しく解説していきます。
18歳未満の場合
子どもが18歳未満の中学生や高校生の申込みの際、店頭で契約をする場合は必ず子どもと保護者(親権者)の2名で来店し、それぞれの本人確認書類の提示が必要です。
子どもだけで契約するということも、保護者だけが来店して子ども名義で契約するということもできませんので、子ども名義で契約するときは必ず保護者も同伴することになります。
18歳未満の子ども名義で契約する場合は、フィルタリングサービスの「あんしんコントロールby i-フィルター(月330円)」の契約が必須です。
契約完了後、店頭で「あんしんコントロールby i-フィルター」の初期設定を行ってからの受け渡しとなります。
「あんしんコントロールby i-フィルター」が不要だという場合は、後日「フィルタリング・サービス不要申出書」を郵送すれば廃止することができます。
店頭では必ず加入することになりますので注意してください。
子どもの必要書類
子ども、保護者それぞれの本人確認書類が必要となります。
店頭で契約するときに必要になる書類がこちらです。
必要書類
本人確認書類:マイナンバーカード、健康保険証+住民票、またはパスポート+住民票(学生証では受付不可)
子どもの楽天会員ログイン用のユーザIDとパスワード
子どもの本人確認書類はマイナンバーカード単体での契約はできますが、健康保険証やパスポートは単体では契約することはできません。
必ず住民票も合わせて提出することになります。
また、学生証は本人確認書類としては認められていないので注意してください。
楽天アンリミットを契約する場合は、必ず楽天会員に登録していなければなりません。
楽天会員情報については、契約者名義と同一であることが条件となるので、子ども名義で楽天アンリミットを契約するなら、楽天会員情報も子どもの会員情報が必要になります。
子どもの会員情報がない場合は、新たに子どもの楽天会員登録を行ってください。
保護者(親権者)の必要書類
必要書類
本人確認書類
法定代理人同意書兼支払名義人同意書に記入・捺印したもの
保護者についても、運転免許証などの本人確認書類の提示が必要となります。
そして、子どもが契約することに同意したという証明として、「法定代理人同意書兼支払名義人同意書」の記入・捺印が必要です。
法定代理人同意書兼支払名義人同意書は、店頭で記入することもできますし、事前にウェブからダウンロードして記入・捺印して持参してもOKです。
店頭で記入する予定なら必ず捺印が必要になりますので、印鑑を持参するようにしてくださいね。
支払い方法について
クレジットカードまたは銀行口座
楽天モバイルアンリミットの支払い方法については、クレジットカードか銀行口座からの引き落としのどちらかしか選べません。
子どもが契約する場合は、子ども名義と保護者名義、どちらの支払い口座やクレジットカード名義でも支払いに利用できます。
分割で端末を購入するなら、クレジットカードのみ分割払いに対応しているので、その場合は保護者名義のクレジットカードで契約しましょう。
18歳以上の場合
続いて、18歳以上の未成年が楽天モバイルアンリミットを契約する方法について解説していきます。
18歳以上の子どもなら、保護者(親権者)の同意さえあれば、1人の店頭での契約も可能です。
フィルタリングサービスの契約も必須ではありません。
子どもの必要書類
必要書類
本人確認書類:マイナンバーカード、健康保険証+住民票、もしくはパスポート+住民票(学生証では受付不可)
子どもの楽天会員ログイン用のユーザIDとパスワード
子どもの必要書類は、18歳未満の子どもが契約するときに必要な書類と全く同じです。
運転免許証がなければ、健康保険証+住民票、パスポート+住民票などのように、2種類の書類をアップロードすることでウェブから申込みすることができます。
楽天会員情報についても、契約者である子どもの楽天会員情報が必要になります。
保護者の必要書類
必要書類
法定代理人同意書兼支払名義人同意書に記入・捺印したもの
保護者の必要書類については、法定代理人同意書兼支払名義人同意書に記入・捺印したものの提出が必要になります。
ウェブからの申込みの場合は、法定代理人同意書兼支払名義人同意書に記入・捺印したものを本人確認書類と同じようにアップロードします。
支払い方法について
クレジットカードまたは銀行口座
支払い方法についても、18未満の場合と同じで、子ども・保護者のどちらの名義でも利用できます。
楽天モバイルは子供に使わせるのはどう?制限はかけられる?
楽天モバイルでは、未成年の子供が安心してスマホを利用できるように、子供スマホ利用安心ガイドを設けています。
こちらの子供スマホ利用安心ガイドの内容は、未成年の子供の申し込み方法・フィルタリングサービスの重要性についてです。
未成年の子供の申し込み方法についてはすでに説明しましたので、この項目ではフィルタリングサービスの重要性について解説していきます。
安心コントロール by i-フィルター
楽天モバイルではフィルタリングサービスとして、「安心コントロール by i-フィルター」を設けています。
こちらの「安心コントロール by i-フィルター」は、在宅中でも外出時でも、子供のスマホ・タブレット利用を安心に見守ることを目的としたサービスです。
具体的には以下のようなフィルタリングが可能です。
- webとアプリのフィルタリングで不要なSNSのブロック
- 出会い系の危険性があるSNSやウェブサイトをブロック
- アプリのフィルタリングで、許可したアプリ以外をブロック
- 曜日ごとに利用時間を制限して使い過ぎを防ぐ
「安心コントロール by i-フィルター」このようなさまざまな制限をかけることで、子供の安心・安全を守ることができます。
これらの制限は、保護者の裁量でかけられるので、ご家庭によってさまざまです。
これだけのサービスを提供していながらも、月額330円で利用できるので、安心して子供にも楽天モバイルを利用させることができますね。
楽天モバイルショップが近くにない場合はどうしたらいい?
18歳未満の中学生や高校生が契約したいと考えていても、店舗が近くにない場合もあります。
その場合は、保護者名義で契約して子どもに持たせて楽天モバイルアンリミットを契約しても問題ありません。
楽天モバイルアンリミットは、年齢などは関係なく誰でも同じ料金で契約できるプランです。
学割といった学生向けの割引サービスや家族割引サービスなどもありませんので、保護者名義で契約しても、子ども名義で契約しても何も変わることはありません。
フィルタリングサービスについても、月額330円のオプションサービスとして利用することができるので、保護者名義でもフィルタリングサービスを付けることができます。
したがって、18歳未満の中学生や高校生が楽天アンリミットを契約するなら、無理に子どもの名義にしなくてもいいと思います。
他社で子ども名義で契約していた場合
他社でスマホを子ども名義で契約していて、楽天モバイルアンリミットに乗り換える場合は、同じ名義でなければ楽天モバイルアンリミットを契約することができません。
なので、
楽天モバイルアンリミットも子ども名義で契約しなければならない
と困っている親御さんもいるかもしれませんが、
その場合は、他社にいる段階で名義変更を行い、保護者名義に変えてしまってから楽天モバイルアンリミットに乗り換えれば、全く問題なく契約できます。
楽天モバイルは親名義で子供用を契約することは可能?
楽天モバイルでは、先ほど説明した通り、親名義で子供用のスマホを契約することができます。
親名義で子供用のスマホを契約するメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット
- 楽天アカウントが一つになるので、まとまっていて管理がしやすい
デメリット
- キャンペーンが全く適用されない
親名義で子供用のスマホを契約すると、楽天アカウントが一つなので支払いなどの管理が容易にできるので楽になります。
この形式をとることで、子供が勝手に課金していたらすぐに把握することが可能です。
しかし、デメリットとしてキャンペーンが全く適用されないことが挙げられます。
本来楽天モバイルでは、他社からの乗り換えや「Rakuten UN-LIMIT VI」の申込によって最大35,000ポイント還元などのキャンペーンが開催中です。
しかし、親名義で契約してしまうと、親の2回線目の契約扱いとなるので、これらのキャンペーンが適用されずに端末代金が高くなります。
さらに基本料金の1GB未満0円のサービスも1回線目のみのサービスですので適用されません。
現在開催されているキャンペーンを確認した上で、親名義・子供名義のどちらで契約するかを判断してみてください。
楽天モバイルは子供用専用の料金が安くなるキャンペーンはある?
楽天モバイルには子供用専用の料金が安くなるキャンペーンや料金プランはありません。
そもそもの基本料金が安いので、子供専用のキャンペーンや料金プランは用意されていないようです。
子供が利用しすぎて基本料金が高くならないか心配な方は、フィルタリング機能を駆使して防ぎましょう。
楽天モバイルは子供用で契約した際に発生するポイントの使い方と使い道について
楽天モバイルでは子供用で契約した際に発生したポイントを、携帯の月額料金や楽天市場でのお買い物に当てることができます。
特に現在では、ポイント還元のキャンペーンが豊富に開催されており、20,000~30,000円相当分のポイントが入手可能です。
実質20,000~30,000円をもらったのと同じですね。
携帯料金に当てれば利用が楽になりますし、楽天市場でのお買い物に利用すればポイントで高額商品を購入することもできます。
ご自身の好みに合った用途でお使いいただくことができます。
ただし、これらのポイント還元で入手したポイントは期間限定なので、お早めに使いましょう。
楽天モバイルアンリミットを子供が契約する方法のまとめ
ポイント
18歳未満の中学生・高校生は楽天モバイルのショップの店頭でのみ契約可能
契約時は子どもと保護者の2人で来店すること
18歳以上の未成年者なら、親権者の同意があればウェブから申込みもできる
18歳以上の子どもが契約するときはフィルタリングサービス「あんしんコントロールby i-フィルター」の申込みが必須
楽天アンリミットは子ども名義で契約することができるのか、中学生や高校生でも手続きすることが可能なのか詳しく解説してきました。
18歳未満の中学生・高校生でも、楽天モバイルショップの店頭での申込みは保護者と同伴であれば契約できます。
ただし、子ども1人お店に行って契約することはできず、必ず保護者同伴で来店し、
フィルタリングサービスに加入
親権者同意書を記入
の2点の手続きを行わなければ契約することができないので、子どもが勝手に契約することはできないので安心してください。
ただし、解説してきたように、中学生や高校生でも楽天アンリミットは契約することは可能ですが、
近くに楽天モバイルショップがない
子ども名義で持たせるのに不安がある
という場合は、無理に子ども名義で契約しなくても、保護者名義で契約するのも問題ありません。
保護者名義で契約しても、子ども名義で契約しても、楽天アンリミットの料金や内容は変わりませんし、子ども名義で契約したからといってメリットがあるわけでもありません。
後から名義変更を行うことも可能です。
結局のところ、楽天モバイルアンリミットについては子ども名義でも親名義でもどちらでも契約することが可能ということになりますので、これから楽天アンリミットに乗り換えを検討していた人は、管理しやすいと思う方の名義で契約してみてはいかがでしょうか。