楽天アンリミットのeSIMとは?物理SIMとはどう違う?切り替えるメリットは?
物理SIMからeSIMに切り替えることができるか知りたい
楽天アンリミットでは、eSIM契約が可能になっています。
物理SIMとeSIMの違いは、カードを自由に抜き差しできるものか、内蔵されているものという違いがあります。
今までの物理SIMからeSIM契約に切り替えると、どんなメリットがあるのかがよくわからないですよね。
内蔵されていたら自分で機種変更ができなくなるっていうこと?
と疑問に思う人もいると思います。
楽天アンリミットをeSIMで契約すれば、それ以降eSIM対応機種に機種変更をするときはネット上の手続きのみで機種変更が完了して、とっても簡単に新しい機種を使うことができるようになりますよ。
デュアルSIM対応のiPhoneシリーズや、Google Pixelシリーズなどを楽天アンリミットに持ち込んで使いたいという人も、eSIMで契約すれば契約してすぐに楽天アンリミットが利用できるのもポイントです。
楽天アンリミットに乗り換えを検討している人は、eSIMについて詳しく解説していきますので、契約前に参考にしていってくださいね。
楽天アンリミットeSIMのメリット
楽天アンリミットでeSIMを契約するメリットについてまとめました。
オンラインで通信契約をしたあとに、SIMカードが届くまで待つ必要がなくなる
物理SIMで楽天モバイルを利用する場合は、必ずSIMカードを差し込まないと楽天モバイルの通信サービスを利用することができません。
eSIMでもSIMなしで通信ができるということではありませんが、本体自体にSIM情報が書き込まれているので、イチイチSIMカードを差し込む手間がないということです。
なので、例えば楽天モバイルで端末を購入せずに物理SIMを購入した場合は、物理SIMが届くまで楽天モバイルを利用することができないのですが、eSIMならネット上で手続きが完了します。
したがって、eSIMなら契約後すぐに自分が持っている端末で楽天モバイルサービスを利用することができるようになります。
eSIM対応の機種さえ利用すれば、機種変更後もSIMカードの差し替えの手間はなく、ネット上で機種変更手続きを行うだけで新しい機種が利用可能です。
SIMカードはとても小さいので失くしてしまったり、差し込み方法を間違ったりするとかなり面倒です。
そういった手間がないのでeSIMは機種変更が簡単便利になる新しい仕組みと技術ということになります。
デュアルSIM対応機種なら2つの違う回線を1つのスマホで利用できる
スマホの機種によって、物理SIMとeSIMの両方が利用できる「デュアルSIM対応」のスマホも多数登場しています。
デュアルSIM対応機種なら、物理SIMとeSIMで2つの違う回線を1つのスマホで使い分けることが可能になります。
例えば、仕事用とプライベート用で電話番号を分けて使いたい人などがデュアルSIM対応機種を利用すれば、1台のスマホがあればその中で2つの電話番号を利用することができます。
回線切り替えも指でタップするだけでできますし、テザリングも通常時と同じように利用できますよ。
楽天モバイルのeSIM対応機種
国内で販売されているスマホでeSIMに対応している機種がこちらです。
楽天モバイル取扱い機種でeSIMに対応している機種
楽天ミニ
楽天モバイル以外でeSIMに対応している機種
iPhone SE(第2世代)、iPhone 11、iPhone 11Pro、iPhone 11Pro Max、iPhone XS、iPhone XS Max、iPhone XR、Google Pixel4、Google Pixel4 XL
楽天モバイル取扱い機種の中では、楽天ミニだけがeSIMに対応しています。
-
-
楽天ミニのスペック・カメラ性能|便利機能は?メイン機使用は微妙か?
光回線のお得なキャンペーン開催中 老舗@nifty光のお得なキャンペーン情報スマホの契約ギガ数を抑えて節約と自宅で快適な光回線! \\新規契約で25000円のキャッシュバックが翌月受け取れる// &l ...
それ以外では、iPhoneシリーズのiPhoneXR以降、Google Pixel4シリーズがデュアルSIMに対応しています。
これらの機種なら、物理SIMとeSIMの2回線を1台で使い分けができるので、2台持ちの人におすすめです。
2つの回線を使い分けることで月額料金が安くなる
物理SIMとeSIMを同時に利用するときは、SIMカードが同じ会社じゃなくてもいいので、物理SIMはドコモなどのキャリアや格安スマホのワイモバイルなどで、eSIMは楽天モバイルなどで契約することも可能です。
自分の利用状況に合わせて2つのキャリアを組み合わせて利用することができるため、月額料金を安く抑えたいときや、電波状況などで使い分けて通信品質を保ちながら快適に利用することができます。
デュアルSIMの利用イメージ
物理SIM | eSIM | |
通信会社 | ワイモバイル | 楽天モバイル |
契約プラン | プランS
2,178円 |
アンリミット
3,278円 |
音声通話 | 10分以内無料 | 30秒22円
Rakuten Link利用でかけ放題 |
データ容量 | 3GB | 楽天回線エリア内:無制限
楽天回線エリア外:5GB |
例えば、物理SIMは格安スマホのワイモバイル、eSIMを楽天モバイルで契約すると表のような契約内容になります。
楽天モバイルの通話はRakuten Linkを利用すれば国内通話は24時間無料で利用することができますが、インターネット通信を利用した通話のため、通話品質はLTEと比べるとあまり品質がいいとは言えません。
それに、iPhoneで楽天モバイルを使う場合はRakuten Linkアプリが利用できませんので、音声通話料を安く抑えるためにもiPhoneで楽天モバイルを使うならデュアルSIMで使い分けるのがおすすめです。
Rakuten Linkを利用せずに通話をすると30秒22円が加算されてしまいますが、通話のときは物理SIMのワイモバイル回線で電話をすれば、10分以内の通話は無料でかけることが可能になります。
また、楽天モバイルのエリア外でのデータ通信は5GBまでしか利用できませんが、ワイモバイルと組み合わせれば最大8GBまで利用することができるようになります。
それと、ワイモバイルの通信エリアと楽天モバイルの通信エリアは別なので、地域によってワイモバイルの方が電波のいいところもありますし、楽天モバイルの方がいいところもあります。
利用状況に応じて使いわけができるので、各通信サービスのいいとこ取りができますよ。
楽天アンリミットのeSIMと物理SIMとの違い
物理SIM
SIMカードをスマホに挿入することで、スマホで楽天モバイルなどの通信サービスが利用できる
eSIM
スマホ自体にeSIMが内蔵されていて抜き差しすることはできない。
本体のeSIMにユーザーの情報などが入ったプロファイルをインストールすることでスマホに認識させることができる
SIMカードとは、スマホやタブレット、ガラケーなどに入っている小さなICカードのことです。
SIMカードには利用者の契約情報などが登録されていて、SIMカードをスマホに差し込むことで、そのスマホは契約者の契約内容で利用することができるようになっています。
物理SIMとeSIMの違いは、「カードが抜き差しできる」か「本体に内蔵されているか」の違いで、登録されている情報などに違いはありません。
従来のSIMカードにはいくつか種類がありますが、大きさは最大でも25mm程度なので非常に小さいカードです。
機種変更の時などに、このSIMカードを自分で差し替えて利用したことがある人も多いのではないでしょうか。
このSIMカードが本体に内蔵されているものをeSIMと呼び、SIMカードのように自分で抜き差しすることができないようになっています。
楽天アンリミットは物理SIMからeSIMに切り替えが可能?
はてな
楽天モバイルで物理SIMを契約していたけど、eSIMに切り替えはできるの?
楽天モバイルでは手数料3,300円がかかりますが、物理SIMからeSIMに切り替えることが可能です。
逆にeSIMから物理SIMへの切り替えも手数料を負担すればいつでもできます。
楽天アンリミットで物理SIMからeSIMへの変更手続き方法
my楽天モバイルにアクセス
↓
契約プランを表示
↓
各種手続き
↓
SIMカード交換
↓
SIMカードの種類でその他を選び、eSIMを選択
↓
再発行
物理SIMからeSIMへの変更手続き方法は以上の流れになります。
my楽天モバイルにアクセスして、手順通りに進めていくだけで簡単にeSIMへの変更手続きは完了します。
手続きが完了するとその時点で物理SIMは利用できなくなっているので、変更手続きが完了したらeSIMの設定を行っていきます。
楽天アンリミットのeSIM設定手順
eSIMの設定手順についても解説していきます。
上記で解説した通りeSIMの発行手続きを行ったら、eSIMの設定を行っていきましょう。
端末にeSIMのプロファイルをインストール
まずは、端末にeSIMのプロファイルをインストールします。
my楽天モバイルにアクセス
↓
【申込番号#〇〇〇準備中】を選択
↓
【楽天回線の開通手続きを行う】を選択
↓
初期設定用のQRコードが表示される
↓
QRコードをeSIMで利用するスマホで読み込む
↓
【モバイル通信プランのインストール】と表示されたら続けるをタップ
↓
【モバイル通信プランを追加】をタップ
↓
通信回線を選択して続けるをタップ
↓
iMessage、Face Time、Apple IDで利用する回線を選ぶ
↓
モバイルデータ通信の切り替えの許可をONにする
↓
完了
手順に沿って設定を行ったらeSIMプロファイルのインストールは完了です。
この時点でデータ通信は行えるようになっていますが、音声通話はまだ利用できません。
音声通話の設定を行う
本体の設定を開く
↓
【モバイル通信】をタップ
↓
【楽天モバイルの回線】をタップ
↓
【音声通話とデータ】をタップし、【LTE、VoLTEオン】にチェックを入れる
以上でeSIMでの音声通話も利用可能になりました。
楽天アンリミットeSIMを利用するときの注意点
eSIM対応機種以外の端末が利用できない
物理SIMからeSIMに切り替えると、切り替えと同時に物理SIMは利用できなくなります。
したがって、eSIMに対応していない機種に回線を切り替えて利用することができなくなるため、限られた機種でしか利用することができなくなります。
機種変更する機種がeSIM対応でなければ、もう一度物理SIMを再発行することになるため、再発行手数料として3,300円がかかってしまうので、次回以降の機種変更する機種がeSIM対応かそうでないかをしっかりと確認しなくてはなりません。
スマホの調子が悪いときなど、物理SIMなら自分で自由にSIMカードを差し替えてほかのスマホで代替え利用することもできましたが、そういうことができなくなるのも注意です。
eSIM設定時にWi-Fi接続が必要
eSIMでプロファイルをインストールするとき、Wi-Fi接続が必要になります。
デュアルSIM対応なら別のSIMカードを差しておけばその通信サービスでプロファイルのインストールは可能になっていますが、消費するデータ容量が大きいのでデータ容量が足りなくなる可能性もあるので注意してくださいね。
楽天アンリミットeSIMまとめ
eSIMについてのまとめ
- SIMカードの差し替えが不要になるため、機種変更の手続きがオンラインで完結する
- デュアルSIM対応機種なら2つの回線を1台で使える
- 利用状況に応じて2つの会社のプランを使い分けできる
- 物理SIMからeSIMへの切り替えは可能
楽天アンリミットのeSIMのメリットや、物理SIMとの違い、楽天モバイルでは物理SIMからeSIMに切り替えることができるのかということについて詳しく解説していきました。
eSIM対応機種を楽天モバイルで利用するなら、SIMカードの到着を待つことなくすぐに楽天モバイルで通信サービスを利用することができます。
今後、eSIM対応機種はどんどん増えていくことが予想されているので、eSIMに切り替えておけばオンライン上で機種変更が完結でき、これからの機種変更手続きがぐっと楽になりますよ。
iPhoneを楽天モバイルで利用することを検討している人は、ぜひeSIMで契約してみてくださいね。