子供にスマホを持たせる際、「できるだけ月額費用を安く押さえたい」と考えますよね。そんな時、ワイモバイルが提供している親子割はとても魅力的に感じます。
ただ、ワイモバイルの親子割を使ってみたいと考えていても、「どれくらいお得になるのかわかりにくい」「適用条件ってあるの?」などの疑問が浮かぶことでしょう。
そこで今回は、ワイモバイルの親子割について適用条件や割引額、契約方法などすべて解説。また、親子割や学割は他の通信会社でも提供しているため、ワイモバイルと他通信会社の親子割の価格を比較していきます。
スマホの月額料金をできるだけ節約しつつ、子供にスマホを持たせたい方や家族みんなで乗り換えを検討している場合はぜひ参考にしてみてくださいね。それでは早速見ていきましょう。
【他社携帯会社の学割キャンペーン】
ワイモバイル|https://www.ymobile.jp/
- ワイモバイルの親子割の割引額や適用条件について
- ワイモバイルの親子割はいつまで申し込める?
- ワイモバイルの親子割適用に必要な書類
- ワイモバイルで親子割を適用して契約する際の必要書類や申し込み方法
- ワイモバイルの親子割は家族回線ならあとからでも適用可能
- ワイモバイルの親子割適用の確認方法
- ワイモバイルで親子割適用中にプラン変更したらどうなる?
- Mワイモバイルの親子割は家族割またはおうち割光セットと併用可能
- ワイモバイル親子割の注意点
- ワイモバイルの親子割を他社の親子割・学割と比較
- ワイモバイルの親子割に関するよくある質問
- ワイモバイルの親子割(学割)で契約した回線を親が使うと問題がある?
- ワイモバイルの親子割(学割)は一年後に解約しても大丈夫?
- ワイモバイルの親子割と家族割って何がちがうの?
- ワイモバイルの親子割は主回線にも適用される?
- ワイモバイルが日割り計算になったけど割引超過分は翌月に繰り越せる?
- ワイモバイルの親子割(学割)の契約年数は確認できる?
- ワイモバイルの親子割 まとめ
ワイモバイルの親子割の割引額や適用条件について
ワイモバイルの親子割は、2021年から提供している学割のようなサービスです。子供だけでなく、親もワイモバイルの月額料金から割引されるのが利用する大きなメリット。
ここからは、ワイモバイルの親子割について以下の内容を解説します。
- ワイモバイルの親子割対象者は5~18歳の使用者とその家族
- ワイモバイル親子割の割引対象プランと割引額
ワイモバイルの親子割は、どれくらい安くなるのでしょうか。それでは早速解説していきます。
ワイモバイルの親子割|対象者は5~18歳の使用者とその家族
ワイモバイルの親子割の対象年齢は5~18歳。必ずしも学生でなければ使えないというわけではなく、対象年齢内であれば利用可能です。割引期間中に19歳になったとしても、割引が終了するわけではないので安心してくださいね。
ワイモバイル親子割の最大の特徴は、子供だけでなくその親も割引されるという点。親子割が適用されている子供の回線と同じグループに加入することで、親も割引されますよ。
さらにワイモバイルでは、1名義で10回線までの契約が可能。1回線だけ使用者を子供名義にしておけば、残り9回線は誰が使っても家族割引サービスに加入すれば割引対象となります。
家族割引サービスの条件は以下の通り。
家族割引サービス加入の条件
- 血縁・婚姻であること
- 同じ住所に住んでいること
例えば、結婚して入籍していない状態でも男女の意思の合致により成立した婚姻関係(事実婚など)であれば家族割引サービスに加入できます。また、同じ住所に住んでいれば家族としてみなされるため同棲している恋人も加入可能です。
もちろんシェアハウスしている友人でも加入可能。ワイモバイルの親子割は、5~18歳の方が回線を利用する必要がありますが、家族割は年齢制限がないので住所が同じであれば利用できますよ。
ワイモバイルの親子割|割引対象プランと割引額
ワイモバイルの親子割、割引対象プランはシンプルM(15GB)とシンプルL(25GB)プランのみです。月額料金が最大13ヶ月間1,100円割引されます。各プランの割引前後の費用は以下の通り。
プラン名 | 割引前 | 割引後 |
---|---|---|
シンプルM(15GB) | 3,278円 | 2,178円 |
シンプルL(25GB) | 4,158円 | 3,058円 |
最大13ヶ月上記の価格で利用できるのは、かなりお得だといえます。ワイモバイル親子割の適用条件はこちらです。
ワイモバイルの親子割適用条件
- 新規契約
- 他社からののりかえ(MNP)
- 番号移行(ソフトバンクまたはLINEMO)
- 機種変更を伴うプラン変更
ワイモバイルの親子割は、ワイモバイルの機種変更とともにプランMからプランLに変更するだけでも適用します。
注意点としては、ワイモバイルの親子割利用は13ヶ月までになっているという点です。14ヶ月目からは通常の月額費用が請求されるので覚えておきましょう。
ただ、ワイモバイルには親子割だけでなく、ワイモバイルの2回線目の料金が1,188円割引される家族割もあります。家族割は親子割とも併用が可能。そして家族割には割引期限がありません。親子割終了後も家族割を利用することで、スマホの月額料金を節約できるでしょう。
ワイモバイル|https://www.ymobile.jp/
ワイモバイルの親子割はいつまで申し込める?
現在開催されているワイモバイルの親子割は、期間2022年11月16日から終了日未定とされています。
過去に開催されていたワイモバイルの親子割は、5月末頃に終了を迎えていたことを考えると2022年11月16日から申し込みがスタートした今回のワイモバイルの親子割についても、5月末頃に終了するのではないでしょうか。
4月から新学期を迎えたタイミングで、子供にスマホを持たせようと考えている方もいますよね。特に小学1年生になった場合、無事に家まで帰ってくるのか不安なことでしょう。そんな時に、いつでも連絡が取れてGPS代わりにもなるスマホはとても助かる存在です。
ワイモバイルの親子割に申し込みできる期間は限られているため、必要だと感じた場合は早めに契約を検討してみてくださいね。
ワイモバイル|https://www.ymobile.jp/
ワイモバイルの親子割適用に必要な書類
ワイモバイルの親子割を適用させるために必要な書類は、以下の通りです。
ワイモバイルの親子割適用に必要な書類
- 本人確認書類(原本)
- 通帳+届出印またはクレジットカード
ワイモバイルを契約する際は、本人確認書類と支払いに利用する通帳またはクレジットカードが必要です。特に親子割では、5~18歳であることが条件なので必ず年齢のわかる以下の書類を用意してください。
利用可能な本人確認書類
- 学生証
- 生徒手帳
- 住民票
- 運転免許証
- 健康保険証または住民基本台帳カード+公共料金領収書・住民票のいずれか
- 日本国パスポート
- マイナンバーカード
- 身体障害者手帳
- 療育手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 特別永住者証明書
- 在留カード(旧外国人登録証)+外国パスポート
本人確認書類は原本のみ利用可能で、コピーは不可です。
ワイモバイルを契約する前に、すべての書類を用意しておいてください。そうすることで、スムーズな契約が可能ですよ。
ワイモバイル|https://www.ymobile.jp/
ワイモバイルで親子割を適用して契約する際の必要書類や申し込み方法
ワイモバイルで親子割を適用させるためには、どのような手順を踏めばいいのでしょうか。ここからは、ワイモバイルの親子割について以下の内容を解説します。
ワイモバイル親子割の必要書類や申し込み方法
- ワイモバイルは12歳以上なら本人名義で契約可能
- ワイモバイルに子供が契約する際の必要書類
- ワイモバイルで子供を契約者にして契約する手順
- ワイモバイルで子供を使用者として契約する手順
ワイモバイルの親子割を利用する際、子供を契約者にする方法や使用者にする方法があります。ワイモバイルを子供が契約する際、どちらのほうがいいのかしっかり検討してくださいね。
それでは早速見ていきましょう。
ワイモバイルは12歳以上なら本人名義で契約可能
ワイモバイルの契約可能年齢は12歳以上です。そのため子供が12歳以上であれば、本人名義での契約が可能です。
12歳以上で本人名義の契約を行う場合、名義は本人ですが支払いは親権者の方の名義になります。本人名義のクレジットカードなどがなくても契約できるので安心してくださいね。
本人名義のスマホを契約しておくことで、将来的に名義変更手続きを行う必要がないというメリットがあります。ワイモバイルから他社への乗り換えも、名義変更を行わないためスムーズに行えるでしょう。
ワイモバイルに子供が契約する際の必要書類
ワイモバイルに子供が契約する際の必要書類は、年齢のわかる本人確認書類です。子供名義で契約する場合、子供の本人確認書類以外にも親権者同意書が必要となります。
ポイント
- 契約者の本人確認書類
- 親権者の本人確認書類
- 支払いに利用する口座またはクレジットカード
- 指定の親権者同意書
親権者同意書は、ネットから作成することも可能。本来であれば未成年者は保護者と一緒にワイモバイル店頭へ訪れ、契約する必要があります。しかし、仕事などの都合で一緒に店頭へ行けない場合、ネットで親権者同意書を作成して子供に持たせることで契約可能。
以上の書類は子供名義で契約する場合、必ず必要なので事前に用意しておくといいでしょう。
ワイモバイルで子供を契約者にして契約する手順
ワイモバイルで未成年者を契約者にする場合、ワイモバイルの店舗でのみ契約可能です。オンラインストアで契約することはできないので、最寄りのワイモバイル店舗を探して来店予約を行いましょう。
契約者本人と保護者が同行可能な場合には、両者の本人確認書類があれば店頭で契約手続きを始められます。
必ずしも同伴しなければいけないわけではなく、どちらか一方が同行できない場合でも契約自体は行うことができます。その場合は本人確認書類に加えて以下の書類が必要です。
一人で契約に行く場合 | 必要書類 |
---|---|
子供本人だけで契約する | 親権者同意書 |
保護者だけで契約する | 子供の委任状 |
保護者同伴の場合も、子供/保護者だけで契約する場合も、子供の本人確認書類と親の本人確認書類が必要なので忘れないようにしてくださいね。
ワイモバイルで子供を使用者として契約する手順
ワイモバイルで子供を使用者として契約する場合の手順を解説します。
ここでは『3人家族の家庭で、夫回線と妻回線を契約中、新たに夫を契約者として子供が使用者の回線を新規契約する』といった形を例に取ってすすめていきますね。
ワイモバイルで子供を使用者として契約する手順は以下の通り。
ワイモバイルで子供を使用者として契約する手順
step
1オンラインストアへアクセス
まずはワイモバイルのオンラインストアにアクセスしましょう。
step
2端末・プランを選ぶ
希望の端末とシンプルプランM/Lを選択します。シンプルプランSは親子割対象外です。
step
3「家族割引サービス」にチェック
step
4契約者情報(親)と利用者情報(子供)を入力
契約者情報(親)と利用者情報(子供)を入力し、画面の指示に従ったら完了です。
利用者情報に記入した子供の年齢が5~18歳以内であれば自動で親子割が適用されます。
親も子供と一緒にワイモバイルを初めて契約する場合、ステップ3の「家族割引サービス」にチェックを入れず契約してください。親の回線と子供の回線を申し込んだ後、子供の回線からMy Y!mobileを開いて家族割引サービスの申し込みを行いましょう。
ワイモバイル|https://www.ymobile.jp/
ワイモバイルの親子割は家族回線ならあとからでも適用可能
ワイモバイルの親子割は、家族回線であれば後から適用させることもできます。ワイモバイルの親子割を後から適用させる条件は以下の通りです。
- 親回線が親子割適用プランに加入している
- 親子割適用中の子供回線と同じ家族グループに加入する
親回線と子供回線の契約完了後、子供の回線からMy Y!mobileを開いて家族割引サービスの申し込みを行うことで親子割が適用されます。親のスマホプラン変更方法はこちら。
以下で詳しく解説していきますね。
親のスマホプラン変更方法
step
1My Y!mobileにログイン
まずは、My Y!mobileにログインしましょう。
step
2「料金プラン変更」をタップ
メニューから「料金プラン変更」をタップします。
step
3希望のプランに変更
プランM/LかプランM ⇄ プランLのパターンで変更します。
step
4手続き内容・注意事項を確認
内容と注意事項を確認し、問題がなければ申し込むをタップし完了です。
プラン変更は翌日から適用されるため、親子割も翌日以降適用されます。プラン変更だけでなく、親回線と子供回線を同じ家族回線グループに入れる必要があるので、忘れないようにしてくださいね。家族回線グループの申し込みはMy Y!mobileからアクセスすることですぐに申し込み画面に行くことができます。
ワイモバイル|https://www.ymobile.jp/
ワイモバイルの親子割適用の確認方法
ワイモバイルの親子割申し込み後、しっかり適用されているのか不安ですよね。オンラインからの申し込みであればなおさら、しっかり利用できているのか不安に感じることでしょう。ワイモバイルの親子割適用は、My Y!mobileから確認できます。
親子割適用の確認方法は以下の通り。
後日親子割に申し込んだという場合は改めて、親子割が適用されているのかを確認しておくと安心です。ちなみに親子割の適用は後日判定となります。そのため申し込み後すぐに確認しても表示されていない可能性が高いです。
親子割の適用確認は、申し込みから数日後に行ってくださいね。
ワイモバイル|https://www.ymobile.jp/
ワイモバイルで親子割適用中にプラン変更したらどうなる?
ワイモバイルの親子割適用中に対象外のプランへ変更してしまうと、割引適用外になってしまいます。
ワイモバイルの親子割は、シンプルMもしくはシンプルLの加入が条件。シンプルSは親子割の対象外プランなので、現在シンプルSに加入している方はシンプルMもしくはシンプルLへ変更する必要がありますよね。
その場合、親回線がシンプルSからシンプルMに変更すると親子割が適用されます。ワイモバイルの親子割が開始するのは申し込みの翌月以降です。
例えば、3月20日頃にシンプルMにプラン変更して親子割の申し込みをすると、以下のようなスケジュールでプラン変更や割引が実施されます。
日付(例) | 手続き |
---|---|
3月20日 |
|
3月21日~末 |
|
4月1日 |
|
申し込みが完了したからと言って、プラン変更や割引申請の保留中に元のプランに戻してしまうと親子割は適用されません。
また、割引期間中にシンプルM・LからシンプルSへ変更すると割引は停止してしまいます。途中でシンプルMもしくはシンプルLに戻すと割引は再度開始されますが、シンプルSにしていた期間は割引適用外なので要注意。
シンプルSを利用していた方が割引を利用したい場合、親子割適用期間中である最大13ヵ月間はシンプルMもしくはシンプルLを利用し続けるようにしてくださいね。
Mワイモバイルの親子割は家族割またはおうち割光セットと併用可能
ワイモバイルの親子割は、家族割またはおうち割光セットと併用可能です。親子割と併用させることで、スマホの月額料金をさらに節約することができるので基本的には併用させることをおすすめします。
ここからは、ワイモバイルの親子割と併用する割引について以下の内容を解説。
ワイモバイル親子割と併用できる割引について
- ワイモバイルの親子割との併用は光割がおすすめ
- ワイモバイルで親子割×家族割をシミュレーション
- ワイモバイルで親子割×おうち割をシミュレーション
どちらを併用させるか迷っている場合は、どれくらいお得になるのかや現在自宅にWi-Fi環境がない場合はおうち割光セットの利用も視野に入れて検討してみてくださいね。それでは早速見ていきましょう。
ワイモバイルの親子割との併用は光割(おうち割光セット)の方がおすすめ
ワイモバイルの親子割は、家族割とおうち割光セットどちらかと併用可能です。結論から話すと、ワイモバイルの親子割との併用はおうち割光セットがおすすめ。
理由は、家族割は2回線目以降1,188円割引ですが、おうち割光セットは1回線目から1,188円割引されるからです。ただし、おうち割光セットは光回線サービスなのでソフトバンクエアーやソフトバンク光の契約が必要。
自宅にすでに利用しているWi-Fi環境があり、ソフトバンクエアーなどへの乗り換えを考えていないのであれば家族割を併用させるといいでしょう。
しかし、現在Wi-Fi環境がない状況で今後契約を考えているのであれば、ソフトバンクエアーやソフトバンク光を利用してスマホ代を節約してくださいね。参考程度に、ここからはソフトバンクエアーとソフトバンク光について以下の内容を解説します。
- ソフトバンクエアーの料金
- ソフトバンク光の料金
「ちょうどインターネット回線が欲しいと思ってた」という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ソフトバンクエアーの料金
引用元:ソフトバンクエアー
ソフトバンクエアーは、コンセントを挿すだけで利用可能。工事不要なので工事費も必要なく、工事NGの賃貸マンションでも手軽に利用できるインターネット回線です。
ソフトバンクエアーの料金は以下の通り。
端末36回払いの場合 | 料金 |
---|---|
基本料金(Air4G/5G共通プラン) | 5,368円 |
月月割 | -1,980円 |
Softbank Airスタート割プラス(24か月間) | -1,188円 |
Airターミナル賦払金(36回分割) | 1,980円 |
合計 | ~24か月目:4,180円 |
25ヶ月目~:5,368円 |
月月割は、ソフトバンクエアーの端末代金に適用される割引です。ソフトバンクエアーを36回利用することで、Airターミナル賦払金が実質0円になります。
そのほか初期費用として3,300円必要です。しかし、高額になりがちな工事費用がないため契約しやすいですよね。
ソフトバンク光の料金
引用元:ソフトバンク光
ソフトバンク光は、工事を行って自宅で利用するインターネット回線です。インターネット回線の工事費用といえば、高額な請求がくるイメージですよね。しかし、ソフトバンク光の工事費用はキャンペーンを利用することで、お得に開通できますよ。
ソフトバンク光に必要となる月額費用は以下の通り。
契約 | 月額料金 |
---|---|
戸建て | 5,720円 |
マンション | 4,180円 |
そのほか初期費用が3,300円、工事費用は2,200円~26,400円ほど必要です。工事不要の戸建て、マンションの場合は工事費用は必要ありません。
ソフトバンク光の工事費用が無料になるキャンペーン、「SoftBank 光 工事費サポート はじめて割」の概要はこちら。
工事費サポートキャンペーン
- 特典:工事費用(最大26,400円分)を月額料金から割引
- 期間:2022年2月10日(木)から
- 対象サービス:SoftBank 光
工事費サポートキャンペーンを利用すれば、ソフトバンクエアーよりお得にインターネット回線を利用できます。ただし、現在賃貸に住んでいて工事NGだったり、今後引っ越す予定がある場合はソフトバンクエアーのほうが利用しやすいでしょう。
自分の生活スタイルに合わせて、インターネット回線を選択してみてくださいね。
ワイモバイルで親子割×家族割をシミュレーション:3人家族の場合
ワイモバイルで親子割と家族割を併用した場合、3人家族でどれくらいお得になるのかシミュレーションしてみました。
1回線目(親) | 2回線目(親) | 3回線目(子) | |
契約プラン | シンプルM | シンプルL | シンプルM |
データ量 | 15GB | 25GB | 15GB |
月額料金 | 3,278円 | 4,158円 | 3,278円 |
親子割 | -1,100円 | -1,100円 | -1,100円 |
家族割 | - | -1,188円 | -1,188円 |
割引適用時の合計 | 2,178円 | 1,870円 | 990円 |
3回線合計(割引前) | 10,714円 | ||
3回線合計(割引後) | 5,038円 |
ワイモバイルで親子割と家族割を併用することで、1回線目以外のシンプルMが990円で利用可能。25GB使えるシンプルLも1,870円とお得に利用できます。
ただ、家族割は1回線目の割引がないため注意が必要です。親子割は最大13ヵ月の利用になりますが、家族割は継続して利用できます。親子割がなくなった13ヵ月後の料金は以下の通りです。
1回線目(親) | 2回線目(親) | 3回線目(子) | |
契約プラン | シンプルM | シンプルL | シンプルM |
データ量 | 15GB | 25GB | 15GB |
月額料金 | 3,278円 | 4,158円 | 3,278円 |
家族割 | - | -1,188円 | -1,188円 |
割引適用時の合計 | 3,278円 | 2,970円 | 2,090円 |
3回線合計(割引前) | 10,714円 | ||
3回線合計(割引後) | 8,338円 |
親子割がなくなっても、2,376円お得に利用することが可能です。もちろん加入したプランによって合計金額が変動するので、加入したいプランの料金を一度計算してみると月額料金を確認できますよ。
ワイモバイルで親子割×おうち割をシミュレーション:3人家族の場合
ワイモバイルで親子割とインターネット回線であるおうち割光セットを併用した場合、3人家族でどれくらいお得になるのかシミュレーションしてみました。
1回線目(親) | 2回線目(親) | 3回線目(子) | |
契約プラン | シンプルM | シンプルL | シンプルM |
データ量 | 15GB | 25GB | 15GB |
月額料金 | 3,278円 | 4,158円 | 3,278円 |
親子割 | -1,100円 | -1,100円 | -1,100円 |
おうち割光セット | -1,188円 | -1,188円 | -1,188円 |
割引適用時の合計 | 990円 | 1,870円 | 990円 |
3回線合計(割引前) | 10,714円 | ||
3回線合計(割引後) | 3,850円 |
ワイモバイルのおうち割光セットは、家族割と違って1回線目から1,188円の割引が適用されます。今回のシミュレーションでは、シンプルMとシンプルLプランを入れていますが3人全員がシンプルMに加入した場合、3回線の合計金額が2,970円とかなり安い価格になるんです!
親子割は最大13ヵ月の利用なので、14ヵ月目からは1,100円の割引がなくなります。14ヵ月目からの利用料金は以下の通りです。
1回線目(親) | 2回線目(親) | 3回線目(子) | |
契約プラン | シンプルM | シンプルL | シンプルM |
データ量 | 15GB | 25GB | 15GB |
月額料金 | 3,278円 | 4,158円 | 3,278円 |
おうち割光セット | -1,188円 | -1,188円 | -1,188円 |
割引適用時の合計 | 2,090円 | 2,970円 | 2,090円 |
3回線合計(割引前) | 10,714円 | ||
3回線合計(割引後) | 7,150円 |
親子割がなくなっても、1回線目から1,188円の割引を受けられるのはとてもうれしいポイント。特にインターネット回線をこれから契約したいと考えている方にとって、とてもお得な割引になっています。
ワイモバイルへの契約時は、光回線もセットで申し込みすることを検討してみてくださいね。
ワイモバイル|https://www.ymobile.jp/
ワイモバイル親子割の注意点
ワイモバイルの親子割を契約する前に確認しておくべき注意点は以下の通り。
ワイモバイル親子割の注意点
- ワイモバイル親子割の適用は1年間だけ
- ワイモバイルプランSは親子割の対象外
ワイモバイルの親子割を利用する場合、必ず注意点を読んでおかなければ後で後悔してしまう可能性があります。契約前に必ず注意点を読み、契約手続きに進むようにしてください。
それでは早速、ワイモバイルの親子割に関する注意点を解説していきますね。
ワイモバイル親子割の注意点① 適用は1年間だけ
ワイモバイル親子割の適用期間は1年間(最大13か月間)のみです。期間を過ぎると通常価格になってしまうので注意しておきましょう。
ワイモバイルの親子割は、家族回線グループに加入している人全員1,100円割引されます。仮に4人シンプルM(3,278円)に加入していた場合、1年間で8,712円の月額料金です。
しかし、1年後になると1,100円の割引がなくなるため13,112円が請求されます。これまで8,712円だったスマホ料金がいきなり10,000円を超えるとかなり驚きますよね。びっくりして問い合わせてしまう前に、親子割の適用は1年間だけであることは把握しておきましょう。
なお、割引適用中に割引対象外のプランSに変更した場合であっても、割引期間は最初に割引を開始した月から起算されます。例えば2023年5月から割引を開始した場合、翌月にプランSに変更した後の2023年12月にプランMに変更したとしても、割引は2024年6月までです。
ワイモバイル親子割の注意点② プランSは対象外
ワイモバイルの親子割は、シンプルMとシンプルLが対象となっておりシンプルSプランは対象外です。シンプルSプランは、データ容量3GBまでで月額2,178円となっています。
データ容量をあまり使わない方やサブ回線として契約する方が多いですが、親子割を適用させるのであれば事前にプラン変更しておきましょう。
ちなみにプランMに変更した場合、親子割が適用するとデータ容量15GBが月額2,090円で利用可能。シンプルSの月額料金より安くなりますよね。親子割適用期間内だけシンプルMで契約しておいても、月額料金が増えることはないので安心してください。
ワイモバイルの親子割を他社の親子割・学割と比較
ここまでワイモバイルの親子割について解説してきましたが、他社でも親子割や学割を提供していますよね。ワイモバイルの親子割よりお得になる通信会社があるのでは?と疑問に感じることでしょう。
ここからは、以下の通信会社で提供している親子割・学割と比較していきます。
学割などを提供している通信会社
- ドコモ
- ソフトバンク
- au
- UQモバイル
ワイモバイル以外の通信会社が提供している学割・親子割について知ることで、どこが一番お得になるのかを理解できます。スマホは個人のライフスタイルによって利用方法が異なるため、一概に「ワイモバイルがおすすめ」とは言い切れません。
自分にぴったりの通信会社を見つけるために、ぜひ他社の割引についても目を通してみてくださいね。それでは早速見ていきましょう。
ドコモ|U15はじめてスマホプラン
引用元:U15はじめてスマホプラン
ドコモでは、15歳以下の子供を対象とした「U15はじめてスマホプラン」提供しています。ここからは、ドコモが提供しているU15はじめてスマホプランについて以下の内容を解説。
- 契約条件
- 料金プラン
- ワイモバイルとドコモどっちがおすすめ?
子供用のスマホを契約する際、気になるのは使いやすさと料金ですよね。契約する際の条件や料金プランを見て、契約を検討してみてください。それでは解説していきます。
ドコモの学割|契約条件
ドコモの学割「U15はじめてスマホプラン」は、15歳以下の子供が対象となっている料金プランです。詳しい契約条件は以下の通り。
U15はじめてスマホプランの契約条件
- 15歳以下(19歳の誕生日を迎えるまで利用可能)
- 新規契約(他社からのお乗りかえ含む)
- 3Gから4G、4Gから5Gの契約変更
- 4Gのガラケーからプラン変更・契約変更
- 他社ガラケーから乗り換え
- 他社3G回線から乗り換え(店頭のみ)
- U15はじめてスマホプラン内でのプラン変更・契約変更
小学生や中学生であれば、ドコモのU15はじめてスマホプランの利用が可能です。中学生になり新規契約したいと考えている方はもちろん、これまでキッズケータイを利用していた子供がスマホデビューする場合も利用できます。
ドコモの学割|料金プラン
U15はじめてスマホプランの料金は、18歳以下であれば5GBまでと10GBまでのプランから選択できます。また、dカードを支払い方法で選ぶことで、割引とdポイント付与の特典が受け取れます。料金プランは以下の通り。
5GBプラン | 10GBプラン | |
月額料金 | 1,815円 | 2,695円 |
dカード払い割引 | -187円 | -187円 |
割引適用後の合計 | 1,628円 | 2,508円 |
dポイントは、最大12ヵ月間5GBプランであれば500ポイント、10GBプランであれば1,000ポイントを受け取ることができますよ。
また、ドコモで提供している月額770円必要な5分通話無料オプションを無料で利用できます。もちろん、ファミリー割引を申し込んでおけば家族間の通話が無料に。
家族みんなでドコモを利用している方やdポイントを受け取りたいという方におすすめのプランだといえますね。
ワイモバイルとドコモどっちがおすすめ?
ワイモバイルとドコモの学割・親子割について、どちらがおすすめなのか比較していきます。結論から言うと、小学生には「ドコモのU15はじめてスマホプラン」の5GBプラン、中高生にはワイモバイルを選択することをおすすめします。
実際にワイモバイルとドコモの料金プランを比較した表を作成したので、見ていきましょう。
ワイモバイル | ドコモ | |||
月額料金(割引後) | 990円 | 1,870円 | 1,628円 | 2,508円 |
データ容量 | 15GB | 25GB | 5GB | 10GB |
割引額 |
|
|
||
対象年齢 | 5~18歳 | 15歳以下の申し込みで18歳まで利用可能 |
ワイモバイルの親子割とドコモのU15はじめてスマホプランでは、利用できるデータ容量が異ななります。小学生であればドコモのプランにある5GB程度で問題ないといえるでしょう。
しかし、中高生はどうしてもYouTubeやSNSの利用頻度が増えるため、データ容量が多いほうが使いやすいです。そのため、中高生が契約するのであれば、ワイモバイルのシンプルM(15GB)もしくはシンプルL(25GB)がおすすめだといえます。
月額料金だけ見るとワイモバイルのほうが高めですが、利用できるデータ容量が多いことを踏まえるとそこまで高くないでしょう。ワイモバイルとドコモで迷った際は、子供の年齢とデータ容量などから決めてくださいね。
ソフトバンク|スマホデビュープラン+
引用元:スマホデビュープラン+
ソフトバンクには、2つのデータ容量プランから選べる「スマホデビュープラン+」を提供しています。ここからは、ソフトバンクが提供しているスマホデビュープラン+について、以下の内容を解説。
- 契約条件
- 料金プラン
- ワイモバイルとソフトバンクどっちがおすすめ?
スマホデビュープラン+は、ソフトバンクプランの中で一番安いプランになっています。価格はもちろんですが、学生だからこそのデータ容量を提供しているので選択もしやすくなっていますよ。それでは早速紹介していきます。
ソフトバンクの学割|契約条件
ソフトバンクが提供しているスマホデビュープラン+の契約条件は以下の通りです。
スマホデビュープラン+の契約条件
- ガラケーからスマホに乗り換え
- ガラケーからスマホに機種変更
- スマホを新規契約(5~22歳限定)
スマホデビュープラン+は、ガラケーからスマホへの乗り換えや新規契約、5歳から22歳まで方が新規契約時に利用できます。小学生や中学生、高校生だけでなく大学生も利用可能なのはうれしいポイントですね。
ソフトバンクの学割|料金プラン
ソフトバンクのスマホデビュープラン+では、2つのデータ容量を提供しています。詳しい料金プランはこちら。
スマホプラン | データプラン4GB | データプラン20GB |
---|---|---|
月額料金 | 2,266円 | 3,916円 |
1年間1年おトク割+ | -1,188円 | -1,188円 |
5~22歳限定割引 | なし | -1,650円 |
1年目の月額費用(割引後) | 1,078円 | 2,728円(5~22歳の場合1,078円) |
2年目以降の月額費用(割引後) | 2,266円 | 3,916円 |
ソフトバンクのスマホデビュープラン+は、データプラン20GBであれば1年おトク割+で月額1,188円にプラスして1,650円の割引もついています。つまり、データプラン20GBが1年間の月額料金がデータプラン4GBと変わらない1,078円で利用できるんです。
そのほか、ソフトバンクでは5~22歳の方向けにスマホを安く購入できるキャンペーンも開催しています。ソフトバンクは、データプラン20GBでスマホも新しく購入したいという中高生におすすめのプランだといえますね。
ワイモバイルとソフトバンクどっちがおすすめ?
ワイモバイルとソフトバンク、どちらがおすすめなのかについて解説していきます。結論から言うと、1年間利用するだけならソフトバンク、継続的に利用していきたいのであればワイモバイルがおすすめです。
ワイモバイルとソフトバンクの料金を比較してみましょう。
ワイモバイル | ソフトバンク | |||
月額料金(割引後) | 990円 | 1,870円 | 1,078円 | 1,078円 |
データ容量 | 15GB | 25GB | 4GB | 20GB |
割引額 |
|
|
||
対象年齢 | 5~18歳 | 5~22歳 |
ワイモバイルの親子割は最大13ヵ月のみの利用にはなりますが、家族割などを併用することで2回線目以降も1,188円の割引が利用できます。ですがソフトバンクの場合、割引期間である1年を過ぎてしまうと通常の月額料金に戻ってしまうため注意が必要。
ワイモバイルとソフトバンクの割引が終了した2年目以降の費用はこちらです。
ワイモバイル | ソフトバンク | |||
データ容量 | 15GB | 25GB | 4GB | 20GB |
割引料金 | 990円 | 1,870円 | 1,078円 | 1,078円 |
割引終了後料金 | 2,090円 | 2,970円 | 2,266円 | 3,916円 |
1年だけの利用を目的としているのであればソフトバンクのほうがお得に利用できますが、継続して今後も利用していきたいのであればワイモバイルのほうがスマホ代を節約できることがわかります。
ワイモバイルとソフトバンクのどちらかを迷った場合は、今後も利用していきたいのかを中心に検討してみてくださいね。
au|スマホスタートプラン
引用元:スマホスタートプラン
auでは、22歳以下が対象のスマホスタートプランを提供しています。ここからは、auが提供しているスマホスタートプランについて以下の内容を解説。
- 契約条件
- 料金プラン
- ワイモバイルとauどっちがおすすめ?
ワイモバイルの親子割とauのスマホスタートプランはどちらがお得になるのか気になりますよね。auのスマホスタートプランは、料金だけではなくスマホ端末費用もお得にできますよ。それでは早速見ていきましょう。
auの学割|契約条件
auが提供しているスマホスタートプランの契約条件はこちら。
スマホスタートプランの契約条件
- 22歳以下の新規契約
- auのケータイ(4G LTE)からスマホへの乗り換え
- 他社ケータイからauのスマホへの乗り換え
- 「スマホスタートプラン(フラット)5G/4G」「スマホスタートプラン(S)5G/4G」からの変更
他社でスマホを利用していた方であっても、22歳以下新規契約であれば利用可能です。利用者が22歳以下であれば、20GBのスマホスタートプラン契約で以下の特典を受け取ることも可能。
- スマホスタート応援割
- Amazon Prime Student年会費1年分
au PAY カードを利用すればさらに割引額が多くなるため、auのスマホスタートプランを利用する際はau PAY カードを支払い方法にすることをおすすめします。
auの学割|料金プラン
auのスマホスタートプランの料金はこちら。
スマホスタートプラン | |
---|---|
月額料金 | 4,103円 |
データ容量 | 20GB |
au PAY カード支払い割 | -187円 |
スマホスタート1年割 | -1,188円 |
スマホスタート応援割 | -1,650円 |
合計(割引後) | 1,078円 |
スマホスタートプランは、20GBのみ提供しています。スマホスタート1年割とスマホスタート応援割は1年だけの割引であり、2年目以降3,916円になるので注意が必要です。
また、auの機種変更についても最大32,000円割引されるキャンペーンが開催されています。対象機種はこちら。
ポイント
- iPhone 14 Pro Max
- iPhone 14 Pro
- iPhone 14
- iPhone 14 Plus
- iPhone 13
- iPhone 13 mini
- Google Pixel 7
- Google Pixel 7 Pro
新規契約または乗り換えで、スマホトクするプログラムを利用することが条件となります。子供に持たせるスマホも一緒に用意したい場合はぜひ活用してみてくださいね。
ワイモバイルとauどっちがおすすめ?
ワイモバイルとauどちらがおすすめなのかについて解説していきます。結論から言うと、1年目はauを利用し、2年目以降ワイモバイルに乗り換える方法がおすすめです。
その理由は、auのスマホスタートプランが2年目以降、ワイモバイルの月額料金を超えてしまうためです。ワイモバイルとauの料金比較表はこちら。
ワイモバイル | au | ||
データ容量 | 15GB | 25GB | 20GB |
1年目料金 | 990円 | 1,870円 | 1,078円 |
2年目以降料金 | 2,090円 | 2,970円 | 3,916円 |
auでは20GBのデータ容量で1年目は1,078円の月額料金になります。しかし、2年目になると割引がなくなるので月額料金3,916円です。
ワイモバイルは1年目が25GBで1,870円なのでauより高くなりますが、2年目以降は2,970円。ワイモバイルは、auと比較すると月額料金が安いといえますよね。
また、ワイモバイルでは15GBと25GBのデータ容量から選択できるのもうれしいポイント。auでは20GBしかないですが、ワイモバイルには20GB以上のプランがあるのも魅力的。
とはいえ、20GBと25GBの差は5GBなのでそこまで中高生であればそこまで使い勝手が悪くなる差ではないといえます。なので、ワイモバイルとauを比較するのであれば、データ容量ではなく料金を重視。1年目はauを利用し、その後ワイモバイルを利用する流れがおすすめですよ。
UQモバイル|UQ親子応援割
引用元:UQ親子応援割
UQモバイルでは、5~18歳以下が対象のUQ親子応援割を提供しています。ここからは、UQモバイルで提供しているUQ親子応援割について以下の内容を解説。
- 契約条件
- 料金プラン
- ワイモバイルとUQモバイルどっちがおすすめ?
ワイモバイルとUQモバイルの学割は、内容がとても似ています。ワイモバイルは、親子割と家族割をセットで利用することができますが、UQモバイルのUQ親子応援割も学割と家族割がセットになっているイメージです。それでは解説していきます。
UQモバイルの学割|契約条件
UQモバイルのUQ親子応援割について、契約条件は以下の通り。
UQ親子応援割の契約条件
- 申し込み年齢が5歳以上18歳以下
- くりこしプランM +5G、くりこしプランL +5Gのどちらかに加入
- お子さんと同一のUQ親子応援割グループに加入(家族の方)
UQモバイルの割引は、利用する子供だけでなく同一グループに加入している家族も割引対象です。加入することで、子供と家族の1年間のスマホ料金を節約することができますよ。
UQモバイルの学割|料金プラン
UQモバイルのUQ親子応援割の料金はこちら。
1回線目 | くりこしプランM +5G | くりこしプランL +5G |
---|---|---|
月額料金 | 2,728円 | 3,828円 |
1年間の割引 | -550円 | -770円 |
1年目の月額料金 | 2,178円 | 3,058円 |
※くりこしプランM +5G:15GB、くりこしプランL +5G:25GB
1年間の割引が終了後は、通常の月額料金になります。UQモバイルのUQ親子応援割は、2回線目以降もかなりお得。2回線目の料金はこちら。
2回線目以降 | くりこしプランM +5G | くりこしプランL +5G |
---|---|---|
月額料金 | 2,728円 | 3,828円 |
1年間の割引 | -1,738円 | -1,958円 |
1年目の月額料金 | 990円 | 1,870円 |
例えば、母と父、子供の3人でUQモバイルのUQ親子応援割を利用した場合、くりこしプランM +5Gだと1年間月額4,158円です。くりこしプランL +5Gの利用で月額6,798円になるため、家族での利用がお得だといえます。
ワイモバイルとUQモバイルどっちがおすすめ?
ワイモバイルとUQモバイルは、断然ワイモバイルがおすすめです。データ容量15GBで家族3人が利用した場合の料金はワイモバイル、UQモバイルどちらも同じ。実際に比較した表は以下の通り。
15GBを利用した場合 | ワイモバイル | UQモバイル |
---|---|---|
1回線(親) | 2,178円 | 2,178円 |
2回線(親) | 990円 | 990円 |
3回線(子) | 990円 | 990円 |
合計 | 4,158円 |
ワイモバイル、UQモバイル同様に3回線の契約で1年間4,158円となります。ですが、UQモバイルの割引は1年で終了。ワイモバイルは割引額が少なくなるものの、継続して2回線分が家族割1,188円の割引対象です。
2年目以降のワイモバイル月額料金は7,458円なのに対し、UQモバイルは通常価格に戻るため3回線の合計が8,184円となります。2つの学割を比較すると、親子割が終了しても家族割は継続して利用できるワイモバイルがおすすめだといえますね。
もちろん、すでに親回線となる方がUQモバイルを利用していて変えたくないという場合は、1年間の料金が変わらないので無理に乗り換える必要はないでしょう。迷った際は、使い勝手や住んでいる地域のワイモバイルの電波状況などから選択するのもおすすめですよ。
ワイモバイルの親子割に関するよくある質問
ワイモバイルの親子割に関するよくある質問は以下の通りです。
ワイモバイルの親子割に関するよくある質問
- ワイモバイルの親子割(学割)で契約した回線を親が使うと問題がある?
- ワイモバイルの親子割(学割)は一年後に解約しても大丈夫?
- ワイモバイルの親子割と家族割って何がちがうの?
- ワイモバイルの親子割は主回線にも適用される?
- ワイモバイルが日割り計算になったけど割引超過分は翌月に繰り越せる?
- ワイモバイルの親子割(学割)の契約年数は確認できる?
ワイモバイルの親子割をいざ利用しようとした際、いろいろな疑問や不安が思い浮かぶでしょう。よくある質問を読んでおくことで、ワイモバイルの親子割を利用する際の不安な部分を解消することができます。
これまでの内容と若干内容が被ってしまいますが、改めて読んでおいてくださいね。それでは質問に答えていきます。
ワイモバイルの親子割(学割)で契約した回線を親が使うと問題がある?
ワイモバイルの親子割で契約した使用者が子供の回線は、親が使っても基本的には問題ありません。ただし、ワイモバイルの親子割は1人1回までの利用と決められています。さらに、過去にワイモバイルの親子割を利用していた場合、今後同じサービスを受けることができません。
例えば子供が5歳の頃に使用者子供で契約し、スマホは親が利用したとします。そうすれば1年間(最大13ヵ月)の使用料は安くなりますよね。しかし、子供が中高生になり、本格的にスマホを使い始めた際、親子割を利用することはできません。
これはワイモバイルだけでなく、他キャリアでも同じキャンペーンは1人1回しか使えないことがほとんど。子供が小さいうちにキャンペーンを使ってしまうと、今後子供が使いたいと思ったサービスが利用できないということもあります。
それらを踏まえたうえで、ワイモバイル親子割の利用を検討するようにしてくださいね。
ワイモバイルの親子割(学割)は一年後に解約しても大丈夫?
ワイモバイルには最低利用期間や違約金はないので、親子割がなくなる1年後にワイモバイルを解約しても問題ありません。
とはいえ、ワイモバイルには家族割やおうち割光セットなどの割引がありますよね。親子割がなくなるので1,100円の割引はなくなりますが、その代わりに1,188円の割引が適用されるのはうれしいポイント。
もちろん、学割が利用できるのは学生のうちだけなのでワイモバイルの親子割終了後、他社へ乗り換えて学割を利用するという選択肢もありますよ。
上の見出しで紹介したように、ドコモやソフトバンク、au、UQモバイルにもお得になる学割を提供していますので参考にしてみてくださいね。
ワイモバイルの親子割と家族割って何がちがうの?
ワイモバイルには、親子割だけでなく家族割と呼ばれる割引サービスも提供しています。サービス名が親子と家族であることから、一見同じサービスなのではないかと勘違いしてしまいそうになりますが、親子割と家族割は全く別の割引サービスです。
親子割と家族割の違いは、割引額と割引期間にあります。
親子割は同じ家族回線グループに5~18歳の子供が加入している際、最大13ヵ月の月額料金が1,100円割引されるというもの。家族割は毎月の月額料金が永久的に1,188円割引されるというものです。
ちなみに、親子割と家族割は併用可能。最大13ヵ月の間は毎月の月額料金から2,288円の割引を受けらえる計算になります。親子割を利用するのであれば、家族割の利用も検討してみてくださいね。
ワイモバイルの親子割は主回線にも適用される?
ワイモバイルの親子割は主回線にも適用されます。
ワイモバイルでは、1名義で10回線契約可能。その中で、1回線のみ子供が使用者の回線があり、家族割引サービスに加入していれば親子割の割引対象です。家族割引サービスに加入しているすべての回線で、1年間(最大13ヵ月)1,100円の割引が適用されるのはとてもお得ですよね。
家族割引サービス加入者が3人であれば3,300円、4人なら4,400円割引される計算です。全員分割引されるので、ぜひ子供にスマホを持たせるのであれば親子割を利用してくださいね。
ワイモバイルが日割り計算になったけど割引超過分は翌月に繰り越せる?
ワイモバイルを新規契約した場合、契約した月の利用料金や割引額は日割り計算となります。
ワイモバイルを新規契契約後、スマホ料金が割引額より少なくなってしまうこともあるでしょう。その場合、超過してしまった割引額は翌月へ繰り越されることはないので注意しておいてください。
できるだけ割引額が超過しないようにしたいのであれば、月初めの契約がおすすめ。ただ、ワイモバイルではデータ容量が日割りではないため、データ容量を見ると月末の契約がお得だといえます。
仮に3月1日にシンプルMに契約した場合、1ヵ月のデータ容量は15GB。3月20日に契約した場合、料金は日割りになるので3月20日~3月31日分のみの支払いでデータ容量は15GB利用できます。料金もしくはデータ容量どちらかを重視して、ワイモバイルを契約するタイミングを見極めてみてくださいね。
ワイモバイルの親子割(学割)の契約年数は確認できる?
ワイモバイルの親子割を契約後、いつ頃親子割が終了してしまうのか心配になってしまいますよね。ワイモバイルの親子割は、My Y!mobileからいつでも契約年数を確認できます。
ワイモバイル親子割の契約年数確認方法はこちら。
ワイモバイル親子割の契約年数確認方法
step
1My Y!mobileにログイン
step
2「メニュー」をタップ
step
3「契約・オプション管理」をタップ
step
4「お客様情報の確認」をタップ
step
5「ご契約期間」の項目から確認
My Y!mobileへのログインは、契約している携帯番号で行ってください。契約年数が気になったときはもちろんですが、親子割終了後に他社への乗り換えを検討している場合は契約年数がなくなってきたタイミングで次の乗り換え先を探し始めるといいでしょう。
ワイモバイルの親子割 まとめ
ワイモバイルの親子割について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。ワイモバイルの親子割についてのまとめはこちらです。
ワイモバイルの親子割まとめ
- 親子割は5~18歳が利用可能
- 親子割は最大13ヵ月1,100円割引される
- 親子割は家族割とおうち割光セットのどちらかと併用可能
- 1回線子供が使用者であれば親も割引の対象になる
- 12歳以上であれば子供名義で契約可能
ワイモバイルの親子割は、最大13ヵ月1,100円の割引が適用されます。また、家族割とおうち割光セットのどちらかと併用可能。毎月のスマホ料金を節約したい方にとって、とてもうれしいキャンペーンを提供していますね。
ワイモバイルの親子割は最大13ヵ月しか利用できませんが、家族割やおうち割光セットは継続して利用できます。料金プランについてもシンプルでわかりやすいものが揃っているため、親子割がなくても利用しやすいのではないでしょうか。
最期まで読んでいただきありがとうございました。子供の初めてのスマホデビューは、ぜひワイモバイルを検討してみてくださいね。
ワイモバイル|https://www.ymobile.jp/