これから一人暮らしを始める人は、
「Wi-Fiはどうすべきか?」
既に一人暮らしをしている人は、
「今使っているWi-Fiでいいのだろうか?」
など、一人暮らしのWi-Fiについて気になっている人は多いと思います。
本記事では、そんな方々の役に立つよう一人暮らしのあなたにぴったりなWi-Fiを回線別におすすめを紹介、徹底解説します。
一人暮らしにWi-Fiは必要?
「一人暮らしでWi-Fiの必要性はあるのだろうか?」と思う人もいると思います。
まずは、一人暮らしをしているあなたが、本当にWi-Fiを必要としているかを考えるために、
- 部屋にWi-Fiがあるメリット
を確認し、
- 無料でWi-Fiを使える場合があること
も知っておきましょう。
部屋にWi-Fiがあるメリット
一人暮らしでWi-Fiがあると、どんないいことがあるのでしょうか?
自分の部屋にWi-Fiがあるメリットを理解するために、
- そもそもWi-Fiとは何か
- Wi-Fiでできること
を確認した後に、
- Wi-Fiのメリット
をまとめます。
そもそもWi-Fiとは?
※画像右がWi-Fiルーター
Wi-Fiとは、パソコンやスマホをケーブルなしでインターネットに繋げたり、パソコンやスマホ同士をケーブルなしでお互いにデータ通信できるようにするための技術です。Bluetooth(ブルートゥース)と並び、世界中で使われている無線通信規格の1つです。
基本的に、一般の人が自分の住宅や部屋でWi-Fiを使ってインターネットを利用するためには、
- インターネット回線とプロバイダの契約
- Wi-Fiルーターと呼ばれるもの
が必要になります。
Wi-Fiでできること
Wi-Fiを使うと、何ができるのでしょう?
Wi-Fiの最大の特徴は、パソコンやスマホなどのいろいろなデバイスのデータ通信を、ケーブルなしで行えることです。
- パソコンをインターネットに接続
- スマホをインターネットに接続
- Wi-Fi接続できる最新の家電を使用
など様々なデータ通信がケーブルなしでできます。
データ使用量無制限のインターネット回線プランを契約していれば、スマホのデータ制限を気にせずにたくさんインターネットを使うことができます。
例えば、
- 高画質動画の視聴
- オンラインゲームのプレイ
- 動画のアップロード
- 仕事上のデータ通信
など、データ量や追加の通信費を気にせずに行えます。
Wi-Fiを提供しているカフェ・公共施設・商業施設などもたくさんあります。
Wi-Fiのメリット
一人暮らしの部屋にWi-Fiがあるメリットをまとめると、
- ケーブルやコードなしで部屋が整頓しやすい
- Wi-Fiが届く場所ならどこでもインターネットを使える
- 適切なプランを選べば、スマホ代などの通信費を節約できる
ということです。
一人暮らしの多くの人にとっては、Wi-Fiは必要なツールになると思います。
無料でWi-Fiが使える場合
自分でインターネット回線を契約しなくてもいい場合があることをご存知ですか?
アパートまたはマンションを賃貸する場合、Wi-Fiを無料で使える物件があります。
- Wi-Fi完備のアパート/マンション
- インターネット完備のアパート/マンション
の2パターンでWi-Fiを無料で使用することができます。
インターネット無料のアパート/マンション
「インターネット無料」とはどういうことでしょうか?
ここで、賃貸検索などで「インターネット無料」と表示されるアパートやマンションについて解説します。
一人暮らしの際には、不動産会社の担当者や管理人に確認しておきましょう。
Wi-Fi完備の賃貸物件
Wi-Fi機器が備え付けられているアパートやマンションでは、入居者がスマホやパソコンで接続設定をするだけでインターネットに接続できます。
この場合は、部屋にWi-Fiルーターが据え置かれていたり、情報コンセントにWi-Fi機器が埋め込まれていたりします。
インターネット完備の賃貸物件
インターネットに有線で接続する機器が備え付けられていても、Wi-Fi機器のないアパートやマンションもあります。
この場合は、入居者が自分でWi-Fiルーターを用意し、情報コンセント(インターネットモデム)とLANケーブルで繋ぎ、接続設定をします。
一人暮らしでインターネットをつなぐWi-Fi4選
一人暮らしでWi-Fiを使うための方法には、どんなものがあるでしょうか?
ここでは、一人暮らしの人がWi-Fiを使う場合の、4つの選択肢について解説します。
先に述べておくと、
- 光回線+Wi-Fiルーター
- ホームルーター(置くだけWi-Fi)
- モバイルWi-Fiルーター(WiMAX、ポケットWi-Fi)
- スマホのテザリング
の4つです。
そして、結論を先にいうとおすすめできるのは
- 光回線+Wi-Fiルーター
- モバイルWi-Fiルーター(WiMAX)
の2つです。
あなたにはどの選択肢が合っているか、決める手助けにしてください。
一人暮らしでは光回線とWiMAXどっちがいい?
光回線とWiMAXではどっちが安いの?どっちがお得なの?どっちがおすすめなの?などの疑問を持つ人も多いと思います。
先に述べておくと、
【迷う余裕があるなら光回線】
という答えになります。
まずは、光回線とモバイルWiMAXの7つの大きな違いをご覧ください。
【集合住宅での光回線とWiMAXの比較表】
光回線 | vs | WiMAX |
月額実質3,000円〜4,000円 | ①料金 | 月額実質3,000円〜4,000円 |
最大2Gbps | ②最大速度 | 最大440Mbps |
約160Mbps | ③平均速度 | 約40Mbps |
完全無制限∞ | ④データ量 | 3日で10GB |
申込から最短2週間前後で工事開通 | ⑤開通までの期間 | 申込後約4〜6日で端末届けばすぐ |
工事が必要になる可能性あり | ⑥引っ越し時 | 工事の必要なし |
家の中のみ | ⑦使える場所 | どこでも |
①スマホとのセット割引やキャッシュバックなどの特典を考慮して、実質的な月額負担は、光回線の方が若干高いと言えます。
②最大速度は、光回線の方が4倍以上速いです。
③平均的な通信速度になると、光回線の方が4倍も速いです。
④光回線だと、どれだけ使っても使い放題です。完全に無制限です。WiMAXですと、インターネットを使い続けることはできるのですが、直近3日間のデータ使用量が10GBを超えると、次の日の夕方から8時間ほど最大速度が1Mbpsに下げられる対象になるという制限があります。高画質動画を見たい人などはきついです。
⑤開通までの期間は、光回線なら申し込みから、早くて2週間くらいに工事日を設定できます。工事には、立ち会いが必要です。一方、WiMAXでは、ネットで申し込めば、約4〜6日で端末が手元に届き、すぐに使い始めることができます。
⑥引っ越し時の手間として、光回線では撤去工事や引っ越し先での工事が必要になる場合があります。WiMAXは、元々工事が不要なので、端末を持っているだけでずっと使うことができます。
⑦使える場所ですが、光回線は回線を引いている住居でしか使えません。WiMAXは、端末を持ち歩けば、家の中はもちろん、エリア内であればどこでも使うことができます。
光回線とモバイルWi-Fiで迷った場合やどちらか選ばなければならない場合は、あなたがスマホをもっているなら、データ使用が完全無制限というポイントのある光回線をおすすめします。
①光回線+Wi-Fiルーター
一人暮らしでWi-Fiを使うための選択肢として、光回線とWi-Fi機器を組み合わせる方法があります。
上記「無料Wi-Fiが使える場合」でも触れた形です。
「インターネット無料」の物件でない場合は、自分でインターネット回線とプロバイダを契約することになります。
プロバイダの多くは、Wi-Fiルーターを無料でレンタルする特典があるので、利用するとお得です。
光回線+Wi-Fiルーターのメリット・デメリット
光回線+Wi-Fiルーターを使うとどんな良い点や悪い点があるでしょう?
一人暮らしの方にとって、光回線とWi-Fiルーターの組み合わせにどんなメリットやデメリットがあるのか紹介します。
【メリット】
- 回線速度が速い
- 高画質の動画がスムーズに見放題
- スマホのセット割引を申し込めるプロバイダがある
- オンラインゲームでラグ(通信の遅れ)が出にくい
- データ容量の心配をしなくていい
【デメリット】
- 事前に工事が必要になる(自分で契約する場合)
- 工事のため、開通までに時間がかかる(約2週間〜1ヶ月)
- 工事費がかかるケースがある(工事費無料の申込窓口はある)
- 使えるのは家の中だけ
- Wi-FiルーターやONUというネットワーク機器を部屋に置かなければならない
賃貸のインターネット対応3パターン
ここで、賃貸がインターネットに対応している場合の3パターンを紹介しておきます。
- 「インターネット無料」や「インターネット完備」と呼ばれるものから1つと、
- 「インターネット対応」と呼ばれるものから2つ
です。
【賃貸のインターネット対応3パターン】
パターン | 契約 | 月額利用料金イメージ |
インターネット完備(Wi-Fi完備含む) | 入居者独自に契約する必要がない。(LAN配線方式だと遅い) | 無料 |
フレッツ光対応 | 光コラボを契約できる(最大速度100Mbps) | 約4,000円 |
フレッツ光以外の光回線対応 | NURO光/auひかり/コミュファ光/eo光(最大速度100Mbps/2Gbps) | 約2,500円〜(プランによる) |
一人暮らしを始める際には、不動産会社の担当者に確認しておきましょう。
光回線+Wi-Fiルーターがおすすめな人
光回線の特徴は、
- 回線速度が速い(集合住宅プランの多くは最大100Mbps)
- データ通信量は完全に使い放題
なので、
- 高画質動画をよく見る方
- 通信速度や反応速度を要求されるオンラインゲームをプレイする方(この場合はWi-Fiよりも有線接続が最適)
- 大容量のデータをやり取りする方
などにおすすめします。
ここで、大量のデータの目安を知るために、高画質動画のデータ量について解説します。
WiMAXを運営している株式会社UQコミュニケーションズによると、
【PCでYouTubeを視聴する場合のデータ通信量】
画質 | 5分視聴のデータ通信量 | 10GBで視聴できる時間 |
超高画質(4K) | 約113MB | 約7時間 |
高画質(HD/1080p) | 約60MB | 約13時間 |
標準画質(SD) | 約17.5MB | 約47時間 |
低画質 | 約10MB | 約83時間 |
ということです。
モバイルWi-Fiの代表格であるWiMAXでは、3日間のデータ使用量が10GBを超えると速度制限の対象になります。
普段から超高画質でYouTubeなどの動画を見る人は、1日の間で3時間以上視聴すれば、ほぼ確実に速度制限の対象になると思われます。
高画質(1080p)の画質で視聴したとしても、1日4時間視聴していれば、そのデータ使用量だけで速度制限の対象になる可能性が出てきます。
上記はYouTube動画のみでのデータ使用量の話です。
PCのオンラインゲームをダウンロードすれば1〜2GBはすぐに使用してしまいますし、ラインでビデオ通話を3時間すると、1GB近くデータを使用します。
ですので、家にいる時間はインターネットを使っている時間が長いという人は、光回線の契約がおすすめです。
②ホームルーター(置くだけWi-Fi)
画像元:UQ WiMAX
ホームルーターをご存知ですか?
一人暮らしでWi-Fiを使う方法の2つ目の選択肢として、「ホームルーター」または「置くだけWi-Fi」と呼ばれるものを解説します。
具体的に、主要なサービスとして、
- WiMAXのホームルーター
- ソフトバンクのSoftbank Air
があります。
【ホームルーターサービスの比較表】
サービス | WiMAXギガ放題 | SoftbankAir |
月額料金 | 約4,200円 | 約4,300円 |
最大通信速度(下り) | 110Mbps〜(キャリアアグリゲーションやエリアによる) | 110Mbps〜(エリア等による) |
契約期間 | 1〜3年 | 2年(端末は3年間分割払い) |
通信制限 | 3日間で10GBを超えると速度制限の対象になる | スマホ回線なので、混雑する時間は遅くなる |
上記、表の月額料金に関しては、キャッシュバックなどは含めていません。
実質の通信速度の平均は、
- WiMAX:約35Mbps
- Softbank Air:約25Mbps
辺りになると思われます。
WiMAXの通信制限についてまとめておくと、
【WiMAXの速度制限の対象】WiMAXで3日間の通信データ容量が10GBを超えると速度制限の対象になります。
【WiMAXの速度制限の時間】3日間で10GB超過した翌日の18時〜翌2時頃まで
【WiMAXの制限時の速度】約1Gbps
となります。
また、Softbank AirはソフトバンクスマホのLTEネットワークを利用しているので、混雑時間帯などはスマホと同様に影響を受けます。
YouTubeが公式に発表している通信速度の推奨値をみると、
動画の解像度(画質) | 推奨される回線速度 |
4K | 20Mbps |
HD 1080p | 5Mbps |
HD 720p | 2.5Mbps |
SD 480p | 1.1Mbps |
SD 360p | 0.7Mbps |
ということなので、WiMAXの速度制限時の最大速度1Gbpsが出れば、360pの解像度であれば、問題なく視聴することができると思われます。
ホームルーター(置くだけWi-Fi)がおすすめな人はあまりいない
ホームルーターや置くだけWi-Fiをおすすめできる人はあまりいません。
理由は、せっかくWiMAXを使うのであれば、外出先でも使えるモバイルWi-Fiの方が便利だからです。
③モバイルWi-Fiルーター(WiMAX、ポケットWi-Fi)
画像元:UQ WiMAX
モバイルWi-Fiルーターについて、「聞いたことはあるけど、詳しくは知らない」という方もいると思います。
一人暮らしの人がWi-Fiを使うための3つ目の選択肢として挙げるのが、モバイルWi-Fiルーターの使用です。
主なサービスとして、
- WiMAX(GMOとくとくBB)
- Y!mobile(ポケットWi-Fi)
- どんなときもWi-Fi
- ネクストモバイル
を比較した後、
メリット・デメリットおよびおすすめな人を解説します。
モバイルWi-Fiサービス比較
サービス | GMOとくとくBB WiMAX | Y!mobile | んなときもWi-Fi | ネクストモバイル |
月額料金 | 1〜2ヶ月目3,609円
3ヶ月目〜4,263延長 |
ずっと4,380円 | 2年間3,480円 | 1〜2ヶ月目2,700円
25ヶ月目〜3,200円 |
データ容量 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 月間30GB |
制限時の通信速度 | 3日で10GB | 3日で10GB | 使用著しいと | 30GB超えると |
制限時の通信速度 | 1Mbps | 128kbps | 384kbps | 128kbps |
備考 | 34,000円キャッシュバックキャンペーンあり | 低速時の通信速度が非常に遅い | 悪い評判が多い | データ通信量に限度がある |
特に、
データ無制限
- キャッシュバックを含めた料金総額が安い
- 速度制限時の速度が他のサービスより断トツに速い
という3点を見ると、モバイルWi-Fiサービスエリアにおいて、WiMAXが最もおすすめできることが分かります。
WiMAXのモバイルルーターのメリット・デメリット
ここで、WiMAXのモバイルルーターを使用する上でのメリットとデメリットを紹介します。
【メリット】
- WiMAXなエリア内なら、どこでもインターネットを使える
- 端末がコンパクトで邪魔にならない
- 工事が不要で、端末が届いたらすぐに使用できる
- スマホの回線とは別なので、スマホの混雑時にも影響を受けづらい
- auまたはUQモバイルのユーザーならセット割を受けることができる
【デメリット】
- WiMAXエリア外だと使えない(それでも人口カバー率は90%超・LTEオプションを使えばスマホのエリアで使える)
- 通信速度が光回線よりも遅い
- 複数の端末を接続して同時に使うと遅くなる
WiMAXのモバイルルーターがおすすめな人
WiMAXのモバイルルーターが向いている人は、
- 外出先でも高速インターネットをたくさん使いたい人
- 光回線の工事ができない人
- 引っ越しが多い人
- 家のケーブルやコードを減らして整頓したい人
- 高画質動画や大量データを頻繁に利用しない人
- 家であまりインターネットを使わない人
- 3日間で10GBを超えると速度が1Mbpsになるのを気にしない人
などが挙げられます。
④スマホのテザリング
画像元:ドコモ公式
一人暮らしでWi-Fiを使うことができる方法として、スマホのテザリングを使うという選択肢もあります。
テザリングとはなんでしょう?
テザリングとは、スマホをモバイルルーターとして使うことで、他のデバイスをインターネットに接続することができる機能です。スマホによって、「アクセスポイント」や「インターネット共有」と呼ばれることもあります。
先に述べておくと、あまりおすすめできる選択肢ではありません。
主な理由は、
- スマホのデータが超過するとだいぶ遅くなる
- スマホの大容量データ/ギガ放題の料金は高い
というものです。
スマホの速度制限時の速度
スマホの速度制限時の速度がどれくらいのものか知るために、いくつかの主要なサービスと比較してみましょう。
【速度制限時の最大速度比較表】
サービス | 制限時の通信速度 |
ドコモ(ギガホ)、au(データMAX 4G LTE) | 1Mbps(月末まで) |
ソフトバンク(ウルトラギガモンスター) | 128kbps(月末まで) |
楽天モバイル(スーパーホーダイプラン) | 1Mbps(月末まで) |
WiMAX(ギガ放題プラン) | 1Mbps(8時間) |
WiMAX(7GBプラン) | 128kbps(月末まで) |
UQ mobile(スマホプラン) | 300kbps(月末まで) |
上の比較表を見ながら解説します。
ドコモのギガホプラン(月間30GB)とauのデータMAX 4G LTEプラン(テザリングでは月間30GB)の制限時の通信速度は、1Mbpsなのですが、月末までずっと続きます。
ソフトバンクのウルトラギガモンスターは、ドコモやテザリングのauよりもデータ容量は多いのですが、制限対象になると128kbpsと相当遅くなるので注意です。
WiMAXの7GBプランは月間で7GBを超過すると月末までずっと128kbpsです。
かなり不便なので、WiMAXの契約では、ギガ放題プランにすべきであることの主因です。
UQモバイルのスマホプランでは、制限時(低速モード時)に300kbpsになります。128kbpsと比べると使いやすいです。YouTubeの最低画質(144p)と1つ上の240pなら、早送りなどをしなければギリギリ見ることができるレベルと言えます。
楽天モバイルの制限時速度は、1Mbpsと健闘しています。しかし、データ量を超過してから月末までずっとであることを忘れないでください。
WiMAXギガ放題プランの速度制限は、速度制限の対象になっても、翌日の午後6時から8時間ほど1Mbpsになるだけです。月末まで制限がかかるなんてことはありません。(ただし、LTEオプションの制限対象になると、月末まで128kbpsなので、注意しましょう。LTEオプションを利用しなければ心配ありません。)
スマホの大容量/無制限プランの料金
スマホのデータ無制限プランの料金はどれくらい高いのでしょうか?
主要なサービスと比較しましょう。
【データ無制限プランの料金比較表】
サービス | データ容量 | 月額料金 |
ドコモ(ギガホ) | 30GB | 6,980円 |
ソフトバンク(ウルトラギガモンスター) | 50GB | 〜7ヶ月5,480円、8ヶ月〜6,480円 |
au(データMAX 4G LTE) | テザリングでは30GB | 〜6ヶ月4,460円、7ヶ月〜5,460円 |
UQ WiMAXギガ放題+UQモバイル(スマホプランS) | 無制限 | 5360円 |
※表の中全てのサービスで、家族割引なしおよび2年契約割引ありの料金です。
WiMAXだけでは、通話のための料金が含まれていないので、公平を期すために、WiMAXの例として、UQ WiMAX(ギガ放題)とUQモバイル(スマホプランS)を組み合わせた料金を使用しました。
3大キャリアの大容量プランには、実はデータ容量に制限があります。加えて、家族割引なしだと、コスパは相当に悪いです。
一人暮らしでパソコンやスマホを繋ぎっ放しにすることを想定すると、コスパの点でWiMAXが優秀であることがお分かりになると思います。
スマホのテザリングが向いている人
スマホのテザリングという選択肢をおすすめできる人は、
- パソコンでインターネットをしない人
- オンラインゲームをしない人
- 高画質動画を見ない人
などに限られます。
一人暮らしで失敗しない光回線の選び方
一人暮らしでWi-Fiを使う手段として光回線+Wi-Fiルーターを選んだ場合、どの光回線を選べばいいのでしょうか?
どうせなら一番安く済む光回線を選びたいですよね。
答えは、
- スマホと合わせて回線を選ぶ
- お得な申し込み窓口を使う
という2ステップにあります。
また、Wi-Fiを使うことが前提であれば、Wi-Fiルーターのレンタルについてもチェックしておきましょう。
【おすすめ光回線の比較表】
サービス | NURO光 | ソフトバンク光 | ドコモ光 | auひかり | BIGLOBE光 | enひかり |
マンション月額 | 4,743円 | 3,800円 | 4,000円 | 3,800円 | 3,980円 | 3,300円 |
契約期間 | 2年 | 2年 | 2年 | 2年 | 2年 | 縛りなし |
無線ルーターレンタル | 無料(ONUにWi-Fi機能) | 無料(おうち割光セット) | 無料(プロバイダから) | 無料(スマートバリュー) | なし | なし |
IPv6プラス | 無料 | 無料(おうち割光セット) | 無料 | 無料 | 無料 | 180円 |
スマホ・セット割対象 | ○ソフトバンク | ○ソフトバンク | ○ドコモ | ○au/UQモバイル | ○au/UQモバイル | △UQモバイル |
スマホ・セット割引額 | 主に500〜1,000円 | 主に500〜1,000円 | 主に500〜1,000円 | 主に500〜1,000円 | 主に500〜1,000円 | 100円(本人のみ) |
無線ルーターは、NURO光、ドコモ光、ソフトバンク光、auひかりで無料レンタルが利用できます。
光回線の速さを最大限楽しむためには、IPv6プラスという高速接続サービスが必要になりますが、NURO光、ドコモ光、auひかり、BIGLOBE光が追加料金なしで提供しています。
enひかりは、スマホ・セット割はないのですが、月額料金が低く、契約期間の縛りがないことが特徴です。
そして、光回線をお得に使うための最大のポイントであるスマホ・セット割については、次の項目で解説します。
スマホと合わせて光回線を選ぶのがお得
一人暮らしをする人が光回線を選ぶ上で、なぜスマホ・セット割がそこまで重要なのでしょうか?
ポイントは、
- 毎月500〜1000円の割引は大きい
- 離れて暮らしている家族も割引を受けることができる
というところです。
スマホ・セット割による割引額の大きさ
スマホ・セット割は、スマホの契約プランごとに割引額が決まります。
光回線の利用料金からではなく、スマホの料金から割引されるますので、そこは注意しておいてください。
割引額についてですが、現在、新規申し込みを受け付けているプランでは、500〜1,000円の割引になるとケースがほとんどです。
つまり、最低でも
毎月500円 × 契約期間24ヶ月= 12,000円
のキャッシュバックと同等の割引だと言うことです。(ただし、ソフトバンクとauの場合は、月額500円のオプション加入が必須になるので、1人だと打ち消されてしまいます。)
さらに、例えば離れて暮らしている両親が同じキャリアのスマホを使っているなら、
12,000 × 3人 = 36,000円
もお得になります。
申し込み時のキャンペーンに加えてこれだけの割引になるのですから、光回線を安く使いたい場合に、スマホ・セット割を基本にすることが基本であるということがお分かりになると思います。
光回線は各社で月額利用料金やオプション料金などに違いはありますが、スマホ・セット割の割引額は、それらの違いを後回しにできるほどの大きさであるということです。
ソフトバンクユーザーならNURO光/ソフトバンク光
画像元:ソフトバンク光公式
NURO光の対応マンションは限られていますので、あなたがソフトバンクのスマホを使っている場合は、NURO光またはソフトバンク光をおすすめします。
- NURO光対応のマンション → NURO光
- それ以外の集合住宅 → ソフトバンク光
という選び方になります。
ソフトバンクのスマホ・セット割は「おうち割 光セット」
ソフトバンクのスマホを使っている人が、NURO光とソフトバンク光を契約することで適用できるようになるスマホ・セット割引は、「おうち割 光セット」という特典です。
離れて暮らす家族でもソフトバンクユーザーならば10人まで一緒に毎月割引を受けることができます。
割引額ごとのスマホプランは下記になります。
【毎月500円割引されるプラン(ソフトバンク)】
- データ定額(おてがるプラン専用)
- データ定額ミニ 2GB/1GB
- データ定額(3GBケータイ)
- パケットし放題フラット for シンプルスマホ
- (iPad専用)ベーシックデータ定額プラン for 4G LTE
- (タブレット専用)ベーシックデータ定額プラン for 4G
【毎月1000円割引されるプラン(ソフトバンク)】
- データプランメリハリ/データプランミニフィット
- データプラン50GB+/データプランミニ
- データ定額 50GBプラス/ミニモンスター
- データ定額 50GB/20GB/5GB
- パケットし放題フラット for 4G LTE
- パケットし放題フラット for 4G
- 4G/LTEデータし放題フラット
- 4Gデータし放題フラット+
※おうち割 光セットの申し込みには、
- 光BBユニット
- Wi-Fiマルチパック
- ホワイト光電話 or 光電話(N)+BBフォン or BBフォン
というオプションへの加入が必須です。(3つの合わせて月額500円)
ですので、「ソフトバンクスマホを家族で1人しか使ってない(月々500円割引)」などの場合は、スマホ・セット割の料金面でのメリットは打ち消されるので注意してください。
ドコモユーザーならドコモ光
画像元:ドコモ公式
ドコモ光を契約すれば、ドコモのスマホを使っている人は、「ドコモ光セット割」が適用されます。
離れて暮らす家族でも最大20人まで一緒に毎月割引を受けることができます。
ドコモ光セット割で割引を受けられるスマホのプランを割引額ごとにご覧ください。
【毎月500円割引されるプラン(ドコモ)】
- ギガライト 〈ステップ2:〜3GB〉
【毎月1000円割引されるプラン(ドコモ)】
- 5Gギガホ
- ギガホ
- ギガライト 〈ステップ4:〜7GB〉
- ギガライト 〈ステップ3:〜5GB〉
auユーザーならauひかり/BIGLOBE光
画像元:au公式
あなたがauのスマホを使っているなら、auひかりまたはBIGLOBE光がおすすめです。auのスマホ・セット割である「auスマートバリュー」を申し込むことができます。
離れて暮らす家族でも最大10人まで一緒に毎月割引を受けることができます。
auスマートバリューで割引を受けられるスマホのプランを割引額ごとにご覧ください。
【毎月500円割引されるプラン(au)】
- ピタットプラン 5G 〈1GB超〜7GB〉
- ピタットプラン 4G LTE (新auピタットプランN) 〈1GB超〜7GB〉
- auピタットプランN (s) 〈2GBまで〉
- auピタットプラン 〈2GBまで〉
- auピタットプラン (s) 〈2GBまで〉
【毎月1000円割引されるプラン(au)】
- データMAX 5G
- データMAX 5G Netflixパック
- auデータMAXプランPro
- auデータMAXプランNetflixパック
- auデータMAXプラン25NetflixパックN
- auフラットプラン20N
- auフラットプラン7プラスN
- auピタットプランN (s) 〈2GB超〜20GBまで〉
- タブレットプラン20
【毎月934円割引されるプラン(au)】
- カケホ(3G ケータイ・データ付)
※auスマートバリューへの申し込みには、
- auひかり電話(月額500円)
というオプションへの加入が必須です。
ですので、「auスマホを家族で1人しか使ってない(月々500円割引)」などの場合は、スマホ・セット割の料金面でのメリットは打ち消されるので注意してください。
例外:シンプルに安い月額料金ならenひかり
画像元:enひかり公式
- 自分や家族が誰も3大キャリアのスマホを使っていない
- Wi-Fiルーター(無線LANルーター)をもっている
- 契約期間の自動更新が煩わしい
- 忙しくてキャッシュバックの受け取り申請などに気を取られたくない
という4つが当てはまる人におすすめできるのは、enひかりです。
【ドコモ光・enひかり比較表】
サービス | ドコモ光 | enひかり |
月額料金 | 4,000円 | 3,300円 |
契約期間 | 2年 | なし |
自動更新 | あり | なし |
ルーター | 無料 | なし |
スマホ割 | あり | なし |
IPv6プラス | 無料 | 180円 |
主要な他社回線と比べると、
- 月額料金が低めに設定されている
- 契約期間の縛りがない
- 自動更新がないので更新月など気にしなくていい
という特長があります。
ただし、
- 3大キャリアのスマホ割引がない
- Wi-Fiを使いたければルーターは自前で用意する必要がある
という2点には注意してください。
【参考:enひかりを生かせるケース】「外ではメッセージくらいしかデータを使わないけど、家では高速使い放題がいい」という人だと、【格安スマホ+enひかり】はありだと思います。格安スマホなら、通話機能付きでも月額1,000円くらいから選べますので、
1,000円 + 3,300円 + v6プラス180円 = 4,480円
で、【外では電話とメッセージだけ&家では高速使い放題】という環境がつくれます。
光回線のおすすめ申し込み窓口とプロバイダ
光回線をお得にするためには、申し込み窓口のキャンペーン(キャッシュバック)が重要になります。
光回線の申し込みの注意点は、
- 必ずネットで申し込むこと
です。
なぜなら、人件費のかかる実店舗の窓口よりもキャンペーンがお得になっている場合が圧倒的に多いからです。
そこで、【キャンペーンがお得&ネットから申し込める窓口】を厳選しました。
また、各回線のプロバイダについても紹介します。
NURO光のおすすめ申し込み窓口
提供元:NURO光公式
速度 | 月額料金 | 特典 | 工事費用 | 違約金 | |
NURO光 | 最大2Gbps | 4,743円 | 45,000円CB無線ルーター | 0円(実質無料 | 9,500円 |
*初期費用が別途3,000円かかります。
*契約期間中に解約すると違約金の他に工事費用の残債が請求されます。
\期間限定45,000円キャッシュバック開催中/
NURO光のプロバイダは、「So-net」一択です。光回線とプロバイダが一対一でセットになっています。
NURO光は、速度の速さが特長の光回線です。光コラボ(フレッツ光の回線)とは異なり、独自の光回線を提供しています。
【申し込み特典の特徴】
高額なオプションに加入するなどの条件なしで、45,000円のキャッシュバックを最短で開通2ヶ月後に受け取ることができます。
無線ルーターも無料になり、IPv6接続も完備。これから一人暮らしを始める方にはピッタリな回線になってます。
ソフトバンクユーザー以外におすすめできる方としては、
- 速度が早い回線を使いたい
- キャンペーンが豊富なところで申し込みしたい
- 無線ルーター含め用意を全部して欲しい、設定もして欲しい
そういった方に、おすすめできる光回線になってます。
NURO光の提供エリアは、下記になります。
・北海道
・関東(東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、栃木県、茨城県、群馬県)
・東海(静岡県、愛知県、岐阜県、三重県)
・関西(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県)
・九州(福岡県、佐賀県)
上記の一部地域になるので、上記の公式サイトで提供エリアを確認することができます。
ソフトバンク光のおすすめ申し込み窓口
画像元:ソフトバンク光公式
速度 | 月額料金 | 特典 | 工事費用 | 違約金 | |
ソフトバンク光 | 最大1Gbps | 一戸建て 5,200円
マンション 3,800円 |
工事費用キャッシュバック
他社違約金キャッシュバック 他社違約金キャッシュバック |
0円(*1条件あり) | 9,500円 |
*初期費用が別途3,000円かかります。
*契約期間中に解約すると違約金の他に工事費用の残債が請求されます。
*1 引越し先で契約する場合、乗り換えで契約する場合に限ります。(例:今住んでるところで、ネット契約ない場合にソフトバンク光を申し込んだら工事費用が2,000〜24,000円かかります。)
\期間限定31,000円キャッシュバック開催中/
ソフトバンク光のプロバイダは、「Yahoo!BB」一択です。NURO光と同様に、光回線とプロバイダが一対一のセットになっています。
ソフトバンク光は、NTTのコラボ光回線で、ソフトバンク携帯があれば1台500〜1,000円の割引を受けることができますので家族にソフトバンクユーザーが多いほどお得になります。(離れて暮らす家族にも適用できます。)
公式で申し込みする際に1つだけネックなのは、現住所で、乗り換えではなく新規でソフトバンク光を申し込みすると、工事費用がかかった場合は満額本人負担になることです。
引越し先に導入する場合の新規申し込みには工事費がかかりません。
今の住所のままソフトバンク光を契約したいけど、工事費は避けたいという方のために、工事費用を31,000円キャッシュバックしてくれる申し込み窓口をご紹介します。
31,000円のキャッシュバックがあれば、乗り換えでも新規でも損することはありません。
また、こちらの代理店で申し込んだ場合、ソフトバンク光公式のキャンペーンも受け取ることができるので、一石二鳥です。
乗り換えの場合は、違約金と工事費用が公式キャンペーンで無料なので、キャッシュバック分が手元に残るのも嬉しいポイントです。
ソフトバンクユーザーの他におすすめできる方としては、
- 開通前にWiFiを無料でレンタルできるので、すぐにネットを使いたい人におすすめ。(代理店特典)
- 工事費用が無料で使いたい・乗り換えで違約金負担なく使いたい。(代理店・公式特典)
- 固定電話が必要な人は、設定が不要で使えるのでカンタン。
そういった方に、おすすめできる光回線になってます。
・おうち割 光セット(月額500円)にWi-FiルーターもIPv6接続も含まれています。
ドコモ光のおすすめ申し込み窓口
提供元:ドコモ光公式代理店Wiz
光回線 | ドコモ光 |
速度 | 最大1Gbps |
月額料金 | マンション4,000円 |
特典 | ・工事費無料キャンペーン
・15,000円キャッシュバック ・dポイント5,000Pt付与 ・開通前Wi-Fiレンタル無料 ・無線ルーター無料 |
工事費 | 実質無料 |
違約金 | マンション8,000円 |
*初期費用が別途3,000円かかります。
*契約期間中に解約すると違約金の他に工事費用の残債が請求されます。
\期間限定15,000円キャッシュバック開催中/
ドコモ光は、スマホ割のある会社で唯一「光電話」の追加契約なしで割引してくれる光回線です。
ドコモのスマホ1台で100円〜2,500円の割引が受けれます。ドコモ光継続年数で割引金額が大きくなります。
携帯をドコモで長期利用してる方、今後携帯を乗り換える予定がない方は絶対におすすめです。
さらにドコモ光の公式特典として、dポイントが5,000Ptもらえるのでドコモユーザーにとって間違いありません。
おすすめできる方としては、
- 開通前にWiFiを無料でレンタルできるので、すぐにネットを使いたい人におすすめ。(代理店特典)
- 携帯がドコモユーザーで長期で使ってる、使う予定の人。(公式特典)
- 無線ルーターが無料で、IPv6も接続できるので速度も欲しい人にも好評。
そういった方に、おすすめできる光回線になってます。
ドコモ光のおすすめプロバイダとWi-Fiルーター
ドコモ光のプロバイダは、24社から選ぶことができますが、「GMOとくとくBB」がおすすめです。
理由は、Wi-Fiルーターの無料レンタルがあり、その性能がいいからです。
Wi-Fiルーターは3機種から選べますが、どれも良いです。
- 最も新しい製品が好きなら→BUFFALO製AirStation WSR-2533DHP3(2020年1月発売)
- 大企業の製品が好きなら→NEC製Aterm WG2600HS(2019年1月発売)
- オシャレにランプを隠すなら→ELECOM製WRC-2533GST2(2018年10月発売)
という選び方で問題ないでしょう。
理由は、3機種全て、
- 最大転送速度が1000Mbps=1Gbpsを超えている(ドコモ光集合住宅は最大1Gbpsだから)
- IPv6に対応している(高速通信のため)
- ビームフォーミング機能あり(Wi-Fiの繋がりやすさ)
という重要なポイントをクリアしているからです。
どうしても迷うなら、最も新しいBUFFALO製AirStation WSR-2533DHP3(2020年1月発売)を選んでおけば損はないでしょう。レビューサイトでの評価も高いです。
auひかりのおすすめ申し込み窓口
提供元:auひかり
光回線 | auひかり |
最大速度 | マンションタイプによる |
月額料金 | マンション3,800円〜 |
特典 | ・工事費無料キャンペーン
・キャッシュバック複数あり ・他社違約金キャッシュバック |
工事費 | 実質無料 |
違約金 | 15,000円 |
*初期費用が別途3,000円かかります。
*契約期間中に解約すると違約金の他に工事費用の残債が請求されます。
auひかりは、光コラボ事業者(フレッツ光の回線)とは違い、独自の光回線で通信します。
auひかりは、光回線のキャンペーンの中でキャッシュバック金額が業界No.1になってるのが魅力的です。
- 【公式からの特典】乗り換えの場合「違約金キャッシュバック最大30,000円」+「上乗せキャッシュバック25,000円」
- 【代理店からの特典】キャッシュバック
を両方受け取ることができます。
他の光回線では、公式でキャッシュバックを受ける場合は、代理店のキャッシュバックを併用できないのですが、「auひかり」ならできます。
auユーザーの他におすすめできる方としては、
- 最大速度2Gbpsなので、速度を求める人にもおすすめ。(さらにIPv6標準接続)
- キャンペーン(キャッシュバック)は多くもらいたい人(公式+代理店特典)
- 工事費用が無料で使いたい・乗り換えで違約金負担なく使いたい。(公式特典)
そういった方に、おすすめできる光回線になってます。
次に、キャッシュバックのおすすめの代理店を紹介します。
auひかり公式代理店「25」:最大115,000円のキャッシュバック
提供元:auひかり代理店「25」
auひかりの公式代理店の中でもキャッシュバックの金額が最大級の代理店「25」
最大115,000円のキャッシュバックがくればオプションも付いてきます。
オプションをガンガン使いたい方におすすめの申し込み窓口です。
キャッシュバック金額 | オプションや条件 |
115,000円(戸建の場合) | ・auひかり回線(ずっとギガ得プラン)
・ひかり電話 ・プロバイダ指定(BIGLOBE) ・オプション(セキュリティセット・プレミアム/BIGLOBEお助けサポート/あんしんバックアップ/エンジョイプラス/暮らしのあんしん相談) ・即日申し込み |
95,000円(マンションの場合) | ・auひかり回線(ずっとギガ得プラン)
・ひかり電話 ・プロバイダ指定(BIGLOBE) ・オプション(セキュリティセット・プレミアム/BIGLOBEお助けサポート/あんしんバックアップ/エンジョイプラス/暮らしのあんしん相談) ・即日申し込み |
簡単にいえば戸建てかマンションでキャッシュバック金額が違うだけで、オプションや条件などは変わりません。
一度、問い合わせだけしてみて詳しく聞けばあなたにぴったりなオプションになるかもしれません。
\業界最大115,000円キャッシュバック/
auひかり公式代理店「フルコミット」:オプションなし、ネット回線のみで50,000円キャッシュバック
提供元:auひかり代理店「フルコミット」
auひかり公式代理店「フルコミット」はオプションの加入条件がなく、ネットのみの契約で50,000円をキャッシュバックしてくれるのが魅力的です。
もちろん、公式のキャンペーンも併用できるのでオプションの解約が面倒な方はこちらがおすすめです。
光回線よネットのみに加えて、光電話(固定電話)を申し込めば、プラス10,000円のキャッシュバックで、合計60,000円になります。
\オプションなしで50,000円キャッシュバック開催中/
auひかりのおすすめプロバイダとルーターについて
auひかりを代理店で申し込む際に、プロバイダはどれがいいのでしょうか?
キャンペーンの条件にプロバイダしていない限りは、【au one net】を選べば間違いありません。
理由は、全8社のプロバイダを比較すると、
- 最大速度やオプションサービスには目立つ違いがない
- au one netは月額料金で貯められるポイント(WALLETポイント)の還元率が初めから1%(1000円ごとに10ポイント)
だからです。
【auひかりのルーターについて】
auひかりでは、auスマートバリューに加入して申し込むと、Wi-Fiルーターのレンタルが無料になり、契約のタイプに合わせた機種が送られてきます。
ビッグローブ光のおすすめ申し込み窓口
提供元:ビッグローブ光公式
光回線 | ビッグローブ光(au) |
月額料金(3年契約) | マンション3,980円 |
特典(回線申し込みのお電話で特典受け取り申請完結:最短で2ヶ月後末に振り込み) | ・新規でルーターなし:キャッシュバック26,000〜35,000円
・新規でルーターあり:キャッシュバック18,000円〜27,000円+Wi-Fiルーター ・転用/事業者変更:キャッシュバック10,000円 |
工事費 | 実質無料 |
違約金 | 20,000円 |
*初期費用が別途3,000円かかります。
*契約期間中に解約すると違約金の他に工事費用の残債が請求されます。
auひかりに対応していない集合住宅に住んでいるauスマホユーザーにおすすめなのが、ビッグローブ光です。
こちらの申し込み窓口(NNコミュニケーションズ)ですと、回線の申し込みのお電話の時に振り込み口座番号を伝えて、キャッシュバックの受け取り申請が完了するので、受け取り忘れがありません。
enひかりのおすすめ申し込み窓口
画像元:enひかり
光回線 | enひかり |
速度 | マンションタイプによる |
月額料金 | マンション3,300円 |
特典 | なし |
工事費 | 2000円〜15,000円 |
違約金 | なし |
*初期費用が別途3,000円かかります。
*転用・事業者変更につきましては、工事費用なしで事務手数料2,000円の初期費用となります。
光回線では珍しく、違約金や縛りが一切ないのが特徴の「enひかり」
工事費用は有料で2,000円〜18,000円かかるので初期費用だけ見ると高めです。
しかし、月額料金が低く契約期間の縛りがないので、【十分あり】な選択肢です。
おすすめできる方としては、
- 契約の縛りがないので、転勤族の方や単身赴任先で利用しやすい。
- 今までインターネットの契約でトラブルにあった人はシンプルな契約なのでおすすめ。
- インターネット速度が70Mbps以下の場合の窓口があるのでサポートの評価が◎。
- 家族に大手スマホキャリアのユーザーがおらず、セット割を見込めない人。
そういった方に、おすすめできる光回線になってます。
\契約の縛りが一切なし!業界最安値の月額!/
・IPv6接続する場合は別途オプションで月額180円かかります。
一人暮らしで失敗しないWiMAXの選び方
UQ WiMAXが取り扱ってる「WiMAX」が「WiMAX2+」に移行されて、プロバイダで料金が変更になってきています。
その中で、あなたがWiMAXで重視する点によって選ぶべきWiMAXは違ってきますが、大体の方は「速度」と「料金」ではないでしょうか?
まず、皆さんに知って欲しいポイントは
・プロバイダで速度は、変わりません。速度は利用する端末で変わります。
・3日で10GBの速度制限は全プロバイダ同じ。
こういった部分を加味すると、あとは「料金」と「最新端末」次第でWiMAXのプロバイダを決めるのおすすめします。
WiMAXプロバイダ比較
プロバイダは何を選べばいいのでしょうか?どのプロバイダが最もお得でしょうか?
WiMAXの利用にかかる金額を決めるのは、
- 事務手数料
- 端末代(ルーター代)
- 月額料金
- キャッシュバック
の4つがポイントです。
そして、WiMAXの3年契約では月額料金が低めに設定されているので、WiMAXのプロバイダ選びには、【3年間のトータル支払い金額】を見ることがキーポイントになります。
そこで、主要なWiMAXプロバイダの比較表をご覧ください。3年間全料金の低い順に並べました。
【主要なWiMAXプロバイダ・ギガ放題プランの3年間全料金比較表】
プロバイダ | キャッシュバック | 3年間全料金 |
GMOとくとくBB | 最大34,700円 | 120,460円 |
ASAHIネット | 10,000円 | 122,990円 |
JP WiMAX Amazon | Amazonギフト券10,000円分 | 124,100円 |
クラウドモバイル | Amazonギフト券10,000円分 | 127,100円 |
DTI | WiMAX なし | 129,670円 |
カシモWiMAX | なし | 131,589円 |
novasWiMAX | なし | 141,100円 |
BIGLOBE | 15,000円 | 142,300円 |
UQ WiMAX | なし | 142,680円 |
*3年間全料金は、事務手数料+3年間の月額料金合計+ルーター端末代−キャッシュバックの合計から算出しました。
上の表から、
- キャッシュバックありきの場合は、GMOとくとくBBが最も安い
- キャッシュバックの受け取り忘れを避けるならDTIが最も安い
ということが読み取れます。
WiMAXの契約プランを選ぶ
それでは、WiMAXを契約する場合、本当に「ギガ放題プラン」で良いのでしょうか?
結論としては、【ギガ放題プラン】ということになります。
WiMAXには、
- ライトプラン(月間7GBまで高速通信)
- ギガ放題(3日間で10GBまで高速通信)
という2つのプランがあります。
試しに、おすすめプロバイダのライトプランとギガ放題プランの3年間全料金を比較してみましょう。
【おすすめWiMAXプロバイダのプランごとの3年間全料金比較表】
プロバイダ | プラン | 3年間全料金 |
GMOとくとくBB | ライトプラン | 98,224円 |
GMOとくとくBB | BB | ギガ放題 120,460円 |
DTI | ライトプラン | 129,000円 |
DTI | ギガ放題 | 129,670円 |
*3年間全料金は、事務手数料+3年間の月額料金合計+ルーター端末代−キャッシュバックの合計から算出しました。
上の表から読み取れるように、GMOとくとくBBのライトプランとギガ放題の差は、3年間で22,236円(1ヶ月換算で約617円の差)、DTIの場合でたったの670円です。料金の差は相当に小さいと言えます。
さらに、プランごとの通信制限をご覧ください。
【WiMAXプランごとの通信制限・比較表】
ギガ放題 | vs | ライトプラン |
無制限 | 高速データ量 | 月間7GB |
直近の3日間で10GB超過 | 制限対象 | 7GB超過 |
超過翌日の午後6時から8時間 | 制限期間 | 超過翌日の昼頃から当月末までずっと 最大1Mbps 制限時速度 128kbps |
最大1Mbps | 制限時速度 | 128kbps |
7GBで何ができるでしょうか?
YouTubeの高画質ですと、約9時間の視聴で7GB超過します。よくYouTubeを見る人は、月始め1週間以内に制限にかかって、月末までずっとメッセージしかできないような速度になるということが想定できます。
ギガ放題プランだと、速度制限にかかっても最大1Gbpsで通信できます。低画質(360p)でしたら、PCでYouTubeも普通に楽しめます。
一方、ライトプランでの制限時128kbpsでは、YouTubeはまともに視聴することはできません。
以上、
- ギガ放題とライトプランの3年間全料金の差は小さい
- ライトプランの制限時は使い物にならない
の2点から、【WiMAXではギガ放題を契約すべき】という結論になりました。
WiMAXギガ放題(LTEオプション)の注意点
WiMAXのギガ放題プランであれば、基本的にガンガン、インターネットを使っていいと思います。
スマホのウェブサーフィンくらいでしたら、制限がかかっていても気づかない人も多いと思います。
ただし、1点注意すべきことがあります。
- LTEオプションを利用した場合の通信制限
LTEオプションとは、auのスマホ回線(4G LTE回線・ハイスピードプラスエリア)を利用することで、WiMAXの電波が届かないエリアでも高速通信ができるというオプションです。
3年契約ギガ放題プランですと、LTEオプションは元々1000円のところが無料で提供されているプロバイダも多いです。
ですので、LTEオプションの料金面での心配はほぼありません。
問題は、LTEオプションで月間7GBを超過すると、「WiMAX 2+」および「au 4G LTE」の両方で速度が128kbpsに制限されてしまう、ということです。
ですので、ギガ放題プランでLTEオプションが無料であっても、基本はWiMAXの回線のみを使いましょう。WiMAXルーターでLTEに切り替えなければ心配はいりません。
WiMAX機種は最新のものを選ぶといい
WiMAXを契約するときに、端末はどの機種を選べばよいのでしょうか?
答えは、特別なこだわりがない限り【最新のモバイル機種を選ぶ】です。
現在、WiMAX 2+のモバイルルーターとして取り扱われている新しい2機種は、「Speed Wi-Fi NEXT WX06」および「Speed Wi-Fi NEXT W06」です。
比較してみましょう。
【WiMAX2+モバイルルーター比較表】
WX06 | 製品名 | W06 |
![]() |
画像元:UQコミュニケーションズ |
![]() |
2020年1月 | 発売日 | 2019年1月 |
NECプラットフォームズ | 製造元 | ファーウェイ・ジャパン |
440Mbps | 下り最大速度 | 1.2Gbps |
約11.5時間 | 連続通信時間 | 約9時間 |
自分で可能 | 電池交換 | 自分で不可 |
まず第一に、WX06の方が新しい機種です。
そして、一回の充電でのバッテリー使用時間もWX06の方が長いです。
地味に嬉しいのが、WX06は交換用のバッテリーを購入すれば自分でバッテリーを交換できるので、電池の寿命が短くなっても対策が簡単です。
注意点は、下り最大速度です。確かにW06の方が速いです。しかし、これはあくまでも「最大」速度であり、条件があります。
W06の最大速度の前提条件になっているのは、【WiMAX2+とLTEオプションを同時に使う】(キャリアアグリゲーションと呼ばれる技術)ことです。
そして、LTEオプションには落とし穴がありましたね。それは、データ通信量が7GBを超過すると、月末まで128kbpsという大幅な速度制限の対象になるということです。したがって、LTEオプションを使うのはWiMAXの電波が届かない場所で緊急的に使うことが便利な使い方になります。
つまり、最大速度1.2Gbpsと表示されていてもあまり実用的な数字ではありませんが、7GB分高速で使えるメリットはあります。
WX06の440Mbpsでさえも、対応エリアでの理論上の最大速度です。
UQコミュニケーションズによると、エリア対応状況によって最大速度220Mbpsまたは110Mbpsになるということです。
つまり、WiMAXとして下り最大速度440Mbpsなら十分ですね。
ということで、どのプロバイダーを契約するとしても、「WX06」か「WX06」を選べば間違いありません。
WiMAX「GMOとくとくBB」のおすすめ申し込み窓口
画像出典:GMOとくとくBB
\端末0円!料金が業界No.1の最安値!/
自身でキャッシュバックを受け取り忘れない自身があるのならば、GMOとくとくBBでの契約が一番安くなります。
プラン名 | ギガ放題プラン | 7GBプラン |
事務手数料 | 3,000円 | 3,000円 |
端末代金 | 0円 | 0円 |
LTEオプション月額料金 | 0円 | 0円 |
末発送月 利用料金 | 3,609円の日割り(キャンペーン割引) | 3,609円の日割り |
1ヶ月目〜2ヶ月目 | 3,609円(キャンペーン割引) | 3,609円 |
3ヶ月目以降 | 4,263円 | 3,609円 |
他のキャッシュバックが付いているプロバイダだと高くて1万円ぐらいですが、GMOとくとくBBのキャッシュバックは34,800円と飛び抜けています。
圧倒的なキャッシュバック金額なのですが、貰えるのは契約してから12ヶ月後になります。
しかも、契約から11ヶ月後にGMO専用メールアドレスに届くキャッシュバック特典振込先を確認するメールに翌月までに返信する必要があります。
これを忘れるとキャッシュバックを受け取れないというリスクがあります。
GMOとくとくBBのキャッシュバックを受け取り忘れない方法
よほど記憶力が良くない限りはGMOとくとくBBのキャッシュバックを覚え続けるのは難しいです。
12ヶ月間キャッシュバックのことを覚え続けなくても、11ヶ月後に届くキャッシュバック特典振込先確認メールに返信すればよいのです。
なので、以下のような対策を行えばキャッシュバックを受け取り忘れないのでおすすめです。
- GMOとくとくBBと契約し端末が発送された月を1ヶ月目とし、スマホで11ヶ月後にアラームを入れます(4月に申し込んだら翌年2月)
- アラームが鳴ったらGMOとくとくBB専用メールアドレス内のメールをチェック
- 届いていればすぐに返信手続きを行い、届いてなければGMOとくとくBBにいつメールが届くか問い合わせて、再度アラームをセットする
例えメールを確認して手続きを行っても振込先登録の申請書に不備があると受理されないので注意してください。
利用料金未納・メール受け取り前にWiMAX2+サービス解約なども受け取ることができません。
DTI WiMAXのおすすめ申し込み窓口
提供元:DTI WiMAX公式
今回一番オススメしているのがDTIのWiMAX2+サービスの利用です。
プラン名 | DTI WiMAX 2+ ギガ放題プラン(3年) | DTI WiMAX 2+ モバイルプラン(3年) |
データ容量 | 使い放題 | 月間7GB |
事務手数料 | 3,000円 | 5,500円 |
端末代金 | 0円 | 0円 |
LTEオプション月額料金 | 0円 | 1,000円 |
月額料金 1ヶ月目〜2ヶ月目 | 0円 | 3,500円 |
月額料金 3ヶ月目 | 2,590円 | 3,500円 |
月額料金 4ヶ月目〜 | 3,760円 | 3,500円 |
DTIで契約すれば以下のようなメリットがあります。
- 月額料金がどこよりも安い
- キャッシュバックの受け取りがない
- ○ヶ月無料のキャンペーンを行っている
DTIはGMOとくとくBBやASAHIネットのようなキャッシュバックが無い代わりに、どのプロバイダよりも月額料金が安いです。
しかも、2020年3月現在では最初の2ヶ月が無料となるキャンペーンを行っています。
3ヶ月目は2,590円で、4ヶ月目~3,760円と一番高くなる4ヶ月目以降でもかなり安いです。
また、キャッシュバックを受け取る必要がないので、手続きし忘れるといったことがありません。
GMOとくとくBBでキャッシュバックを受け取り忘れて、結果高額になってしまう可能性を考えると、かなりお得だと言えるでしょう。
\端末0円!月額が業界最安値級!/
一人暮らしで上手くWi-Fiルーターを使う方法
さて、インターネット回線が準備できたら、Wi-Fiルーターの使い方が気になりますね。
そこで、ここではWi-Fiルーターを上手に使うためのヒントを紹介します。
Wi-Fiルーターはどこに置けばいい?
一人暮らしの場合、
- 光回線 + Wi-Fiルーター
- WiMAXのモバイルルーター
の2パターンのWi-Fiルーターを想定できます。
家でルーターを置く場所としては、
- 光回線の据え置きWi-Fiルーターは部屋の中心
- WiMAXのモバイルルーターは窓際
が正解です。
光回線 + Wi-Fiルーターの場合
Wi-Fiを家のどこでも使えるようにするには、できるだけ家の中心に置いてください。
例えば、Wi-FiルーターのELECOM製WRC-2533GST2の接続環境として「4LDK(マンション)」と表記がありますが、これは部屋の中心に置いた場合の接続範囲の目安になります。
マンションの角に置いてしまうと、その反対側の角で電場が弱い、ということが起こるかもしれません。
光回線の契約で無料レンタルできるWi-Fiルーターでしたら、部屋の中心辺りに置いておけば、トイレの中やベランダ、寝室など一人暮らし部屋のどこでもWi-Fiが繋がる環境がつくれます。
どうしても繋がりにくいと判断できる場合は、Wi-Fiルーターのレンタル元に問い合わせましょう。
WiMAXのモバイルルーターの置き場所
WiMAXのルーターは、窓の近くに置きましょう。
なぜなら、普通、【WiMAXの電波は外から飛んでくるから】です。
そのため、部屋の奥まったところや窓のない部屋では通信速度が低下したり、通信できなくなる場合があります。
賃貸部屋に複数の窓がある場合は、どこに置くと繋がりやすいか、置き場所をいろいろ試してみてください。
どうやって設定するの?
Wi-Fiルーターの設定ですが、細かい部分は機種によって異なりますので、基本的には付属の説明書を読みながら行いましょう。
ここでは、基本的な流れを紹介します。
光回線に接続するWi-Fiルーターの場合
画像元:GMOとくとくBB
よくある据え置き型Wi-Fiルーターの始め方は、
- プロバイダーから提供された光回線の機器(モデム)の電源をOFFにする
- モデムにパソコンなどの機器がつながっている場合は、一旦それらのLANケーブルを抜いてから、モデムの電源をいれる
- モデムとWi-FiルーターのINTERNET端子をLANケーブルでつなぐ
- AUTO/MANUALスイッチが「AUTO」になっていることを確認
- Wi-FiルーターをACアダプター(電源アダプター)を使ってコンセントにつなぐ
- 約1分待つ
- スマホやタブレットの[設定]からWi-Fi設定画面でWi-FiをONにして電波の検索
- 検索されたWi-Fi電波のリストから、Wi-Fiルーター本体などに記載された「SSID」を選び、同様にWi-Fiルーターなどに記載された「暗号化キー(パスワード)」を入力する(ほとんどのWi-FiルーターのSSIDには、2.4GHz用と5GHz用の2種類があります。5GHzの方が通信速度は速いです。)
- インターネットに接続しているか確認
といった流れになります。
どうしても設定が上手く行かない場合は、ルーターのレンタル元に問い合わせましょう。
WiMAXのモバイルルーターの設定
ここでは、おすすめのWiMAXルーターであるWX06を例に、設定方法を解説します。
1.WX06本体にICカードを入れる
2.WX06本体の電源を入れ、ホーム画面から[情報][Wi-Fi設定]の順にタップし、SSIDとパスワードを表示する
3.スマホやタブレットのWi-Fi設定画面でWX06に表示されたSSIDを選択し、パスワードを入力する
4.インターネット接続を確認する
※画像元:GMOとくとくBB
という流れになります。
どうしても設定が上手く行かない場合は、契約しているWiMAXプロバイダーに問い合わせましょう。
5-3.繋がらないとき/遅いときの対処方法
いざWi-Fiの設定は終わったものの、
インターネットに繫がらない
電波が途切れる
通信速度が遅い
などの問題に直面するかもしれません。
ここでは、そんな問題が発生した場合の対処法について説明します。
対処法①距離が遠い/障害物がある場合
一人暮らしですと、一戸建てに比べて距離や障害物の問題は解決しやすいと思います。
できるだけルーターの近くで通信をするようにしたり、スマホとルーターの間にある障害物をなるべく取り除きましょう。
対処法②たくさんの端末を接続している場合
Wi-Fiルーターの能力として、据え置き型なら10〜15台、モバイルルーターなら5〜10台の同時接続は可能ですが、ルーターが複数のSSIDを使用できる場合は、いくつかずつに分けて接続してみましょう。
負担が分散して通信が回復する場合があります。
対処法③電波干渉がある場合
Wi-Fiの電波には、2.4GHz帯のものと5GHz帯のものがあります。
実は、電子レンジやコードレス電話も2.4GHz帯の電波を使用しています。
これらのものを同時に近くで使用した場合、2.4GHz帯のWi-Fi電波が不安定になります。
スマホが対応していれば(最近のiPhoneなど性能の高いスマホは5GHz帯のWi-Fiに対応しています)、2.4GHz帯ではなく、5GHz帯のSSIDを選択しましょう。詳しくは、お手持ちのマニュアルをご覧ください。
対処法④ファイアウォールによる場合
パソコンをWi-Fi接続する場合は、セキュリティソフトやWindows OSの影響を受ける場合があります。これらには、外部との通信を監視して、許可していない通信を遮断する「ファイアウォール」という機能があります。
セキュリティソフトを停止させてWi-Fi通信が安定するなら、原因はファイアウォールにありそうです。
ファイアウォールを無効化するか、例外ルールを設定する必要があります。詳しくは、セキュリティソフトまたはパソコンのサポートに問い合わせましょう。
対処法⑤ルーターに不具合がある場合
ルーターの不具合の例として、
真夏のような暑い部屋だと熱暴走
ファームウェアのアップデートが必要
ルーターの再起動が必要
といったケースが考えられます。
まずは、ルーターの電源を切り、しばらくしてから電源を入れて接続を確認してみましょう。
また、ファームウェアのアップデートで不具合が解消するケースもありますので、マニュアルを読みながら行いましょう。
実はスマホの不具合だった、というケースもあるので、その場合はスマホの再起動やアップデートを試し、それでもつながらなければスマホキャリアに問い合わせましょう。
対処法⑥ルーターの接続方式がIPv6ではない場合
「IPv6 IPoE」という接続方式にすることで光回線の高速通信をより生かすことができます。
光回線の契約でIPv6オプションに加入しているなら、Wi-FiルーターがIPv6で通信できているか確認しましょう。
対処法⑦ルーター以外での不具合を探す
通信に問題がある場合、原因がWi-Fiルーターではないこともあります。
そんなときは、プロバイダーに問い合わせましょう。
まとめ
本記事では、一人暮らしの方がWi-Fiをお得に使う方法を詳しく解説しましたが、いかがだったでしょうか?
一人暮らしで快適にWi-Fiを使う方法は、
- 光回線 + Wi-Fiルーター
- WiMAXのモバイルルーター
の2種類でした。
【おすすめ光回線とWiMAX比較表】
光回線 | ↔ | WiMAX |
100Mbps〜2Gbps | 最大速度 | 440Mbps |
必要 | 工事 | 不要 |
なし | 通信制限 | 3日間10GB |
スマホに合わせて/enひかり | プロバイダ | GMOとくとくBB/DTI |
3300円〜 | 月額料金 | 3760円(25ヶ月〜) |
100円/500円/1000円 | スマホ割 | 300円(UQモバイル) |
実質無料/15000円 | 工事費 | 0円 |
選択肢①光回線 + Wi-Fiルーター
データ容量完全無制限かつ高速通信をしたい方におすすめの選択肢です。
大手キャリアのスマホに合わせれば離れて暮らす家族含めて割引を受けることができますし、enひかりなら工事費はかかるものの月額料金を抑えることができます。
選択肢②WiMAXのモバイルルーター
WiMAXは、工事不要で手軽に始められ、どこでも使えるので、あまり家にいない方や引っ越しの予定がある方におすすめです。
本記事が、あなたが最適のWi-Fiを選ぶための参考になれば幸いです。
【2021年3月】auひかりの申し込み窓口別にキャンペーンを比較!
auひかりを申し込む場合は、キャンペーンをより多く受け取るチャンスがある窓口からの申込がおすすめだとお伝えしてきました。 ここでは、おすすめのauひかり代理店最新キャンペーンを比較していきましょう。auひかり代理店 | auひかりホーム | auひかりマンション | 満額受け取り時期 | 契約可能プロバイダ |
アシタエクリエイト | 45000円 | 45000円 | 翌月 | BIGLOBE |
NNコミュニケーションズ | 52000円 (電話申込) | 45000円 (電話申込) | 2ヶ月後 | @nifty |
NEXT | 52000円 (電話申込) | 45000円 (電話申込) | 4ヶ月から1年後 | BIGLOBE So-net @nifty |
25 | 121,000円 (オプション条件あり) | 95,000年CB (オプション条件あり) | 1年後 | @nifty、So-net、BIGLOBE |
フルコミット | 50,000円 + 10,000円(電話申込) | 50,000円 + 10,000円(電話申込) | 4ヶ月後 | So-net |
最速翌月払い、オプションゼロ、手続きなし『アシタクリエイト』

\最速で確実に45,000円キャッシュバックが受け取れる/
「NNコミュニケーションズ」:キャッシュバック率1位!52,000円キャッシュバック

\確実に高額キャッシュバックが受け取れる/
「25」:最大121,000円のキャッシュバック
提供元:auひかり代理店「25」
キャッシュバック金額 | オプションや条件 |
121,000円(戸建の場合) |
|
95,000円(マンションの場合) |
|
\業界最大121,000円キャッシュバック/
「フルコミット」:オプションなし、ネット回線のみで50,000円キャッシュバック

提供元:auひかり代理店「フルコミット」
auひかり公式代理店「フルコミット」はオプションなし、ネットのみで50,000円をキャッシュバックしてくれるのが魅力的です。 もちろん、公式のキャンペーンも併用できるのでオプションの解約が面倒な方はこちらがおすすめです。 ちなみに、光電話(固定電話)を利用するのであれば+10,000円キャッシュバックしてくれるので十分なキャンペーンになります。 オプションなしで、翌月支払いとありますが、満額もらえるのは契約後4ヶ月後になります。 翌月にキャッシュバックをもらいたい方は『アシタクリエイト』がオススメです。\オプションなしで50,000円キャッシュバック開催中/
auひかりキャンペーンキャッシュバックは注意が必要

- auひかりのキャンペーンは、auひかり公式、プロバイダ、代理店の3種類ある
- 自分にとって魅力的なキャンペーン(代理店orプロバイダ)を選ぶべき
- auひかりは代理店からの申込がより多くキャンペーンを受け取ることができる
\オプションなし最速で受け取り45,000円キャッシュバック開催中/
やはりどのプロバイダ、どの代理店からauひかりを申し込んでも、同じauひかりなのですから、自分にとってより魅力のあるキャンペーンがあるところで契約をしたいですね。
コメント