格安SIMの名義変更はかんたん?|IIJmio・楽天モバイル・LINEMOなど主要9社比較

格安SIM 名義変更

格安SIMの名義変更は、「どうやって手続きするのか」「手数料はいくらかかるのか」など、気になる点が多い項目です。携帯会社によって対応範囲や必要書類が大きく異なるため、事前に違いを知っておくことが大切です。

名義変更はオンラインで完結できる会社もあれば、店舗でしか受け付けていない会社もあります。また、家族間の名義変更は無料でも、第三者への譲渡は有料になるなど、ルールもさまざまです。

この記事では、複雑に見える名義変更の手続きを、会社ごとにわかりやすく整理して紹介します。

この記事では、UQモバイルワイモバイルなど、上記以外の格安SIMの手数料・必要書類・受付窓口についてもまとめています。これから名義変更を予定している方は、手続き前に確認しておくとスムーズに進められます。ぜひ、最後までチェックしてみてください。

格安SIM 名義変更

全て税込表示です。
11月20日時点の情報です。
最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。

格安SIMのおすすめキャンペーン

IIJmio

ハッピーオータムキャンペーン

  • 他社から乗り換えで本体価格一括500円~
  • 対象プランの契約で最大500円を最大6ヶ月間割引

楽天モバイル

iPhoneもSIMのみ乗り換えもお得

LINEMO

PayPayポイントプレゼント!

  • 乗り換えで最大12,000円相当のPayPayポイントプレゼント
  • 週替わりキャンペーン実施中

UQモバイル

本体代金大幅割引実施中

  • 5G MNPおトク割でiPhone16e最大33,000円割引
  • もう1回線お申し込みでおトクキャンペーン!10,000円相当au PAY残高還元

ワイモバイル

ワイモバイル超!感謝祭 開催中!

  • SIMのみ乗り換えで最大20,000円相当PayPayポイントプレゼント
  • 乗り換え・新規契約でスマホ本体一括1円~

全て税込表示です。
11月20日時点の情報です。
最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。

格安SIMの名義変更に関する最新ニュース

2024年以降、携帯電話の不正利用対策が強化され、格安SIMでも名義変更の取り扱いを見直す動きが広がっています。オンライン専用プランを中心に、本人確認の厳格化や手続き範囲の制限が増えており、「今までできた名義変更が急にできなくなった」という声も出ています。

こうした背景から、名義変更の方法を正しく理解しておく重要性がこれまで以上に高まっています。

限定キャンペーン実施中

ワイモバイルから当サイト限定キャンペーンが開始!

こちらのページからの申し込みでこれまでの4倍の20,000円相当paypayポイントを受け取ることができます。

限定キャンペーンの条件はこちら

  • キャンペーン期間中に対象契約で申し込み
  • 回線の開通完了
  • 開通から30日以内にYouTube Premiumバリュー特典に加入
  • 翌々月末までにPayPayポイントコードをチャージ

その他の注意事項については公式ページから確認してくださいね。

>ワイモバイル限定キャンペーンの公式詳細ページ

目次

格安SIMの名義変更とは?|契約者を変える手続き

格安SIM 名義変更

格安SIMの名義変更とは、契約している回線の契約者情報を別の人へ移す手続きのことです。

主に利用者と契約者が異なるケースで必要となり、家族のスマホを親名義で契約していた人が、成人後に自分名義へ変更する、という例が最も一般的です。

ほかにも、事業で使っていた番号を個人へ戻すといったケースでも利用されます。特別なことではなく、状況に合わせて契約名義を正しく引き継ぐための基本的な手続きです。

名義変更の譲渡や承継の違い

名義変更には「譲渡」と「承継」の2つの種類があります。違いは次のとおりです。

譲渡

  • 契約中の回線を、生存している別の人へ移す手続き
  • 家族間で行うケースが大半
  • 格安SIMでは家族間のみ可としている会社も多い
  • 事情に応じて、利用者と契約者を一致させたい時に使う

承継

  • 契約者が亡くなった際に、契約を相続人へ引き継ぐ手続き
  • 死亡届や相続人の本人確認書類など、追加の証明が必要
  • 回線の解約を避けたい場合に利用される

両者は契約者が変わる点は同じですが、誰に引き継ぐのか・どんな状況なのかの違いによって手続き内容が変わります

格安SIMの名義変更できる会社一覧

格安SIM 名義変更

格安SIMでは、名義変更に対応している会社と、対応していない会社があります。また、対応している場合でも「家族間のみ」「第三者も可」「承継のみ」など対応範囲が異なる点が大きな特徴です。

さらに名義変更にかかる手数料の有無や、オンラインで完結するのか、店舗での手続きが必要なのかといった受付窓口の違いも会社ごとに大きく異なります。

たとえば、IIJmiomineoのようにオンラインだけで完結できる格安SIMもあれば、UQモバイルやワイモバイルのように店舗でしか受け付けていない会社もあります。一方で、楽天モバイルはオンライン中心で完結しますが、承継手続きのみ書類郵送が必要など、例外的な部分もあります。

このように、名義変更といっても会社によって条件や流れが変わるため、比較しておくと手続きのミスマッチを防げます。

名義変更対応の格安SIMを比較

格安SIMごとに、名義変更で対応している内容や手続き方法、必要書類、手数料が大きく異なります。とくに「家族のみ受付」「第三者もOK」「承継のみ郵送対応」など、会社ごとに条件が違うため、比較しておくと自分に合った手続きの流れが分かりやすくなります。

以下の表では、主要9社の名義変更の対応内容と窓口、手数料を一覧でまとめました。

格安SIM対応内容対応窓口手数料
IIJmio改姓 家族間・第三者間の名義変更(譲渡) 承継に対応オンライン(会員専用ページ)1,100円
楽天モバイル改姓 譲渡 承継に対応(家族・第三者も可)
  • オンライン(my 楽天モバイル)
  • 承継は書類郵送
  • 改姓・譲渡0円
  • 承継3,300円
mineo改姓 家族間・第三者間の名義変更(譲渡)に対応オンライン(マイページ)
  • 3親等以内の家族:無料
  • それ以外:3,300円
LINEMO家族間・第三者間の名義変更(譲渡)に対応
  • オンライン(My Menu・チャット)
  • 承継は書類郵送
3,850円
UQモバイル譲渡 承継 家族間譲渡・家族間承継に対応店舗(UQスポット au Style/auショップなど)3,850円(家族間譲渡・家族間承継は無料)
ワイモバイル譲渡 承継 家族間譲渡・家族間承継に対応(中学生以上なら本人名義可)店舗(ワイモバイルショップなど)4,950円
イオンモバイル改姓 家族間・第三者間の名義変更(譲渡) 承継に対応
  • 店舗(イオンモバイル取扱店)
  • オンライン(マイページ)
3,300円
ahamo利用者登録のある未成年者から契約者の変更のみ可能郵送無料
JCOMモバイル同居親族間の名義変更(譲渡・承継)に対応オンライン(マイページ)無料

全て税込表示です。
11月20日時点の情報です。
最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。

表を見ると、同じ名義変更でも内容や受付場所がまったく異なることが分かります。対応方法を確認しておけば、戸惑うことも少ないでしょう。ぜひ、参考にしてみてください。

IIJmioの名義変更の特徴と流れ

格安SIM 名義変更

IIJmioは、格安SIMの中でも名義変更に柔軟に対応しているのが特徴です。改姓はもちろん、家族・第三者間の名義変更(譲渡)、さらに本人が亡くなった際の承継にも対応しており、オンラインで完結できる点も利用しやすいポイントです。

名義変更の範囲が広く、店舗へ行かずに手続きできるため、他社よりもスムーズに進めやすい傾向があります。

IIJmioは、オンラインで手続きが完結するため、名義変更の手軽さを重視する人に向いています。ここでは、具体的な条件や手続きの流れを見ていきましょう。

IIJmioの名義変更の条件と対象範囲

IIJmioでは、家族・第三者間の名義変更、さらに承継まで幅広く対応しています。以下のようなケースで名義変更が可能です。

IIJmioで名義変更できる対象と条件
  • 家族間での名義変更(譲渡)が可能
  • 第三者(家族以外)への名義変更に対応
  • 契約者が亡くなった場合の承継に対応
  • 名義変更の手続きはすべてオンラインで受付

家族間の名義変更はもちろん、第三者への譲渡にも対応しているため、柔軟に利用できます。さらに、オンラインで手続きが完結するため、店舗へ行く手間なくスムーズに申し込めるのも魅力です。

次は、名義変更の具体的な手順を見ていきましょう。

IIJmioの名義変更の手続き方法

IIJmioの名義変更は、すべてオンラインで完結します。現在の契約者と新しい契約者の双方が手続きを行う必要があるため、流れを事前に把握しておくとスムーズです。

名義変更の具体的な流れは次の通りです。

IIJmio名義変更の手順
  1. 現在の契約者が、IIJmio会員専用ページから名義変更(譲渡)を申し込む
  2. 届いたメールに記載のURLを、新しい契約者へ共有する
  3. 新しい契約者が本申し込みを行う(オンライン本人確認/eKYCが必要)
  4. 本人確認完了後、最大14日ほどで双方に完了メールが届く

手続きは、まず現在の契約者が事前申し込みを行い、その後は新しい契約者が本人確認を済ませる流れです。名義変更完了後は、メールで通知されます。

手続きの「eKYC」とは、オンライン上で本人確認を行う仕組みのことです。運転免許証やマイナンバーカードを撮影し、顔写真と照合することで、店舗へ行かずに本人確認が完了します。

名義変更の流れを押さえておけば、事前申し込みから完了通知までスムーズに進められます。オンライン完結のため、時間に余裕をもって準備しておくと安心です。

IIJmioの名義変更ができない場合の注意点

IIJmioではオンラインで手続きが完結しますが、以下のケースでは名義変更が進められない、または追加対応が必要になる場合があります。IIJmio特有のポイントを中心に確認しておきましょう。

IIJmioの名義変更で注意したいポイント
  • 名義変更手数料1,100円(税込)は譲受者が負担
  • オンライン本人確認(eKYC)が完了しないと名義変更が進められない
  • 名義変更後も現在のSIMカードをそのまま使用するため、SIMの受け渡しが必要

そのほか、一般的には料金未払い・残債があると名義変更できないケースや、家族以外への名義変更に制限がある会社もあります。ただし、IIJmioは家族・第三者とも名義変更に対応し、すべてオンラインで完結できる点が特徴です。

IIJmioではeKYCが必須であることや、SIMカードの受け渡しが必要になる点を押さえておくと、名義変更をスムーズに進められます。

500円〜スマホが購入できる

楽天モバイルの名義変更方法と注意点

格安SIM 名義変更

楽天モバイルは、格安SIMの中でも名義変更の対応範囲が広く、家族だけでなく第三者への名義変更(譲渡)にも対応している数少ない会社です。

オンラインで手続きできる点も使いやすく、手続きのしやすさではトップクラスです。

ただし、承継のみ書類の郵送が必要であったり、手数料が手続き内容によって異なるなど、注意したいポイントもあります。

ここからは、名義変更の条件・対象範囲、手続き方法、承継時の費用について詳しく解説します。

楽天モバイルの名義変更の条件と対象範囲

楽天モバイルは、格安SIMの中でも名義変更の対応範囲が広く、家族・第三者・承継まで柔軟に手続きが可能です。オンラインで完結できるため、忙しい人でも手続きしやすいのが特徴です。

楽天モバイルで名義変更できるケースと手数料
  • 家族間の名義変更(譲渡):手数料0円
  • 家族以外の第三者への名義変更(譲渡):0円
  • 契約者が亡くなった場合の承継:3,300円(税込)

楽天モバイルは「譲渡や改姓は無料」かつ「第三者への譲渡も可能」という、名義変更の柔軟さが魅力です。承継のみ書類郵送と手数料が必要になるため、この点は事前に確認しておきましょう。

楽天モバイルの名義変更の手続き方法(オンライン対応)

楽天モバイルの契約者変更(譲渡)は、アプリ/Webの「my 楽天モバイル」から行うオンライン手続きが基本です。

現在の契約者が申請し、新しい契約者がURL経由で本人確認と支払い方法の登録を行う二段階の流れになっており、オンライン申請の手数料は0円です。

楽天モバイル名義変更(譲渡)の手順
  1. my楽天モバイル「契約プラン」画面から、「各種手続きへ」進むをタップ
  2. 「契約者変更のお手続き」内の「契約者変更(譲渡)」を選択
  3. 新しい契約者の情報を入力し、画面案内に沿って申請
  4. 手続き申請後に届く「契約者変更手続き(譲渡)のURL」を譲受者に共有

名義変更はオンラインで完結するため、店舗へ出向く必要はありません。なお、以前に用意されていた郵送申請書を利用する場合のみ、手数料3,300円(税込)が発生すると案内されています。

全体の流れさえ押さえておけば、my 楽天モバイルでの申請から完了メールの受け取りまでスムーズに手続きできます。

楽天モバイルの承継時の手数料や残債の扱い

楽天モバイルの承継手数料は一律3,300円(税込)で、新しい契約者の初回請求時に合算されます。

また、承継後に引き継げないオプション(スマホ交換保証プラス、AppleCare系オプション、買い替え超トクプログラムなど)がある点は、事前に確認しておきましょう。

手続きに必要なもの
  •  ご契約者様逝去時 代理人提出用 契約者変更申込書(ダウンロード可能)
  • 新しい契約者の本人確認書類のコピー
  • 契約者と新しい契約者の関係が分かる書類(戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)/除籍謄本)
  • 契約者が逝去されたことが確認できる書類(戸籍謄本/戸籍抄本/住民票/死亡診断書)
  • 楽天ID(新しい契約者)

端末代金を分割払いしている場合、支払い名義は変更できず、旧契約者のクレジットカードで請求が継続されます。端末代金の名義変更が必要な場合は、楽天モバイルではなくカード会社側での手続きが必要です。

郵送先

〒158-0094
東京都世田谷区玉川1-14-1
楽天クリムゾンハウス
楽天トータルソリューションズ(株)内
「楽天モバイル 契約者変更受付係 (C)」行

提出書類の確認や審査後の手続きには約2週間ほどかかるため、余裕をもって進めるのがおすすめです。必要書類が揃っていればスムーズに承継できるので、あらかじめ手元に準備しておきましょう。

スマホ料金が安くなるキャンペーン

楽天モバイルの評判

楽天モバイルの三木谷キャンペーンはこちら

 

mineoの名義変更方法と費用

格安SIM 名義変更

mineoは、格安SIMの中でも名義変更に柔軟に対応している会社の1つです。家族間だけでなく、第三者への名義変更にも対応しており、オンラインで手続きが完結する点が大きな特徴です。

また、手数料は「家族かどうか」で変わるため、事前に対象範囲を確認しておくとスムーズです。

mineoは、契約者本人のマイページから手続きができるため、店舗に行く必要がなく、手続きのしやすさが魅力です。それでは、名義変更に対応している範囲や条件をくわしく見ていきましょう。

mineoの名義変更の条件と対象範囲

mineoでは、家族間だけでなく第三者への名義変更にも対応しています。手数料の有無や必要書類が変わるため、事前に条件を確認しておくことが大切です。

mineoで名義変更できる対象と条件
  • 新しい契約者(譲受人)が18歳以上で、本人名義のクレジットカードを持っていること
  • 3親等以内の家族間の名義変更は手数料無料
  • 家族以外(第三者)への名義変更は3,300円(税込)
  • 譲受人の本人確認書類の提出が必須
  • 一部のオプション(ウイルスバスター月額版・LaLa Call など)は引き継ぎ不可

家族間の場合は無料で手続きできますが、同姓・同住所でない場合は戸籍謄本や住民票の提出が必要です。

mineoは支払い方法がクレジットカードのみのため、事前の準備が欠かせません。また、他社と同様に新しい契約者の審査があり、割賦契約中の回線や支払いに滞りがある場合は手続きできないことがあります。

名義変更はすべてオンラインで完結しますが、条件に当てはまらないケースもあるため、事前にチェックしておくと安心です。

mineoの名義変更の手続き方法(オンライン対応)

mineoの名義変更(回線譲渡)は、すべてオンラインで完結するシンプルな手続きです。現在の契約者がマイページから操作し、新しい契約者の情報を入力して進めていきます。

mineo名義変更(回線譲渡)の手順
  1. mineoの「マイページ」にログインする
  2. 画面を下にスクロールし、「登録情報の変更」内の「回線譲渡」をタップ
  3. 案内に沿って、譲受人(新しい契約者)の情報を入力
  4. 譲受人が本人確認書類を提出(画面の案内どおりにアップロード)
  5. 審査が行われ、問題なければ名義変更が進行
  6. 手続き完了までの目安は約2週間(不備がある場合はさらに時間がかかることもあり)

なお、契約者の死亡による承継など、マイページから手続きできないケースでは、mineoサポートダイヤルへの問い合わせが必要です。

名義変更はオンラインで完了しますが、書類提出や審査に時間がかかるため、余裕を持って進めておくと安心です。

\毎月のスマホ代を抑えられる/

mineoの評判

mineoのキャンペーン

LINEMOの名義変更の方法と注意点

格安SIM 名義変更

LINEMOでは、家族間・第三者間の名義変更(譲渡)に対応しており、手続きは基本的にオンラインで行えます。ただし、承継の場合のみ書類郵送が必要となるため、事前に準備しておくことが大切です。

名義変更はオンラインでスムーズに進められますが、承継手続きなど一部は例外もあります。あらかじめ手続きの流れを理解しておくことで、不備なく進められるでしょう。

LINEMOの名義変更の条件と対象範囲

LINEMOでは、改姓・譲渡・承継のすべてに対応しています。基本の名義変更(譲渡)はオンラインで進められますが、承継は郵送手続きが必要となるため、事前に流れを把握しておきましょう。

LINEMOの名義変更のポイント
  • 譲渡・承継の手数料は3,850円(税込)
  • 家族/他人への譲渡、承継に対応
  • 名義変更(譲渡)はオンラインで手続き可能
  • 承継は書類郵送での手続きが必要
  • 譲渡は「譲渡者・譲受者」の双方で手続きが必要
  • 本人確認書類の提出とSMSでのセキュリティ番号入力が必要

LINEMOはオンラインで手続きが完結しやすく、家族以外の第三者への名義変更にも対応しています。ただし、承継だけは郵送受付となるため、早めに準備して進めるのがおすすめです。

LINEMOの名義変更の手続き方法(オンライン対応)

LINEMOの名義変更(譲渡)は、現契約者(譲渡者)と、新しい契約者(譲受者)の双方がオンラインで手続きを行う仕組みになっています。店舗に行く必要はなく、すべてWeb上で完結できる点が特徴です。

LINEMOの名義変更の手順
  1. 【譲渡者】事前準備(譲受者の氏名・メールアドレス、My Menuパスワードを用意)
  2. 【譲渡者】専用サイトから名義変更(譲渡)を申し込む
  3. 【譲受者】届いた「仮申し込みメール」から、必要書類の準備を行う
  4. 【譲受者】審査後に届く「本人確認用コードのお知らせ(はがき・封書)」をもとに本申し込み
  5. 【LINEMO】名義変更が完了し、「手続き完了メール」が届く

審査が完了すると、譲受者の住所に本人確認用コードが書かれた書面が届きます。書面に記載されたコードを使って本申し込みを行うと、名義変更の処理が進み、翌日から新しい契約者として利用可能になります。

手続き完了後は、LINEMOの初期設定・My Menu設定・LINE連携が必要です。これらは名義変更完了の3日後から操作できるため、早めに準備しておきましょう。

最新のLINEMOキャンペーン情報

LINEMOの公式サイトから詳細を確認

https://www.linemo.jp/

LINEMOの評判

LINEMOの機種変更

その他の格安SIMの名義変更対応一覧

格安SIM 名義変更

格安SIMによって名義変更のルールや手続き方法は大きく異なるため、各社の特徴をおさえておくことが重要です。店舗受付が中心の会社、オンラインで完結する会社、承継のみ書類郵送が必要な会社など、手続きの流れはさまざまです。

各社の名義変更の範囲・注意点・手続き方法をくわしく解説していきます。会社ごとの違いを比較しながら、自分に合う手続き方法を選びましょう。

UQモバイルの名義変更

UQモバイルの名義変更は、オンラインでは受付しておらず、必ず店舗での手続きが必要です。UQスポットやau Style/auショップなど、対象店舗へ来店して名義変更を進める流れとなります。

家族間での譲渡・承継は手数料無料ですが、原則として譲渡者・譲受者の2人で来店が必要な点に注意しておきましょう。遠方に住んでいて来店が難しい場合は、店舗によっては委任状で対応できるケースもあるため、事前に相談しておくと安心です。

項目詳細
名義変更の種類譲渡・承継
手続き方法店舗(UQスポット、au Style/auショップ、トヨタ au/UQ mobile取扱店)
必要書類
  • 本人確認書類
  • 利用者の本人確認書類
手数料3,850円(税込)
(家族間譲渡・家族間承継は無料)
注意点
  • 原則、譲渡者と譲受者の2人で来店
  • オンライン手続き不可
  • 割引は引き継げない場合あり

店舗受付が必須なぶん、その場で書類確認や相談ができるメリットがあります。ただし、割引やキャンペーンが引き継げない場合もあるため、事前に確認しましょう。

最新のUQモバイルキャンペーン情報はこちら

UQモバイルの評判

ワイモバイルの名義変更

ワイモバイルの名義変更(譲渡・承継)は、オンラインでは受け付けておらず、必ず店舗での手続きが必要です。対象店舗へ来店し、書類の提出や審査を経て名義変更が進む仕組みになっています。

基本的には譲渡者(現在の契約者)と譲受者(新しい契約者)の2人で来店する必要があるため、事前に都合を合わせておくとスムーズです。どうしても両者で来店できない場合は、委任状で片側のみ来店も可能と案内されています。

項目詳細
名義変更の種類譲渡・承継
手続き方法店舗(ワイモバイルショップ/一部のソフトバンクショップなど)
必要書類
  • 本人確認書類
  • 利用者の本人確認書類
手数料3,850円(税込)
注意点
  • 原則、譲渡者と譲受者の2人で来店(委任状により片側のみ来店も可)
  • オンライン手続き不可
  • ・基本料は日割り計算
  • 割引は引き継げない場合あり

店舗手続きであるぶん、その場で書類確認や支払い方法の登録まで進められます。必要書類が足りないと再来店になるため、公式ページで事前にチェックしてから向かうと安心です。

ワイモバイルの公式サイト|https://www.ymobile.jp/storeでご確認ください。

イオンモバイルの名義変更

イオンモバイルの名義変更(譲渡・承継)は、店舗だけでなく、マイページ・電話窓口でも手続きできるのが特徴です。もっとも手軽なのはマイページからのオンライン手続きで、変更後の名義人の本人確認書類のみで完了できます。

店舗での手続きは、現在の契約者・新しい契約者の2人で来店が必要です。電話窓口の場合は書類郵送となるため、完了までに時間がかかる点に注意しておきましょう。

項目詳細
名義変更の種類譲渡・承継
手続き方法
  • 店舗
  • マイページ(オンライン)
  • 電話窓口(書類郵送)
必要書類
  • 本人確認書類(店舗・電話窓口では両名分)
  • マイページのみ、新名義人の本人確認書類のみでOK
手数料3,300円(税込)
(家族間譲渡・家族間承継は無料)
注意点
  • 店舗では原則、譲渡者と譲受者の2人で来店
  • 郵送の場合は完了まで日数がかかる
  • オンライン手続きは18:59までが当日扱い
  • 割引などが引き継げない場合あり

イオンモバイルはオンラインでも名義変更できる数少ない会社ですが、店舗・電話・オンラインで必要書類や流れが異なります。もっともスムーズに進めたい場合は、マイページからの手続きがおすすめです。

ahamoの名義変更

ahamoの名義変更は、ドコモ本体とは大きく異なり、手続きできるケースが非常に限定的です。名義変更ができるのは、利用者として登録されていた未成年が成人した際に、契約者へ切り替える場合のみです。

家族間・第三者間への譲渡はできず、承継にも対応していないため、事前の確認が欠かせません。手続きは店舗ではなく、郵送のみで受け付けています。

項目詳細
名義変更の種類利用者登録している未成年 → 成年後の本人への名義変更のみ
手続き方法郵送
必要書類
  • 現在の名義人の本人確認書類のコピー
  • 変更後の名義人(利用者だった人)の本人確認書類のコピー
  • 名義変更申込書
手数料無料
注意点
  • 家族間譲渡・承継・第三者譲渡は不可
  • ドコモショップでは受付不可(郵送のみ)

ahamoはオンラインプランの中でも名義変更の範囲が狭いほうのサービスです。通常の名義変更(家族間・第三者譲渡・承継など)が必要な場合は、ahamoでは手続きできないため、気を付けましょう。

最大10,000dポイント還元

J:COMモバイルの名義変更

J:COMモバイルの名義変更は、同居家族(同居二親等以内)を中心に対応しているのが特徴です。また、契約住所が同一であることが前提となります。

手続きはオンラインで申請できますが、必要書類の準備や審査があるため、早めに確認しておくと安心です。

項目詳細
名義変更の種類譲渡・承継
手続き方法
  • オンライン(マイページ)
  • 電話窓口
  • 店舗
    ※内容により書類郵送あり
必要書類
  • 現名義人の本人確認書類
  • 新名義人の本人確認書類
手数料無料
注意点
  • 同一住所が前提条件
  • 家族(同居二親等以内)が基本対象
  • 内容により追加書類が必要
  • 審査に時間がかかる場合あり

オンライン対応が可能な分、J:COMモバイルの名義変更は自宅で進めやすいですが、必要書類が多く審査に時間がかかることもあります。早めに準備しておくとスムーズに手続きできます。

格安SIMで名義変更できないケースと原因

格安SIM 名義変更

格安SIMでは、すべてのケースで名義変更ができるわけではありません

多くの会社では共通しているできない条件があり、特に料金の未払いがある場合や、家族以外への名義変更を認めていないパターンが代表的です。

名義変更ができない具体的なパターンを、ここから順に解説していきます。手続きが止まる原因に当てはまっていないか、事前にチェックしてみてください。

格安SIMで名義変更ができない主なケース|未払い・残債・第三者など

格安SIMの名義変更で「手続きできない」となるケースには、共通して次の3つがよく見られます。

格安SIMで名義変更ができない主なケース
  • 過去に携帯電話料金の滞納があり未払いの状態
  • 契約中の電話番号で分割金の残債がある
  • 家族以外の第3者への名義変更

料金の未払いについては、本人にまったく記憶がないケースも少なくありません。よくある例として、乗り換え後に前キャリアの最終支払いだけ滞納扱いになっていたケースや、名義貸しで支払いが行われていなかったケースなどがあります。

分割払いの残債がある場合も、名義変更を受け付けてもらえない場合があります。名義変更前に完済しておくと安心です。

なお「家族以外への名義変更」については、LINEMOやmineoなど、第三者への名義変更を認めている会社もあります。ただし、受付可能な範囲や必要書類は格安SIMによって異なるため、事前に必ず公式の最新情報を確認しておきましょう。

料金未払い・支払い情報に不備がある場合の対処法

名義変更の手続きが進まない理由として多いのが、過去の料金未払いまたは支払い情報の不備です。格安SIMでは、料金の滞納歴があると名義変更を受け付けてもらえないケースがあります。

前キャリアの最終請求が未払いになっているケースは気付きにくく、本人が気づいていないことも珍しくありません。

未払いがある場合は、まず状況を確認し、完済した上であらためて申し込みを行うのが基本となります。

料金未払い・支払い情報に不備がある場合の対処法
  • 未払い料金を完済する
  • 数ヶ月期間を空けて名義変更の申し込みをする
  • 別キャリアで名義変更の申し込みをする

未払いを解消してからも、すぐに名義変更ができない場合があります。その際は、携帯電話会社側の審査情報が反映されるまで数ヶ月待つ必要が出てくるケースもあります。

それでも名義変更が難しい場合は、別キャリアの格安SIMであれば手続きができる場合もあります。複数社で対応が異なるため、状況に応じて他社も検討してみると良いでしょう。

家族以外への名義変更はできない格安SIMもあるので注意

格安SIMやキャリアによっては、名義変更を「家族間のみ」に限定しているところがあります。特にUQモバイルやJ:COMモバイルなどは家族間に限った運用が中心で、第三者への名義変更はできません。

一方で、LINEMOやmineoのように、家族以外の第三者への名義変更にも対応している会社もあります。ただし、第三者への名義変更は審査が厳しくなりやすく、必要書類も増える傾向があります。

また、名義変更の手数料についても、次のような違いがよく見られます。

  • 家族間の名義変更(家族間譲渡):無料のことが多い
  • 家族以外への名義変更(通常譲渡):手数料がかかることが多い

このように、同じ「名義変更」でも、対応範囲や審査基準は会社によって大きく異なります

家族間のみ受付している会社では、そもそも第三者への名義変更は不可能なため、手続き前に利用中の格安SIMがどこまで対応しているか必ず確認しておきましょう。

格安SIMで名義変更を無料でできる会社|楽天モバイルやmineoなど

格安SIM 名義変更

格安SIMの名義変更は会社によって有料・無料が分かれますが、条件を満たせば無料で手続きできる会社もあります。家族間での名義変更は無料にしているサービスが多く、費用を抑えたい人にとって大きなメリットです。

まずは、名義変更を無料で行える格安SIMを一覧で確認してみましょう。

格安SIMで名義変更を無料でできる会社
  • 楽天モバイル:譲渡のみ
  • mineo:3親等以内の家族間譲渡
  • UQモバイル:家族間譲渡・家族間承継
  • ahamo:利用者登録のある未成年者から契約者のみ
  • J:COMモバイル:同居親族間の名義変更(譲渡・承継)に対応

名義変更の無料条件は会社ごとに異なり、「家族間のみ無料」「第三者は有料になる」などルールが細かく分かれています。また、家族間であっても3親等以内や利用者登録がある場合のみなどの制限があるため、手続き前に対象範囲をしっかり確認しておきましょう。

格安SIMとドコモなどキャリアの名義変更対応の違い

格安SIM 名義変更

名義変更は、格安SIMと大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)でルールが大きく異なります。手続き方法、無料の範囲、必要書類などに差があるため、どちらで手続きするかによって準備すべき内容が変わります。

格安SIMは「オンライン完結」「家族間のみ無料」など会社によってバラつきがありますが、大手キャリアは「店舗受付が中心」「第三者への名義変更も対応」など、比較的幅広く手続きできる点が特徴です。

ここからは、キャリア側の名義変更の範囲や、ahamoなどオンライン専用プランとの違いを見ていきましょう。

各社で手続き方法や条件が変わるため、ここから詳しく解説していきます。

ドコモ・au・ソフトバンクで名義変更できる範囲

大手キャリアの名義変更(譲渡・承継)は、格安SIMに比べて受付範囲が広く、基本的には店舗での対面手続きが前提となります。家族間だけでなく第三者への名義変更にも対応しており、手続きを柔軟に進められる点が特徴です。

ただし、いずれも本人確認書類の提出や、譲渡者・譲受者の双方での来店が必要になるなど、一定の条件は共通しています。

大手キャリアに共通する名義変更のポイント
  • 家族間だけでなく、第三者への名義変更(譲渡)も原則受付
  • 承継(契約者死亡時の引き継ぎ)にも対応
  • 手続きは基本的に店舗での受付(オンライン完結は不可)
  • 譲渡者・譲受者の双方の本人確認書類が必要
  • 原則、両者で店舗へ来店(委任状で対応できるケースもあり)
  • 割引・キャンペーンは引き継げない場合がある
  • 名義変更手数料が発生する(家族間は無料になることも)

大手キャリアは手続き範囲が広くサポートも手厚い反面、オンラインでは完結しないという点は共通しています。

ahamoを含むオンライン専用プランとの違いと注意点

ahamo・povo・LINEMOなどのオンライン専用プランは、基本の名義変更ルールがキャリア本体と異なるため、注意が必要です。手続きの範囲が狭かったり、家族間のみや特定条件のみ対応など、制限が設けられていることが多くあります。

また、オンライン専用プランの名義変更は「Webで完結できる」イメージがありますが、実際は郵送対応が必要なケースや、手続き自体ができないケースもあるため、事前の確認が欠かせません。

オンライン専用プランの名義変更で注意したいポイント
  • 名義変更の受付範囲がキャリア本体より狭い(家族間のみ対応など)
  • オンライン完結できるケースもあるが、郵送手続きが必要な場合もある
  • 譲渡できるのは「利用者登録している未成年から契約者へ」など条件付きのことも多い
  • 名義変更後、料金プラン・割引が引き継げない場合がある

オンラインプランは便利な反面、名義変更は制限が多いため、手続き前に必ず最新の条件をチェックすることが重要です。

MNPと同時に名義変更は可能?|条件を満たせばできる

格安SIM 名義変更

MNP転入(乗り換え)と名義変更を同時に行いたいと考える人もいますが、対応している会社は非常に限られています。多くの格安SIMでは、MNPと名義変更をまとめて行う仕組みがなく、基本的には「乗り換え前に名義変更を済ませておく」ことが推奨されています。

名義変更は店舗受付が前提になっている会社が多く、オンラインのみで完結できるパターンはごくわずかです。二度手間を避けるためにも、転入前に現在の回線で名義変更をしておくほうがスムーズです。

MNP転入と名義変更を同時に行える格安SIM

以下は、MNP転入と名義変更を同時に受け付けている会社と、その対応方法の一覧です。

MNP転入と名義変更を同時に受け付けている会社
  • 楽天モバイル
  • IIJmio
  • イオンモバイル
  • J:COMモバイル(唯一オンライン受付可)

J:COMモバイル以外は店頭での手続きのみ対応となっており、さらに家族間での名義変更に限られる点に注意が必要です。

MNPと名義変更を同時に受け付けている会社はあるものの、手続き条件が厳しく、本人確認書類や来店要件が複雑です。
格安SIMでは同時手続きに対応していない会社が多く、条件もばらつきがあります。そのため、MNP転入前に名義変更だけ先に完了させておく方が、トラブルなく乗り換えやすいでしょう。

格安SIM 名義変更の注意点

格安SIM 名義変更

格安SIMの名義変更はそれほど難しい手続きではありませんが、いくつか注意しておきたいポイントがあります。事前に確認せずに手続きを進めてしまうと、名義変更ができなかったり、思わぬ料金が発生したりすることもあります。

これらのポイントをあらかじめ把握しておくことで、当日の手続きがスムーズに進みます。ここからは、それぞれの注意点を詳しく解説していきます。

旧契約者が負担する料金や残債の扱い

格安SIMの名義変更では、手続きが完了しても、それまでに発生していた料金や端末代の残債は新しい契約者に移らず、旧契約者が支払うのが原則です。名義だけ変更しても過去分の支払いが切り替わるわけではないため、事前にどこまでを旧契約者が負担するのか確認しておきましょう。

特に注意したい費用は、以下のとおりです。

旧契約者が負担する料金の例
  • 名義変更前までの利用料金(基本料金・通話料・オプション料)
  • スマホ本体を分割購入している場合の残債
  • 名義変更月の料金(新契約者へ一括請求される会社もあり)

スマートフォン本体の分割払いが残っている場合は、名義変更自体を受け付けてもらえない会社もあります。申し込みをスムーズに進めるためには、可能であれば事前に残債を完済しておくと安心です。

また、名義変更を行った月の料金は、多くの格安SIMで「月途中でも新契約者へまとめて請求」される仕組みになっています。費用の負担についてトラブルにならないよう、旧契約者・新契約者の間で事前に整理しておくことが大切です。

手続き前に確認しておくポイント

格安SIMの名義変更は、必要なものを揃えておけば難しい手続きではありません。しかし、事前準備が不十分だと窓口で手続きが進まなかったり、当日に再来店が必要になるケースもあります。

名義変更をスムーズに行うために、次のポイントは必ず確認しておきましょう。

手続き前に確認しておくポイント
  • 本人確認書類の有効期限や記載内容が最新かどうか
  • 利用者登録が正しく設定されているか(家族間名義変更は特に重要)
  • 新しい支払い方法(クレジットカードや口座情報)が準備できているか
  • 家族関係証明書が必要かどうか(同一住所・同姓なら不要の会社もあり)
  • 手続きが店舗限定かオンライン対応かを事前に確認しておく
  • 当日、契約者と新契約者の2人で来店が必要かどうか

格安SIMによって必要な書類や手続き可能な場所が異なるため、事前に公式サイトで最新情報を確認しておくと安心です。特に、家族間名義変更は利用者情報が正しく登録されているかどうかが大きく影響します。

名義変更に必要な書類と手続き場所を事前にチェック

格安SIMの名義変更では、新規契約と同等の本人確認が行われます。そのため、手続きには本人確認書類や支払い方法の情報など、あらかじめ揃えておくべきものが多くあります。

とくに店舗で手続きするタイプの格安SIMでは、書類が不足していると当日の名義変更ができず、再来店が必要になることもあるため注意が必要です。

名義変更で必要になる書類や確認しておきたいポイントは次のとおりです。

名義変更で必要な書類と事前準備
  • 本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカードなど原本)
  • 新しい支払い方法の情報(クレジットカード・キャッシュカード)
  • 家族間名義変更の場合は家族関係証明書(必要な会社のみ)
  • 利用者情報が登録されている場合は、その内容が正しいか確認
  • 譲渡者・譲受者の両方が来店する必要がある会社もある

また、手続き場所についても格安SIMによって大きく異なります。IIJmioやLINEMOのようにオンラインで完結する会社もあれば、UQモバイル・ワイモバイル・イオンモバイルのように店舗受付のみの会社もあります。

店舗での名義変更は、平日でも混雑していることが多いため、来店予約をしておくとスムーズに手続きが進みます。親子での来店が必要なケースでは、書類不足や順番待ちで二度手間になることも少なくありません。

名義変更の準備を整えておくことで、当日の手続きがスムーズになり、余計な時間や手間を省くけます。

格安SIMの名義変更に関する質問

格安SIM 名義変更

名義変更は日常的に行う手続きではないため、いざ申し込もうとすると「これはどうなるの?」「こういう場合でも名義変更できる?」と疑問が出やすい部分です。

名義変更でとくに多く寄せられる3つの疑問をまとめました。気になるポイントを事前に確認して、不安なく手続きを進めていきましょう。

親名義から自分名義に変更できる?|基本的には18歳以上なら可

多くの格安SIMでは、18歳以上であれば親名義から自分名義への変更が可能です。学生時代から親の名義で契約していた場合でも、成人後は自分の名義に切り替えておくと、手続きや料金管理がしやすくなります。

名義変更に必要なものは、基本的に以下の通りです。

  • 本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカードなど)
  • 支払い方法の登録に必要なもの(クレジットカードや銀行のキャッシュカード)
  • 契約者本人・利用者本人の同席や同意(会社により異なる)

格安SIMによっては、家族間の名義変更に限り手数料が無料になる場合もあります。一方、オンライン手続きに対応していない会社もあるため、事前に受付窓口を確認しておきましょう。

死亡時や相続で名義変更はできる?|承継手続きで対応可能

契約者が亡くなった場合は、相続人による「承継手続き」を行うことで名義を引き継げます。これは格安SIMだけでなく、ドコモ・au・ソフトバンクなど大手キャリアでも同様の扱いです。

承継手続きで必要になるものは、基本的に次のとおりです。

  • 相続関係が確認できる書類(戸籍謄本・除籍謄本・住民票 など)
  • 新しい契約者(承継者)の本人確認書類
  • 支払い方法の登録に必要なもの(クレジットカード or キャッシュカード)

格安SIMによっては家族間の承継手数料が無料になる場合もありますが、郵送非対応や店舗のみ受付の会社もあるため、事前の確認は必須です。

また、承継のタイミングによっては一時的にマイページの機能が使えなくなることがあるため、余裕をもって手続きするようにしましょう。

なお、承継ではなく解約を選ぶ場合は、契約者の死亡が確認できる書類と、手続きする方の本人確認書類があれば基本的に対応できます。状況に合わせて無理のない方法を選んでください。

名義変更後の支払い方法はどうなる?|新契約者の口座やカードに変更される

名義変更後は、旧契約者の支払い方法をそのまま引き継ぐことはできません。支払いはすべて新契約者の口座振替またはクレジットカードへ切り替えが必要です。

格安SIMでは窓口払いや請求書払いに対応していないケースがほとんどのため、事前に新契約者の口座情報やクレジットカードを準備しておきましょう。

手続きの途中で支払い方法の登録を求められることもあるため、早めの準備がスムーズな名義変更につながります。

格安SIMの名義変更に関するまとめ

格安SIM 名義変更

格安SIMの名義変更は会社によって、対応窓口や手順が異なります。多くの格安SIMでは家族間の名義変更は受け付けています。よくある名義変更の親から子への譲渡ならあまり心配いりません。

ただし、事務手数料がかかるところや手続きは店舗限定など手順は異なるため、事前に確認しておくと安心です。

項目対応会社補足
オンラインで完結しやすい
  • IIJmio
  • 楽天モバイル
  • mineo
  • LINEMO
  • J:COMモバイル
承継のみ郵送対応の会社あり
店舗のみで受付
  • UQモバイル
  • ワイモバイル
  • (一部イオンモバイル)
原則2名で来店が必要
無料で名義変更できる
  • 楽天モバイル(譲渡)
  • mineo(家族)
  • UQモバイル
  • ワイモバイル(家族)
  • J:COM(同居親族)
  • ahamo(未成年→本人)
条件が限られているケースが多い

どの格安SIMでも「家族間の名義変更」には比較的柔軟に対応していますが、第三者への譲渡や承継は条件が細かく、会社によって手続き方法も異なります。手数料の有無や必要書類、受付窓口は事前に確認しておくとスムーズです。

今の契約をそのまま引き継ぐ場合や乗り換えを検討している場合は、早めに条件をチェックし、自分に合った方法で手続きを進めましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次