最新モデルであるiPhone14は、2022年9月9日に予約受付が始まり、9月16日に発売が開始されます。(iPhone 14 Plusのみ10月7日発売開始)
iPhone14のカラー展開は4色、そしてチップは過去最強のA16 Bionicが採用され電池のもちとカメラの精度がグーンとアップしています。
さて、新たに購入を検討されている方もきっといることかと思いますが、「どこで」購入するのかが非常に重要なポイント。
iPhone14を購入できるのは「AppleStore(アップルストア)」か「ドコモ」「au」「ソフトバンク」「楽天モバイル」の4大キャリア。
iPhoneはアップルストアで購入してもSIMを差し込めばキャリアで使うことができます。
じゃあ、iPhoneってアップルストアで購入したほうがいいのか?
それとも、キャリアで購入したほうがいいのか?
ということで、それぞれのメリットとデメリットを含めて、違いをみていきましょう!
店頭で買うよりもAppleストアやオンラインショップで購入がおすすめ
- 店頭で並ぶ必要がない
- 手数料が掛からずに安く購入できる
- オンライン限定で半額の50%で引きでiPhoneシリーズが購入できる
\手数料無料|iPhone14シリーズはこちら/
- iPhone14を一番お得に購入できるのはどこか購入料金・価格徹底比較!
- iPhone14の本日の在庫状況!ドコモ・au・ソフトバンク・アップルストアの最新情報
- AppleStoreでiPhoneを購入するメリットとは
- AppleStoreで購入するデメリットは?
- キャリアでiPhoneを購入するメリットとは
- キャリアでiPhoneを購入するデメリットは
- AppleStore以外でiPhoneを購入するなら『ハピネスネット』がおすすめ!
- AppleStoreでもキャリアでの購入でもモバイル保険がオススメ
- Apple Storeで買ったiPhoneの初期設定方法|図解
- Apple Storeで買ったiPhoneをドコモやahamoで使用することは可能?設定方法もご紹介
- Apple Storeで機種変更すると8800円の割引がある?
- AppleStoreとキャリア、どちらで購入したらいいのか
iPhone14を一番お得に購入できるのはどこか購入料金・価格徹底比較!
iPhone14 128GB(新規・機種変更)場合でシミュレーションをしてみました。
各キャリアにおいて、iPhone14の販売価格が異なり、割引金額も異なります。
キャリア | ||||
サービス (クリックで詳細) |
||||
機種代金 | 138,930円 | 140,640円 | 140,400円 | 131,800円 |
割引金額 | -69,240円 | -79,880円 | -70,200円 | -65,920円 |
支払金額 | 69,690円 |
60,760円 | 70,200円 | 65,880円 |
支払い金額だけを見た場合、iPhone14 128GBの最安値で購入できるのはauとなります。
しかし、こちらはauで最低24ヶ月使用することが必要になることや現在使用キャリアを変えなければならない人もいます。
また、端末だけの最安値を考えると楽天モバイルになりますね。
これらは各割引を適用した場合の金額になっていますので、それぞれ詳しく見ていきましょう。
ドコモの場合
ドコモは「新規・機種変更」「MNP(のりかえ)」の2パターンで料金が異なります。
それぞれ見ていきましょう。
【新規・機種変更の場合/iPhone14 128GB】
機種代:138,930円
割引額:-69,240円(いつでもカエドキプログラム適用23カ月目で返却)
支払金額:69,690円
新規・機種変更の場合、いつでもカエドキプログラムを適用することで、支払金額は半額近くまで割引されますね。
【MNP(のりかえ)の場合/iPhone14 128GB】
機種代:138,930円
割引額:-91,240円(5G WELCOME割-22,000円・いつでもカエドキプログラム適用23カ月目で返却)
支払金額:47,690円
MNP(のりかえ)の場合、いつでもカエドキプログラムに加えて、のりかえの人に適用される「5G WELCOME割」でさらに22,000円割引になるので、支払金額は5万円を切りますね。
返却することを条件に機種代金を安くできるプランのこと。
利用開始23ヶ月目に端末を返却することで24回目の分割代金を支払いが不要になります。
2年間使って返却すればその時点で端末代金の支払いが完了します。
auの場合
auは「新規・機種変更」「MNP(のりかえ)」の2パターンで料金が異なります。
それぞれ見ていきましょう。
【新規・機種変更の場合/iPhone14 128GB】
機種代:140,640円
割引額:-79,880円(スマホトクするプログラム適用23カ月目で返却)
支払金額:60,760円
新規・機種変更の場合、スマホトクするプログラムを適用することで、支払金額は半額以上の割引になりますね。
【MNP(のりかえ)の場合/iPhone14 128GB】
機種代:140,640円
割引額:-90,880円(au Online Shopお得割-11,000円・スマホトクするプログラム適用23カ月目で返却)
支払金額:49,760円
MNP(のりかえ)の場合、スマホトクするプログラムに加えて、のりかえの人はさらに11,000円割引になるので、支払金額は5万円を切りますね。
スマホトクするプログラムとは?
返却することを条件に機種代金を安くできるプランのこと。
利用開始23ヶ月目に端末を返却することで24回目の分割代金を支払いが不要になります。
2年間使って返却すればその時点で端末代金の支払いが完了します。
→auオンラインショップからiPhone14シリーズの在庫を確認する
ソフトバンクの場合
ソフトバンクは「新規・機種変更」「MNP(のりかえ)」の2パターンで料金が異なります。
それぞれ見ていきましょう。
【新規・機種変更の場合/iPhone14 128GB】
機種代:140,400円
割引額:-70,200円(新トクするサポート適適用23カ月目で返却)
支払金額:70,200円
新規・機種変更の場合、新トクするサポートを適用することで、支払金額は半額割引されますね。
【MNP(のりかえ)の場合/iPhone14 128GB】
機種代:140,400円
割引額:-91,800円(メリハリ無制限加入で-21,600円・新トクするサポート適用23カ月目で返却)
支払金額:48,600円
MNP(のりかえ)の場合、新トクするサポートに加えて、のりかえかつ「メリハリ無制限」に加入でさらに21,600円割引になるので、支払金額は5万円を切りますね。
新トクするサポートとは?
返却することを条件に機種代金を安くできるプランのこと。
利用開始23ヶ月目に端末を返却することで24回目の分割代金を支払いが不要になります。
2年間使って返却すればその時点で端末代金の支払いが完了します。
→ソフトバンクオンラインショップからiPhone14シリーズの在庫を確認する
楽天モバイルの場合
楽天モバイルは「新規・機種変更」「MNP(のりかえ)」の2パターンで料金は変わりませんが、楽天ポイント還元で違いがあります。
【新規・機種変更場合/iPhone14 128GB】
機種代:131,800円
割引額:-65,920円(iPhone アップグレードプログラム適用23カ月目で返却)
楽天ポイント還元:21,000ポイント
支払金額:65,880円(実質44,880円)
新規・機種変更の場合、iPhone アップグレードプログラムを適用することで、支払金額は半額以上の割引になり、楽天ポイント還元を含めると実質4万円台前半となります。
【MNP(のりかえ)の場合/iPhone14 128GB】
機種代:131,800円
割引額:-65,920円(iPhone アップグレードプログラム適用23カ月目で返却)
楽天ポイント還元:24,000ポイント
支払金額:65,880円(実質41,880円)
MNP(のりかえ)の場合、iPhone アップグレードプログラムに加えて、のりかえの人はさらに3,000ポイント還元になるので、実質4万円余りとなりますね。
返却することを条件に機種代金を安くできるプランのこと。
利用開始23ヶ月目に端末を返却することで24回目の分割代金を支払いが不要になります。
2年間使って返却すればその時点で端末代金の支払いが完了します。
まずはご自身が使用されているキャリアの料金を下記より確認してみましょう。
\手数料無料|iPhone14シリーズはこちら/
iPhone14 PlusやiPhone14 Proシリーズの割引料金一覧も下記の記事でまとめていますのでご確認していただけましたら嬉しいです。
iPhone14の本日の在庫状況!ドコモ・au・ソフトバンク・アップルストアの最新情報
2023年現在の、各社在庫状況は以下の通りになっています。
2023年9月9日(金)21時〜予約開始となり、大手キャリアのオンラインストアでも予約を開始しています。
AppleStoreでの購入は、既に機種によってお届け日に差が出ています。
AppleStoreでの購入を検討されている方は、急いだほうがよさそうです。
ドコモの在庫 | auの在庫 | SBの在庫 | Apple Store | ||
iPhone 14 | 128GB | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
256GB | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
512GB | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
iPhone 14 Plus | 128GB | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
256GB | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
512GB | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
iPhone 14 Pro | 128GB | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
256GB | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
512GB | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
1TB | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
iPhone 14 Pro Max | 128GB | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
256GB | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
512GB | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
1TB | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
大手キャリアの在庫状況は、更新され次第こちらにも反映させていきます。
いずれにしても、iPhoneのおすすめの中で、iPhone14シリーズは人気モデルとなる見込みのため、検討されている方は早めの予約がおすすめです。
\手数料無料|iPhone14シリーズはこちら/
AppleStoreでiPhoneを購入するメリットとは
アップルストアでのiPhone購入には、以下の3つのメリットが挙げられます
メリット3選
- 端末代金が安い
- キャリア以外でも利用可能
- SIMフリー
このメリットについてこれから詳しく解説していきますね。
端末代が安い
一番最初に「端末代が安い」を挙げたのはやはり、これが消費者にとってかなり重要なポイントになると思ったからです。
やはり、端末代というのは直接私たち購入者にとってダイレクトに響くものになります。
iPhone14 | Apple | ドコモ | au | ソフトバンク |
128GB | 119.800円 | 138,930円 | 140,640円 | 140,400円 |
256GB | 134.800円 | 161,1480円 | 161,770円 | 161,280円 |
512GB | 164.800円 | 201,740円 | 201,925円 | 201,600円 |
こちらは2022年9月に発売されたiPhone14の各キャリア端末代の内訳です。
各キャリアで、詳細などを確認したい方は下記の各キャリアの公式サイトを確認してみてください。
iPhone14シリーズをオンラインでお得に即日購入!
iPhone 14シリーズで比較してみるとよくわかると思いますが、例えばiPhone14のAppleの価格とドコモの価格では約5万円弱の差があります。
キャリアで買うなら現在はドコモが一番お得で購入できますよ。
もちろん、キャリアはここから各プログラムを組んで、安く使えるようにと考慮するものの端末を手元に残したい、と考える人からすると端末は総額を支払ってでないと手元に残りません。
そうなるとアップルストアでの購入がどこよりも安い、ということが分かるでしょう。
分割するにしろ金利も24回までは0%で購入することができるのでありがたいですね。
長く使おうと思えば思うほど、アップルストアで購入するほうが断然いいのです。
キャリア以外でも利用することができる
アップルストアで購入したiPhoneはドコモ・au・ソフトバンクなどでの利用が可能になっています。
格安SIMのワイモバイルなどでももちろん可能!
例えば契約している通信会社でiPhoneの製品を取り扱っていなくてもSIMを差し替えれば使える!というところは結構多くありますよね。
このように好きなキャリアで利用できるというのも最大の魅力の一つでしょう。
ただし、楽天モバイルのように「使えるケド楽天リンクは使えない」など多少利用の制限が出てくるようなこともあります。
自分の使っている通信業者でiPhoneを利用できるかはご自身できちんと確認してください。
SIMフリーである
SIMフリーというのは、どんなSIMをさしても使えるもののことを指します(ただしnanoSIM)
逆にSIMロックがかかっている、ということは
例:ドコモで購入してSIMロックのかかっているドコモで購入したiPhone➡ドコモ以外のSIM、ソフトバンクなどのSIMでは利用できない
ということになります。
中古市場のメルカリなどでもよく見ますが「ドコモで購入したけどSIMロック解除しています」なんて説明に書いてあれば、auユーザーの人も購入して使えるということなのでSIMロック解除しているかどうかはとっても重要な事項になっています。
また、海外に行く人も海外のSIMを購入して差し込めば海外でも利用できます。
海外で日本のSIMを利用すると非常に高いので、海外でも使えるSIMフリー端末はやはり使い勝手がいいですよ。
AppleStoreで購入するデメリットは?
アップルストアで購入するデメリット、というのはやはり気軽にアップルストアが近くにない!ということでしょう。
近くにある人はいいけど、ない人にとっては「何かあったときに不便」です。
キャリアのメリットで挙げたように、代替機をカンタンに借りられるように店舗があると便利なんですけどね。
また、アップルストアで購入する場合には、アップルケアに加入する人も多いでしょうけれど2年間までの保証(有料)というのも長く使いたい人にとっては優しくありませんね。
その2年の保証よりもいい保証があります!これです↓
保証期間が2年のアップルケアよりもモバイル保険がオススメ
キャリアの保証では、ドコモは加入していれば補償期間に制限はありません。
そういった面では、アップルストアでの購入はキャリアと比較すればキャリアのほうが手厚いと思います。
ただし、アップルストアでもドコモなどのキャリアでも、モバイル保険に加入すれば月額700円で加入している間は保証され、更に修理代も0円!(年間10万まで)なのでアップルストア・キャリア問わずにモバイル保険への加入はオススメできますよ。
キャリアでiPhoneを購入するメリットとは
キャリアでiPhoneを購入して使うメリットはこの3つが挙げられます
各キャリアの「プログラム」で安く使える
ドコモ、au、ソフトバンクなどでは、iPhoneの端末の総額は割高に設定されますが各キャリアで用意したプログラム
auならスマホトクするプログラム
ドコモならいつでもカエドキプログラム
ソフトバンクなら新トクするサポート
を利用することができます。
ドコモは36回払いで設定し、25か月目に端末を返却し機種変更する際に残りの12回分の残債の支払が免除となる仕組みです。
auのスマホトクするプログラムは、2年後の残価設定をし、本体総額-残価=残った金額を分割という形で月々の支払を安く抑えます。
もし端末を継続して使いたい場合には、残価を一括で支払うか、もしくは分割の形で継続することができますが、25か月目に端末を返却し、機種変更する際には残価分の支払は免除となる仕組みです。
ソフトバンクの新トクするサポートは48回分割のうち24回分までを支払い、25か月目に端末を返却すると残りの残債の支払が免除となる仕組みです。
このように「2年ごとに機種変更をする」とか「端末は返却しても気にならない」という人であれば、やはりキャリアでのiPhoneの購入は何かとお得、といえるでしょう。
現在では、各キャリア共に乗換えや新規契約で割引になるクーポンやキャンペーンを発行しています!
各キャリアの機種変更で使えるお得なクーポン発行中
iPhone14が半額の価格で購入できるキャリアキャンペーン
3大キャリアの乗換え機種変更で利用できるクーポンの発行方法や利用方法について詳しくこちらで解説しています。
修理時に代替機を借りることができる
iPhoneの代名詞といえば(?)画面割れ、画面バッキバキ・・・でしょう(不名誉)
iPhoneの場合、アップルストアで購入した場合、アップルケアの加入で有料ではありますが、画面割れもアップルケア価格で修理が可能です。
アップルストアが近い人はいいのですが、正直アップルストアが近くない!
という人もかなり多いでしょうし、アップルストアは混雑していることが多いので手続きまでがスムーズにいかないという人もいます。
また、修理時の代替機はアップルストアへの持ち込みなら借りられても配送修理では借りることができません。
ただ、キャリアの場合には、店舗数も多く、ご自身の街や移動範囲にお店がある人が多いでしょう。
そこへ持ち込むことで代替機を借りることもできますし修理を配送にしたとしても、店舗に行けば代替機は借りることが可能です。
キャリアでの契約だとこういった「いざ」という時に助けてもらえることがある、というのは本当にありがたいことです。
iPhoneを含めた選択肢で相談ができる
キャリアでiPhoneを購入するときに、店員さんやオンラインのチャットでの相談も可能です。
「こういった商品が欲しい」という相談であればiPhoneを含めた他機種の選択肢も考えることができます。
また、iPhoneに拘らずとも、今のスマホは性能のいいものが多いですから視野を広く持つことができるというのはやはりメリットの一つ、と考えられますね。
キャリアでiPhoneを購入するデメリットは
やはり「総額が高い」ことでしょう。
端末を手元に残したい、と考える人にとっては割高になってしまいます。
ただ、逆に言えば「総額が高い」だけで、それ以外のデメリットはあまりないと思います。
保証もキャリアの保証でもいいですしキャリアの保険を外してモバイル保険に加入することも可能。
ここらへんは自由にできることなので自分で決めればいい話です。
店舗がたくさんあるからこそ、相談することもできるし、選択肢も増える。
2年ごとに機種変更をして端末は回収することに抵抗がないのなら、単純に安く使えますからね。
そういう意味では、キャリアでのiPhoneの購入のデメリットは「端末を手元に残したい」「残さなくてもいい」のどちらを選ぶかによって大きく左右するといえますね。
AppleStore以外でiPhoneを購入するなら『ハピネスネット』がおすすめ!
ハピネスネットはここがおすすめ
- 保証内容が凄い1年保証
- iPhoneのバッテリー容量を記載
- 過去のiPhoneも特価で購入できる
iPhoneSE3などの最新シリーズであれば、Apple Storeやドコモ、ソフトバンクといったキャリアでも購入可能ですし、多くの店で取り扱いがあります。
しかし、現在でも人気の高いホームボタンのある機種のiPhone8が購入できる場所は多くありません。
ハピネスネットは他では購入できなくなった人気機種でも質の高い状態で1年保証のまま購入することが可能です。
例えば、iPhone8であれば4万円しない金額で購入することができます。
キャリアの縛りの機種からSIMフリーまで使用用途に合わせて購入することができます。
中古のiPhone屋ですが、新品未使用のiPhoneも購入することができるのであなたの探しているiPhoneがどれくらいの金額なのか、調べてみて比較してみましょう。
AppleStoreでもキャリアでの購入でもモバイル保険がオススメ
先ほども紹介しましたが、アップルストアでもキャリアでもiPhoneを購入したらモバイル保険に加入するのがオススメですよ。
何かあって修理にだすとやはりバカにならない金額がかかりますよね。
モバイル保険は月700円で年間10万まで何度でも修理が可能です。
キャリアの保険も、端末によりますがiPhoneなら、650円~1,000円ほどの月額料金になります。
モバイル保険と変わらないか、ちょっと高い程度の月額料金です。
しかしキャリアも含め、アップルケアだと修理代は有料になりますし年間の修理回数も制限があります。
更にアップルケアの場合には2年までしか保証されません。
モバイル保険なら、修理回数に制限はなく加入している間は年数の制限なく保証を受けられます。
これまでに画面割れや修理にだした経験がある人であればぜひ、モバイル保険に加入してもらいたいと思います。そのほうがお得ですのでぜひ検討してくださいね^^
Apple Storeで買ったiPhoneの初期設定方法|図解
ここでは、AppleStoreで新たに購入したiPhoneの初期設定のやり方について詳しく説明していきます。
大まかな流れとしては以下の通りです。
AppleStoreでiPhoneを購入した場合の初期設定の流れ
- SIMカードを契約する
- iPhoneへSIMカードを取り付ける
- アクティベート化したiPhone内の初期設定を行う
先程もお伝えした通り、AppleStoreで購入したiPhoneはSIMフリーです。そのため、SIMカードを別途購入して取り付ける必要があります。
こちらが終わったら、次にデバイス本体の初期設定も行わなければいけません。
iPhone内の初期設定は、以下の手順で完了させることができますよ。
iPhone内初期設定の流れ
- デバイスの電源を入れる
- デバイスをアクティベーションにする(Wi-Fi等に繋げる)
- Face IDまたはTouch IDを設定してパスコードを作成する
- 情報とデータを復元、または転送する
- Apple IDでサインインする
- 自動アップデートを有効にして、その他の機能を設定する
- Siriやその他のサービスを設定する
- スクリーンタイムやその他のディスプレイオプションを設定する
では早速、1つずつ図解付きで説明していきます。
まずはApple ロゴが表示されるまで、デバイスの電源ボタンを押し続けます。これで電源が入ります。
さまざまな言語で「こんにちは」と表示されます。ここから画面上の案内にそって、設定を行なっていきます。アクセシビリティ機能が必要な方は、「こんにちは」画面から VoiceOver やズーム機能を有効にしていただけます。
選択画面が表示されたら、言語を選択します。
次に、お住まいの国または地域をタップしてください。選択した国/地域に応じて、日付、時刻、連絡先などの情報がデバイスに表示される形式が決まります。
またこの時点で、青いアクセシビリティボタンをタップして、アクセシビリティオプションの設定もできます。この設定では、新しいデバイスを快適に使えるような各種カスタマイズが行えます。
別のデバイスを持っている場合は、そのデバイスを使って、新しいデバイスをクイックスタート機能で自動的に設定できます。別のデバイスがなければ、「手動で設定」を選択し、この後の手順に進んでいきましょう。
デバイスをアクティベーション化し、設定を続けるには、Wi-Fi ネットワーク、モバイルデータ通信ネットワーク、または iTunes に接続する必要があります。
一部のデバイスでは、Face ID や Touch ID を設定できます。これらの機能を使えば、顔認証や指紋認証でデバイスのロック解除や支払いができます。「続ける」をタップして画面の案内に従って設定するか、「あとでセットアップ」をタップします。
次に、データを保護するために6桁のパスコードを設定します。Face ID、Touch ID、Apple Pay などの機能を使うには、パスコードが必要です。4桁のパスコードやカスタムのパスコードを使いたい場合や、パスコードを使わない場合は、「パスコードオプション」をタップしましょう。
iCloudバックアップや、コンピュータで作成したバックアップがある場合、もしくはAndroidデバイスを持っている場合は、以前のデバイスから新しいデバイスにデータを復元または転送できます。
バックアップまたは別のデバイスがない場合は、「App とデータを転送しない」を選択します。
Apple ID とパスワードを入力します。または、「パスワードをお忘れか Apple ID をお持ちでない場合」をタップしてください。表示される画面で、Apple ID またはパスワードを回復するか、Apple ID を作成するか、後で設定することができます。
ここではAppのデベロッパと情報を共有するかどうかや、iOSを自動的にアップデートするかどうかを決めておけます。
続いて、Siriなどのサービスや機能を有効にするよう案内されます。デバイスによってはSiriに声を認識させるために、言葉をいくつか話すように求められます。
Apple ID でサインインしている場合は、所定の手順に沿ってApple PayやiCloudキーチェーンを設定してしましょう。
スクリーンタイムを使えば、自分がどの程度の時間をデバイスで費やしているのかを把握できます。また、Appの使用時間については1日あたりの時間制限を設けておくこともできます。スクリーンタイムを設定した後で、デバイスが対応していれば True Tone を有効にしたり、「拡大表示」機能を使って、ホーム画面上のアイコンやテキストのサイズを調整したりできます。
こういった各種ディスプレイオプションを設定後(スキップしても問題ありません)、画面に表示された「さあ、はじめよう!」をタップすると、デバイスが使えるようになります。これで初期設定は完了です!
Apple Storeで買ったiPhoneをドコモやahamoで使用することは可能?設定方法もご紹介
先ほども少しお伝えしましたが、AppleStroreで購入したiPhoneをドコモやahamoで使用することは可能です。
では、ドコモやahamoでのSIM契約方法について見ていきましょう。
まずはドコモから。
ここでは、オンラインでの契約方法をご紹介します。
いずれかの中から、契約するSIMを選択します。
eSIMとは、オンライン本人確認(eKYC)をご利用いただくことで、オンラインで申込みから開通まで完結するSIMです。
「新規契約」を選択します。
その後、必要事項を確認します。
「上記の確認事項を確認しました」にチェックを入れると、申込み手続きに進むことができます。
続いて、ahamoの契約方法について説明します。
ahamoについては、ぜひこちらの記事も参考にしてみてくださいね。
ahamoの申し込みはオンラインのみです。
「SIMのみを購入」か「eSIMのみを購入」のいずれかを選択し、申し込みに進んでいきます。
Apple Storeで機種変更すると8800円の割引がある?
ドコモ、au、ソフトバンクの3キャリアに限定されるものの、AppleStroreでは機種変更にも対応しています。
上記3キャリアのいずれかを契約している状態で、本体のみをAppleStoreで機種変更すると、端末価格に8,800円の割引が適用されるんです!
既存の契約に紐づけるだけで新品のiPhoneをお得に購入できる裏技なのですが、これは店頭で購入した時のみとなります。オンラインストアではキャリア契約変更が未対応なので、この点は気をつけましょう。
また、店頭での機種変更では、キャリアが発生した機種変更手数料が2,200〜3,300円ほど発生します。そのため、この手数料が差し引かれた金額が実際の割引額ということも併せて念頭に置いておきましょう。
とはいえ通常価格よりもお得であることに変わりはないので、機会があったらぜひ利用してみるといいでしょう。
AppleStoreとキャリア、どちらで購入したらいいのか
どちらにもメリットがあり、どちらにもデメリットはあります。
本当に単純に言ってしまえば
・端末は手元に残して購入したい
・格安の通信業者で利用したい
のであれば、やはりアップルストアがいいと思いますし
・いつも2年ごとに機種変更している
・端末は手元に残らなくてもOK
ならキャリアでの購入がやはり向いているといえます。
こればかりはご自身の機種変更などの傾向から考えるべきでしょう。
ちなみに私はiPhone14をドコモで購入しています。
iPhone14に関しては今使っているiPhone13の端末返却して機種変更するつもりでいますのでiPhone14はドコモでの購入になるかもしれません。
各キャリアの機種変更で使えるお得なクーポン発行中