こんにちは。すまろぐん(@sumalog_nohito)です。
「ドコモショップに予約なしで当日に飛び込みたいけど、あまり待ちたくない…」
と、ドコモショップの混雑状況が気になる人に当日の待ち時間をスマホで確認する方法をまとめています。
リアルタイムでドコモショップの混雑状況、待ち時間が分かるので予約なしで足を運ぶ場合は非常に便利です。
この記事では、ドコモショップへ当日予約なしで飛び込む前に待ち時間を確認する方法を写真つきでお話していますのでぜひやってみて下さいね。
ドコモショップに当日予約なしで飛び込みする前に待ち時間を確認するには?

ドコモショップに予約なしで当日に来店する前に、事前にどのくらい待ってる人がいてどのくらいの待ち時間があるのか?知れたら便利じゃないですか?
ドコモショップの待ち時間や混雑状況を確認する方法は2つあります。
ポイント
・ドコモマイショップで確認する
・ドコモ公式の混雑予想カレンダーで確認する
予約なしで当日の待ち時間を把握したい場合は、上記のいずれかの方法が簡単で便利です。
とくにドコモマイショップを利用すればリアルタイムの混雑状況を知ることができるのでおすすめですね。
では、一つ一つ当日に予約なしでドコモショップに来店する際の待ち時間、混雑状況を確認する方法をご紹介していきます。
【リアルタイム】ドコモマイショップで待ち時間を確認するやり方
ドコモショップに予約なしで当日飛び込む前に一番おすすめの待ち時間の確認方法が、ドコモマイショップを活用するやり方です。
リアルタイムの混雑状況を知ることができるのでぜひチェックしてみてください。
①ドコモ来店予約ページにアクセスする
まず、ドコモ来店予約ページにアクセスします。
②ドコモマイショップご登録店舗で予約へ進む
ページを移動したら
「ドコモマイショップご登録店舗で予約」をタップしてください。
dアカウントを入力します。
dアカウントを忘れた!って人はこちらの記事を参考にすぐに確認できますよ。
-
-
【3分で解決】dアカウントを忘れた場合に確認する方法を画像つきでシェア
「dアカウント忘れた!!分からない!!確認するにはどうすればいいの?」 一度は経験することじゃないでしょうか。 ドコモサービスを利用するのであればdアカウントは必須になってくるもの。 であるにも関わら ...
③来店時のご予約に進む
マイショップページに移動したら下にスクロールして「来店時のご予約」をタップ。
④順番予約はこちらへ
予約申し込みページに移りますので、右側の「現在の待ち状況」側の赤文字で書かれている「待ち状況の確認はこちら」をタップして下さい。
ここまで進むと、現在のドコモショップの混雑状況が表示されます。
待ち人数、待ち時間も見れますのである程度予測ができますよね。
この方法だと実際に今から行くドコモショップのリアルタイムの混雑状況を知り待ち時間が分かるのが何よりのメリットです。
ドコモショップの混雑予想カレンダーで確認するやり方
※2020年11月
ドコモでは毎月の混雑状況を例年の来店客数から見て判断してくれている混雑状況カレンダーを見ることができます。
いつでもスマホで見ることができるので、手順としてはドコモマイショップよりかは少なくはるかに簡単な点はメリットだと言えるでしょう。
毎月更新され、その月の混雑状況の予想を【比較的混雑しない】【混雑が予想される】【大変混雑が予想されます】の3段階で表示してくれています。
注意ポイント
確かに一見分かりやすくも見えるんですが、あくまでも全国のドコモショップから見た平均としての判断になります。
もちろんリアルタイムの混雑情報でもありません。
地域によっては人口も違うわけですからあなたの最寄りのドコモショップでもカレンダー通りの状況とイコールなわけではありません。
私も最初はこちらのドコモの混雑状況カレンダーを参考に来店してたこともあるんですが、見事に予想が外れ。
空いてるよーって予想されてる日に来店しても普通に混雑してます。笑
なので、今回ご紹介したドコモショップの待ち時間の確認方法のほうがリアルタイムだし自分が今から足を運ぶドコモショップの混雑状況を把握できるので絶対にこっちのほうがおすすめです。
ドコモショップ予約なしで当日の待ち時間を確認する方法まとめ
ドコモショップの混雑状況を確認する方法
- ドコモマイショップで当日のリアルタイムの待ち時間を確認
- ドコモ混雑カレンダーで混雑状況の確認
ドコモショップに当日予約なしで行く場合は、混雑状況や待ち時間を事前に確認しおくとスムーズですよね。
いつどのタイミングでも混んでいるイメージがある人も多いと思いますが、飛び込みでドコモショップに行く前にある程度待ち時間が分かると予定も立てやすいと思います。
ぜひ、予約なしで当日ドコモショップに行くなら待ち時間の確認をやってみてください。
この記事を書いた人