「現在スマホを2台持ちしていて扱いづらくて大変」
「いま契約している料金プランが高くて困っている」
各社のスマホ料金プランが安くなってきたとはいえ、まだまだ高いなと感じますよね。
そのため、通話用とモバイル通信用でスマホを2台持ちしている方もいるほどです。
近年、デュアルSIMという2社と同時契約して、2つのSIMカードを1台のスマホで使えて回線を切り替えられる方法があります。
デュアルSIMを使用することで、今までスマホを2台持っていたのが1台で済むことや、様々なキャリアの格安SIMを組み合わせることで月額料金がかなり抑えられるようになります。
この記事を読むことで
- デュアルSIMとは何か
- どの会社の組み合わせで使えばいいか
- 対応機種と使用条件
- デュアルSIMにすることでのメリットやデメリット
が一目で分かるようになっていますので、順を追って解説します。
読み終える頃には、デュアルSIMの便利さが分かるようになっています。
店頭で買うよりもAppleストアやオンラインで購入がおすすめ
- 店頭で並ぶ必要がない
- 手数料が掛からずに安く購入できる
- オンライン限定で半額の50%で引きでiPhone 13シリーズが購入できる
最新のiPhone 13シリーズをオンラインでお得に50%引きで購入
デュアルSIMとは?使用条件を詳しく解説
通常、1台のスマホに対して1枚のSIMカードを挿して使用しますが、デュアルSIMは1台のスマホに2枚のSIMカードを挿して使うことが出来ます。
2枚のSIMカードがあるということは、2つの回線と契約しているということですので、電話番号も通信回線も切り替えて使うことが可能です。
またデュアルSIMを使用することで、通話代が安いSIMとデータ通信が格安なSIMを組み合わせることも可能です。
しかし、どの機種でも使えるわけではないので、事前に確認しておくべき点が下記の通りです。
デュアルSIMの対応端末
いま使っている端末がデュアルSIMに対応しているかどうか確認する必要があります。
あなたが使用している、購入予定の機種が対応機種かどうかは、それぞれの機種の公式サイトで確認できますので、SIMの契約前に必ず確認しておきましょう。
また、下記で説明するSIMカードの種類に対応している必要があります。
対応していないのに、2枚目のSIMを契約してしまっても使えません。
SIMカード
デュアルSIMは4種類あり、それぞれ出来ることが異なります。
回線利用 | SIMの切り替え | 同時通話待ち受け | 通話中のデータ通信 | |
---|---|---|---|---|
DSSS(デュアルSIMシングルスタンバイ) | 片方のSIMのみ | 使いたい時に手動で切り替え | 不可 | 不可 |
DSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ) | 片方は4G回線、もう片方は3G回線 | 切り替え不要 | 可能 | |
DSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE) | 両方とも4G回線で利用可能 | |||
DSDA(デュアルSIMデュアルアクティブ) | どちらのSIMでも可能 |
メモ
DSSS(デュアルSIMシングルスタンバイ)は、SIMを2枚挿しますが、どちらかのSIMのみを有効にして使う方法です。
有効になっていないSIMは電話やデータ通信を行うことが出来ません。
DSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)は、SIMの切り替えの必要が無く、2つの電話番号のどちらにかかってきても切り替え無しで電話を受けられます。
切り替え不要で使えるので、仕事用とプライベート用で電話番号を使い分ける場合は、とても便利です。
しかし、4G回線を使用できるのはどちらか一方のSIMのみで、その間もう一方は3G回線になり低速になります。
DSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)は、DSDSを進化させたタイプの方式で、切り替える必要なく2つの電話番号を使える点は一緒です。
メリットとしては、両方のSIMで4G回線が使用可能で、高速通信が安定しており、データ通信容量を無駄なく使えます。
DSDA(デュアルSIMデュアルアクティブ)は、最新式で高性能なデュアルSIM方式です。
前述した3つのデュアルSIM方式で出来ることは全て可能で、通話中にもう1枚のSIMでデータ通信が可能になっています。
唯一のデメリットとしては、このDSDA方式に対応しているスマホが少ないことが挙げられます。
2022年デュアルSIMおすすめの組み合わせペアリングはこちら
まだデュアルSIMを使っておらず、これからスマホの基本料金を抑える目的で検討しているのであれば、楽天モバイルをメインにすることをおすすめします。
更に楽天モバイルとおすすめの組み合わせについても解説します。
楽天モバイルを軸にする理由
なぜ楽天モバイルをメインにすることが良いのか理由を下記にまとめます。
- データ通信量が使い放題
- 月額料金が安い
- 通話し放題
データ通信量が使い放題
一番の驚きは何といってもデータ通信量20GB以上は使い放題になる点です。
データ通信量は些細なことでもどんどん使っていて、画像や動画を見ると一瞬で通信制限なんてことになってしまいます。
20GBで契約していても、案外足りないことがあって、毎月リセットの日を待ち望んでいる人も多くありません。
しかし、100GBでも500GBでも、20GB以上のデータ通信量については月額料金に変更はありません。
金額については次の項目で詳しく解説します。
月額料金が安い
データプランが1種類のみとなっており、データ通信量に応じて支払金額が決まるシステムとなっています。
データ通信量が1GBまでの場合、なんと月額0円(1回線目のみ)で、その後は
- 3GBまでの使用で税込1,078円
- 20GBまでの使用で税込1,980円
- 20GB超過後はどれだけ使っても税込3,278円
他社ですと、20GB契約でももっと料金が高かったり、使いすぎた場合に課金してデータ通信量を買うなんてこともできますが、楽天モバイルなら気にせず使えます。
毎月の支払額は利用者次第になっており、「先月は20GBを超えたから税込3,278円だったけど、今月はギリギリ超えなかったから税込1,980円になって安くなった!」ということもあり得ます。
LINEなどの通話アプリでしか利用しないなら、あまり関係ありませんが、通話プランに関しては別料金なので注意が必要です。
通話し放題
月額1,100円を支払うことで標準の国内通話1回10分は何度でも放題となっており、他社の電話番号にちょっとした電話が多い方は利用することをおすすめします。
ですが、Rakuten Linkというアプリが標準で搭載されており、無料で通話し放題となります。
かなり限定的ではありますが、アプリを使うだけで通話し放題になるのは魅力的ですし、何より月額料金を抑えられる点が嬉しいです。
ただし、日本から海外に向けての通話はアプリを使用しても無料になりませんので注意が必要です。
楽天モバイル×IIJmio
この組み合わせのおすすめポイントは下記の通りです。
- IIJmioが他社に比べて基本料金が安い
- 楽天モバイルはRakuten Linkアプリを使用することで通話料を抑えられる
- 2つの組み合わせで最安でスマホ代を2GB月額440円~に下げられる
楽天モバイルは通話料が安い、IIJmioはデータ通信量の基本料金が安いためおすすめです。
「最安でスマホ代を2GB月額440円~に下げられる」と書きましたが注意が必要で、楽天モバイル側では一切データ通信をしない、正確に言うと1GBを超えないことが条件となります。
先ほども説明したとおり、楽天モバイルは使った分だけデータ通信料金が上がるシステムなので注意が必要です。
IIJmioについても同様に使った分だけデータ通信料金が上がっていくシステムですが
- 2GBまで税込440円
- 4GBまで税込660円
となっており、データ通信量だけで比べると、IIJmioの方が格安です。
データ使用料に応じて金額は変化しますが、おおよその月額料金は下記の通りです。
プランと料金 | |
楽天モバイル | Rakuten Linkを使用し通話料金0円 |
IIJmio | データ通信量2GBまで:税込440円 |
月額料金 | 最安値で440円 |
楽天モバイル×y.u.mobile
y.u.mobileはシンプルな料金プランとなっており、タイプは下記の3つです
- シングル 5GB 1,070円
- シングル U-NEXT 10GB 2,970円
- シェア U-NEXT 20GB 4,170円
金額だけで見ると高いかもしれませんが、最低のプランでも5GBのデータ通信量を確保しています。
更に嬉しい特長で、繰り越したデータ通信量の有効期限が無く、とても助かります。
他社の場合、繰り越した通信量は次の月に優先的に使われて繰り越せない場合がほとんどですが、y.u.mobileの場合、無駄なく消費できます。
一応、課金によってデータチャージも可能ですが、これも繰り越せます。
ギガのストック上限は100GBで、もし上限を突破した場合は古いギガから使用されていきます。
データ使用料に応じて金額は変化しますが、おおよその月額料金は下記の通りです。
プランと料金 | |
楽天モバイル | Rakuten Linkを使用し通話料金0円 |
y.u.mobile | シングル 5GB:1,070円 |
月額料金 | 最安値で1,070円 |
楽天モバイル×Biglobeモバイル
この2社を比較すると、通話に関してもデータ通信量の料金に関しても楽天モバイルの方が優れています。
楽天モバイルをメインにすることには変わりないのですが、Biglobeモバイルには「エンタメ・フリーオプション」というオプションがあります。
これは、YouTubeを始めとした21個の対象サービスの通信量が定額料金でノーカウントになるスマホ向けオプションです。
よく使われそうなサービスで言うと
- YouTube
- ABEMA
- U-NEXT
- YouTube Music
- Apple Music
- Spotify
- radiko
- dマガジン
など、メインのほとんどはノーカウントになります。
音声通話SIMの場合は税込308円、データSIMの場合は税込1,078円でエンタメ・フリーオプションが利用できます。
そのため、YouTubeなどを見る際にはBiglobeモバイルの回線で、LINEやTwitter、Instagramなどを利用する際は楽天モバイルと使い分けることで、かなりのデータ通信量と月額料金の節約になります。
データ使用料に応じて金額は変化しますが、おおよその月額料金は下記の通りです。
プランと料金 | |
楽天モバイル | Rakuten Linkを使用し通話料金0円 |
Biglobeモバイル | 音声通話SIMプランS(1ギガ):税込1,078円
エンタメフリー・オプション:税込308円 |
月額料金 | 最安値で1,386円 |
楽天モバイル×mineo
mineoの料金プランには「パケット放題 Plus」があり、mineoスイッチONをすることでインターネットも動画も最大1.5Mbpsで使い放題のプランです。
料金も税込月額385円と超格安で、回線速度も制限ありの他社より断然快適な速さです。
Biglobeモバイルとの違いは対象サービスに関係なく全てに対応している点がポイントなので、LINE通話やTwitter、YouTubeで動画を見る等、縛りはありません。
公式サイト調べで、1.5Mbpsの速度の使い心地についてのアンケートで96%の方が速度は十分と選択しています。
ただし、ずっと使い続けられるわけではなく、混雑回避のための3日間で10GB以上利用した際には速度制限がありますので注意が必要です。
データ使用料に応じて金額は変化しますが、おおよその月額料金は下記の通りです。
プランと料金 | |
楽天モバイル | Rakuten Linkを使用し通話料金0円 |
mineo | デュアル1GBタイプ:1,298円
パケット放題 Plus:385円 |
月額料金 | 最安値で1,683円 |
楽天モバイルでデュアルSIMに対応している機種一覧表
楽天モバイルで現在取り扱っているスマホでデュアルSIMに対応しているの下記の通りです。
- OPPO A55s 5G
- OPPO Reno5 A
- OPPO A73
- AQUOS sense6
- AQUOS zero6
- AQUOS sense4 lite
- AQUOS sense4 plus
- Xperia 10 III Lite
元々楽天モバイルで取り扱っている機種が少ないのは仕方ないことですが、最新機種まで取り扱っているので選びやすいです
OPPOシリーズはスペックとコスパのバランスの良い機種ですので、本体代金も抑えつつ、デュアルSIMで更に月額料金も抑えられます。
デュアルSIMに対応しているiPhoneはどれ?
iPhoneの中でデュアルSIMに対応している機種は下記の通りです。
- iPhone 13 Pro Max
- iPhone 13 Pro
- iPhone 13
- iPhone 13 mini
- iPhone 12 モデル
- iPhone 11 モデル
- iPhone XS
- iPhone XS Max
- iPhone XR
- iPhone SE(第2世代)
Appleの公式発表では上記の機種がデュアルSIMに対応しております。
楽天モバイルで取り扱っている機種はiPhone13シリーズの4機種、iPhone12シリーズの4機種、iPhoneSE(第2世代)の合計9機種となります。
iPhone11モデル以前の商品は取り扱っていないため、購入は出来ません。
この中でスペックとコスパのバランスが良い機種はiPhoneSE(第2世代)となります。
近年、徐々に巨大化していくiPhoneの中でも小型で手に馴染みやすく取り回しやすいです。
最新のiPhone 13シリーズをオンラインでお得に50%引きで購入
3大キャリアの『ahamo・povo・LINEMO』におすすめデュアルSIMの組み合わせ
三大キャリアであるdocomoからahamo、auからpovo、ソフトバンクからLINEMOが格安SIMを出し、新料金を発表しています。
昔からずっと、docomoやau、ソフトバンクを利用してきて、「月額料金が高すぎて家計を圧迫しすぎているけど他のキャリアに乗り換えは…」と悩んでいる方にとって、使いやすい格安SIMです。
他のキャリアの格安SIMと組み合わせることで、月額料金が今までより抑えられるうえに乗り換えも楽々ですし、解約して再契約などの手間もありません。
下記に他社との組み合わせで、おおよその月額料金とメリットをまとめます。
ahamo×povo
ahamoの料金プランは月額2,970円の20GBプランしか無くもっと少ないデータ通信量で済む方にとっては選びにくいかもしれません。
しかし、海外82の国と地域で追加料金なしで利用可能なため、海外出張や旅行で海外に良く行く方におすすめです。
そして更に1回5分までの通話であれば無料になるサービスが自動でついてきます。
他社だと追加料金で付けられるサービスが無料なのは嬉しいですね。
一方でpovoは他社とはかなり違い異色で、月額0円で0GB契約なんです。
そこからユーザーが自分がデータをトッピング(オプション追加)して追加料金を払うシステムになっています。
ahamo × povoの組み合わせでデュアルSIMの効率的な使い方は以下の様になります。
ahamoをメインで使用し20GBまで使い切った場合、足りない分はpovoで必要な分トッピングする。
こうすることで、ahamoの20GBを使い切らなかった場合、povoは月額0円なので実質ahamoの分だけの月額料金を払う仕組みです。
しかしpovoは、180日間有料トッピング(オプション追加)をした形跡がない場合は、利用停止または契約解除となりますので注意が必要です。
プランと料金 | |
ahamo | 20GB:月額2,970円 |
povo | 0GB:0円(足りない分を課金していく方式) |
月額料金 | 最安値で2,970円 |
povo×楽天モバイル
楽天モバイルで通話を無料で使えることと、povoの使う分だけオプション追加システムで月額料金を抑えられる組み合わせです。
楽天モバイルのデータ通信を使わない前提で行くならば、楽天モバイル1GB未満で月額0円、povoのデータ追加3GB(30日間)990円が恐らく最安値です。
ただ、何をしたときにデータ通信が行われているかを把握しておかなければ、この価格にはなりません。
しかし、楽天モバイル側で3GBまで使っても1,078円なので、povoのデータ追加3GBと合わせても約2,000円程度となります。
LINE程度の連絡しか取らない場合は、こういったプランも格安で済んでおすすめです。
プランと料金 | |
楽天モバイル | Rakuten Linkを使用し通話料金0円 |
povo | データ追加3GB(30日間):990円 |
月額料金 | 最安値で990円 |
LINEMO×y.u.mobile
LINEMOはデータプランが2つあり、
- ミニプラン 3GB 990円/月
- スマホプラン 20GB 2,728円/月
となっていて、通話オプションについては無制限かけ放題が月額1,650円です。
今まで出てきた組み合わせの中では料金的に高いイメージがありますが、LINEMOの20GBを使い切った後にy.u,mobileの5GBが格安で使用できる点はメリット
です。
データ通信量の追加課金は各社大体高いのですが、それをある意味1,070円で1か月プラスできると考えると安いかもしれません。
プランと料金 | |
LINEMO | ミニプラン 3GB:990円
無制限かけ放題:1,650円 |
y.u.mobile | シングル 5GB:1,070円 |
月額料金 | 最安値で3,710円 |
デュアルSIMにするメリット・デメリット
今までは楽天モバイルをメインとした各社のデュアルSIMについてまとめてきましたが、デュアルSIMにするメリットとデメリットについても解説します。
デュアルSIMにするメリット
- スマホが1台で済む
- SIMを2枚挿すことで音声通話SIMとデータ通信用SIMで使い分けが出来る
- どちらも電話も対応できるSIMを2枚挿すことで仕事用とプライベート用で使い分けが出来る
- 一部機種ではLINEアカウントを2つ持てる
昔は良くあったスマホの2台持ちがデュアルSIMのお陰で1台になるのはとても便利です。
なにより嵩張らないですし、どっちかのスマホを忘れちゃうなんてことも無くなります。
そして先ほどからも度々出てきていますが、各社の特徴や料金プランを確認しつつ、音声通話SIMとデータ通信用SIMを上手く使い分けることで月額料金を抑えられます。
また、音声通話もデータ通信もできるSIMを2枚挿すことで1台のスマホを仕事用とプライベート用で使い分けることが可能です。
これはとても便利で、例えば個人で仕事をされている方におすすめです。
更に一部機種ではLINEアカウントを2つ作成できます。
LINEのアカウントも仕事用とプライベート用で分けておけば、仕事関係で好意をもってない人であったり、流れで交換しなきゃいけない際に仕事用のLINEアカウントを教えることで割り切れます。
ただし、一部機種になってしまい、iPhoneではLINEアカウントを2つ作成することは出来ませんので注意が必要です。
デュアルSIMにするデメリット
- バッテリーの消耗が早い
- 機種によってはSDカードスロットが使用できなくなる
- eSIMの機種変更が大変
- 回線の組み合わせによっては利用が出来ない可能性がある
バッテリーの消耗については、原因がいくつかあって、そのうちの一つが「セルフスタンバイ」と呼ばれる現象です。
AndroidOSに搭載されている機能で、現在受信している電波の通信状況が悪化した際に最寄りの基地局を探し続けて接続してくれます。
SIM2枚分の電波を探し続けることで常にバッテリーを消耗し続けている為、もしかしたらモバイルバッテリーが必要になるかもしれません。
microSIMカードを挿すタイプの機種だと、microSDカードを挿す場所が無くなってしまい、データ保存量が格段に減るデメリットがあります。
スマホ本体だけで何とかなる人であれば問題はありませんが、ゲームをたくさんインストールしたり写真や動画をたくさん保存する人にとっては致命傷になりかねません。
通常のSIMカードは簡単に抜き挿しするだけで簡単なのですが、eSIMを2枚目のSIMとして利用した場合、機種変更が大変です。
eSIMというのはスマホ本体の内部に保存されているもので、取り出すことが出来ず、機種変更の際にはeSIMを再発行しなければなりません。
この一連の手続きをオンラインで全て行う必要があり、時間もかかるし最悪の場合、分からないまま機種変更が終えられないことも考えられます。
また、各社に対応している周波数帯(バンド)があり、この周波数帯とスマホの周波数帯が一致していないと通信状況が悪くなります。
デュアルSIMにしたのはいいものの、どっちのSIMも通信状況が悪く以前より繋がりにくくなることを避けるためにも、いま使っているスマホが対応しているか事前に確認しておきましょう。
最強のデュアルSIMの組み合わせのまとめ
デュアルSIMとは何なのか、楽天モバイルのSIMとの組み合わせが使いやすいなどを解説してきました。
たくさんデータ通信量を使う方以外にとっては、デュアルSIMにすることで月額料金を格安に抑えられることが分かりました。
今後発売される各社最新機種はどんどんデュアルSIMに対応になりますし、恐らく他にも格安SIMが登場します。
出来る限り月額料金は抑えられれば抑えたいところですので、これを機にデュアルSIMも一つの手段として覚えておくのもいいかもしれません。
最新のiPhone 13シリーズをオンラインでお得に50%引きで購入