今月は楽天モバイルがお得!

  楽天モバイルは今月、スマホの乗り換えや機種変更におすすめのキャンペーンを実施中! スマホ代金も現在よりも安くなる可能性が月額1,078円から使用することがでいますよ。

スマホ代金が安く|ネットも使い放題

楽天モバイル|公式サイト

楽天モバイルの最新クーポン情報はこちら

スマホあれこれ

【2023年6月】スマホおすすめランキング31選|失敗しない選び方を年代・用途別で紹介

スマホ おすすめ

新しくスマホを買い替えたいけれど、どれがいいのかわからない、自分に合う機種を探すのが難しいと思っていませんか。

スマホの買い替えを考えたら、ネットで検索をしたり、ショップに足を運び、話を聞いたりしている方もいるかもしれませんね。

新しいスマホについて調べたり聞いたりしたけれど、けっきょくどのスマホが良くて、自分にどれが合うのか悩んでいる方もいるでしょう。

この記事では、2023年最新スマホや年代別のおすすめや使い方別のスマホの選び方、予算に応じておすすめのスマホを紹介しています。こちらの記事を読んでもらえれば、自分に合うスマホがきっとみつかります。

手数料無料iPhoneの購入こちら

目次
  1. 2023年スマホおすすめの選び方
  2. 2023年スマホおすすめ|最高性能ランキング3選
  3. 2023年スマホおすすめ|コスパの良い機種
  4. 2023年スマホおすすめ|iPhoneからAndroidに乗換やすい機種
  5. 2023年スマホおすすめ|どんなシーンでよく使う?
  6. 2023年スマホおすすめ|学生におすすめ機種
  7. 2023年スマホおすすめ|年齢・性別でおすすめの機種
  8. 2023年最新のiPhoneシリーズのスマホおすすめランキング3選
  9. 2023年最新のAndroidシリーズのスマホおすすめランキング3選
  10. スマホが安く購入できる各キャリアのキャンペーン・クーポンまとめ
  11. 2023年評判の悪い買ってはいけないスマホの特徴5選
  12. おすすめのスマホを長く使う方法やコツ3つ
  13. 2023年スマホおすすめ|即日端末を購入するコツ
  14. 2023年おすすめのスマホを分割する方法
  15. 2023年おすすめのスマホのまとめ

2023年スマホおすすめの選び方

新しくスマホを買うときってわくわくしませんか。楽しみな方もいればデータ移行が面倒だと感じている方もいるかもしれませんね。

スマホを選ぶときは、自分のゆずれない基準を決め探しましょう。価格面、機能面ならカメラ性能やサクサク動くか、ハード面なら持ちやすさや壊れにくさなど自分gが重視する点はどこでしょうか。

自分のスマホのこだわりがわかれば、自分に合ったお気に入りのスマホが見つかります。お気に入りのスマホを購入ができれば、長く大事に使えますね。

スマホ選びに重視したいポイント

  • 性能の高い機種
  • コスパ
  • iPhoneからAndroidへの乗り換えやすさ
  • よく使うシーンに応じた便利な機種
  • 学生にとっての使いやすさ
  • 年齢や性別などのライフスタイル
  • 最新機種(iPhone、Android)

今回はざっくりと上記のようなポイントに絞って、スマホのおすすめの選び方を性能や世代別、コスパ、シチュエーションなどいろいろな角度から紹介します。

スマホのおすすめ|性能の高い機種

スマホをよく使うヘビーユーザーや最新機能を搭載したスマホを使いたいと思っている方もいますよね。

ヘビーユーザーや最新機能を搭載したスマホが欲しい方は、高性能なスマホを選びましょう。高性能なスマホであれば、サクサクと動き操作がスムーズで便利な新しい機能を搭載しています。

高性能なスマホとはどういったものでしょうか。高性能なスマホを選ぶポイントをまとめました。

高性能なスマホを選ぶポイント

  • ハイスペックなCPU
  • 有機ELディスプレイ
  • カメラの性能
  • バッテリー容量
  • 新機能

ハイスペックなCPU

CPUとは、人間でいうと脳にあたる部分で指示・作業・保存などを行います。CPUの性能が高ければ、作業スピードが上がるため、スマホがサクサク動き、固まることなく動きがスムーズになります。

高性能なCPU:Snapdragon™800 以上

ほとんどのandroidスマホのCPUは、Snapdragonを搭載しています。現在発売しているスマホでは、Snapdragon™800 以上あれば処理速度は早く、ハイスペックな機種です。

iPhoneでは、最新のiPhone14proにA16Bionicチップが搭載されています。A15Bionicチップだとひとつ前のCPUになりますが、iPhoneの場合は、3,4年前の機種iPhoneX以降であれば、特に問題なく動きます。

機種の詳細を確認するときは、CPUに注目しましょう。

有機ELディスプレイ

動画視聴やゲームでの利用が多い方は、ディスプレイのきれいさにこだわりはありませんか。

きれいなディスプレイのスマホだと映像に臨場感と繊細な部分を見ることができ、より動画視聴やゲームが楽しめますね。

ディスプレイにこだわるなら、有機ELディスプレイを選びましょう。有機ディスプレイなら、色が鮮やか横からみても映像がきれいに見れます。

高画質なディスプレイのスマホを選ぶなら、大画面のスマホを選ぶとよりディスプレイの良さが際立ちそうですね。

カメラの性能

高性能な機種はカメラ性能にこだわっている傾向にあります。高性能なカメラとはどのようなものでしょうか。

  • トリプルカメラ
  • 2,000万画素以上
  • F値2.0以下

カメラの個数は3個以上のものを選びましょう。広角レンズ、望遠レンズ、標準レンズとあります。スマホによっては、4眼レンズのものありますので、気になる方はチェックしてください。

画素数は1,200万画素以上あれば、A4サイズにプリントアウトしてもきれいですが、気になる方は、2,000万画素以上のものを選びましょう。ハイスペックなスマホは、5,000万画素以上搭載しているものも多くあります。

F値とは、カメラの絞りのことで小さいほどきれいに写真撮影が可能です。F値2.0以下であれば、きれいな写真撮影ができますので、カメラ性能を見るときは、注目しましょう。

機種によって夜間撮影や手振れ補正強化、人や動くものの撮影に特化したものなど個性がありますので、自分のスタイルに合わせて選びましょう。

バッテリー容量

バッテリー容量が大きいスマホを選ぶと安心です。高性能なスマホは、消費電力も増えるためバッテリー容量が大きいものを選びましょう。

バッテリー容量:3,000mAh以上

バッテリー容量が3,000mAh以上あれば、ひとまず安心です。バッテリーにこだわったスマホであれば、5,000mAh以上のスマホもありますので、充電持ちが気になる方はできるだけ容量の大きいタイプを選択しましょう。

新機能

高性能なスマホは、新機能の追加がよく行われます。例えば、iPhone14proは、Dynamic Islandや常時ディスプレイを搭載しました。

Galaxyは、折り畳みのスマホや約1億800万画素のカメラ機能を搭載したスマホを販売しています。

高性能なスマホは、新機能が追加され進化していきますので、買い替えも楽しみになりますね。

高性能なスマホの選び方

高性能なスマホの選び方をまとめると以下の通りです。

  • Snapdragon™800 以上
  • 有機ELディスプレイ搭載
  • 2,000万画素以上のトリプルカメラ
  • バッテリー容量3,000mAh以上

高性能な機種のおすすめは以下の通りです。

性能 おすすめ機種
7.6インチの大型ディスプレイでマルチタスク Galaxy Z Fold4
2022年9月発売、最新のiPhone iPhone14 pro
高性能なCPUと良質な音のハイレゾ XPERIA 5IV

スマホのおすすめ|コスパ

スマホを購入するとき、コスパの良い機種を求めている方も多いでしょう。価格はできるだけ安いほうがいいけれど、使いづらかったり性能がイマイチなものは選びませんね。

コスパのよいスマホとはどういったものでしょうか。安いだけではなく機能面も充実しているお得なスマホのことです。

コスパのいいスマホを買いたいときの選び方のポイントです。

コスパのいいスマホを選ぶポイント

  1. 希望の価格(予算)を決める
  2. 重視する機能を絞る

はじめに予算を決めておくと、機種探しがかんたんになります。コスパのよい機種には、カメラ機能に特化したものやバッテリー容量、操作性など特徴がありますので、自分の求めている機能からスマホを選びましょう。

コスパのいいスマホを選ぶ基準は以下の通りです。

コスパのいいスマホを選ぶ基準

  • CPU:Snapdragon™600 以上
  • バッテリー容量:2,500mAh以上
  • カメラ:800万画素以上
  • 防水・防塵・おサイフケータイ(必要があれば)

CPU:Snapdragon™600 以上

CPUとは、スマホの操作性大きくかかわる部分です。CPUが低いと操作が重たく感じ、電源落ちやフリーズが発生しやすくなります。

CPUは、Snapdragon™600 以上あれば、普段使いであれば問題なく使えます。600以下のものは、スマホを長期にわたり使うとアプリが対応しなくなる可能性が出てくるので、Snapdragon™600 以上のものを選びましょう。

バッテリー容量:2,500mAh以上

バッテリー容量は大きいものがいいですが、2,500mAh以上あれば、日常使いでは問題ありません。2,000mAh以下だと1日中音楽を聞いたり、動画を見るとあっという間に電池を消費します。

動画視聴やマップの利用が多い方は、できるだけバッテリー容量が大きいものを選ぶと安心です。

カメラ:800万画素以上

カメラ性能に特にこだわりがなければ、800万画素以上あれば十分です。800万画素あれば、Lサイズの写真をプリントアウトしてもきれいです。

プリントアウトせず、スマホの画面だけで写真を楽しむ方は、画素数にあまりこだわらなくてもよいでしょう。

防水・防塵・おサイフケータイ(必要があれば)

人によっては、防水・防塵機能がないと不安な方やおサイフケータイ非搭載だと不便な方もいるでしょう。

安価なスマホだと防水機能がないモデルもあります。海外製のスマホは、おサイフケータイ非対応のものもありますので、必ず確認してください。

日本製のスマホや高額なスマホは、機能がたくさんついています。しかし、安価なスマホは機能を最小限にしているモデルも多くあるため、必要な機能はチェックを忘れずにしましょう。

価格別コスパのいいスマホ

金額別に選んだおすすめのスマホを紹介します。3万円以下、7万円以下、10万円以下と価格別に購入できるコスパの良い機種を選びました。

現在でも1円スマホは存在するので、本当に安く購入したい方はこちらから確認。

価格帯 機種名
3万円以下 moto g31
7万円以下 iPhone SE3
10万円以下 Google Pixel 6

スマホのおすすめ|iPhoneからAndroidへの乗り換えやすさ

iPhoneを使っていてAndroidに乗り換えたいと考えている方もいますよね。iPhoneからAndroidへ乗り換えたい方は、本体代金を抑えたい、または高性能な機能を求めている、もっと自由な使い方がしたいのかもしれませんね。

iPhoneからandroidへの機種変更をためらう理由は、データ移行が面倒そうだと思っていませんか。iPhoneからAndroidスマホへ乗り換えやすい機種の選び方について紹介します。

Androidへ乗り換えるときのポイント

  • 予算を決める
  • データ移行がかんたん

予算を決めよう

Androidスマホは、iPhoneと違って色々なメーカーから発売され、2万円代の安価な機種から20万円以上する高価な機種までさまざまです。

本体価格の予算を決めることで機種が選びやすくなります。iPhoneと同等のものであれば10万円前後、iPhoneの機能を使いこなせていないまたは高性能な機能が不要な方は、5万円以下のモデルでも十分です。

Androidスマホを選ぶときは、どの価格帯のスマホを購入するか検討しましょう。

データ移行がかんたん

iPhoneからandroidへの乗り換えで1番心配な点は、データ移行がスムーズにできるかではないでしょうか。

iPhoneからandroidへの機種変更時のデータ移行はかんたんにできるので、安心してください。スマホによって専用のデータ移行アプリgoogleアカウントを使ってデータ移行が可能です。

データ移行にてこずりそうな方は、データ移行専用アプリがあるメーカーのスマホを選びましょう。

iPhoneからandroidへ乗り換えのおすすめ機種

金額別にiPhoneからandroidへ乗り換えやすいおすすめの機種を紹介します。OPPOやGalaxyは、データ移行専用アプリがありますので、参考にしてみてください。

価格帯 おすすめ機種
5万円以下 (OPPO Reno7 A)
10万円以下 (Galaxy A53 5G)
10万円以上 (Google Pixel 7 Pro)

スマホのおすすめ|よく使うシーンに応じた便利な機種

人それぞれ異なると思いますが、スマホでよく使う機能は何でしょうか。自分の良く使う機能や目的に合ったスマホを選ぶと使い勝手がよくなります。

カメラをよく使う方やオンラインゲームを中心に行う方もいますね。よく落とすので壊れにくいスマホや操作がかんたんな機種を探している人もいるでしょう。

よく使う機能やシチュエーション、目的別のおすすめスマホの選び方です。

  • カメラをよく使う
  • 固まらずサクサク動く
  • ゲーム中心
  • 2台目(サブ)を探している
  • 壊れにくい頑丈なスマホが欲しい
  • 操作がかんたん

カメラをよく使う方の選び方

デジタルカメラなどを持っておらず、スマホのカメラメインカメラとして使っている方も多いですよね。

カメラ機能をよく使う方は、カメラ性能に特化したスマホを選びましょう。

  • トリプルカメラ
  • 2,000万画素以上
  • 夜間撮影、人物撮影など特化している機能

カメラに特化したスマホは、3眼または4眼レンズを搭載しています。レンズの数が多いことでマクロ撮影から風景など遠くまできれいに写真撮影が可能です。

2,000万画素以上あれば、プリントアウトしてもきれいな写真に仕上がります。カメラに特化したスマホは、画素数が高いものがほとんどなので、あまり気にしなくてもいいですね。

機種によって夜景や暗い室内など暗い場所での撮影に強いモデルや動く被写体をぶれずに撮影できるものもあります。自分の撮りたい被写体に特化したカメラ機能のスマホを選ぶとより満足のいく写真が撮れるでしょう。

カメラをよく使う方へおすすめの機種はこちら(Galaxy S22 Ultra)

固まらずサクサク動くスマホの選び方

スマホの動作が重いとイライラして画面を何度もタップしたり、強く押した経験はありませんか。フリーズや遅延のしないスマホの選び方がわかれば、操作性のよいスマホを選べます。

高性能なCPU搭載のスマホ

CPUとは、スマホの司令塔になる部分です。CPUの処理速度が早ければ、動作が重たくならず、フリーズや遅延がなくなります。

サクサク動く快適なスマホが欲しい方は、高性能なCPUを選びましょう。AndroidスマホのCPUは、Snapdragon™700 以上あれば十分です。

iPhoneは、最新機種になるほど高いCPUを搭載しています。iPhoneは、Androidスマホと違って、Apple社が本体からCPUまで一貫して製造しているため、互換性が高くフリーズや遅延は少なくなっています。

固まらずサクサク動くおすすめのスマホはこちら(iPhone13)

ゲームをメインに使うスマホの選び方

スマホゲームをしている時に、いいところでバッテリーが切れたり、止まったりしたら嫌ですよね。スマホゲームを中心に使いたい方が選ぶときのポイントです。

  • バッテリー容量が大きい
  • 高性能なCPU
  • 明るいディスプレイ

オンラインゲームは、ネット回線に常時繋いでいるため、バッテリーの消費が早くなります。バッテリー容量4,000mAh以上の大きい機種を選ぶとプレイ時間が長くなり快適です。

高性能なCPUを搭載したスマホだとフリーズや遅延なくゲームができます。明るい有機ELディスプレイの端末なら、暗いシーンのゲームでもみやすくプレイがしやすくなりますね。

ゲームをメインに使いたい方へおすすめのスマホはこちら(Xperia 1 IV Gaming Edition)

2台目(サブ)の選び方

メインのスマホは持っているけれど、仕事用とプライベート用で分けてつかいたいと考えている方もいますね。

2台目のスマホは、1台目のスマホと違いどういった点に気を付けて選んだらよいのでしょうか。2台目のスマホを選ぶポイントについて紹介します。

  • 安価な機種
  • 日常使いに問題ない機能

2台目のスマホは、高性能なものは必要なく普段使いできれば問題ありません。本体価格は、3万円以内の機種でも性能としては十分です。

2台目のおすすめスマホはこちら(Xiaomi Redmi Note 11)

壊れにくい頑丈なスマホの選び方

スマホをよく落としてしまう方や壊れにくいスマホを探している方もいるでしょう。壊れにくいスマホを選ぶときのポイントについて紹介します。

  • 防水・防塵・耐衝撃

防水・防塵・耐衝撃機能が備わっていれば、壊れにくいスマホと言えるでしょう。防水対応の機種が多く発売されていますが、耐衝撃の機種は限られていますので選ぶときに注意してください。

壊れにくいおすすめのスマホはこちら(TORQUE 5G KYG01)

操作がかんたんなスマホの選び方

スマホを初めて使う方やスマホの操作が苦手な方は、操作に慣れるまでに時間がかかるため、機種変更はあまりしたくないと考えている方もいるかもしれません。

操作がかんたんなスマホを選べば、使いこなせるようになりますので、選び方のコツを紹介します。

  • かんたんモード搭載
  • ボタンがある機種

Androidスマホでは、かんたんモードを搭載したスマートフォンが販売されています。見た目は普通のスマホですが、ホーム画面はわかりやすいようにシンプルなアイコン表示にできます。

タッチ操作が苦手な方は、ボタンがある機種を選ぶと安心です。ボタンがあると必ずホーム画面に戻れたり、音量やマナーモード設定もかんたんです。心配な方は、操作ボタンの有無確認もしてください。

操作がかんたんなおすすめのスマホはこちら(AQUOS sense6s)

シチュエーションや機能・目的別に機種を選びたい方は、下記よりご覧ください。

スマホのおすすめ|学生が使いやすい機種

学生がいるご家庭では、こどもにどのスマホを持たせようか悩みませんか。年齢によって必要な機能は異なると思いますが、本体価格はできるだけ安くすませたいですよね。

学生のスマホの選び方のポイントをまとめました。

学生のスマホの選び方

  • 本体価格が安い
  • 防水・防塵・耐衝撃
  • コンパクト
  • カメラ性能が良い
  • 大型ディスプレイ

学生にスマホを持たせるときに重視することは、本体価格が安いスマホがおすすめです。スマホを持つことに慣れておらず、落として壊れたり、無くしたりする可能性が高くなります。

スマホの画面がバキバキに割れている学生を見かけませんか。大人が思っている以上に学生は、スマホの使用が多く色々な場所で使っています。

買い替え頻度が早く、修理対応が多くなるため、高い価格のスマホはあまりおすすめできません。

中学生、高校生、大学生と年代別に選び方のコツも変わってきますので紹介します。

中学生のスマホの選び方

中学生のスマホ選びはできるだけ安く、防水・防塵に対応しコンパクトサイズなスマホを選ぶとよいでしょう。

中学生のスマホの選び方のコツ

  • 安価な機種
  • 防水・防塵・耐衝撃
  • コンパクトサイズ

初めてスマートフォンを持つお子さまも多いでしょう。スマホの使い方について話し合えると大事に使ってもらえるかもしれません。中学生は、安価で安心して使えるスマートフォンを選ぶといいですね。

高校生のスマホの選び方

高校生のスマホ選びは、本体価格が安く、カメラ機能にこだわったスマホを選んでもいいですね。友人との思い出作りやSNS利用も頻繁になるため、少し機能面を重視してもいいでしょう。

高校生のスマホの選び方のコツ

  • 安価な機種
  • カメラ性能が良い

高校生になると中学生からスマホを使っており、扱いにも慣れていますね。友人との交流も盛んになり、スマホがないと困るはずです。

高い機種を持たせる必要はないと思いますが、カメラ機能など少し性能がいいものだと思い出作りや友人とのやりとりに不便なく使えます。

大学生のスマホの選び方

大学生は、授業やレポート提出、資料確認でスマホをタブレットやパソコンの代用として使う機会もあるかもしれません。ディスプレイサイズが大きめでサクサク動くスマホだと使い勝手がよくなります。

大学生のスマホの選び方のコツ

  • サクサク動くスマホ
  • 大きめのディスプレイ

大学生になるとアルバイトをしながら、学生生活を送っている人もいるでしょう。授業やレポート、時間割、メールやチャットでのやりとりなど学校関連で使う機会も増えてきます。

サクサク動くCPUの性能がよいスマホ大画面ディスプレイだと使い勝手がよくなります。

学生によってスマホの選び方は変わってきます。年齢が上がるごとに使う幅が広がるので、その世代にあったスマホを選ぶと安心です。

スマホのおすすめ|ライフスタイル(年齢や性別)

世代によってスマホの使い方や求める機能は異なるかと思います。プライベート中心やビジネスでの利用、重さや大きさで使い勝手も変わってきますので、世代別のスマホの選び方を紹介します。

20代女性おすすめなスマホの選び方

20代女性におすすめなスマホの選び方は、コンパクトでカメラや操作性に優れているものです。SNS利用や写真撮影・編集している方が多いでしょう。小さなバッグを持ち歩いてる方もいますよね。

20代女性のスマホを選ぶポイント

  • コンパクトサイズ
  • サクサク動く操作性
  • 高性能なカメラ

コンパクトサイズのスマホであれば、小さなバッグに入れることもでき、カメラの写真撮影でも持ちやすく、きれいに写真撮影が可能です。

SNSに写真や動画をよくアップロードしている方は、処理速度の速い高性能なCPUを搭載したスマホを選びましょう。

30代女性おすすめなスマホの選び方

30代女性は、仕事や子育て、趣味に忙しい毎日を送っていませんか。日々の生活に時間がないと感じている方におすすめなスマホの選び方を紹介します。

30代女性のスマホを選ぶポイント

  • 大容量バッテリー
  • サクサク動く操作性
  • 高画質なカメラ

大容量バッテリーを搭載したスマホであれば、充電持ちを気にせず使うことができます。急速充電に対応していれば、夜に充電を忘れても朝の準備時間でスマホの充電ができるため安心です。

時間が1分1秒も惜しい人は、サクサク動く高性能なCPUを搭載したスマホがおすすめです。待ち時間がなく、快適に操作が可能です。

子どもやペットがいる方は、かわいい写真をたくさん撮りたいですよね。高性能なカメラ搭載のスマホであれば、思い出をきれいな写真で残せます。

40代女性おすすめなスマホの選び方

仕事や子育てを自分のペースで進められる40代女性がスマホを選ぶときのポイントは、軽くて扱いやすく、画面がきれいなスマートフォンです。

40代女性のスマホを選ぶポイント

  • 軽くて持ちやすいスマホ
  • 鮮やかなディスプレイ

軽くて持ちやすいスマホを選べば、荷物になりません。鮮やかなディスプレイのスマートフォンなら、写真や動画などきれいに見ることができます。

ディスプレイにこだわっているスマホは、暗い場所や明るい場所どちらでも見づらいと感じることはありません。薄暗い室内や太陽でまぶしい外でも快適に利用できます。

20代男性おすすめなスマホの選び方

20代男性のおすすめスマホの選び方は、大画面ディスプレイと操作性のよい使い勝手を追求したモデルを選ぶとよいでしょう。

20代男性のスマホを選ぶポイント

  • 高速処理可能なCPU
  • 大画面ディスプレイ

ゲームや動画視聴と重たいアプリをよく使っていませんか。高速処理可能なCPUを搭載したスマートフォンなら、フリーズや遅延がなくなります。

大画面ディスプレイ搭載のスマホなら、タブレットを持たなくても移動中や休憩時間に迫力のある映像を楽しめます。

30代男性おすすめなスマホの選び方

30代男性のおすすめなスマホの選び方は、性能が良くビジネスシーンでも違和感なく使えるスタイリッシュなモデルを選ぶとよいでしょう。

30代男性のスマホを選ぶポイント

  • サクサク快適に動く操作性
  • セキュリティ対策が万全

ビジネスシーンでも使う場合、会社の情報が外部に漏れると大変ですね。セキュリティ対策がきちんとできるスマホであれば、安心して資料確認やメール・チャットのやりとりができるでしょう。

資料の確認や出張先でWeb会議に参加する方もいるかもしれません。操作性の高いスマホなら快適に利用可能です。ミドルクラス以上のSnapdragon600以上のCPUなら問題なく使えます。

40代男性おすすめなスマホの選び方

40代男性におすすめなスマホの選び方は、大画面でおサイフケータイや防水・防塵に対応しているモデルです。

40代男性のスマホを選ぶポイント

  • 大画面ディスプレイ
  • 防水・防塵対応
  • おサイフケータイ対応

大型ディスプレイ搭載のスマホなら、Web閲覧や動画が見やすく、文字入力に使う文字盤も大きく表示され、入力間違いを少なくできます。

防水・防塵に対応しているスマホであれば、雨や濡れた手で触っても安心です。おサイフケータイ対応のスマホは、手ぶらで外出でき荷物を減らすことができますね。

各世代におすすめなスマホの選び方

各世代でスマホの使い方は異なり、求める機能や大きさなど変わってきます。ライフスタイルに合わせたスマホを選ぶことで快適に使え、より便利になるでしょう。

自分の良く使う機能や場面がわかれば、自分に合ったスマホを選ぶことが可能です。

スマホのおすすめ|最新iPhoneシリーズ

iPhoneを購入したいと思っている人もいますよね。2023年最新のiPhoneのおすすめはどれを選べ良いのか迷いませんか。最新のiPhoneシリーズの選び方について紹介します。

最新iPhoneシリーズの選ぶコツ

  • 画面の大きさ
  • カメラ機能
  • ホームボタン

画面の大きさ

iPhoneの大きさは、大きく分けて2パターンあります。6.1インチの普通サイズ6.7インチの大型サイズです。

6.1インチディスプレイは、持ちやすくポケットに入れたりバッグに入れても邪魔になりません。

6.7インチディスプレイは、大画面で動画視聴など迫力ある映像が楽しめます。女性の手には少し大きいため、バンカーリングなどを使うと安心して持てます。実際手に取って大きさを確かめられるといいですね。

カメラ機能

iPhone14とiPhone14proでは、カメラの個数や画素数が異なります。iPhone14は、ダブルカメラ、iPhone14 proはトリプルカメラです。

iPhone カメラ性能
iPhone14 ダブルカメラ(1,200万画素)
iPhone14 pro トリプルカメラ(4,800万画素)

iPhone14proだとトリプルカメラを搭載し、望遠モードはきれいに撮影可能です。また、アクションモードに対応し手振れに強くなりました。

iPhone14でもきれいな写真撮影が可能なため、カメラ性能にこだわりたい方は、proシリーズを選ぶといいでしょう。

ホームボタン(Touch ID)

現在発売しているiPhoneでホームボタンを搭載している機種はiPhoneSEだけです。どうしてもホームボタン(指紋認証)が必要な方は、iPhoneSEを選ぶか中古でホームボタンのあるiPhoneを探す必要があります。

ホームボタンがない代わりにFace IDが搭載されています。Appleの技術も進化し、マスクをしていても顔認証ができるようになりました。ホームボタンがなくても顔認証のクオリティは上がっていますので、問題なく使えますよ。

最新のiPhoneのおすすめな選び方

機能性とディスプレイなど自分に合ったものをチョイスしましょう。カメラはよく利用する方は、性能があがればプロ並みの写真撮影が可能です。大型ディスプレイを選べば、どこでも大画面で映像を楽しめます。

最新Android

2023年最新のAndroidシリーズは、コスパに優れたスマホや機能性を追求したスマホが数多く販売されています。

どれを選んだらいいのかわからない方向けに最新Androidスマホの選び方について紹介します。

最新Android選ぶポイント

  • 価格面
  • ハイスペックな機能
  • バッテリー

価格面

最新のAndroidスマホは、安価機種から高額なスマホまで金額の幅があります。自分の予算を決めることで、種類の多いAndroid選びがしやすくなります。

  • ライトユーザー:3~5万円
  • ミドルユーザー:5~10万円
  • ヘビーユーザー:10万円~

スマホの利用頻度を目安に本体価格を選ぶと失敗しないので、参考にしてください。

ハイスペックな機能

Androidスマホは、カメラにこだわったモデルや高速処理が可能なCPUを搭載したもの、防水・防塵で傷や衝撃に強いモデルがあります。

カメラ機能では、写真に写りこんだ不要なものが削除できるような編集がかんたんな機能が備わっているスマホもあります。

最新機種の特徴として、最高性能のCPUを搭載し操作性が快適になっています。アルミフレームなどを使いおしゃれと傷や衝撃へのタフさの両面を適えたスマホもあります。

機能にもこだわったAndroidスマホがありますので、自分のよく使う機能に特化したものをえらびましょう。

バッテリー

最新のAndroidスマホは、バッテリー容量が大きいものがほとんどです。大容量バッテリーに加えて、急速充電やワイヤレス充電に対応しているか確認しましょう。

急速充電に対応していれば、充電し忘れた時や出先で少しだけの充電でも充電がすぐに終わり、長時間使うことが可能です。ワイヤレス充電に対応なら、コードの抜き差しの手間がいらず便利ですね。

バッテリー容量の確認も大事ですが、急速充電やワイヤレス充電に対応していると毎日の充電の手間を減らせます。

最新のAndroidのおすすめ選び方

最新のAndroidは、新しいカメラや機能が追加され魅力的な機種が豊富です。金額や機能、バッテリーなど使う場面を想像することで自分に合ったスマホを選べます。

その中から金額や機能性、使い勝手のバランスがいいスマホランキングです

2023年スマホおすすめ|最高性能ランキング3選

2023年スマホは、最高性能のスマホがそろっています。買うなら最高性能で新しいスマホが欲しいと考えている方もいますよね。

ハイスペックなスマホを選ぶポイントをまとめました。

  • CPU:サクサク動く
  • カメラ:高画質できれいに撮れる
  • ディスプレイ:大きさと解像度

高性能なCPUだと処理速度は上がり、サクサク動きます。重たいアプリの起動時間や操作中に遅延が少なくなります。動画やオンラインゲームをよくする方は、CPUに注目して選ぶといいですね。

近年のスマートフォンは、カメラに力を入れているメーカーが多くあります。一眼レフカメラに負けないくらい高画質できれいな写真撮影ができるようになりました。

ハイエンドモデルのスマホのカメラは、トリプルレンズが搭載され、中には4眼レンズ搭載のスマホもあります。画素数が高いことも重要ですが、F値が低いものほどよりきれいな写真や動画撮影が可能なため、参考にしてもいいですね。

スマホのディスプレイがきれいだと毎日スマホを使うのが楽しくなりませんか。ディスプレイのきれいさは、解像度で決まります。

解像度が高くなればなるほど、色彩の表現が細かく鮮やかになり、リアルに近い色合いが出せます。動画視聴や撮影の多い方は、解像度の高いスマホを選ぶと満足度が上がりそうです。

2023年最高性能を持つスマホは、どういったものがあるのでしょうか。

2023年最新のスマホ性能ランキングです。

ランキング 機種名
1位 Galaxy Z Fold4
2位 iPhone14 pro
3位 XPERIA 5IV

1位から3位までの機種を詳しく紹介していきます。

2023年最新のスマホ性能ランキング1位(Galaxy Z Fold4)

折り畳みデザインのスマートフォン、Galaxy Z Fold4。特徴的なデザインの折り畳みスマホを初めて見たとき、驚かれた方も多いのではないでしょうか。

Galaxy Z Fold4のスペックをまとめました。

サイズ・スペック Galaxy Z Fold4
サイズ 高さ155mm×横幅130mm×厚さ6.3mm
重量 263g
ディスプレイ 7.6インチ(開いた時)
6.2インチ(閉じた時)
CPU Snapdragon 8+ Gen1
アウトカメラ トリプルレンズ
5,000万画素
1,200万画素
1,000万画素
インカメラ デュアルレンズ
1,000万画素
400万画素
バッテリー 4,400mAh
ストレージ(本体容量) 256GB
外部メモリ 非対応
価格 ドコモ:249,700円
au:249,960円

開いた時のディスプレイサイズは7.6インチの大迫力な画面です。閉じた状態で使うカバーディスプレイは、6.2インチ。タブレットよりは小さいけれど、普通のスマホより大きなディスプレイサイズのスマホはみやすくとても便利です。

重さは263gとiPhone14 pro MAXの240gと比較すると23gしか変わらず、折り畳みでも重すぎない仕様です。

ディスプレイは、パソコンのように分けて使うことができ、動画を見ながらSNSチェックやメールの返信とマルチタスクな使い方が可能です。

Galaxy Z Fold4を横向きに置けば、スマホスタンドいらずで画面を折って斜めに使用できます。ちなみに、折れ目の部分は、気にならず使えますよ。Galaxy史上最速のCPUを搭載し、ゲームや動画を遅延なく大画面で楽しめます。

トリプルレンズのカメラを搭載し、30倍スペースズームでより近くよりきれいに撮影が可能です。また、AI編集機能を使えば、簡単に撮った写真の不要な映り込みを削除できます。

Galaxy Z Fold4のおすすめな人

  • 大画面のスマホで動画やゲームを楽しみたい
  • 最先端なスマホで周りから注目されたい

折り畳みデザインのスマホは、持っている方は少ないため、周囲から一目置かれるかもしれませんね。6インチ以上のディスプレイのスマホでは物足りないけれど、タブレットはいらないと思っている方におすすめのスマートフォンです。

 

2023年最新のスマホ性能ランキング2位(iPhone14 pro)

出典:Apple

2022年9月に発売された最新のiPhone14 proiPhone史上最高のカメラ機能が搭載され、ノッチ部分がDynamic Islandと進化しハイスペックなおすすめスマホの一つです。

iPhone14 proのスペックをまとめました。

サイズ・スペック iPhone14 pro
サイズ 高さ1.47.5mm×横幅71.5mm×厚さ7.85mm
重量 206g
ディスプレイ 6.1インチ
CPU A16Bionicチップ
アウトカメラ トリプルレンズ
4,800万画素
1,200万画素
1,200万画素
インカメラ 12,00万画素
バッテリー 3,200mAh
ストレージ(本体容量) 128GB,256GB,512GB,1GB
外部メモリ 非対応
価格 apple:149,800円~
ドコモ:174,130円~
ソフトバンク:175,680円~
au:175,860円~
楽天モバイル:164,800円~

2022年のiPhone14 proは、カメラ機能が強化されました。メインカメラの画素数が4,800万画素と細部にわたりきれいに撮影ができます。手振れ補正機能を使えば4K動画撮影もプロ並みのクオリティになるでしょう。

ノッチ部分(ディスプレイ上部のフロントカメラ部分)はDynamicIslandを採用し、パンチホール型になりました。通知機能に特化し、着信や充電、ミュージック再生時の操作に役立ちます。

これまでのiPhoneは、一定時間がたつとディスプレイは消えましたが、iPhone14proは常時ディスプレイが点灯します。iPhoneを時計代わりにしている人にとっては地味に嬉しい機能です。

新しく衝突検出機能が加わりました。iPhoneが自動車衝突事故を検知すると、20秒後に緊急電話が自動発信され、同時に居場所をお知らせします。

使うことはないほうがいいですが、万が一事故に巻き込まれた時に早く通報してくれるため安心です。

iPhone14 proのおすすめな人

  • iPhone14proの最新機能を使いたい
  • カメラ機能に特化したiPhoneが欲しい

iPhone14proはメインカメラが4800万画素と進化し、プロ並みの4K動画撮影ができます。新しいDynamicIsland機能で使い勝手がよくなっています。

iPhoneの機種変更を考えている人、写真動画撮影の機会が多い人におすすめです。

2023年最新のスマホ性能ランキング3位(XPERIA 5IV)

XPERIA 5IVは、カメラ・動画撮影で追いかける瞳オートフォーカス機能により人物やペットの表情を撮り逃すことなく、素敵な写真が撮れます。

有機ELディスプレイとソニー独自のハイレゾスピーカーにより動画視聴にもおすすめです。

XPERIA 5IVのスペックを下記にまとめました。

サイズ・スペック XPERIA 5IV
サイズ 高さ165mm×横幅71mm×厚さ8.2mm
重量 187g
ディスプレイ 6.1インチ
CPU Snapdragon® 8 Gen 1 Mobile Platform
アウトカメラ 超広角レンズ 1220万画素
広角レンズ 1220万画素
望遠レンズ 1220万画素
インカメラ 1220万画素
バッテリー 5,000mAh
ストレージ(本体容量) 128GB、256GB
外部メモリ 対応 micro SDXC™ (最大 1024GB)
価格 ドコモ:137,280円
ソフトバンク:147,600円
au:134,900円
楽天モバイル:100,900円

XPERIA 5IVは、高速CPUを搭載し、サクサク動きのよいスマホです。カメラやゲーム、音楽でも止まったり固まったりすることなく快適に使えます。

カメラは、止まってカメラを見ている人の瞳だけではなく、動き回るこどもやペットの瞳にもフォーカスをあてることができ、ぶれやぼけがなくきれいな写真や動画が撮れます。

Photography Pro機能を搭載し、一眼レフカメラと同じ操作でさまざまなマニュアル設定や調整が可能です。一眼レフカメラの購入を検討している方は、練習として使ってみてもいいですね。

フルステージスピーカーは、自分に向けて音が流れてくるため、聞きやすくクリアな音です。さらに、ハイレゾでリアルな迫力のある重低音で動画や音楽を楽しむことができます。

フラットでコンパクトなデザインで持ちやすく、防水・防塵・おサイフケータイ、バテないバッテリーでワイヤレス充電にも対応しています。

XPERIA 5IVのおすすめな人

  • 人物やペットを簡単にきれいに撮影したい人
  • 音にこだわりがある人

カメラ機能はもちろん、音楽やゲームも楽しめる高機能なandroidスマホです。

 

2023年スマホおすすめ|コスパの良い機種

「スマホは必要なものだけれど、あまりお金はかけたくない。」「安くて機能面も充実しているスマホが欲しい」

コスパ重視でスマホを選んでいる方もいますよね。近年のスマホは、高額化が進んでおり20万円以上する機種もありますが、10万円以下でも機能性と見た目のスタイリッシュさを備えたスマホもあります。

10万円以下で購入できるコスパのよい機種は以下の通りです。

コスパの良いスマホメーカは、ほとんど海外メーカーです。海外メーカーの特徴は、価格は抑えられているが、高画質なカメラと大容量バッテリーを搭載しているスマホが多くあります。

日本製にこだわりのある方もいるかもしれませんが、コスパのいいスマホを探している方は、海外メーカー製のスマホも選択肢にいれると購入の幅が広がります。

3万円以下で購入できる格安のスマホ、7万円以下で購入できるコスパの良いスマホ、10万円以下で購入できるスタイリッシュでコスパのよいスマホを紹介します。

スマホおすすめ|3万円以下で購入可能(moto g31)

モトローラから発売されているmoto g31。公式オンラインショップの価格は25,800円と格安のスマホですが、スペックは充実しているコスパの良い機種です。

moto g31のスペックをまとめました。

サイズ・スペック moto g31
サイズ 高さ161.9mm×横幅73.9mm×厚さ8.55mm
重量 181g
ディスプレイ 6.4インチ
CPU MediaTek Helio G85
アウトカメラ 5,000万画素
800万画素
200万画素
インカメラ 1,300万画素
バッテリー 5,000mAh
ストレージ(本体容量) 128GB
外部メモリ 対応 最大1TB
価格 25,800円

moto g31は、25,800円と格安な機種ですが、トリプルカメラを搭載し、画素数は5,000万画素とハイスペックなスマホと変わりません。バッテリー容量も5,000mAhとロングバッテリーもため、充電切れに困ることがないでしょう。

6.4インチの有機ELディスプレイで動画やゲームなどきれいな画面で楽しめます。顔認証と指紋認証の2つに対応しセキュリティも安心です。

注意点として、おサイフケータイは使えません。スマホでおサイフケータイを使用している人は、カードやQRコードなどでキャッシュレス機能を使用するか他の機種を検討したほうがよいでしょう。

moto g31のおすすめな人

  • できるだけ安くてコスパのいい機種を探している
  • おサイフケータイは使わなくても問題のない人

moto g31は、値段以上に性能がよくコスパの良い機種です。電話やメール、SNSチェック、ときどきWeb閲覧や動画を見るライトユーザーにおすすめのスマホです。

スマホおすすめ|7万円以下で購入可能(iPhone SE3)

廉価版iPhoneと言われているiPhone SE3ですが、iPhoneシリーズでは安価で性能がよいコスパに優れた機種です。

iPhone SE3のスペックをまとめました。

サイズ・スペック iPhoneSE3
サイズ 高さ138.4mm×横幅67.3mm×厚さ7.3mm
重量 144g
ディスプレイ 4.7インチ
CPU A15 Bionicチップ
アウトカメラ 1,200万画素
インカメラ 700万画素
バッテリー 約2,018mAh
ストレージ(本体容量) 64GB、128GB、256GB
外部メモリ 非対応
価格 Apple:62,800円~
ドコモ:73,370円~
ソフトバンク:73,440円~
au:70,935円~
楽天モバイル:62,800円~

iPhoneSE3は、iPhoneが欲しいけれどあまりお金をかけたくない方コスパの良いiPhoneを求めている方におすすめです。

iPhoneSE3の特徴はコンパクトで持ちやすく、他のiPhoneでは廃止されたホームボタンがあります。ホームボタンにこだわりのある方は、iPhoneSE3一択になりますね。

A15Bionicチップ搭載でサクサク動くにもかかわらずお手頃価格です。他のiPhoneと比較すると、バッテリー容量が小さく、カメラはシングルカメラですが、普段使いでは十分なスペックです。

iPhoneSE3のおすすめな人

  • コスパが良くコンパクトなiPhoneが欲しい
  • サクサク動くスマホを探している

iPhoneならどの機種でもいい方や安価なiPhoneを探している方、ホームボタンがないと困る方、電話やメール、SNS、Webのチェック、カメラは時々使う方におすすめのiPhoneです。

スマホおすすめ|10万円以下で購入可能(Google Pixel 6)

Google Pixel 6は、ディスプレイにGorilla Glassを使用し耐傷性と頑丈さを兼ね備え、多少の水やほこりなら大丈夫です。5,000万画素の高性能なカメラとタフさを兼ね備えたスマートフォンです。

Google Pixel 6のスペックを下記にまとめました。

サイズ・スペック Google Pixel 6
サイズ 高さ158.6×横幅74.8×厚さ8.9mm
重量 207g
ディスプレイ 6.4インチ
CPU Google Tensor
アウトカメラ 5,000万画素
1,200万画素
インカメラ 800万画素
バッテリー 4,614mAh
ストレージ(本体容量) 128GB
外部メモリ 非対応
価格 公式:74,800円
ソフトバンク:85,680円
au:82,695円

被写体を細部まできれいに撮影できるカメラを搭載し、肌の色の微妙な違いや光と影コントラストもきれいに再現されます。Google フォトの消しゴムマジックで映り込んだ不要なものを削除できます。

バッテリーは自動調整機能により、アプリの使用頻度を認識し長時間バッテリーが持続するよう設計されています。

googleが開発したスマホということもあり、googleサービスとの相性が良く、日ごろからgoogle関連のサービスを使用している方は、スマホとの互換性がよく利便性が向上するでしょう。

Google Pixel 6のおすすめな人

  • タフさとカメラ性能の両方を求めている
  • googleサービスをよく利用している

Google Pixel 6は、耐久性に優れロングバッテリーに対応しており、高性能なカメラを搭載しているにもかかわらず、10万円以内とコスパに優れたスマホです。

2023年スマホおすすめ|iPhoneからAndroidに乗換やすい機種

iPhoneからandroidに乗り換えたいけれど、使い勝手はどうなのかデータ移行が心配な方、プリは使えるのか不安な方が多いはずです。

iPhoneからAndroidへ機種変更するメリットを金銭面や機能面から考えると以下のことがあげられます。

iPhoneからAndroidへ機種変更するメリット

  • 本体価格の幅が広い
  • カメラやCPUなど特定の機能に特化した機種が選べる
  • ホーム画面のカスタマイズが自由
  • 充電ケーブルはTtpe-Cが使える

Android製品は、いろんなメーカーが作っており、安いスマホから高いスマホまで金額の幅が広く選択肢が増えます。

iPhoneからAndroidに乗換やすい機種は、以下の通りです。

性能は、ハイスペックなカメラにこだわった機種や最速のCPUでオンラインゲームなどにおすすめなサクサク動くスマホ大容量バッテリー搭載の安心なスマホなど特徴がわかりやすくなっています。

Androidスマホは、iPhoneのホーム画面より自由度が高く、自分仕様にカスタマイズが可能です。充電ケーブルは、Type-Cが使えるので、途中で充電の必要があってもケーブルがなく困ることはほとんどないでしょう。

iPhoneからandroidへの機種変更は大変そうなイメージがありますが、思っているほど難しくありません。googleアカウントがあればデータ移行ができるアプリや機種によって専用のアプリを使うことで簡単にデータ移行が可能です。

iosとgoogle playのアプリは、ほとんど同じものが用意されているためあまり心配は不要です。少なからずiPhoneにはあってandroidにはないアプリもあるため、その際は似たようなアプリを探して対応しましょう。

3万以下で購入可能なおすすめのAndroid機種はこれ(OPPO A55s 5G)

3万円以下でiPhoneからの機種変更におすすめな端末は、OPPO A55s 5Gです。データ移行も非常に簡単で、普段使いで一番気になる重さ、大きさ、動作速度はばったりながらも3万円以下で購入できるのは嬉しいですよね。

OPPO A55s 5Gのスペックはこちら

サイズ・スペック OPPO A55s 5G
サイズ 高さ162.1mm×横幅74.7mm×厚さ8.2mm
重量 178g
ディスプレイ 6.5インチ
CPU Qualcomm® Snapdragon™ 480 5G
アウトカメラ 1,300万画素
200万画素
インカメラ 800万画素
バッテリー 4,000mAh
ストレージ(本体容量) 64GB
外部メモリ 対応(最大1TB)
価格 公式:23,660円
楽天モバイル:25,900円

3万円以下の安価な機種ですが、6,5インチのサイズであり非常に使い勝手がいいスマホになります。

バッテリーも4,000mAhと非常に大きく外出時のバッテリー問題においてもストレスを感じることなく使用することができますよ。

データ移行は、プリセットの「データ移行」アプリを使えば、連絡先や写真などかんたんに転送できます。iPhoneからコスパの良いandroidを考えている方におすすめのスマホです。

OPPO A55s 5Gのおすすめな人

  • コスパの良いスマホの乗り換えを考えている人
  • データ移行に時間をかけたくない人
  • iPhoneより安い機種をさがしている人

3万円以下で大容量バッテリーやトリプルレンズのカメラを搭載し、コスパの良いスマートフォンです。

OPPO A55s 5Gの在庫を確認する

5万以下で購入可能なおすすめのAndroid機種はこれ(OPPO Reno7 A)

5万円以下でiPhoneからの機種変更におすすめな端末は、OPPO Reno7 Aです。データ移行専用のアプリが初めからインストールされており、その指示に従ってかんたんにデータ移行ができます。

OPPO Reno7 Aのスペックをまとめました。

サイズ・スペック OPPO Reno7 A
サイズ 高さ159.7mm×横幅73.4mm×厚さ7.6mm
重量 175g
ディスプレイ 6.4インチ
CPU Qualcomm® Snapdragon™ 695 5G
アウトカメラ 4,800万画素
800万画素
200万画素
インカメラ 1,600万画素
バッテリー 4,500mAh
ストレージ(本体容量) 128GB
外部メモリ 対応(最大1TB)
価格 公式:44,800円
au:43,720円
楽天モバイル:45,800円

5万円以下の安価な機種ですが、有機ELディスプレイを搭載し、メインカメラは4,800万画素と写真も鮮やかに表示されます。海外メーカーのスマホですが、防水・防塵・おサイフケータイ対応しています。

データ移行は、プリセットの「データ移行」アプリを使えば、連絡先や写真などかんたんに転送できます。iPhoneからコスパの良いandroidを考えている方におすすめのスマホです。

OPPO Reno7 Aのおすすめな人

  • データ移行に時間をかけたくない人
  • iPhoneより安い機種をさがしている人

5万円以下で大容量バッテリーやトリプルレンズのカメラを搭載し、コスパの良いスマートフォンです。

10万以下で購入可能なおすすめのAndroid機種はこれ(Galaxy A53 5G)

Galaxy A53 5Gは、夜間撮影ができる高性能カメラ最大120Hzのリフレッシュレートによりディスプレイはなめらかに映像が映し出されるGalaxyの良さが際立っているスマートフォンです。

Galaxy A53 5Gのスペックをまとめました。

サイズ・スペック Galaxy A53 5G
サイズ 高さ159.6mm×横幅74.8mm×厚さ8.1mm
重量 189g
ディスプレイ 6.5インチ
CPU Exynos 1280 2.4GHz×2+2.0GHz×6
アウトカメラ 6,400万画素
1,200万画素
500万画素
インカメラ 3200万画素
バッテリー 5,000mAh
ストレージ(本体容量) 128GB
外部メモリ 対応(最大1TB)
価格 ドコモ:59,400円
au:59,835円

Galaxy A53 5Gは、インカメラもアウトカメラもナイトモードに対応しており、暗い室内や夜景の撮影でも明るく撮影が可能です。オブジェクト消去機能を搭載し、映り込んでしまったものや人を簡単に削除可能です。

Galaxyは、「データ移行アプリSmartSwitch」を使えば、連絡先や写真、メッセージなどのデータ移行が手軽にできます。iPhoneとGalaxyを接続し、移行したいデータを選択すると自動で転送してくれます。

Galaxy A53 5Gのおすすめな人

  • 高性能なカメラ、便利な写真編集機能を使いたい
  • データ移行をかんたんに済ませたい

Galaxy A53 5Gは、最大1TBのmicroSDカードに対応し、写真や動画をたくさん撮っても心配はありません。バッテリーは5,000mAhと大容量でヘビーユーザーでも安心です。

10万以上で購入可能なおすすめのAndroid機種はこれ(Google Pixel 7 Pro)

Google Pixel 7 Proは、プロレベルのカメラシステムを搭載し、洗練されたデザインのスマホです。データ移行は、「google One」を利用し、連絡先やカレンダー、写真が転送可能です。

Google Pixel 7 Proのスペックをまとめました。

サイズ・スペック Google Pixel 7 Pro
サイズ 高さ162.6mm×横幅75.9mm×厚さ8.9mm
重量 212g
ディスプレイ 6.7インチ
CPU Google Tensor G2
アウトカメラ 5,000万画素
1,200万画素
4800万画素
インカメラ 1,080万画素
バッテリー 5,000mAh
ストレージ(本体容量) 128GB、256GB
外部メモリ 非対応
価格 公式:124,300円~
au:134,900円(128GBのみ)

Google Pixel 7 Proは、ハイクオリティのトリプルカメラを搭載したハイエンドモデルのandroidです。30倍ズームからマクロフォーカスまでカメラ機能の細部までこだわり、プロ並みに仕上がる写真や動画撮影が可能です。

6.7インチの大画面とリフレッシュレートにより、動画やゲームをなめらかな映像で楽しめます。太陽光の下の屋外利用も前モデルよりも輝度が25%増加し、快適です。

データ移行は、事前にiPhoneで「google One」をダウンロードし、データ保存しておけば、簡単にデータ転送が完了します。

Google Pixel 7 Proのおすすめな人

  • プロレベルのカメラでズームやマクロと幅広く撮影をしたい人
  • 大画面でエンターテイメントを楽しみたい人

カメラやディスプレイの技術はもちろん、大容量バッテリーを搭載し、バランスのとれたスマホです。デザインもスタイリッシュで機能も充実している誰にでもおすすめできるandroidです。

Google Pixel 7 Proの在庫を確認する

2023年スマホおすすめ|どんなシーンでよく使う?

あなたはスマホをどのようなシーンでよく使いますか。カメラゲームSNS連絡用など人によって使い方はさまざまですね。

こだわりをもってスマホを購入している人もいるのではないでしょうか。壊れにくさ使いやすさを重視してスマホを買っている人もいるかもしれませんね。

シーン別のおすすめスマホ

  • カメラの性能がいいスマホ:Galaxy S22 Ultra
  • サクサク動く性能がいいスマホ:iPhone13
  • オンラインゲームで使いたいスマホ:Xperia 1 IV Gaming Edition
  • サブの2台目で使いたいスマホ:Xiaomi Redmi Note 11
  • 壊れにくいおすすめのスマホ:TORQUE 5G KYG01
  • 操作が簡単なおすすめのスマホ:AQUOS sense6s

機種の特徴からそれぞれのおすすめのスマホを厳選しました。使うシーンによっておすすめのスマホを下記にて紹介します。

カメラの性能がいいおすすめのスマホをお探しの方はこちら(Galaxy S22 Ultra)

Galaxy S22 Ultraは、4眼カメラによるナイトグラフィー、100倍ズーム、ポートレート機能とかんたんにプロ並みの写真撮影ができます。

Sペンを使って撮影後に細かな写真編集が可能です。スマホ1台で撮影から編集まで可能なカメラ機能に特化したスマホです。

Galaxy S22 Ultraの特徴

  • 4眼カメラ
  • 100倍ズーム
  • AI編集

プロ仕様のハイスペックな広角、超広角、望遠2つの4眼カメラを搭載した一眼レフのように写真撮影が可能です。夜のポートレート機能ナイトグラフィーにより、夜間の撮影でも明るさを自動調整し鮮明に写せます。

例えば、夜景やパーティなどの暗い室内でも自動で明るさを調整し、暗くて何が写っているのかわからないことはありません。また、100倍ズームでこどもの運動会や発表会でもきれいに撮影が可能です。

AI機能によって細かい部分の表現が繊細で、様々なシーンの写真動画撮影に役立ちそうです。スマホでハイクオリティな写真・動画撮影ができれば、いつでも思い出を振り返ることができ楽しめますね。

AI編集では、Sペンを使って簡単に映り込んだものを削除でき、直感的にリタッチや編集ができます。Sペンは、メモ作成はもちろん筆圧検知に対応し繊細なイラストを描けます

Galaxy S22 Ultraのスペックを下記にまとめました。

サイズ・スペック Galaxy S22 Ultra
サイズ 高さ163mm×横幅78mm×厚さ8.9mm
重量 229g
ディスプレイ 6.8インチ
CPU Qualcomm® Snapdragon™ 8 Gen 1 2.99GHz/1+2.4GHz/3+1.7GHz/4
アウトカメラ 1億800万画素
1200万画素
1000万画素
1000万画素
インカメラ 4000万画素
バッテリー 5,000mAh
ストレージ(本体容量) 256GB
外部メモリ 非対応
価格 183,774円

1億800万画素のカメラを搭載したスマホで撮る写真は、他のスマホでは撮影の難しい繊細で鮮やかな写真撮影が可能になり、撮影が楽しくなりそうです。

 

サクサク動く性能がいいおすすめのスマホをお探しの方はこちら(iPhone13)

iPhone13は、1年前に発売されたモデルですが、最新のiPhone14と同じA15Bionicチップを搭載しています。Apple製品は、osやアプリも1社で管理しているため、互換性がよく操作性に優れています。

iPhone13の特徴

  • A15Bionicチップ搭載
  • 6コアCPUと4コアGPU

Apple製品は、フリーズや遅延がほとんどなく快適に操作できます。iPhone13のCPUは、A15Bionicチップを搭載し、次の操作までのタイムラグがほとんどありません

6コアCPUと4コアGPUを搭載し、処理速度が速くなっています。かんたんに説明すると、一般的にコア数が多ければ、処理速度が上がりサクサク動くと言われています。

iPhone13のスペックを下記にまとめました。

サイズ・スペック iPhone13
サイズ 高さ146.7mm×横幅71.5mm×厚さ7.65mm
重量 173g
ディスプレイ 6.1インチ
CPU A15 Bionicチップ
アウトカメラ 1,200万画素
インカメラ 1,200万画素
バッテリー 3,227mAh
ストレージ(本体容量) 128GB
256GB
512GB
外部メモリ 非対応
価格 Apple:92,800円~
ドコモ:138,380円~
ソフトバンク:138,240円~
au:127,495円~
楽天モバイル:108,900円~(iPhone対象機種特価キャンペーン価格)

iPhone14が発売されたことでiPhone13のキャンペーンも実施されています。例えば、楽天モバイルでは本体価格の値下げをしています。サクサク動く機種をお探しの方は、この機会に検討してもいいですね。

オンラインゲームで使いたいおすすめのスマホをお探しの方はこちら(Xperia 1 IV Gaming Edition)

Xperia 1 IV Gaming Editionは、ゲームギアのセットができ、ゲーム実況配信機能を備え、プロeスポーツチームSCARZが監修しゲームのために作られたandroidです。

Xperia 1 IV Gaming Editionの特徴

  • ゲームギアのセット
  • ゲーム実況配信機能
  • 暗いシーンでも明るく見やすいディスプレイ

高性能なCPUが搭載され、3Dバトルゲームやカーレースなど遅延することなくプレイができます。ディスプレイは「ローガンマレイザー」機能により、ゲームプレイ中の暗いシーンでも明るく見やすい仕様です。

ゲームエンハンサーの配信機能を使って実況を楽しめます。Xperia Streamは、3.5mmオーディオジャック/HDMI/LANポート/USB Type-C(R)を備え、バッテリー切れの心配がありません。

ハードに使用しても独自構造の強力な送風により温度上昇を防ぎ、パフォーマンスの低下を防ぎます。

ゲーム仕様に特化したモデルですが、トリプルレンズを搭載しカメラ機能も優秀です。

Xperia 1 IV Gaming Editionのスペックを下記にまとめました。

サイズ・スペック Xperia 1 IV Gaming Edition
サイズ 高さ165mm×横幅71mm×厚さ8.2mm
重量 185g
ディスプレイ 6.5インチ
CPU Snapdragon(R) 8 Gen 1 Mobile Platform
アウトカメラ 1220万画素(超広角)
1220万画素(広角)
1220万画素(望遠)
インカメラ 1220万画素
バッテリー 5,000mAh
ストレージ(本体容量) 512GB
外部メモリ 対応(最大1TB)
価格 189,200円

Xperia 1 IV Gaming Editionは、ハイスペックな機能に快適な操作性とゲームを楽しむために作られたスマホです。

サブの2台目で使いたいおすすめのスマホをお探しの方はこちら(Xiaomi Redmi Note 11)

Xiaomi Redmi Note 11は、24,800円と安く、有機ELディスプレイ、メインカメラは5,000万画素、バッテリーは5,000mAhと性能と金額から2台目におすすめのスマホです。

Xiaomi Redmi Note 11の特徴

  • 2万円台と安価
  • 大容量バッテリー

2万円台のスマホですが、鮮やかな有機ELディスプレイで外でも見やすく、防水・防塵対応です。タッチ操作の感度や操作性は遅いと感じることはなく、日常使いでは困りません。

Xiaomi Redmi Note 11のスペックを下記にまとめました。

サイズ・スペック Xiaomi Redmi Note 11
サイズ 高さ159.87mm×横幅73.87mm×厚さ8.09mm
重量 179g
ディスプレイ 6.43インチ
CPU Qualcomm Snapdragon 680
アウトカメラ 約 5,000万 画素(メイン)
約 800万 画素(超広角)
約 200万 画素(深度)
約 200万 画素(マクロ)
インカメラ 約1,300万画素
バッテリー 5,000mAh
ストレージ(本体容量) 64GB
外部メモリ 対応(最大512GBまで)
価格 公式:24,800円

おサイフケータイやワイヤレス充電には非対応ですが、2台目として持つなら特に問題ない方が多いのではないでしょうか。ディスプレイも大きめで見やすく、普段使いに十分な性能の格安なXiaomi Redmi Note 11は2台目のスマホにおすすめです。

壊れにくいおすすめのスマホをお探しの方はこちら(TORQUE 5G KYG01)

TORQUE 5G KYG01は、ガラケー時代から発売されているGz oneシリーズのタフネススマホです。スポーツやレジャーのアウトドアで安心して使えるおすすめのスマホです。

ORQUE 5G KYG01の特徴

  • タフネス設計
  • コンパス・気圧計など搭載

2m高さから落としても割れにくく、振動や熱、ほこりに強く海水や温水でも使えるタフネス設計です。耐薬品で汚れても泡のハンドソープできれいに洗え、いつでも清潔です。

スマホ本体は、バンパーで角をガードし、強化ガラスアクリルスクリーンで衝撃などからスマホを守ります。スマホケースをしなくても丈夫なスマホは持ちやすく、3色カラーからお気に入りの色を楽しめます。

カメラは水中モードを搭載しており、色味の変化やゆがみを自動補正し、美しい写真撮影が可能です。パノラマモードでは、登山などのきれいな風景を360度撮影ができ思い出を残せます。

また、アウトドアにあると便利な機能を搭載し、天気予報やコンパス、気圧など初めからインストールされています。

山や海とレジャーの大好きな人にとっては、カメラを別で持たなくてもスマホ1台あれば思い出を残すことができ、壊れる心配をせず安心して使えるスマホです。

TORQUE 5G KYG01のスペックを下記にまとめました。

サイズ・スペック TORQUE 5G KYG01
サイズ 高さ167mm×横幅75mm×厚さ14.8mm
重量 248g
ディスプレイ 5.5インチ
CPU Snapdragon™ 765
アウトカメラ 2,400万画素
1,600万画素
インカメラ 800万画素
バッテリー 4,000mAh
ストレージ(本体容量) 128GB
外部メモリ 対応(最大1TB microSDXC™)
価格 au:88,855円

TORQUEシリーズはファンも多く、1度使うと他のスマホには戻れなくなると言われています。アウトドア好きな方や仕事上頑丈なスマホを求めている方におすすめのandroidです。

TORQUE 5G KYG01の在庫を確認する

操作が簡単なおすすめのスマホをお探しの方はこちら(AQUOS sense6s)

AQUOS sense6sは、かんたんモードを搭載し文字やアイコンの大きさがわかりやすく表示され、初めてスマホを使う方や機械が苦手な方におすすめです。

AQUOS sense6sの特徴

  • かんたんモード
  • 大きなアイコン表示

AQUOS sense6sは、ホーム画面を通常モードとかんたんモードの2種類から選べます。かんたんモードを選ぶと、アイコンが大きく表示され、フォントサイズは自動で大きくなり、わかりやすく表示されます。

スマホの画面はアイコンたくさん並んでいて使いづらいと感じている方や年配者向けのスマホは持ちたくないと思っている方、親のスマホデビューの機種選びに悩んでいる方におすすめのスマホです。

防水・防塵対応はもちろん、高温や低温、多湿な場所でも利用でき、アルコールシートで除菌ができ清潔に使えます。薄くて軽いデザインで長時間使用しても疲れにくく持ちやすいデザインです。

AQUOS sense6sのスペックを下記にまとめました。

サイズ・スペック AQUOS sense6s
サイズ 高さ152mm×横幅70mm×厚さ7.9mm
重量 156g
ディスプレイ 6.1インチ
CPU Snapdragon® 695
アウトカメラ 4,800万画素
800万画素
800万画素
インカメラ 800万画素
バッテリー 4,570mAh
ストレージ(本体容量) 64GB
外部メモリ 対応(最大1TB)
価格 40,470円

AQUOS sense6sは、シャープのAI機能エモパーが搭載され、天気予報など音声で教えてくれる機能もあります。機会が苦手な方やスマホが得意ではない方でも使いやすいように設計されていますので、1度試してみてもいいですね。

2023年スマホおすすめ|学生におすすめ機種

中学生になると周りがスマホを持ち始め、こどもに「スマホを買って欲しい」とおねだりされている家庭も多いのではないでしょうか。親としては、月々の料金や安全面からスマホを持たせようか悩んでいる方もいますよね。

中学生や高校生、大学生と年齢が上がるにつれて、スマホの必要性や使い方が変わってくるかと思います。家庭によって持たせる目的はさまざまだと思います。

  • 部活や塾の連絡用
  • 学校・教員からのお知らせやメール確認
  • 友達とのコミュニケーション

子どもの行動範囲が広がり連絡ツールとして持たせるパターンや周りの友達が持っていて自分だけ持っていないから持たせるパターンが多いのではないでしょうか。

大学生は、友人とのコミュニケーションの他にも教員や大学側からの連絡、レポートや資料の確認もスマホで行うこともあるでしょう。

料金や機能性から学生別におすすめの機種を選びました。お子様とどのスマホがいいか話してみてください。

中学生におすすめのスマホ3選

中学生におすすめのスマホを紹介します。中学生にスマホを持たせるときは、あまり高くなく壊れにくいものがおすすめです。

失くしてしまう可能性があることとスマホの扱いは、正直なところ大人に比べると雑なところがあります。頻繁に壊れてしまうと修理代や買い替えでお金がかかります。それならばむしろ、スマホではなくて子どもとの楽しい時間に使いたいですよね。

中学生におすすめのスマホ

  • Rakuten Hand5G
  • arrows We
  • iPhoneSE(第2世代)

中学生におすすめなスマホを下記より詳しく紹介します。

Rakuten Hand5G

Rakuten Hand 5Gは、楽天オリジナルのandroidスマホです。価格は19,001円ですが、とく得乗り換えキャンペーン適用実質1円と格安です。

おすすめポイント

  • 本体価格実質1円で購入可能
  • 保障とセキュリティで安心

Rakuten Hand 5Gは、名前の通り片手で持ちやすいコンパクトなスマホで中学生の手で持ちやすい大きさです。防水対応で雨や汗に強く、安心して使えます。

楽天モバイルのオプションを利用すれば、故障・紛失の時、危険なサイトやWi-Fiからスマホを守ることができます。スマホ交換保証プラスノートン™ モバイル セキュリティに加入しておくことで安心です。

Rakuten Hand 5Gのスペックを下記にまとめました。

サイズ・スペック Rakuten Hand 5G
サイズ 高さ138 mm×幅63mm×厚さ9.5mm
重量 134g
ディスプレイ 5.1インチ
CPU Qualcomm® Snapdragon™ 480
アウトカメラ 6,400万画素
200万画素
インカメラ 1,600万画素
バッテリー 2,630mAh
ストレージ(本体容量) 128GB
外部メモリ 非対応
価格 実質1円(とく得乗り換えキャンペーン適用

Rakuten Hand 5Gなら格安で本体の購入ができ、楽天モバイルのオプションサービスで中学生でも安心・安全にスマホの利用が可能です。

Rakuten Hand 5Gの在庫を確認する

arrows We

arrows Weは、全国子ども会連合会の推奨商品に選ばれており、防水・防塵はもちろんのこと、ジュニアモード設定を使うと学年(小学生・中学生・高校生)に合わせた使用制限で利用することが可能です。

おすすめポイント

  • ジュニアモード搭載
  • 丸洗い可能な防水機能

arrows Weは、防水機能を備え本体を丸洗いでき、アルコール消毒が可能。スマホを清潔に保つことができ、毎日きれいな状態で使うことができます。

ジュニアモードは、使用させたくないアプリを使用不可にしたり、使用できない時間設定ができます。緊急時ブザーは、大音量で周りへお知らせができ、登録した連絡先へ自動で発信してくれます。

初めてのスマホで使い過ぎないか心配だと思いますが、ジュニアモードをうまく使うことでスマホを使うルール決めがかんたんです。

デュアルカメラ搭載で景色や人物、近づいての撮影でもきれいに撮影が可能です。4,000mAhのバッテリー搭載で朝は学校、放課後は塾や習い事、部活など長く家を空ける忙しい学生でも途中で電池切れになることはないでしょう。

arrows Weのスペックを下記にまとめました。

サイズ・スペック arrows We
サイズ 高さ147 mm×幅71mm×厚さ9.4mm
重量 172g
ディスプレイ 5.7インチ
CPU Snapdragon™ 480
アウトカメラ 1,310万画素
190万画素
インカメラ 500万画素
バッテリー 4,000mAh
ストレージ(本体容量) 64GB
外部メモリ 対応(最大 microSDXC1TB)
価格 ドコモ:22,000円
ソフトバンク:27,360円
au:26,180円

ジュニアモードを搭載したarrows Weなら、使用できない時間帯の設定や1日の使用時間を決めることができます。夜中までスマホを使って生活が乱れることもなく、安心して使えるお子様におすすめのスマホです。

iPhoneSE(第2世代)

中学生でもiPhoneがいいとこだわりのあるお子様もいますよね。正直なところiPhoneは価格が高いので躊躇しそうですが、iPhoneSE(第2世代)なら本体価格を抑えて購入ができます

おすすめポイント

  • コスパの良いiPhone
  • 軽くて手になじむ

iPhoneSE(第2世代)なら、iPhoneが欲しい中学生でも納得して持ってくれるでしょう。操作性、カメラ機能も普段使いでは困らない性能です。148gと軽くコンパクトで持ちやすく、中学生でも使いやすい大きさです。

iPhoneSE(第2世代)は防水に対応していますが、Androidスマホと比較すると衝撃に強くはないため、ィルムやケースは必ずつけて使用しましょう。

iPhoneSE(第2世代)のスペックを下記にまとめました。

サイズ・スペック iPhoneSE(第2世代)
サイズ 高さ138.4mm×幅67.3mm×厚さ7.3mm
重量 148g
ディスプレイ 4.7インチ
CPU A13 Bionicチップ
アウトカメラ 1,200万画素
インカメラ 700万画素
バッテリー 1,821mAh
ストレージ(本体容量) 64GB、128GB
外部メモリ 非対応
価格 Y!mobile:39,600円~
UQモバイル:4,800円~(au認定リユース品

iPhoneSE(第2世代)は、現在取り扱い店舗は少ないのですが、価格面から考えると中学生に持たせるスマホとしては機能性も十分です。

iPhoneSE(第2世代)の在庫を確認する

高校生におすすめのスマホ3選

高校生になるとスマホを持っていない人はいないと思います。塾や部活に忙しい人、中学生と違いアルバイトを始める人もいますよね。また、友達と過ごす時間が増え、ますますスマホの利用が増えるでしょう

高校生におすすめのスマホ

  • iPhone 11
  • Libero 5G II
  • AQUOS wish2

高校生におすすめなスマホを紹介します。

iPhone 11

学生のiPhone人気はとても高く、iPhoneを片手にイヤホンをつけて歩いている学生をよくみかけませんか。高額な最新のiPhoneを持たせるのはどうかなと思っている方におすすめは、iPhone11です。

おすすめポイント

  • 6万円代とお手頃価格
  • カラバリ豊富な色展開

iPhone11のバッテリー容量は3,000mAh以上あり、通学中に音楽を聞いたり、SNSチェックするのに十分な容量でしょう。超広角レンズで複数の友達と写真撮影がかんたんにでき、ナイトモードでは暗い室内での写真がきれいに撮れます。

購入時は保証サービスのApple Careには忘れずに加入しましょう。万が一の際、画面割れや故障時に安心です。スマホケースやガラスフィルムも貼ると落としたときなどにより安心ですね。

iPhone11は、カラーバリエーションが6色展開と豊富です。好みの色のiPhoneで長く使ってくれそうですね。

iPhone11のスペックを下記にまとめました。

サイズ・スペック iPhone11
サイズ 高さ150.9mm×幅75.7mm×厚さ8.3mm
重量 194g
ディスプレイ 6.1インチ
CPU A13 Bionicチップ
アウトカメラ 1,200万画素
1,200万画素
インカメラ 1200万画素
バッテリー 3,110mAh
ストレージ(本体容量) 64GB、128GB、256GB
外部メモリ 非対応
価格 Y!mobile:66,240円(64GBのみ)
UQモバイル:60,735円(64GBのみ)

iPhone11は、少し前のモデルにはなりますが、機能性もよくカラー展開も豊富で高校生におすすめのiPhoneです。

iPhone11の在庫を確認する

Libero 5G II

Libero 5G IIは、Y!mobileから販売されているコスパのよいAndroidスマホ。高校生でスマホデビューするお子様におすすめです。

おすすめポイント

  • 新規または乗り換えで本体価格1円
  • トリプルカメラ搭載

Libero 5G IIは、Y!mobileで新規または他社からのお乗り換えで購入すると機種代金が1円です。本体代金にお金はかけたくない方におすすめです。

本体価格は格安ですが、トリプルカメラを搭載し、AIシーン識別機能と多彩モードでかんたんにきれいな写真撮影が可能です。

友達との思い出写真や部活でスポーツのフォームチェックをモーションカメラで行ったりと学生生活が便利になりそうです。また、安心して使える防水・防塵に対応しています。

Libero 5G IIのスペックを下記にまとめました。

サイズ・スペック Libero 5G II
サイズ 高さ169mm×幅78mm×厚さ8.8mm
重量 200g
ディスプレイ 6.67インチ
CPU Dimensity700
アウトカメラ 1,600万画素
800万画素
200万画素
インカメラ 800万画素
バッテリー 3,900mAh
ストレージ(本体容量) 64GB
外部メモリ 対応(最大1B)
価格 Y!mobile:21,960円

大容量バッテリーを備え1日中外にいても途中で充電切れになることはなく、防水・防塵に対応し、安心して使えるスマホです。

Libero 5G IIの在庫を確認する

AQUOS wish2

AQUOS wish2は、シンプルなデザインで防水・防塵・耐衝撃に対応しています。

おすすめポイント

  • 防水・防塵・耐衝撃
  • microSDXC最大1TB対応

AQUOS wish2は、防水・防塵・耐衝撃に対応し万が一の時も安心です。濡れた手での使用や落としてしまったりしても壊れにくいため高校生におすすめです。写真や動画をたくさん撮っても最大1TBのmicroSDカードが使えます。

飽きのこないシンプルなデザインでやさしい手触りのマットな質感でずっと持っていたくなるようなボディです。カラー展開は4色でホワイト、チャコール、ブルー、コーラルから選べます。

AQUOS wish2のスペックを下記にまとめました。

サイズ・スペック AQUOS wish2
サイズ 高さ147mm×幅71mm×厚さ8.9mm
重量 162g
ディスプレイ 5.7インチ
CPU Snapdragon 695
アウトカメラ 1,300万画素
インカメラ 800万画素
バッテリー 3,730mAh
ストレージ(本体容量) 64GB
外部メモリ 対応(最大 microSDXC1TB)
価格 ドコモ:22,000円
au:26,180円

シンプルなデザインでmicroSDXCに対応し写真・動画撮影が多くなりそうなお子様でも快適に使えるスマートフォンです。

大学生におすすめのスマホ3選

大学生になるとスマホを使う機会が増えるでしょう。教員とのやりとりや大学からのお知らせをメールでチェックしたり、オンライン授業で使う学生もいるかもしれませんね。

親元を離れ、一人暮らしを始めたり、留学に行く人もいるでしょう。生活に大きな変化のある大学生におすすめのスマホです。

大学生におすすめのスマホ

  • iPhone12
  • Xperia 5 II
  • Galaxy M23 5G

高校生の時と使い方が変わってきますので、ミドルモデル以上のスマホだと学生生活に役立ちそうです。大学生におすすめなスマホを紹介します。

iPhone12

学生に人気のiPhone。大学生とは言え高額な最新のiPhoneは手を出しづらいですよね。アルバイトをしながら大学に通う人もいると思います。iPhone12なら、スペックも良く価格も抑えることができおすすめです。

おすすめポイント

  • 快適な操作性
  • ナイトモード搭載のカメラ

iPhone12は、A14 Bionicチップを搭載しサクサクと快適に動作します。音楽を聞きながら、レポートの調べものをしたりと複数同時に行ってもフリーズすることなく快適に使えます。

カメラは明るい場所の撮影はもちろん、ナイトモードを搭載し暗いところでもきれいに写真が撮れます。学祭などのイベントでは、思い出がきれいに残せるでしょう。

iPhone12のスペックを下記にまとめました。

サイズ・スペック iPhone12
サイズ 高さ146.7 mm×幅71.5mm×厚さ7.4mm
重量 162g
ディスプレイ 6.1インチ
CPU A14 Bionicチップ
アウトカメラ 1,200万画素
1,200万画素
インカメラ 1,200万画素
バッテリー 2,815mAh
ストレージ(本体容量) 64GB、128GB、256GB
外部メモリ 非対応
価格 Apple:92,800円~
ソフトバンク:111,600円~
au:111,855円~

操作性とカメラ機能も良く、マルチタスクが可能なiPhone12なら、大学生活に使いやすくおすすめの機種です。

Xperia 5 II

Xperia 5 IIは、ソニー製のAndroidでハイレゾに対応し音質がとても良く、音楽をよく聞く大学生におすすめのスマホです。

おすすめポイント

  • スリムデザインで手にフィット
  • トリプルレンズ搭載

Xperia 5 IIは、丸みのあるフォルムで手によくなじみ、ポケットに入れても邪魔にならない大きさです。

トリプルレンズカメラを搭載し、風景から近くのものまで美しく写真撮影が可能です。マルチウインドウ機能により、動画を見ながらSNSチェックやメールを見ながら資料確認ができ、パソコンのように使用可能です。

音楽再生は、ソニー独自の技術から高音質で臨場感のある音源を楽しめます。フロントステレオスピーカーを採用しており、音楽だけではなく迫力のあるサウンドで映画も楽しめます。

通学中や授業の空き時間などにクリアな音で音楽や動画を楽しむことができ、スマホ1台でより便利で快適な学生生活のサポートをしてくれるでしょう。

Xperia 5 IIのスペックを下記にまとめました。

サイズ・スペック Xperia 5 II
サイズ 高さ158mm×幅68mm×厚さ8.0mm
重量 163g
ディスプレイ 6.1インチ
CPU snapdragon 865
アウトカメラ 1,220万画素
1,220万画素
1,220万画素
インカメラ 800万画素
バッテリー 4,000mAh
ストレージ(本体容量) 128GB
外部メモリ 対応(最大microSDXC 1TB)
価格 公式:79,200円
ソフトバンク:92,800円

手になじむ持ちやすいデザインでカメラ撮影も楽にできるでしょう。音楽機能も充実しており、大学生におすすめのスマホです。

Galaxy M23 5G

Galaxy M23 5Gは、5,000mAhの大容量バッテリーと急速充電に対応し、忙しい大学生でも充電を心配せず使えます。

おすすめポイント

  • 5,000mAhの大容量バッテリー
  • 6.6インチの大画面

タブレットを持ち歩かなくても6.6インチの大画面フルHDのきれいでなめらかなディスプレイで情報収集や資料の確認がスムーズにできます。リフレッシュレート120Hzに対応し、スクロール操作や動画の映像はなめらかでみやすくなります。

5,000mAhの大容量バッテリーで1日中気にすることなく使え、映画視聴やゲームなど長時間楽しむことができますね。もし、充電をし忘れても超急速充電に対応しているため、あっという間に充電が完了します。

トリプルカメラを搭載し、超広角カメラではみたままの写真撮影が可能です。また、マクロ撮影に対応しており、被写体を鮮明に撮れます。

Galaxy M23 5Gのスペックを下記にまとめました。

サイズ・スペック Galaxy M23 5G
サイズ 高さ165.5mm×幅77.0mm×厚さ8.4mm
重量 198g
ディスプレイ 6.6インチ
CPU Snapdragon 750G
アウトカメラ 5,000万画素
800万画素
200万画素
インカメラ 800万画素
バッテリー 5,000mAh
ストレージ(本体容量) 128GB
外部メモリ 対応(MicroSD 最大1TB)
価格 ビックカメラ:45,080円
ヨドバシカメラ:45,080円

大容量バッテリーで動画視聴や音楽再生を楽しんでも充電は長持ちし、快適に利用できます。

Galaxy M23 5Gの在庫を確認する

2023年スマホおすすめ|年齢・性別でおすすめの機種

年代によってスマホで使っている機能やシーンが変わってきます。20代はSNSや動画視聴が多く、30代や40代はこどもやペット、家族の写真・動画撮影が多くありませんか。ビジネスでの利用が多い方は、電話中心でメールや資料のチェックをしているでしょう。

年代と性別でおすすめのスマホを選びました。

20代~40女性におすすめの機種

  • 20代女性におすすめの機種:iPhone 13mini
  • 30代女性におすすめの機種:Xperia 1 III
  • 40代女性におすすめの機種:AQUOS zero6

20代~40男性におすすめの機種

  • 20代男性におすすめの機種:Xperia 5 III
  • 30代男性におすすめの機種:google pixcel 6a
  • 40代男性におすすめの機種:OPPO Reno5A

年代・性別によって求める機能やシーンが異なりますので、それぞれおすすめの機種を紹介します。

20代女性におすすめの機種(iPhone 13mini)

20代に女性におすすめのスマホは、iPhone13 miniです。

iPhone13 miniは、iPhoneシリーズの中でもコンパクトで、カメラ機能操作性に優れています。SNS利用が多い20代の女性は、カメラ機能や画像・動画編集と多岐にわたりスマホを活用していますね。

スマホが生活の一部になっている20代女性にiPhone13 miniのおすすめは、下記の通りです。

おすすめポイント

  • コンパクトなサイズ感
  • サクサク動く操作性
  • 高画質なカメラ

カメラ撮影がしやすい手になじむサイズ感です。140gとコンパクトサイズで小さなバッグにも入れることができます。

iPhone13miniはA15Bionicチップを搭載し、なめらかに操作でき遅延なくスムーズに操作可能です。SNSへの写真や動画のアップロードも快適に行えます。

メインカメラは、1200万画素で手振れ補正機能によりきれいに撮ることが可能です。フロントカメラも1200万画素と高画質でポートレート機能もあり、自撮り撮影も楽しくなります。

AppleのAirDropで友達との写真交換やデータの共有もかんたんにできますね。AirDropを使えば、写真や動画の画質が落ちることなくそのまま転送でき、高画質なデータを送りあうことが可能です。

サイズ・スペック iPhone13mini
サイズ 高さ131.5 mm×幅64.2mm×厚さ7.65mm
重量 140g
ディスプレイ 5.4インチ
CPU A15Bionicチップ
アウトカメラ 1,200万画素
1,200万画素
インカメラ 1,200万画素
バッテリー 2,406mAh
ストレージ(本体容量) 128GB、256GB、512GB
外部メモリ 非対応
価格 Apple:92,800円~

iPhone13miniはコンパクトに持ち運べ、高性能でヘビーユーザーが多く流行に敏感な20代女性におすすめです。

30代女性におすすめの機種(Xperia 1 III)

30代女性におすすめの機種は、Xperia 1 IIIです。

仕事や子育て、趣味と忙しくしている世代ではないでしょうか。Xperia 1 IIIサクサク動くCPUを搭載し、フリーズや遅延がほとんどなく快適に使えます。

忙しい中でも思い出は残したいと思っている30代女性にXperia 1 IIIのおすすめは、下記の通りです。

おすすめポイント

  • 一眼レフ並みのカメラ性能
  • Snapdragon™888搭載でサクサク動く
  • 大容量バッテリーと急速充電対応

Xperia 1 IIIは、ソニーのデジタル一眼レフカメラのような性能をもち写真や動画を美しく撮影ができるAndroidスマホです。よく動くペットや子どもでも自動でフォーカスを当ててくれるため、簡単にきれいな写真や動画撮影が可能です。

Snapdragon™888搭載でサクサク動き、次の操作が遅くてイライラすることはありません。ネットショッピングなどで画像がたくさん並んでいるホームページでも読み込みが早くサクサクと快適に見れます。

大容量バッテリーと急速充電に対応し、充電を忘れてもあっという間に充電してくれます。最短30分で約50%の急速充電ができるので、寝るときに充電し忘れても朝の準備時間に充電できます。

Xperia 1 IIIのスペックを下記にまとめました。

サイズ・スペック Xperia 1 III
サイズ 高さ165mm×幅71mm×厚さ8.2mm
重量 188g
ディスプレイ 6.5インチ
CPU Snapdragon™888
アウトカメラ 1,220万画素
1,220万画素
1,220万画素
インカメラ 800万画素
バッテリー 4,500mAh
ストレージ(本体容量) 256GB
外部メモリ 対応(microSDカード・メーカーにより異なる)
価格 公式:129,800円
ドコモ:154,400円
ソフトバンク:188,640円

カメラ性能と操作性に優れ大容量のバッテリーを搭載したXperia 1 IIIは、忙しい30代女性におすすめなスマホです。

40代女性におすすめの機種(AQUOS zero6)

40代女性におすすめの機種は、AQUOS zero6です。

40代女性は自分のことがよくわかるようになり、仕事や子育てを自分のペースで進められる世代ではないでしょうか。

価格と性能のバランスのとれたAQUOS zero6のおすすめは、下記の通りです。

おすすめポイント

  • 世界最軽量146gのスマホ
  • 6.4インチの大画面と鮮やかなディスプレイ
  • お風呂防水に対応

AQUOS zero6は、146gと軽量にもかかわらず、6.4インチの大画面でテレビのAQUOSの技術を応用した画面で鮮やかで美しい映像です。

お風呂防水に対応しており、きれいなディスプレイで映画鑑賞しながらお風呂にゆっくり浸かることも可能です。ゲーミングメニューでは、邪魔な通知や誤操作しないように設定ができ、集中して映画やゲームを楽しめます。

高画質なトリプルカメラを搭載し、暗い場所でも自動で明るい写真が撮れます。4K動画は、なめらかで鮮やかな色彩です。

AQUOS zero6のスペックを下記にまとめました。

サイズ・スペック AQUOS zero6
サイズ 高さ158mm×幅73mm×厚さ7.9mm
重量 146g
ディスプレイ 6.4イチ
CPU Snapdragon™ 750G
アウトカメラ 4,800万画素
800万画素
800万画素
インカメラ 1,260万画素
バッテリー 4,010mAh
ストレージ(本体容量) 128GB
外部メモリ 対応(microSDXC 最大1TB対応)
価格 ソフトバンク:74,880円
楽天モバイル:69,790円

146gと軽く手に持ちやすいスマホは使い勝手がよく、大画面の高画質ディスプレイを搭載したAQUOS zero6は40代女性におすすめの機種です。

20代男性におすすめの機種(Xperia 5 III)

Xperia 5 IIIは、20代男性におすすめの機種です。

学生や社会人と変化の激しい20代は、学校や仕事、趣味とやりたいことがたくさんありバイタリティにあふれていることでしょう。

高性能なソニーのXperia 5 IIIは、カメラや音楽、映画鑑賞とマルチに利用でき、20代男性におすすめのスマホです。

おすすめポイント

  • Snapdragon™888搭載でなめらかな操作性
  • 3.5mmオーディオジャック対応
  • シネマワイドディスプレイによる迫力ある映像

高速CPU Snapdragon™888を搭載し、3Dゲームなどの重たいアプリでもフリーズすることなく、快適に操作ができます。ソニー独自のハイレゾ音源に対応し、臨場感のある音でゲームや音楽も楽しめます。

シネマワイドディスプレイで高精細な映像を楽しめます。クリエイターモードでは、色調を忠実に再現しプロフェッショナル並みの映像をスマホで作れます。

サイズ・スペック Xperia 5 III
サイズ 高さ157mm×幅68mm×厚さ8.2mm
重量 168g
ディスプレイ 6.7インチ
CPU Snapdragon 888 5G
アウトカメラ 1,220万画素
1,220万画素
1,220万画素
インカメラ 800万画素
バッテリー 4,500mAh
ストレージ(本体容量) 128GB
外部メモリ 対応(microSDカード・メーカーにより異なる)
価格 公式:99,000円
ドコモ:113,256円
ソフトバンク:137,520円

高速CPUと良質な音源でゲームや音楽、動画視聴を楽しめ、ハイスペックな機能を搭載したおすすめのスマホです。

30代男性におすすめの機種(google pixcel 6a)

google pixcel 6aは、30代男性におすすめのスマホです。

仕事も軌道に乗り、プライベートも充実している世代ではないでしょうか。googleと互換性のよいスタイリッシュなデザインで30代男性におすすめのスマホです。

おすすめポイント

  • 価格と性能のバランスがよい
  • ハード面・ソフト面の安全対策が万全
  • 24時間以上持続のバッテリー

google pixcel 6aは、5万円台のミドル価格帯にもかかわらず、カメラ性能やバッテリー、防水・防塵に対応しバランスが良いAndroidです。Google Tensorセキュリティコアにより、安心してスマホを使用可能です。

長時間駆動バッテリーを搭載し、最大72時間まで長持ちします。急速充電に対応し、数分の充電で数時間分のチャージができます。

カメラの顔フォーカス機能を使えば、人物が動いても鮮明に写真撮影が可能です。夜景モードでは、夜景や星空、人物と暗いところでも鮮やかに撮影できます。

写真撮影で映り込んだ不要なものは、消しゴムマジックを使えば簡単に消去でき、よりよい思い出の1ページをきれいに残せますね。

google pixcel 6aのスペックを下記にまとめました。

サイズ・スペック google pixcel 6a
サイズ 高さ152.2mm×幅71.8mm×厚さ8.9mm
重量 178g
ディスプレイ 6.1インチ
CPU Google Tensor
アウトカメラ 1,200万画素
1,200万画素
インカメラ 800万画素
バッテリー 4,410mAh
ストレージ(本体容量) 128GB
外部メモリ 非対応
価格 公式:53,900円
ソフトバンク:67,680円
au:53,270円

価格と機能のバランスのとれたgoogle pixcel 6aは、google社開発のスマホでgoogleサービスとの連携もスムーズにでき、仕事やプライベートどちらでも活躍できる1台です。

40代男性におすすめの機種(OPPO Reno5A)

OPPO Reno 5Aは、40代男性におすすめのスマホです。

お手頃価格でおサイフケータイや防水・防塵に対応し、大画面のディスプレイで見やすいOPPO Reno 5Aは40代男性におすすめのスマホです。

おすすめポイント

  • コストパフォーマンスが良い
  • 6.5インチの大画面ディスプレイ
  • おサイフケータイ・防水・防塵対応

価格は3万円台とお手頃価格ですが、機能面も充実しています。CPUはSnapdragon 765 Gを搭載し、サクサク動き動画視聴も普段使いにも十分です。6.5インチの大画面でWeb閲覧やメールチェック、資料確認とみやすくなっています。

おサイフケータイ機能や防水・防塵に対応し、日常使いで困ることはないでしょう。超省エネモードを使えば、バッテリー容量5%でも1.5時間のチャットやメール対応ができ、急速充電に対応しています。

また、4つのレンズカメラを搭載し写真撮影も自動できれいな写真が撮れます。AIハイライトビデオで逆光や暗い場所でも明るく撮れます。マクロカメラでは、繊細に写し超広角カメラではみたままを写真におさめられます。

サイズ・スペック OPPO Reno 5A
サイズ 高さ162.0mm×幅74.6mm×厚さ8.2mm
重量 182g
ディスプレイ 6.5インチ
CPU Snapdragon 765 G
アウトカメラ 6,400万画素
800万画素
200万画素
200万画素
インカメラ 1,600万画素
バッテリー 4,000mAh
ストレージ(本体容量) 128GB
外部メモリ 対応(microSDXC™/ 最大1TB)
価格 楽天モバイル:32,780円

シンプルなデザインで大画面のディスプレイおサイフケータイなど必要な機能を搭載したOPPO Reno 5Aは使い勝手がよく40代男性におすすめのスマホです。

2023年最新のiPhoneシリーズのスマホおすすめランキング3選

2023年最新のiPhone14シリーズとコンパクトでコスパに優れたSE。iPhone史上最高スペックのproや大画面のplus、コスパのいいSEと最新のiPhoneのおすすめを紹介します。

iPhoneシリーズおすすめ

  1. iPhone14 pro:最高性能
  2. iPhone14 plus:大画面
  3. iPhoneSE3:ホームボタン搭載

性能が最もよいハイスペックなiPhone14pro、大画面でバッテリー持ちが1番良いiPhone14plus、ホームボタンを搭載したiPhoneSE3を下記にて詳しく紹介します。

iPhoneシリーズで1番おすすめ|(iPhone14 pro)

新機能が追加されたiPhone14 proは、A16Bionicチップを搭載し、プロ並みの4K動画撮影Dynamic Islandによる新感覚な操作性とiPhone13から進化しました。

おすすめポイント

  • 最新機能Dynamic Island搭載
  • 4,800万画素と高画質なカメラ
  • 常時表示ディスプレイ

iPhoneで初めて採用されたDynamic Islandは、ノッチ(フロントカメラのある黒い部分)から操作画面が表示されます。音楽コントロールやタイマーチェック、マップの確認などサブ画面のように使え便利な仕様です。

動画撮影はプロ仕様の4K映像を撮ることができ、手振れ補正でなめらかな映像に仕上がります。カメラは4,800万画素と高画質になり鮮明な写真撮影が可能です。

常時表示ディスプレイになり、腕時計をしない人やスマホで時間の確認をしている方には嬉しい機能です。通知やお知らせのチェックもぱっと確認ができ利便性が向上しました。

iPhone14 proのスペックを下記にまとめました。

サイズ・スペック iPhone14 pro
サイズ 高さ1.47.5mm×横幅71.5mm×厚さ7.85mm
重量 206g
ディスプレイ 6.1インチ
CPU A16Bionicチップ
アウトカメラ トリプルレンズ
4,800万画素
1,200万画素
1,200万画素
インカメラ 12,00万画素
バッテリー 3,200mAh
ストレージ(本体容量) 128GB,256GB,512GB,1GB
外部メモリ 非対応
価格 apple:149,800円~
ドコモ:174,130円~
ソフトバンク:175,680円~
au:175,860円~
楽天モバイル:164,800円~

iPhone14 proは、最新の機能を試したい方や写真・動画撮影の多い方におすすめです。

iPhoneシリーズで2番おすすめ|(iPhone14 plus)

iPhone14 plusは、6.7インチの大画面と鮮やかなSuper Retina XDRディスプレイを搭載し、大画面で動画やゲームなど楽しむことができます。

おすすめポイント

  • 6.7インチの大画面
  • 最大26時間のビデオ再生可能なバッテリー

6.7インチの大画面にもかかわらず、最大26時間のビデオ再生ができ、パワフルに使えるロングバッテリーです。

カメラはPhotonic Engineの新機能で暗いところでもきれいな質感の写真撮影が可能です。フロントカメラも暗い場所での撮影に強くなり、38%集光性能がアップしました。

iPhone14 plusのスペックを下記にまとめました。

サイズ・スペック iPhone14 plus
サイズ 高さ160.8 mm×幅78.1mm×厚さ7.8mm
重量 203g
ディスプレイ 6.7インチ
CPU A15 Bionicチップ
アウトカメラ 1,200万画素
1,200万画素
インカメラ 1,200万画素
バッテリー 4,325mAh
ストレージ(本体容量) 128GB、256GB、512GB
外部メモリ 非対応
価格 Apple:134,800円~
ドコモ:138,930円~
ソフトバンク:158,400円~
au:158,490円~
楽天モバイル:148,800円~

iPhone14 proのような高性能な機能は求めていないが、とにかく大画面のiPhoneが欲しい方におすすめです。

iPhoneシリーズで3番おすすめ|(iPhoneSE3)

iPhoneSE3は、廉価版iPhoneと言われていますが、普段使いでは十分な機能とカメラを搭載しています。コンパクトで日常使いのiPhoneをお探しの方におすすめです。

おすすめポイント

  • ホームボタン搭載
  • コンパクトで軽い
  • 10万円以下の本体価格

iPhoneは10万円以上が当たり前になりつつあり、最新モデルだと容量によっては20万円以上するものもあります。その中でiPhoneSE3は、10万円を切る買いやすい価格設定です。

コンパクトながらも根強い人気のホームボタンを搭載し、iPhone13と同じA15Bionicチップで操作性は問題ありません。5Gに対応しており、機種を長く使いたい方にとっては安心して長期間に利用が可能です。

iPhoneSE3のスペックを下記にまとめました。

サイズ・スペック iPhoneSE3
サイズ 高さ138.4mm×横幅67.3mm×厚さ7.3mm
重量 144g
ディスプレイ 4.7インチ
CPU A15 Bionicチップ
アウトカメラ 1,200万画素
インカメラ 700万画素
バッテリー 約2,018mAh
ストレージ(本体容量) 64GB、128GB、256GB
外部メモリ 非対応
価格 Apple:62,800円~
ドコモ:73,370円~
ソフトバンク:73,440円~
au:70,935円~
楽天モバイル:62,800円~

iPhoneSE3はホームボタンを搭載しており、touch IDが外せない人はiPhoneSE一択になりますね。

2023年最新のAndroidシリーズのスマホおすすめランキング3選

2022-23年発売のAndroidシリーズは、けっきょくどのスマホがいいの?どれがいいのかよくわからないと思っている方もいるかもしれませんね。

2022-23年発売のAndroidシリーズで価格と機能面のバランスがよいスマホを選びました。防水・防塵・おサイフケータイに対応していることはもちろん、カメラ性能やバッテリー容量、CPUなど性能がいいものを選んでいます。

どの機種がいいのか決められない方は、下記3選の中からスマホを選ぶと後悔のない機種の購入ができますよ。

Androidシリーズおすすめ機種

  1. google pixcel7
  2. Galaxy S22
  3. Xperia 10IV

Androidシリーズでおすすめなスマホを紹介します。

Androidシリーズで1番おすすめ|(google pixcel7)

google pixcel7は、価格・性能・デザインとバランスのとれたandroidスマホです。

おすすめポイント

  • 消しゴムマジックで写真編集がかんたん
  • 自動調整バッテリー搭載
  • 顔・指紋認証

google pixcel7のカメラは5,000万画素と高画質で繊細な色使いと暗い場所でもきれいに撮影が可能です。消しゴムマジック機能を使うと写真に映り込んだ不要な人やモノを削除でき編集がかんたんです。

自動調整バッテリーを搭載し、電池切れの心配なく24時間以上の使用ができます。リアルタイム翻訳は、48の言語に対応し会話の通訳やメニューなどの紙面の翻訳ができ、旅行先であると便利です。

セキュリティ面はさらに強化され顔認証と指紋認証のどちらかを使用したロック解除ができます。顔認証と指紋認証の両方使えると、どちらかの認証がうまくいかなかったときにありがたいですね。

ハード面は、全面と背面にはGorilla Glass® Victusᵀᴹと割れにくく傷がつきにくい仕様です。フレームはアルミ製のおしゃれなマット仕上げでスタイリッシュなデザインです。

google pixcel7のスペックを下記にまとめました。

サイズ・スペック google pixcel7
サイズ 高さ154.9 mm×幅74.8mm×厚さ74.8mm
重量 197g
ディスプレイ 6.3インチ
CPU Google Tensor G2
アウトカメラ 5,000万画素
1,200万画素
インカメラ 1,080万画素
バッテリー 4,355 mAh
ストレージ(本体容量) 128GB、256GB
外部メモリ 対応
価格 公式:82,500円~
ソフトバンク:88,560円~
au:87,310円(128GBのみ)

カメラ性能やセキュリティ面、防水、デザイン、価格とバランスが良く、人を選ばず利用できるおすすめのスマホです。

Androidシリーズで2番おすすめ|(Galaxy S22)

Galaxy S22は、高性能なCPUとプロ並みの写真撮影が可能なトリプルカメラを搭載しハイエンドモデルのAndroidです。

おすすめポイント

  • トリプルカメラ搭載
  • 高速CPUでなめらかな操作性
  • Corning® Gorilla® Glass Victus®+で落としても安心

GALAXY史上最高のCPUと24時間以上の長持ちするロングバッテリーと落としても安心なCorning® Gorilla® Glass Victus®+を使用しています。また、トリプルカメラを搭載し、欠点が見つからないスマホです。

バッテリーは、スマホの使用パターンから最適化し24時間以上使えるような設計になっています。超高速充電に対応しあっという間に充電が完了しますので、出先でバッテリー切れになっても大丈夫です。

夜の暗い撮影に強い3眼カメラを搭載しています。ナイトグラフィーカメラは、夜間の撮影でも明るくクリアな写真と動画撮影が可能です。また、3倍から30倍ズームで遠くあるものも鮮明に撮影ができます。

オートフレームレート機能とノイズ除去機能により、高画質な映像を撮れます。AI消しゴムを使えば、背景から人や物を削除でき、重い通りの写真に仕上がります。

Galaxy S22のスペックを下記にまとめました。

サイズ・スペック Galaxy S22
サイズ 高さ146mm×横幅71mm×厚さ7.6mm
重量 168g
ディスプレイ 6.1インチ
CPU Snapdragon 8 Gen 1
アウトカメラ 1200万画素
5000万画素
1000万画素
インカメラ 1,000万画素
バッテリー 3,700mAh
ストレージ(本体容量) 256GB
外部メモリ 非対応
価格 ドコモ:94,512円
au:125,030円

ハイクオリティなカメラとアーマーアルミフレームとCorning® Gorilla®Glass Victus®+の画面と背面を保護し、落としても安心です。

 

Androidシリーズで3番おすすめ|(Xperia 10IV)

Xperia 10IVは、5,000mAhの大容量バッテリーを搭載し、161gと軽くスリムなボディで手になじむAndroidです。

おすすめポイント

  • 5,000mAhに大容量バッテリー
  • ハンドフィットサイズ
  • 防水・防塵・おサイフケータイ対応

Xperia 10IVは、軽くて持ち運びがしやすいスマホが欲しい方におすすめです。161gと軽量で6インチのディスプレイ搭載ですが、幅67mmと手の小さい女性でも持ちやすいハンドフィットサイズです。

片手モードを搭載し、画面サイズを小さくし片手で楽々操作が可能です。おサイフケータイ、防水・防塵に対応し、指紋認証によりロック解除ができます。

カメラは、光学式手ブレ補正やオートHDRで撮影すると、薄暗い室内でもきれいに撮影可能です。画面いっぱいに広がる有機ディスプレイは、動画や写真など色鮮やかで美しくみえます。

動画再生時に画質最適化機能で鮮やかな映像を楽しむことができます。ソニーのハイレゾで高音質な音楽再生が可能で3.5mmオーディオジャックを搭載。今あるイヤホンをそのまま使えます。

Xperia 10IVのスペックを下記にまとめました。

サイズ・スペック Xperia 10IV
サイズ 高さ153mm×幅67mm×厚さ8.3mm
重量 161g
ディスプレイ 6.0インチ
CPU Snapdragon® 695 5G
アウトカメラ 1,200万画素
800万画素
800万画素
インカメラ 800万画素
バッテリー 5,000mAh
ストレージ(本体容量) 128GB
外部メモリ 対応(microSDXC 最大1TB)
価格 ドコモ:64,152円
ソフトバンク:74,880円
au:69,985円
楽天モバイル:59,800円

大容量バッテリーと防水・防塵・おサイフケータイ片手でもちやすいXperia 10IVは、使い勝手の良いスマホです。

スマホが安く購入できる各キャリアのキャンペーン・クーポンまとめ

スマホを購入するなら、キャンペーンやクーポンを活用してお得に機種変更したいですね。各キャリアでは、本体代金から22,000円割引やポイント還元しています。

キャンペーンやポイント還元では、事前エントリーが必要なものもありますので、忘れずに行いましょう。

 

ドコモ:割引キャンペーンとクーポン一覧

ドコモでは、他社から乗り換えや15歳以下の月々の割引dポイントがもらえるお得なキャンペーンやクーポンがあります。

気になる機種やドコモのキャンペーンを見つけたら、お得に機種変更しましょう。ドコモの割引キャンペーンとクーポン一覧です。

ドコモ:キャンペーンとクーポン

  • いつでもカエドキプログラム
  • 5G WELCOME割
  • ドコモにお乗り換えで最大22,000円(税込)還元
  • U15はじめてスマホ割(U15はじめてスマホプラン)
  • 下取りプログラム
  • ギガホ プレミアお試しで2,000ポイントプレゼントキャンペーン

いつでもカエドキプログラム

スマホ本体をお得に買いたい人におすすめのキャンペーン、「いつでもカエドキプログラム」。

端末を残価設定型24回払いで分割購入し、23カ月目に機種を返却すれば、約半額で新機種が使えます

1~22ヶ月目にプログラムを利用した場合、早期利用特典として分割支払金の割引を受けられます。必ず23カ月目に返却の必要はありませんが、機種代金の支払いは引き続き必要です。

注意点としては、機種返却時に破損・故障があると最大22,000円の別途料金がかかりますので、フィルムやケースで保護しましょう。

お得に機種変更をしたいと考えている方は、23カ月目にプログラムの利用がおすすめです。

いつでもカエドキプログラムの詳細はこちら

5G WELCOME割

他社から番号そのままでの乗り換えやドコモユーザーで特定のプランから契約変更すると、最大22,000円の本体代金割引が受けられます。

iPhone14シリーズやGalaxy、Xperiaなどの最新機種も対象です。一部抜粋しました。

対象機種 割引額(税込)
iPhone 14 シリーズ(128GB、256GB、512GB、1TB) 20,000dポイント
iPhone 13 シリーズ(128GB、256GB、512GB、1TB) 20,000dポイント
iPhone SE(第3世代)(64GB、128GB、256GB) 20,000dポイント
Galaxy Z Flip4 SC-54C 22,000円
Xperia 1 II SO-51A 22,000円
AQUOS sense6 SH-54B 22,000円

※参考:5GWELCOME割公式サイト

→5GWELCOME割公式サイトの詳細はこちら

ドコモにお乗り換えで最大22,000円(税込)還元

お乗り換えキャンペーンにエントリーし、ギガプランに申込みするだけで22,000円の割引が受けられます。

22,000円のキャンペーン適用は2つから選べます。

  1. 対象スマホ:22,000円割引
  2. 対象スマホ:16,500円割引dポイント5,000ポイントプレゼント

iPhone14シリーズを含む最新機種の端末割引22,000円が受けられます。オンラインショップ限定にはなりますが、16,500円本体割引とdポイント(期間・用途限定)5,000ポイントがもらえます。

オンラインショップ限定でSIMのみの乗り換えでもdポイント(期間・用途限定)10,000ポイントプレゼントキャンペーンも行っています。

ドコモのギガプランの選択とエントリーを忘れずに行い、お得に機種変更しましょう。

→ドコモ乗り換えで最大22,000円キャンペーン

U15はじめてスマホ割(U15はじめてスマホプラン)

15歳以下の方が初めてスマホを利用するときに適用できるキャンペーンです。U15はじめてスマホ割の内容は、以下の通りです。

  • 最大12ヶ月 月額550円(税込)割引
  • 月間利用可能データ量1GB→5GB(19歳の誕生日まで)
  • 5分以内の国内通話が何度でも無料

中学生以下のお子様のスマホデビューを考えているご家庭では、毎月の利用料金が抑えられ、家計に負担が少なくなりますね。

→U15はじめてスマホ割の詳細はこちら

ドコモ青春割U22

22歳以下の方が初めてスマホを利用するときに適用できるキャンペーンです。ドコモ青春割の内容は、以下の通りです。

  • 最大3ヶ月
  • 5Gギガホ プレミアム 月額3,839円 or 2189円 割引
  • ギガホ プレミア 月額3,740円 or 2,090円 割引

22歳以下のお子様のスマホデビューを考えているご家庭では、毎月の利用料金が抑えられ、家計に負担が少なくなりますね。

→ドコモ青春割の詳細はこちら

下取りプログラム

今お持ちのiPhone・iPad・Android・タブレットなど下取り申し込みすると、最大139,300円(税込)割引またはdポイントが進呈されます。

1度に下取り申し込みできる端末は1台ですが、自宅に眠っているスマホなども対象になります。画面割れ品や機能不良品でも安くなりますが、下取りしてもらえますので不要なスマホを持っている方は、ドコモの下取りプログラムを利用してもいいですね。

下取り対象機種と価格を一部抜粋しました。

下取り対象機種(iPhone) 下取り価格(良品)
iPhone 13 Pro Max(1TB) 134,300円
iPhone 13(512GB) 92,200円
iPhone 12 Pro Max(512GB) 57,800円
iPhone 11 Pro Max(512GB) 47,200円
iPhone XS Max(512GB) 36,100円
iPhone 8(256GB) 9,400円
下取り対象機種(Android) 下取り価格(良品)
Galaxy Z Fold3 5G SC-55B 96,000円
Galaxy S21 5G SC-51B 34,200円
AQUOS sense6 SH-54B 18,100円
Xperia 5 III SO-53B 45,800円
Xperia 1 II SOG01 29,200円
Google Pixel 4 10,600円

下取り価格は、随時変更がありますので、最新情報はこちらからご確認ください。

ギガホ プレミアお試しで2,000ポイントプレゼントキャンペーン

対象の料金プラン加入とホームページよりエントリーするだけでdポイント(期間・用途限定)2,000ポイントもらえます。

対象プランに申し込み後、翌月末までにdポイントが2,000ポイント進呈されます。パソコンまたはスマートフォン「My docomo」からアクセスし、プラン変更が可能です。

ソフトバンク:割引キャンペーンとクーポン一覧

ソフトバンクでは、他社から乗り換えや22歳以下の新規割引、PayPayポイントがもらえるお得なキャンペーンやクーポンがあります。

気になる機種やソフトバンクのキャンペーンを見つけたら、お得に機種変更しましょう。ソフトバンクの割引キャンペーンとクーポン一覧です。

新トクするサポート

ソフトバンクの新トクするサポートは48回払いで毎月の本体代金の負担を減らし、25カ月目に特典利用と機種の返却すれば、最大24回分の機種代金の支払いが不要になります。

例えば、iPhone14 pro(128GB)の場合

機種代金:175,680円(3,660円×48回)

25カ月目に返却のお支払い総額:87,840円

1年繰り上げオプションを使えば、25カ月待たずに特典利用可能です。ただし、24回目までのお支払いは必要になりますので、注意してください。

特典利用の機種返却時に、返却端末の故障や破損があった場合は、最大22,000円別途料金がかかります。万が一、故障や破損がある場合は、保証サービスを使い修理や交換したほうが安く済むこともあります。

ソフトバンクでは、iPhoneやAndroidの他にもApple WatchやiPad新トクするサポートの対象です。機種以外のApple WatchやiPadを2年サイクルで交換したい方は、おすすめのキャンペーンです。

→新トクするサポートの詳細はこちら

【オンライン限定】U22 Web割

5歳から22歳の新規・他社から乗り換えの方限定の機種代金が最大21,600円割引になるキャンペーン。さらに、スマホおトク割と組み合わせができ、最大31,680円の割引が可能です。

iPhoneSE(第3世代)の場合、新トクするサポートと合わせて利用すると、本体代金が5,040円(210円×24回)で持つことができます。

出典:ソフトバンク 【オンライン限定】
U22 web割

注意点としては、25ケ月目以降は、スマホおトク割とU22 web割の割引適用がなくなり、月々1,530円の支払いになります。

→『オンライン限定』U22 Web割

【オンライン限定】Web割

対象機種に乗り換えメリハリ無制限プランに加入すると、他社から乗り換えで最大21,600円割引がうけられます。

対象機種を一部抜粋しました。

対象機種(iPhone) 割引金額
iPhone14シリーズ 21,600円割引
iPhone13シリーズ 21,600円割引
iPhoneSE(第3世代) 21,600円割引
対象機種(Android) 割引金額
Google Pixel5~7Pro 21,600円割引
Xperia 5 IV、10 IV 21,600円割引
AQUOS zero6、R6 21,600円割引

機種の割引は改定が定期的に行われますので、最新情報は下記よりご確認ください。

下取りプログラム

ソフトバンクで新しい機種購入と同時にスマホまたはタブレットを下取りに出すと特典が受けられます。PayPayポイントの付与または購入機種代金の値引きができます。

下取り機種価格の一部を抜粋しました。

下取り対象機種(iPhone) 下取り価格(良品)
PayPayポイント 機種代金の値引き
iPhone 13 Pro Max 58,800 円相当 57,600 円
iPhone 12 Pro Max 51,600円相当 50,400円
iPhone XS Max 30,000円相当 28,800円
iPhone 8 6,000円相当 5,760円
下取り対象機種(Android) 下取り価格(良品)
PayPayポイント 機種代金の値引き
Galaxy S21 5G 19,200円相当 18,720円
Xperia 1 II 19,200円相当 18,720円
Google Pixcel 5 9,600円相当 9,360円
AQUOS R 5G 9,600円相当 9,360円

注意点としては、画面割れや故障の場合は、下取り価格が安くなります。また、破損や故障の程度によっては、下取りできないこともあります。

下取り価格は、随時変更がありますので、最新情報はこちらからご確認ください。

スーパーPayPayクーポン

ソフトバンクユーザー限定のおトクなクーポン。月によってもらえる特典は変わりますが、PayPayクーポンを使うと最大半額相当のPayPayポイントが付与されます。

ソフトバンクユーザーなら、PayPayを利用し、お得にPayPayポイントをためることが可能です。取り扱い店舗も多く、使い勝手のよいポイントサービスです。

→スーパーPayPayクーポンの詳細はこちら

au:割引キャンペーンとクーポン一覧

auでは、オンラインショップ限定割引や機種変更のお得な割引、au Pay ポイントが還元されるお得なキャンペーンやクーポンがあります。

気になる機種やキャンペーンを見つけたら、お得に機種変更しましょう。auのキャンペーンとクーポン一覧です。

au:キャンペーンとクーポン

  • スマホトクするプログラム
  • au Online Shop お得割
  • au Online Shop U22新規ご契約特典
  • au Online Shop SIM乗りかえ特典
  • 新iPhone機種変更おトク割
  • 5G機種変更おトク割
  • 5Gプランもっとワクワクキャンペーン

スマホトクするプログラム

対象機種を購入し、13~25か月目に返却すれば、およそ半額でスマホが使えるキャンペーン。スマホトクするプログラムを利用すれば、最新のiPhoneやAndroidが半額で使えお得です。

例:iPhone14 Pro(128GB)

  • 機種代金:175,860円
  • 特典利用:89,700円(3,900円×23回)

25ケ月目までに対象端末の返却をすると、86,160円の支払いが不要です。必ず、25カ月目に返却の必要はなく、そのまま使い続けても問題ありません。ただし、機種代金の支払いは続きます。

プログラムの利用の注意点は、返却端末に故障・画面破損などがあった場合は、別途料金最大22,000円の支払いが必要です。端末の状態によっては、特典利用不可になりますので、保護フィルムやケースを使い、取り扱いは注意しましょう。

→スマホトクするプログラムの詳細はこちら

au Online Shop お得割

auオンラインショップ限定で対象端末を他社から乗り換えで購入すると、本体代金が最大22,000円割引されます。

最新のiPhone14シリーズからAndroid、ガラホも対象機種です。他社から乗り換えおを考えている方に、お得なキャンペーンです。

KDDI系列からの乗り換えの場合、UQモバイルやpovo2.0への乗り換えの場合には割引対象になりますが、povo1.0からの乗り換えは対象外なのでご注意下さい。

→auオンラインショップ限定クーポンの詳細

au Online Shop U22新規ご契約特典

22歳以下の方が新規または他社からお乗り換えすると、auPAYアプリに最大10,000円相当が残高へ還元される嬉しいキャンペーン。

機種の割引ではなく、auPAYアプリに入金されるようなイメージです。還元は、購入完了月の翌月下旬以降です。

対象機種を一部抜粋しました。

  • iPhone14シリーズ(全容量)
  • iPhoneSE第3世代(256GB)
  • iPhone13、iPhone13 Pro(前容量)
  • Google Pixcel 7 Pro
  • Galaxy Z Fold4、Flip4
  • Xperia 5 IV

対象機種をさらに確認したい方は下記よりチェックしてください。

au Online Shop SIM乗りかえ特典

auにて端末を購入せず、SIMカードのみ他社から乗り換えでauPAY残高へ10,000円相当還元されます。端末購入不要で10,000円もらえるのは、嬉しいですね。還元時期は、回線切り替え完了後、翌月下旬以降です。

10,000円還元は、auPAYアプリの取得と利用開始が必要なため、還元時期までに忘れずに行いましょう。

→au online shop SIM乗り換え特典の詳細

新iPhone機種変更おトク割

iPhone14シリーズへ機種変更の方が対象のキャンペーン、新iPhone機種変更おトク割。他社から乗り換えではなく、機種変更の方が対象の割引キャンペーンは少ないため、嬉しいですね。

11,000円割引を受けるためには、下記の適用条件がありますので、注意してください。

  • 12ヶ月以上利用(現在利用の機種)
  • 対象プランに加入(加入中含む)
  • 故障紛失サポートまたは故障紛失サポート with AppleCare Services & iCloud+に加入

条件は厳しくなく、ほとんどの方がクリアできる内容です。キャンペーンを活用し最新機種にお得に機種変更しましょう。

→新iPhone機種変更おトク割の詳細はこちら

5G機種変更おトク割

Androidへの機種変更の割引キャンペーン、5G機種変更おトク割。最新機種も対象で嬉しいですね。

16,500円の割引適用条件がありますので、注意してください。

  • 12ヶ月以上利用(現在利用の機種)
  • 対象プランに加入(加入中含む)
  • 故障紛失サポートに加入

現在使っている機種が1年未満の場合は、キャンペーンの割引が受けられません。今のお持ちの端末を1年以上使用している方がほとんどかと思いますので問題ないでしょう。

→5G機種変更おトク割の詳細はこちら

5Gプランもっとワクワクキャンペーン

対象の料金プランに申し込むとAmazonプライムが1年間無料で使えるお得なキャンペーンです。申し込みは、専用ページから行わないと対象外になりますので、注意してください。

22歳以下の方は「Prime Student」のギフトコード、23歳以上の方は「Amazonプライム」のギフトコードがそれぞれ1年分もらえます。

Amazonをよく利用する方、利用したいと思っている方は、ぜひキャンペーンに申し込んでください。

→5Gプランもっとワクワクキャンペーンの詳細はこちら

楽天モバイル:割引キャンペーンとクーポン一覧

楽天モバイルでは、ポイント還元のキャンペーンが多く、楽天のサービスをよく利用している方は、ポイントを効率よく貯めることができますね。

特定の機種を安く買え、月々の料金プランが安くなる楽天モバイルのキャンペーンもあり、お得です。楽天モバイルのクーポンとキャンペーン一覧です。

iPhoneアップグレードプログラム

楽天モバイルでは、毎月の本体代金を48回払いで契約し、24回分払い終えお使いのiPhoneを返却すれば、新しいiPhoneの購入が可能です。さらに、最大24回分の分割金の支払いが不要です。

iPhoneアップグレードプログラムは、最新のiPhone14シリーズやキャンペーン特価しているiPhone13シリーズ、iPhoneSE(第3世代)、iPhone12が対象です。

最新のiPhone14シリーズの発売を受け、iPhone13シリーズが値下げされています。在庫が無くなる前に、欲しい方は早めにゲットしましょう。

→iPhoneアップグレードプログラムの詳細はこちら

iPhoneトク得乗り換え!ポイント還元キャンペーン

3つの達成条件をクリアすれば、最大24,000円分の楽天ポイントが還元されます。楽天モバイルで発売されているすべてのiPhoneが対象機種です。

達成条件

  • 対象製品の購入と初めての申し込み
  • 料金プランRakuten UN-LIMITへの申し込み
  • Rakuten Linkで10秒以上通話

達成状況は、my楽天モバイルにてかんたんに確認可能なため、楽天ポイントをもらい忘れることはありません。

楽天モバイルは、4キャリアの中でiPhone本体代金が最安値で買え、楽天ポイント還元も大きいため、お得に機種変更したい方へおすすめです。

→iPhoneトク得乗り換え!ポイント還元キャンペーンの詳細はこちら

お持ちのスマホそのままOK!初めてお申し込みで最大8,000円相当分のポイント還元!

楽天モバイルにて機種の購入をしなくても、楽天モバイルのSIMへ交換するだけで8,000円相当分の楽天ポイントが還元されます。

サブ回線としてe-SIMやSIMが欲しい方におすすめのキャンペーンです。SIMのみ購入の場合は、自分のスマホに合ったSIMを選びましょう。間違えてしまうと、大きさが合わず使えません。

お持ちのスマホのSIMロック解除がまだの方は、手続きが必要な場合もあります。SIMロック解除が済んでいるかわからない方は、現在契約中の携帯会社へ確認しましょう。

→お持ちのスマホそのままOK!初めてお申し込みで最大8,000円相当分のポイント還元!

【ショップ限定】iPhone SE(第3世代)64GB 実質1円キャンペーン

ショップ限定のキャンペーンでiPhoneSE(第3世代)が、実質1円で購入可能です。最大34,692円分のポイントがもらえます。

ポイント還元を受けるためには、達成条件があります。

  • ショップで対象製品購入
  • 初めてRakuten UN-LIMIT VIIプランを申し込み
  • Rakuten Linkアプリで10秒以上通話

ショップに足を運び申し込む必要がありますが、楽天ポイントの還元34,692円は魅力的なキャンペーンです。

→【ショップ限定】iPhone SE(第3世代)64GB 実質1円キャンペーン

【ショップ限定】対象製品購入でさらにポイント還元キャンペーン

楽天モバイルのショップにて対象製品の購入と条件を達成すれば、最大25,980円相当お得になるキャンペーンです。

対象機種は以下の通りです。

対象機種 実質価格
AQUOS sence6s 13,820円
AQUOS sence6 9,000円
OPPO A55s 5G 3,800円
OPPO Reno5A 7,000円

実質14,000円以内で機種の購入ができお得です。キャンペーン適用の条件をまとめました。

  • ショップで対象製品購入
  • 初めてRakuten UN-LIMIT VIIプランを申し込み
  • Rakuten Linkアプリで10秒以上通話

初めて楽天モバイルを利用する方は、Rakuten Linkアプリで10秒以上通話ができれば、かんたんに達成できます。

Androidの機種変更を考えている方は、ポイント還元率の高いときを狙って機種変更するといいですね。

→【ショップ限定】対象製品購入でさらにポイント還元キャンペーン

ワイモバイル:割引キャンペーンとクーポン一覧

ワイモバイルでは、オンラインショップ限定割引、PayPay ポイントが還元されるお得なキャンペーンを行っています。実店舗があり、何か相談したい時に直接ショップに行けるのも嬉しいですね。

ワイモバイルのキャンペーンと割引クーポン一覧です。

オンラインストア厳選!大特価スマホ

オンラインストア限定で最大36,000円値引きでスマホの購入が可能です。さらに、送料・事務手数料は無料。在庫が無くなり次第キャンペーンは終了するため、欲しい機種は待たずに早めの購入をおすすめします。

他社から乗り換えや新規購入の方が対象です。対象機種は、Xperia Ace IIIやiPhoneSE3など種類も豊富です。下記にて値下げされたスマホの一部を紹介します。

対象機種 値下げ価格
Xperia Ace III 1円
Libero 5G II 1円
AQUOS wish2 1円
iPhoneSE(第3世代)64GB 51,840円
iPhone12 (64GB) 90,000円

在庫が無くなり次第販売終了のため、最新情報は下記よりご確認ください。

オンラインストア厳選 大特価スマホ一覧こちら

本体か価格を少しでも安く購入したい方や欲しい機種がある場合は、在庫が切れになる前に申し込みしてください。

→オンラインストア厳選!大特価スマホの詳細はこちら

SIMトク!キャンペーン

ワイモバイルで本体を購入せず、SIMのみ契約で最大16,000円相当のPayPayポイントがもらえるキャンペーンです。適用条件は下記の通りです。

  • 他社から乗り換えシンプルMまたはLプランを選択
  • 新どこでももらえる特典」にエントリー
  • PayPay支払いのお買い物

指定されたプランを選択とホームページにてエントリーし、PayPayにて支払いをすると、最大20%相当上乗せで戻ってきます。

受け取ったPayPayポイントは、ワイモバイルの通信料の支払いやオンラインストアでも利用可能です。

いまお持ちのスマホを使用し乗り換えを検討している方におすすめのキャンペーンです。

→SIMトク!キャンペーンの詳細はこちら

ワイモバ親子割

ワイモバ親子割は親子2台以上の申し込みをすると、2台目以降の基本料金が12ヶ月間1,100円/月の割引が受けられます。5~18歳のお子様が対象で初めてのスマホデビューにおすすめのキャンペーンです。

ワイモバイルの2回線目以降の基本料金が990円/月で15GB利用可能です。外での使用が多い学生にとっては、ギガ数が多く嬉しいですね。さらに、データ無料キャンペーンを併用すれば、1年間無料で5GB増量できます。

→ワイモバイル親子割の詳細はこちら

下取りプログラム

ワイモバイルは機種購入時に今お使いのスマホの下取りを行っています。PayPayポイントにて受け取るか機種の割引に充てられます。

下取り時の注意点は、電源投入不可、初期化されていない、製造番号の確認ができないなど特典がうけられないこともあります。画面割れや破損があると下取り価格は、安くなりますので壊さないように注意しましょう。

ワイモバイルの下取り価格の機種を一部抜粋しました。

下取り対象機種(iPhone) 下取り価格(良品)
PayPayポイント 機種代金の値引き
iPhone 13 Pro Max 58,800 円相当 57,600 円
iPhone 12 51,600円相当 50,400円
iPhone XS Max 30,000円相当 28,800円
iPhone 8 6,000円相当 5,760円
下取り対象機種(Android) 下取り価格(良品)
PayPayポイント 機種代金の値引き
Galaxy A52 5G 19,200円相当 18,720円
Xperia 10 III 19,200円相当 18,720円
Google Pixcel 5 9,600円相当 9,360円
AQUOS sence6 9,600円相当 9,360円

下取り価格は、改定が定期的にあるため最新情報は下記よりご確認ください。

5,000万人突破記念 超PayPay祭

ワイモバイルユーザー最大33%、ソフトバンクユーザー最大38%が「yahoo!ショッピング」でのお買い物でPayPayポイント還元PayPayクーポン、支払い金額がPayPayポイントで戻ってくる抽選があります。

ワイモバイルユーザーは、支払い時にPayPayを利用すれば、還元率も高く、抽選に当選すれば全額PayPayポイントで戻ってくるチャンスもあります。

PayPay支払いは、キャンペーンやポイント還元率も高いので、利用している方も多いのではないでしょうか。まだ利用したことない方は、この機会に試してもいいですね。

→超 Pay pay祭りの詳細はこちら

UQモバイル:割引キャンペーンとクーポン一覧

UQモバイルでは、オンラインショップ限定割引や機種変更の割引、ポイントが還元されるお得なキャンペーンやクーポンがあります。

気になる機種やキャンペーンを見つけたら、機種変更してもいいですね。UQモバイルのキャンペーンとクーポン一覧です。

UQモバイルオンラインショップ限定キャンペーン(SIM乗り換え特典)

UQモバイルでは、本体購入不要でSIMのみの購入でも最大13,000円auPAY残高へ還元されるキャンペーンをしています。

適用条件は以下の通りです。

  • 他社から乗り換え(MNP)
  • 契約時に増量オプションⅡに加入(最大13ヶ月無料)
  • くりこしプランMまたはLの選択

回線切替完了後の翌月下旬以降に13,000円相当がauPAY残高へ還元されます。ポイント還元は、auPAYアプリの利用開始が必要なため忘れずに行いましょう。本体購入が不要でもポイント還元が受けられるのは、ありがたいですね。

→UQモバイルオンラインショップ限定キャンペーン(SIM乗り換え特典)の詳細はこちら

UQモバイルオンラインショップ限定キャンペーン(新規契約特典)

UQモバイルオンラインショップ限定で対象機種を新規契約すると、最大5,000円相当auPAYへ残高が還元されます。

対象機種は以下の通りです。

  • iPhone12(64GB)(128GB)
  • Redmi Note 10 JE XIG02
  • au Certified(au認定リユース品) iPhone 11

注意点は、他社から乗り換えは対象外のため、新規で番号の取得が必要です。また、増量オプションⅡに加入必須ですが、月額料金550円の無料期間は最大13ヶ月のため、無料期間終了後はオプション解約を忘れないようにしてください。

→UQモバイルオンラインショップ限定キャンペーン(新規契約特典)の詳細はこちら

Hulu×auかんたん決済キャンペーン

公式サイトよりエントリーし、Huluの支払いをauかんたん決済にするだけで、最大1,500円分au PAY残高へ還元されます。新規加入者だけではなく、再入会の方も対象です。

注意点は、キャンペーン専用ページからの申し込みとエントリーが必要です。間違って別ルートから登録してもau PAY残高へ還元されませんので、気を付けましょう。

下取りサービス

UQモバイルでは、端末購入と同時に他社から乗り換えまたは機種変更時に下取りを行っています。

破損や画面割れがあると下取り価格は安くなりますが、今後使う予定がなければ下取りに出すと、購入機種代金に充当ができます。

郵送にて下取り依頼が可能なため、新しいスマホへのデータ転送後に送れます。データ移行確認ができたら、初期化をし忘れずに送りましょう。

下取り対象機種を一部抜粋しました。

下取り対象機種(iPhone) 割引額(通常品)
iPhone 13 Pro Max 55,000円~70,400円※
iPhone 13 Pro 51,150円~66,550円※
iPhone 12 44,000円~53,350円※
iPhone X 20,900円~23,100円※

※容量による

下取り対象機種(Android) 割引額(通常品)
Xperia 5 Ⅲ 26,400円
Galaxy A52 19,250円
AQUOS R6 19,250円
Google Pixel 6 19,250円
他社販売のスマートフォン※ 1,100円

※NTTドコモ・ソフトバンク・Y!mobile・Disney Mobile on SoftBank・楽天モバイル

下取り金額は随時改定されますので、最新情報は下記よりご確認ください。

UQモバイル 下取り対象機種・下取り価格はこちら

くりこしプラン+5G データプレゼントキャンペーン

UQモバイルでは、「くりこしプラン +5G」へプラン変更すると、プランに応じて62日間使えるデータ容量がもらえます。

プラン データ容量 特典のデータ容量
くりこしプランS +5G 3GB/月 +3GB
くりこしプランM +5G 15GB/月 +15GB
くりこしプランL +5G 25GB/月 +25GB

最大でデータ容量25GBもらえるので、1ケ月で50GB利用可能です。50GBもあれば、外出先で心配なく動画視聴が楽しめます。

UQモバイルを長期利用しており、しばらくプラン変更していない方は、見直しも兼ねてプラン変更してはいかがでしょうか。

→くりこしプラン+5G データプレゼントキャンペーンの詳細はこちら

ahamo:割引キャンペーンとクーポン一覧

ahamoのキャンペーンでは、ポイント還元や割引のお得なキャンペーンやクーポンがあります。ギガ数を多く使う方やドコモ関連のサービスを利用したい方にahamoはおすすめです。

大盛りオプション実質0円キャンペーン

ahamoの「大盛りオプション80GB」1,980円/月が、初めての利用開始で12月まで実質0円で利用可能です。

対象条件は以下の通りです。

  • ahamoの大盛りオプション」を1度も利用したことがない
  • キャンペーン期間中に大盛りオプションを利用開始すること
  • dポイントクラブ会員

1980円のオプション料金がdポイントにて進呈されるとてもお得なキャンペーンです。年末に旅行や実家帰省など外に出る機会が増える方も多いかと思いますので、ギガ数がたくさんあると心配なくネット回線の利用ができます。

→ahamoの大盛りオプション実質0円キャンペーンの詳細はこちら

ahamoでディズニープラスを楽しもうキャンペーン

ahamoでは、ディズニープラスへのセット割エントリーをすると、毎月990円(税込)の利用料金が最大6カ月間割引になります。

さらに、dポイント3,900ポイントの進呈QUOカード5,000円分当たる抽選が開催されています。注意点は、エントリーが必須条件なので、忘れずに行いましょう。

dマガジンご契約でdポイント(期間・用途限定)400pt×最大3か月分毎月進呈

ahamo契約者限定でdマガジンの契約をすると、dポイント400ポイントが最大3ケ月毎月進呈されるキャンペーンがあります。

dマガジンは、月額440円で1,000誌以上の雑誌が読み放題のサービスです。雑誌を毎月1,2冊購入している方は、かんたんに元がとれます。何冊読んでも金額は変わらないため、雑誌を読むのが好きな方におすすめのサービスです。

dマガジンは31日間無料体験もあり、初めての方も安心して利用できます。エントリーは必須なので注意してください。

dマガジンご契約でdポイント(期間・用途限定)400pt×最大3か月分毎月進呈 エントリーこちら

ahamoでアニメを楽しもう!キャンペーン

ahamoでは、dアニメストアを新規で契約すると、最大4か月間にわたり毎月dポイント(期間・用途限定)を400ポイント進呈するキャンペーンを行っています。

dアニメストアとは、月額440円(税込)で4,800作品以上が見放題のサービスです。動画のサブスクは、1,000円~2,000円くらいが相場ですが、dアニメストアは月額500円を切るお財布に優しい料金設定です。

現在テレビ放送中のアニメから過去の作品まで見ることができます。また、自宅などのWi-Fiにてダウンロードしておけば、移動中でもギガ数を使わず高画質な動画視聴が可能です。

ahamoでアニメを楽しもう!キャンペーンは、エントリーが必要です。忘れずに下記からエントリーしましょう。

LINEMO:割引キャンペーンとクーポン一覧

出典:LINEMO公式サイト

LINEMOでは、基本料金実質無料キャンペーンや ポイントが還元されるお得なLINEMOのキャンペーンがあります。毎月の利用料金を安くしたい方にLINMOはおすすめです。

LINEMOの割引キャンペーンの一覧です。

ミニプラン基本料最大半年間実質無料キャンペーン

LINMOのミニプランにて新規契約または他社からお乗り換えすると、基本料金月額990円が最大6カ月間実質無料になります。PayPayポイントが毎月990円相当もらえるお得なキャンペーンです。

ミニプランは、月額基本料金990円でデータ容量3GB使えるプランです。ネット通信をあまり使わずWi-Fi利用が多い方は、3GBあれば十分でしょう。

毎月の携帯電話料金を安くしたい方は、基本料金実質無料で魅力的なキャンペーンです。

→ミニプラン基本料最大半年間実質無料キャンペーンの詳細はこちら

通話オプション割引キャンペーン

5分以内の国内通話が無料になるオプション月額550円(税込)がLINEMO契約から1年間無料になる割引キャンペーンです。

長電話はしないけれど、連絡手段で電話を使う方は、無料でオプションがつけられます。お店の予約や急ぎで電話を使うこともありませんか。Web予約が当たり前になっていますが、電話を使うこともありますよね。

キャンペーン適用時の毎月の利用料金です。

ミニプラン(3GB) スマホプラン(20GB)
基本料金 990円/月 2,728円/月
通話オプション(13ヶ月目まで無料) 550円/月 550円/月
加入~13ヶ月 990円/月 2,728円/月
14ヶ月~ 1,540円/月 3,278円/月

→通話オプション割引キャンペーンの詳細はこちら

LINEMO招待プログラム

LINEMOに招待した方も招待された方もPayPayポイント1,500円相当もらえます。招待する方は、紹介人数分PayPayポイントがプレゼントされます。

ポイント還元の条件は以下の通りです。

  • 招待された方は新規または他社から乗り換え
  • 招待専用フォームより契約し、招待者の情報を入力
  • スマホプランに加入

1,500円相当のPayPayポイントはおよそ5カ月後、PayPayギフトカードとしてメールアドレスに送られてきます。受け取り後は、30日以内にPayPayにチャージしましょう。付与期間を過ぎると無効になるので、注意してください。

→LINEMO招待プログラムの詳細はこちら

PayPayポイントあげちゃうキャンペーン

キャンペーン期間中に他社からお乗り換えすると、10,000円相当のPayPayポイントがプレゼントされます。新規契約でも3,000円相当のPayPayポイントがもらえるキャンペーンです。

PayPayギフトカードにて付与され、開通月を含む5カ月後に登録したメールアドレスに送られます。

通話オプション割引キャンペーンとLINEMO招待プログラムとの併用可能です。どなかにLINEMOへ招待してもらえば、11,500円相当のPayPayポイントがもらえお得ですね。

→PayPayポイントあげちゃうキャンペーンの詳細はこちら

Povo:割引キャンペーンとクーポン一覧

Povoでは、期間限定のお試しトッピングギガ数がもらえるキャンペーンがあります。外でギガ数をよく利用する方は、トッピングにて使うギガ数を選べるため、損なく使うことができます。

Povoのキャンペーン一覧です。

povo:キャンペーンとクーポン

  • 【期間限定】お試しトッピング
  • おともだち紹介プログラム
  • Google ストア限定 povo2.0キャンペーン!

【期間限定】お試しトッピング

期間限定でお試しトッピングを販売しています。定番のデータトッピングよりお得にギガ数の購入ができるため、無駄なくギガ数を使いたい方におすすめです。

今回は、3GBで90日間使え料金は1,280円です。1か月1GBの利用なら、月々約427円で利用可能です。また、旅行に行くからこのときだけギガ数を増やしたい方にもおすすめです。

おともだち紹介プログラム

povoのおともだち紹介プログラムでは、紹介する方も紹介された方も特典がうけられるプログラムです。

紹介する人:3GBのデータトッピングがもらえる

紹介された人:データ使い放題ボーナス(24時間)

※データ使い放題ボーナス(24時間)の付与は、購入したデータトッピングにより回数が変動し最大6回分です。

紹介された方は、申し込み時に「ご紹介コード」の入力を忘れずに行いましょう。

Google ストア限定 povo2.0キャンペーン!

キャンペーン期間中にGoogle ストアでスマートフォンやイヤホンなどのガジェットといった対象商品を購入した方にpovo新規契約時に使えるキャンペーンコード「データ追加3GB(30日間)」がプレゼントされます。

「データ追加3GB(30日間)」の受け取り方は下記の通りです。

povo申し込み時にgoogle対象商品に記載のキャンペーンコードを入力

対象製品を一部抜粋しました。

  • Google Pixel 7(スマホ)
  • Google Pixel 7 Pro(スマホ)
  • Google Pixel 6a(スマホ)
  • Google Pixel Buds Pro(イヤホン)
  • Google Pixel Watch(スマートウォッチ)
  • Fitbit Sense(スマートウォッチ)
  • Google Nest Audio(スマートホーム)

他にも対応製品がありますので、詳しく知りたい方は下記よりご覧ください。

2023年評判の悪い買ってはいけないスマホの特徴5選

毎日使うスマホは失敗せずに購入したいですよね。スマホ選びに失敗してしまうと、また新しいスマホを購入するか我慢しながら使い続けるしかありません。

評判の悪い買ってはいけないスマホの特徴はなんでしょうか。特徴を知ることでスマホ選ぶときに失敗せずに納得のいくスマホの購入ができるでしょう。

買ってはいけないスマホの特徴

  • バッテリー容量が小さい
  • CPUが低すぎる
  • 内部ストレージ(容量)が少ない
  • よく知らないメーカー
  • 個性的すぎる

買ってはいけないスマホの特徴を詳しく紹介していきます。

買ってはいけないスマホの特徴1:バッテリー容量が小さい

買ってはいけないスマホの特徴1つ目は、バッテリー容量が小さいスマホの購入はおすすめしません。バッテリー容量が少ないと1日充電が持たず、ポータブル充電器を持ち歩くかどこかで充電をしなければいけません。

どれくらいのバッテリー容量なら購入してもいいのでしょうか。

ユーザー 使い方 おすすめバッテリー容量
ライトユーザー 電話やメール、SNSチェックがメインで連絡ツールとして使用している方 3,000mAh~
ミドルユーザー SNSやWeb閲覧がメインで動画視聴は少ない方 4,000mAh~
ヘビーユーザー 動画視聴や1日中音楽を聴くなど起きている時間はほとんど使っている方 5,000mAh~

連絡用としてスマホを利用している方は、3,000mAh以上あれば十分です。途中でバッテリー切れになることはないでしょう。SNSやWeb閲覧などが中心であれば4,000mAh以上あれば安心です。ヘビーユーザーの方は、5,000mAh以上あれば問題ないでしょう。

バッテリーは、使用していくうちにどうしても劣化していきます。バッテリー容量の多いスマホを選ぶことで、多少電池の減りが早くなっても1日もたないことは回避できますね。

買ってはいけないスマホの特徴2:CPUが低すぎる

買ってはいけないスマホの特徴2つ目は、CPUが低すぎるスマホです。CPUとは、人間で言うと脳にあたり指令や処理をする大事なものです。CPUの性能が低すぎるとどうなるのでしょうか。

  • フリーズ
  • 電源落ち
  • レスポンスが遅い

CPUの性能が低いとフリーズが多くなり、かくかくしたような動きになります。動画視聴やゲームなど容量の大きいアプリを使用すると起きやすくなります。そのまま、容量が大きいアプリを使い続けていると、CPUの処理が追い付かなくなり、勝手に電源が落ちたり再起動が始まります。

また、レスポンスが遅くタッチをしても反応がないと思い、何回も画面をタッチしたり強くタッチした経験はありませんか。初期のスマホはよくあった気がしますね。タッチ反応が鈍いとイライラの原因にもなり、スマホを使う気になりません。

CPUが低いと処理速度が低下し、中には故障かもしれないと感じる方もいるかもしれません。操作性を求めている方や待つのが苦手な方は、CPU性能が高いスマホを選びましょう。

CPUの選び方

  • 10万円以内のミドルモデル:snapdragon 600以上
  • 10万円以上のハイエンドモデル:snapdragon 800以上

CPUを確認するときは、数字に注目しましょう。Android製品のCPUは、snapdragonが大半を占めています。

電話やメール、SNSチェック、Web閲覧、動画視聴は多くない方は、snapdragon 600以上あれば、とまることなくサクサクと動くでしょう。動画視聴や3Dゲーム、動画の編集など重たいアプリの使用頻度が高い方は、snapdragon 800以上をおすすめします。

Apple製品の場合は、iPhone8以降の機種であれば問題ないでしょう。4年以内のiPhoneであれば、ヘビーユーザーでも遅いと感じることはなく、快適に利用できます。

買ってはいけないスマホの特徴3:内部ストレージが少ない

買ってはいけないスマホの特徴3つ目は、内部ストレージ(容量)が少ない機種です。Androidは、microSDカード対応に対応している機種もあり、一見問題なさそうに思えます。しかし、内部ストレージ(容量)が小さいと以下のことが起こりやすくなります。

内部ストレージ容量が少ないと困ること

  • アプリのインストールだけで大半の容量を占める
  • ストレージがいっぱいになるとアップデート不可
  • 反応が鈍くなる
  • 電源落ち、再起動が頻繁に起こる

内部ストレージ(容量)が少ないとアプリのインストールだけで大半の領域を占めてしまい、他のデータが入らなくなります。写真や動画は、microSDカードに入れることができますが、アプリはmicroSDカードに保存できないものもあります。

内部ストレージ(容量)がいっぱいになってしまうと、ソフトウェアアップデートができなくなります。ソフトウェアアップデートやアプリのアップデート(更新)もできなくなり、放置するとそのうち使えなくなりますので、注意が必要です。

内部ストレージ(容量)が増えると、スマホに負担がかかり頻繁に電源落ちや再起動が起きます。例えば、ゲーム中に電源が落ちバックアップされていなかったら、ショックですね。

電話とメール、LINEしか使いませんという方は、気にしなくても問題ありませんが、普通にスマホを使う方は、以下の内部ストレージ(容量)だと安心です。

おすすめストレージ(容量) ユーザー 使用方法
64GB ライト・ミドルユーザー ・電話・メール・SNS・Web閲覧などダウンロードをしない利用が多い人
128GB以上 ヘビーユーザー ・写真・動画撮影が多い人
・音楽・映画・電子書籍・ゲームをよくダウンロードする人

スマホを連絡用や普通に使う方は、ストレージ(容量)64GBあれば十分です。ヘビーユーザーは、ストレージ(容量)128GB以上あれば問題ありません。

動画撮影が多い方は、128GBでは足りなくなる可能性もあります。ハイスペックなスマホの動画撮影は4Kや8Kと高画質な映像を撮ることができ、データ容量もかなり大きくなります。購入時にできるだけ大きなストレージ(容量)を選ぶかmicroSDカードに保存しましょう。

ストレージ(容量)を選び間違えると、データ保存ができずアップデートも不可とできないことが増えます。購入時にストレージ(容量)を確認し、自分に最適な機種を選びましょう。

買ってはいけないスマホの特徴4:よく知らないメーカーのスマホ

買ってはいけないスマホの特徴4つ目は、く知らないメーカーのスマホを購入するときは注意が必要です。有名なメーカーは、機能も充実しコスパがいいものも多く、アフターサービスがきちんとあります。

あまり認知されていないメーカーだと困ることは下記の通りです。

良く知らないメーカーの注意点

  • 使い方がわからないときに困る
  • スマホケースなどが少ない

有名メーカーのスマホは、使い方や気になることがあるときにWeb検索ですぐに答えが見つかりますが、販売代数の少ないメーカーの場合、解決策が見つからず時間がかかります

身近に使用している人がいないと聞く人もおらず、ショップに足を運ぶことになるかもしれません。気になることがあるときに調べたり、人によく聞く方は有名メーカーを買ったほうが解決策は早く見つかるでしょう。

あまり知られていないメーカーの場合、スマホケースやフィルムの取り扱いをしているショップが少ないからです。そのため、ネットショッピングで購入するかショップで取り寄せてもらい購入することになります。

スマホの購入に悩んでいる方は、知っているメーカーや有名なメーカーにすると安心です。ショップで購入する方は、ショップスタッフによく売れている機種や人気の機種を聞いてみましょう。

買ってはいけないスマホの特徴5:個性的すぎるスマホ

買ってはいけないスマホの特徴5つ目は、個性的すぎるスマホです。デザインが気に入っており、好きで使う分には全然問題ありません。こだわりなく、個性的なスマホを買ってしまうと後悔することがあります。

ポイント

  • 使いづらい
  • ケースが少ない

個性的なスマホはデザイン性を追求しており、使い勝手がいいとは限りません。ボタンの位置やアイコンが見づらいなど使いづらいことがあります。また個性的なスマホは、購入者が少ないため、スマホケースやフィルムなどが商品が少なく探すのが大変です。

デザインが好きで購入すれば、多少癖があっても我慢できますが、こだわりなく買ってしまうと使いづらく不便なスマホになってしまいます。

悩んだときは、現在使っているスマホの新しい機種を買うかシンプルなデザインのスマホを選ぶと失敗しません。

おすすめのスマホを長く使う方法やコツ3つ

高価なスマホやお気に入りのスマホは長く使い続けたいですよね。スマホをすぐに壊してしまう方やレスポンスが遅く使いづらくなっている方もいるかもしれません。スマホを長く使うコツは、ハード面とソフト面の両方ケアすることで長く使うことができます

おすすめのスマホを長く使う方法やコツ

  • ケースやガラスフィルムで保護
  • アップデートやデータ整理、キャッシュ履歴の消去
  • 充電中の使用禁止

おすすめのスマホを長く使う方法やコツを詳しく紹介します。

おすすめのスマホを長く使う方法やコツ1つ目(ケースやガラスフィルムで保護)

スマホケースやフィルムはつけている方も多いかもしれませんね。衝撃や落下に強いスマホケースや衝撃に強いフィルムなど種類が豊富です。

iFaceなど衝撃に強いスマホケースはおしゃれでおすすめです。またリング付スマホケースを使うと落下防止になり、大画面のディスプレイスマホを使うときに手が疲れにくくなります。小さいこどもが使うときもリングに指を入れてあげると安心です。

ショルダー型のスマホケースやショルダーストラップが販売されています。肩から掛けることでうっかり手を離しても落とすことがありません。

ガラスフィルムは、種類によって個体差があります。耐衝撃タイプでも厚さが異なり、タッチ感度が変わりますので、できるだけ薄くて頑丈なものを選ぶとよいでしょう。

おすすめのスマホを長く使う方法やコツ2つ目(アップデートやデータ整理、Web閲覧履歴の消去)

スマホのアップデートは定期的に行っていますか。アップデートのお知らせ通知がきても無視したり、ついつい後回しにしていませんか。

アップデートする理由は、ソフトウェアを最新のものに書き換えることと不具合の修正などを行います。本体のアップデートだけではなくアプリのアップデートも忘れずに行いましょう。

アップデートせず放置すると、最新の機能は使えず、不具合の改善も行われず調子が悪いままスマホを使うことになります。

データやWeb閲覧履歴など不要なものは、定期的に削除しましょう。本体容量(ストレージ)がいっぱいになると、動作が重くなり、再起動や突然電源が落ちたりと不具合が増えます。

いらないデータやWeb閲覧履歴、キャッシュ履歴を定期的に削除することで本体の負荷が減り快適にスマホが使えます。

おすすめのスマホを長く使う方法やコツ3つ目(充電中の使用禁止)

よく言われていることですが、スマホを充電しながらの使用はやめましょう。充電がすぐになる方のほとんどは、充電しながらよく使っています。充電しながらの使用が良くない理由は、充電中の使用はバッテリーに負荷がかかるからです。

充電しながら使用すると起きる現象は、以下の通りです。

  • 本体が熱くなる
  • 急に電源が落ちる
  • バッテリーが劣化し使用時間が短くなる

充電中はできるだけスマホの操作はしないようにしましょう。バッテリーが弱り始めている方は、節電モードや画面の明るさを暗くする、バックグラウンドの更新をやめると充電持ちがよくなりますので、試してみてください。

2023年スマホおすすめ|即日端末を購入するコツ

スマホが欲しいと思ったら、その日で手元に欲しいと思ったことはありませんか。オンラインショップで注文をすると、最短で当日中に自宅に届けてくれるところもあります。しかしながら、ほとんどの場合は翌日以降の受け取りが大半です。

即日端末を購入する場合は、直接店頭に足を運ぶ必要があります。

店頭契約の際に必要な書類などを忘れてしまうと契約ができません。店舗に足を運んでも在庫がないときや審査状況により当日スマホを買えないこともあります。

無駄足にならないように事前に準備をして店頭に行きましょう。

事前準備するもの

  • 本人確認書類(運転免許証など)
  • クレジットカードまたはキャッシュカード
  • IDやパスワード
  • MNP予約番号(他社から乗り換えの場合)

本人確認書類は、運転免許証のように1点で受付可能なものと健康保険証と住民票などのように2点確認が必要な書類があります。申し込みをしたいキャリアによって基準が設けられていますので、事前に確認しましょう。

スマホの毎月の料金支払うためのクレジットカードや引き落とし口座の登録が必要です。口座振替の場合、銀行のお届け印が必要な場合もありますので、念のため持っていくと安心です。

スマホを申しこむキャリアのIDとパスワードを事前に取得しておくと、データ移行やサービスの登録がスムーズに行えます。他社から乗り換えの方は、MNP予約番号の取得が必要です。現在使っているキャリアにてWeb申し込みまたはカスタマーセンター、ショップにて申し込みをましょう。

即日購入する際は、在庫があり、必要書類がそろっていることが必須です。ほとんどの方は問題ないと思いますが、携帯料金の未納や滞納があった場合は、即日購入が難しくなりますので、支払いは済ませておきましょう。

家電量販店で購入

家電量販店で購入する場合のおすすめは、イベントの時に購入しましょう。時々、家電量販店の前でビンゴゲームや風船を配ったりしているところを見かけたことがありませんか。

イベントでは、キャンペーンの割引金額増額、商品券のプレゼント、家電量販店独自のポイント付与などお得なことが多くあります。

注意点は、イベントでは人気機種の在庫は早く無くなる可能性があります。機種が決まっている方は、在庫確認を忘れずに行いましょう。在庫がなく取り寄せになった場合は、イベント期間外でも問題ないのか事前確認をしたほうがいいですね。

家電量販店にて即時購入したい方は、イベントの時に契約をしお得にスマホをゲットしましょう。購入の際は、本人確認書類など忘れ物がないように気を付けてください。

各キャリアで購入

各キャリアでも即日購入が可能です。キャリアで購入する時は、以下のことを事前に済ませておくとスムーズです。

  • 来店予約をする
  • 在庫確認

各キャリアではWebにて来店予約ができます。来店予約することで店頭にて待ち時間の短縮ができます。当日の来店予約はWebにてできませんので、直接電話にてショップに確認しましょう。そのときに在庫確認も合わせて行うといいですね。

キャリアでも在庫があり、必要書類などがそろっていれば即日購入が可能です。キャリアのショップは混んでいることが多く待ち時間が長いため、来店予約を行うことをおすすめします。

2023年おすすめのスマホを分割する方法

高額なスマホが多く販売しており、キャリアで機種の分割購入ができなくて諦めた方もいるかもしれませんね。「一括払いで購入なら可能です」と言われたことがある方もいるでしょう。

キャリアの分割購入は、10万円以上の機種だと丁寧な審査が必要となり分割購入ができない方がいます。携帯電話やスマホ以外でも滞納したことがある場合や年収、ローンの数など総合的に見て分割契約を断られることがあります

高額なスマホを一括払い購入は、金銭的に大変ですよね。キャリアで分割購入ができなくても、分割にて購入できる方法があります。

スマホを分割購入する方法

  • クレジットカードで購入
  • Appleで分割購入する方法(ペイデイあと払いプラン)
  • 各キャリアで分割購入する方法(10万円以内の機種を選択)

新しいスマホを購入したいけれど、一括購入が難しい方や分割審査がなかなか通らない方は、下記にてスマホを分割購入する方法を確認してみましょう。

クレジットカードで購入

クレジットカードは持っていますか。近年キャッシュレス決済が増え、クレジットカードを1枚くらいは持っているかと思います。

クレジットカードは、一括払いだけではなく分割払いも可能です。クレジットカードによって分割できる回数はことなりますが、一般的にできる回数と支払い方法は以下の通りです。

クレジット分割回数・支払い方法

  • 1.3.6.12.24.36ヶ月の分割払い
  • ボーナス払い
  • リボ払い

クレジットカードの分割は、最大36ヶ月がほとんどです。注意点は、分割払いは2回まで、ボーナス払いは手数料無料ですが、3回以降は分割手数料がかかります。リボ払いも手数料がかかりますので、よく検討して利用してください。

クレジットカードで分割払いをするときは、店員さんに分割払い希望と伝えましょう。分割回数を確認されるので、お好きな回数を選んでください。

Appleで分割購入する方法

https://paidy.com/apple/

出典:Apple paidy公式ホームページ

Apple製品限定にはなりますが、AppleのウェブサイトまたはApple Storeにてペイディあと払いプランにて分割購入が可能です。iPhoneだけではなく、MacやiPad、Apple Watch、AppleCare、アクセサリなど買うことができます。

ペイディあと払いプランの条件・必要なもの

  • 18歳以上
  • 携帯電話番号(日本で発行された番号であること)
  • メールアドレス
  • 運転免許証またはマイナンバーカード
  • 日本に在住であること(日本在住でない場合、有効な日本の住所を持っていること)

ペイディあと払いプラン分割金利は0%ですが、購入する製品によって分割最大回数が異なります。最新のiPhone14シリーズは、最大36回払いが可能です。

注意点は、支払い方法は口座振替のみ手数料が無料です。銀行振込やコンビニ払いはそれぞれ支払毎に手数料がかかりますので、口座振替をおすすめします。

各キャリアで分割購入する方法

クレジットカードも持っておらず、購入したい機種はApple製品ではない場合は、キャリアの分割で購入になりますね。

キャリアで分割するポイント

  • 10万円以内の機種を購入
  • スマホケースやフィルムは別で分割を組む
  • 未納分があれば支払いを済ませておく

キャリアで分割購入するときのポイントは、10万円以内の機種を選ぶことです。どのキャリアでも10万円以上の分割は、丁寧な審査が行われます。年収やローン、滞納がないかなど総合的に判断し分割が契約可能か決まります。

分割金額が10万円以内であれば、ほとんどの方が分割審査に通ります。機種と同時にスマホケースやガラスフィルムを購入する際は、ポイントにて支払うか本体と別で分割を組むことで10万円以上になることはありません。

もし未納分があることがわかる方は、先に支払いを済ませましょう。未納分があると、支払い後にもう1度再契約が必要になることもあり、時間も労力もかかってしまいます。

今は少なくなっていると思いますが、毎月の料金を窓口払いにしており、支払い期日を過ぎたあとにキャリアのショップで料金を支払っている方はいませんか。

続けていると分割の審査が通りにくくなることもあるようなので、期日は守って支払っておくほうが無難です。この機会にクレジットカード払いや口座振替を検討してもいいですね。

10万円以上の機種でキャリアの分割審査が通らなかった方は、機種をもう1度選ぶ必要はありますが、10万円以内のスマホで検討してみてはいかがでしょうか。

もし、10万円以内での審査が通らなかった場合は、未納分を清算し、数か月期間を空けると分割購入ができることもあるようなので、あきらめずに挑戦しましょう。

2023年おすすめのスマホのまとめ

2023年おすすめのスマホを紹介しました。スマホを購入する際は、自分のゆずれない条件が決まっているとスマホ選びは失敗せず、お気に入りの1台が見つけられます。

コスパ重視なのかハイスペックなスマホを使いたいのか、機能性や使いやすさと選ぶポイントはいくつもあります。カメラの利用が多いのか、ゲーム中心に使いたいのか、連絡用ツールとして使うのか、必要な機能やスペックが変わってきます。

今使っている機種のお気に入りのところ、新しい機種で欲しい機能がわかれば、新しく買うスマホは間違いありません。自分にぴったりのスマホがあれば、毎日の生活のサポートや楽しみが増えるでしょう。

手数料無料iPhoneの購入こちら

  • この記事を書いた人
スマホログ 運営事務局

スマホログ 運営事務局

株式会社NNコミュニケーションズ日本インターネット協会に所属し通信インフラの構築からブロードバンドサービスの提案まで現在のインターネットを基礎構築からユーザーの対応まで一貫して行っています。通信・情報をビジネスに活かし日本の発展させる企業グループでもある一般社団法人テレコムサービス協会の一企業としてインターネットで得た知見をもとに昨今人気の通信業界の格安SIMやスマホについて発信しています。

-スマホあれこれ

© 2023 スマホログ