ワイモバイルを解約したいけれど、できるだけお得に解約したいと考えている方も多いのではないでしょうか?
スマホを解約する際は、料金が日割り計算にならない場合や違約金が発生するケースがあります。解約の手続きだけでも手間がかかるうえに、手数料が発生してしまって結果的に損してしまうことは避けたいところです。
そこで今回は、ワイモバイルの解約手順をすべて紹介。1円でもお得に解約するための方法や注意点も解説していきます。
この記事を読むことで、ワイモバイルの解約手続きがスムーズになるだけでなくお得に解約することができますよ。これからワイモバイルの解約を検討している方はぜひ読んでみてくださいね。
おすすめ乗り換え先 | 料金プラン | 特徴とキャンペーン |
---|---|---|
ミニプラン:3GB/990円
スマホプラン:20GB/2,728円 |
LINEギガフリーでLINEのデータ消費量0!
ワイモバイルからの乗り換えがお得◎基本料初月0円特典 |
|
20GB/2,970円
100GB/4,950円の大盛プランもあり! |
安心・高品質なドコモ回線◎
ⅾポイントが貰える!ahamoのお得なキャンペーン
|
|
3GBまで/1,078円
20GBまで/2,178円 20GB以上/3,278円 |
月のデータ使用量によって月額料金が変わる!
楽天オリジナルスマホ/ルーターが1円で購入できる!スマホもルーターも1円キャンペーン |
|
くりこしプラン +5G S:990円
くりこしプラン +5G M:2,090円 くりこしプラン +5G L:2,970円 ※自宅セット割適用時 |
通話放題やサポートサービスのオプションが豊富◎
乗り換えと増量オプションⅡ加入でau Pay還元!最大13,000円相当au PAY残高還元 |
|
1GB/1,298
5GB/1,518円 10GB/1,958円 20GB/2,178円 ※マイピタ音声デュアルタイプ |
データ容量から選ぶ「マイピタ」プランと通信速度で選ぶ「マイそく」プラン!
マイピタ音声デュアルタイプの月額料金が最大4か月1,188円割引!マイピタ割引キャンペーン |
ワイモバイル|https://www.ymobile.jp/
- ワイモバイルの解約で必要なもの・準備するものリスト
- ワイモバイルの解約|違約金や解約料金
- ワイモバイルをすぐに解約の際に確認すべき注意点
- ワイモバイルの解約で一番いいタイミングは月末
- ワイモバイルをすぐに解約!流れと手順
- ワイモバイルの解約後のおすすめの乗り換え先
- LINEMO|最大6ヶ月月額料金が無料
- ahamo|20GBが2970円の格安で使える
- 楽天モバイル|オリジナルスマホとルーターが1円で購入可能
- UQモバイル|13,000円還元キャンペーン
- mineo|月額料金が110円で3ヶ月使える
- ワイモバイルのよくある質問集
- ワイモバイルの解約のまとめ
ワイモバイルの解約で必要なもの・準備するものリスト
ワイモバイルでは、解約の際に以下の3つの窓口から申し込むことができます。
- オンライン
- 電話
- 店舗
ワイモバイルの解約は、オンラインだけでなく店舗や電話でも可能です。オンラインや電話で解約手続きを行う場合、ワイモバイル公式オンラインサイトからログインするため、特に必要なものはありません。
一方、ワイモバイルの解約を店舗で行う場合にはあらかじめ用意しておくものがあります。以下で、ワイモバイルを店舗で解約する際に必要なものを詳しく解説していきます!
一度家に帰ってまた店舗へ足を運ばなくてもいいように、ぜひ読んでみてくださいね。
ワイモバイルの解約で必要なもの|本人確認書類・印鑑
ワイモバイルの解約で必要なものはこちらです。
解約に必要なもの
- 本人確認書類
- 印鑑、またはサイン
- 利用中のスマホとSIMカード
ワイモバイルを解約する際は、上記のものを用意して契約者本人が店舗へ行くようにしてください。ワイモバイルの解約で利用できる本人確認書類はこちらです。
本人確認書類一覧
- 運転免許証
- 日本国パスポート
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- 健康保険証または住民基本台帳カード + 公共料金領収書・住民票のいずれか
- 身体障害者手帳
- 療育手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 特別永住者証明書
- 在留カード(旧外国人登録証) + 外国パスポート
ワイモバイルの解約で必要な印鑑は、シャチハタは利用できないので注意しておいてください。解約時、必要な書類などが足りない・不備がある等の場合には解約ができないので、しっかりと確認しましょう。
また、契約者本人の都合により代理人が解約する場合については以下の書類が必要となります。
代理人が解約する場合
- 契約者が記入、捺印した委任状
- 代理人の本人確認書類・印鑑(サインも可)
- 代理人と契約者が家族関係にあることが確認できる本人確認書類
- 利用中のスマホとSIMカード
委任状は、こちらからダウンロード可能です。印刷後、契約者本人に委任状を書いてもらってからワイモバイルへ持参するようにしましょう。
ワイモバイル|https://www.ymobile.jp/
ワイモバイルの解約|違約金や解約料金
ワイモバイルを解約する際に一番気になるのは、解約時に必要になる費用ですよね。ここからは、ワイモバイルの解約について、違約金や解約料金など費用に関する内容を解説していきます!
ワイモバイルの解約
- ワイモバイルの解約|違約金について
- ワイモバイルの解約|端末残債
- ワイモバイルの解約|基本料金
- ワイモバイルの解約|MNP転出料金
それでは早速見ていきましょう。
ワイモバイルの解約|違約金について
ワイモバイルは解約した際、違約金が発生しません。
ワイモバイルでは、旧プラン・スマホプランに加入していた場合に限り契約解除料10,450円が必要となっていました。2年契約を満了した翌月から翌々月までに解約しなければ、契約解除料が発生してしまっていたので、かなり不便なものになっていました。
現在ワイモバイルで契約できるプラン、シンプルS/M/Lについては契約期間の縛りが設けられていません。また、現在も旧プランを活用している方についても契約解除料は免除となっています。契約解除料が免除となるプランについては、こちらから確認可能です。
結論、ワイモバイルでの解約はどのプランを利用していたとしても解約時に料金を支払う必要はないということ。自分の好きなタイミングで解約できるのは、とてもうれしいですね。
ワイモバイルの解約|端末残債
ワイモバイルで端末を分割で購入している場合、解約後もワイモバイルへ端末料金を支払う必要があります。解約したからといって、分割にした端末料金を支払う必要がなくなるわけではないことを覚えておきましょう。
ワイモバイルの端末残債は、My Y!mobileへログイン>「料金案内」>「割賦契約の確認」から簡単に確認することができますよ。
なお、ワイモバイルで端末を購入した際に月額割引を利用した場合は、毎月の端末料金がこれまでより多くなってしまう可能性があります。解約後も継続して分割払いは可能ですが、残りの端末代金の費用があと少しであれば一括払いを検討するといいでしょう。
端末料金を一括払いにする場合はワイモバイルの店舗、もしくは電話での手続きが必要です。店舗で一括払いの手続き後、翌月端末代金が引き落とされる仕組みになっていますよ。
ワイモバイルの端末残債を確認したら、一括で支払える金額であれば手続きをして一度に払ってしまったほうが毎月の負担を軽減できるのでおすすめです。
ワイモバイルの解約|基本料金
ワイモバイルが提供しているプラン、シンプルS/M/Lは日割り計算されません。
ワイモバイルでは、月額満額支払う必要があるため月初めの解約も月末の解約も、基本料金は同じということになります。ワイモバイルを1円でもお得に解約したいのであれば、できるだけ月末に解約するようにしましょう。
また、現在契約することはできないプランなのですが、過去に契約していてそのまま継続して利用しているワイモバイルのプランの中には日割り計算できるものもあります。
以下、ワイモバイルの日割り計算できるもの、できないものをすべてまとめました。
日割り計算されないプラン
- スマホプラン
- スマホベーシックプラン
- シンプルS/M/L
- ケータイプラン
- ケータイプランSS
- データプランS
- データプランL
- ケータイベーシックプランSS
- データベーシックプランS/L
日割り計算されるプラン
- LTEプラン
- データプラン
- スーパーライトデータプラン
- バリューデータプラン
- ギガデータプラン
- データプランB
- EMOBILE G4 データプラン
- EMOBILE G4 スーパーライトデータプラン
- EMOBILE G4 バリューデータプラン
- EMOBILE G4 ギガデータプラン
- EMOBILE G4 データプランB
- 新ウィルコム定額プランS
- プランD
- ウィルコムプランD+
現在、主に契約されているシンプルプランS/M/Lは日割り計算ができません。そのため、できるだけ月末で解約をした方がお得ですね。解約前に、自分が加入しているプランはどのプランだったのか、一度確認してみてくださいね。
ワイモバイルの解約|MNP転出料金
ワイモバイルから他社へ乗り換える場合、以前であればMNP転出料金3,300円が必要でした。しかし、2021年3月17日より他社へ乗り換えるためのMNP転出手数料が無料となっており、これまでより乗り換えへのハードルが低くなっています。
ワイモバイルで、解約時の違約金だけでなく乗り換え時に必要なMNP転出にかかる料金も無料なのはうれしいポイントです。
ワイモバイル|https://www.ymobile.jp/
ワイモバイルをすぐに解約の際に確認すべき注意点
ここからはワイモバイルを解約する際に確認しておきたい注意点を解説していきます。解約時に注意しておきたい点は以下の通りです。
ワイモバイルをすぐに解約の際に確認すべき注意点
- ワイモバイルの解約後にメールアドレスが使えなくなる
- ワイモバイルの解約後はMy Y!mobileが使えなくなる
- ワイモバイルを店頭で解約する際は予約が必要
- ワイモバイルの解約後、SIMカードの返却が必要
解約前に確認しておかなければ、後で後悔してしまう可能性もあります。解約前に一度、注意点をよく読んでおいてくださいね。それでは早速見ていきましょう。
ワイモバイルの解約後にメールアドレスが使えなくなる
ワイモバイルを解約した場合、ワイモバイルで発行したメールアドレス「@yahoo.ne.jp」の利用ができなくなります。解約後もワイモバイルで発行したメールアドレスを利用したい場合は、毎月330円支払うことで利用も可能です。
年間3,960円の出費にはなってしまいますが、どうしてもワイモバイルで発行したメールアドレスを利用し続けたい場合は検討してみてください。
毎月330円の支払いを節約したいのであれば、ワイモバイル解約前にGoogleなどの無料で利用できるメールアドレスを作成するといいでしょう。作成後は、ワイモバイルで発行したアドレスを登録しているサイトから、新しく作成したアドレスへの登録変更を行ってください。
iPhoneを利用している方であればすでにiCloud、androidであればGoogleのアドレスを持っているためそちらを利用することも可能です。今後、他社へ乗り換えた際もアドレスの手続きがなくなるのでおすすめですよ。
iCloudやGoogleはどちらも無料で利用ができます。ワイモバイル解約の機会にiCloudやGoogleアドレスをメインアドレスにすることを検討してみるのもひとつの方法です。
ワイモバイルの解約後はMy Y!mobileが使えなくなる
ワイモバイルのマイメニューでもある「My Y!mobile」は、解約後利用できなくなります。
My Y!mobileでは、主に毎月の利用料金などを確認するページです。解約して90日間は「請求内訳」の閲覧が可能ですが、それ以降My Y!mobileへのログインができなくなります。
確定申告などでスマホ料金の明細が欲しいという方は、ワイモバイル解約前にあらかじめコピーするなどの対策を取っておいてください。
ワイモバイルを店頭で解約する際は予約が必要
ワイモバイルの店舗で解約する場合、あらかじめ来店予約する必要があります。スマホのショップはワイモバイルに限らず混んでいることが多く、予約なしで訪れても手続きができなかったり2~3時間ほど待たされることも。
ワイモバイル店舗の来店予約は、全国のワイモバイル店舗から最寄りの店舗を検索して予約します。あらかじめ予約しておくことで、待ち時間を少なくすることが可能。また、あらかじめ手続きに合わせて準備するものを教えてくれるため安心です。
ただし、ワイモバイルの来店予約は当日不可。今日行きたいから予約、ということはできないのでできれば1週間ほど余裕をもって来店予約受付をするといいでしょう。
ワイモバイルの解約後、SIMカードの返却が必要
ワイモバイルでは、基本的に解約後のSIMカードは返却する必要があります。
- 解約などの際は、当社にご返却ください。
- SIMカードの所有権は当社に帰属します。
- お客様からご返却いただいたSIMカードは、環境保全のためリサイクルされます。
引用元:ワイモバイル公式サイト
ワイモバイルで利用していたSIMカードの所有権は、解約後ワイモバイル側になります。返却後は、リサイクルされるようなのでSIMカードの取り扱いに困った場合は返却するようにしてください。
とはいえ、ワイモバイル解約後にSIMカードを返却しないことで、ペナルティを課せられるわけではありません。ワイモバイル公式サイトにも「解約時は自分で裁断して破棄してください」という文字が記載されていました。
SIMカードの返却がめんどくさい、オンラインで解約したため手間がかかるといった場合は自分でSIMカードを破棄するといいでしょう。
SIMカードには個人情報などが含まれているためうまく捨てることができない場合や個人情報流出が気になるのであればワイモバイルへ返却して破棄してもらってくださいね。
ワイモバイル|https://www.ymobile.jp/
ワイモバイルの解約で一番いいタイミングは月末
ワイモバイルを解約するタイミングは、月末がおすすめです。
ワイモバイルで現在提供しているプラン、シンプルS/M/Lは日割り計算されません。いつ解約しても満額の月額料金を支払う必要があるので、一番お得にワイモバイルを解約するのであれば月末のタイミングが最適ということになるでしょう。
もし、他社で番号そのままで乗り換えるMNP予約番号を発行するのであれば20日~25日頃にMNP予約番号を発行するといいでしょう。乗り換えせずに解約する場合は、月末ギリギリのタイミングで解約するとお得になります。
解約後は即日利用できなくなります。そのため、解約手続きをする際は、次に利用するキャリアの用意やメールアドレス、引き継げないサービス等の手続きをしっかりしておくようにしましょうね。
ワイモバイルをすぐに解約!流れと手順
ここからは実際にワイモバイルを解約する方法を解説していきます。
ワイモバイルの解約方法
- ワイモバイルの解約|店舗
- ワイモバイルの解約|カスタマーセンターにて解約
- ワイモバイルの解約|MNP転出で他社に乗り換える
- ワイモバイルの解約|オンライン
ワイモバイルを解約する方法は上記の4つです。それぞれの解約方法の流れと手順を詳しく解説していくので、自分に合った解約方法はどれなのかを見つけてみてくださいね。それでは早速見ていきましょう!
ワイモバイルの解約|店舗
ワイモバイルを店舗で解約する場合、まずは最寄りの店舗へ来店予約をしましょう。最寄りの店舗は、全国のワイモバイル店舗から確認しそのまま来店予約をタップして進めてください。
来店予約後は、予約した日時に店舗へ訪れてスタッフに解約したいことを伝えると手続きが進んでいきますよ。店舗での解約に必要な書類はこちらです。
解約に必要なもの
- 本人確認書類
- 印鑑、またはサイン
- 利用中のスマホとSIMカード
上記を忘れずに、ワイモバイルの店舗へ訪れるようにしてくださいね。また、来店予約をしていても前の人が遅くなっていたら待ち時間がある場合も。店舗での解約では、余裕のある日に予約するといいでしょう。
ワイモバイルの解約|カスタマーセンターにて解約
ワイモバイルの解約は、電話でも可能です。カスタマーセンターの情報は以下の通り。
電話番号
- ワイモバイルの携帯電話からかける場合:116
- 上記以外からかける場合:0120-921-156
受付時間
自動音声応答で24時間、年中無休対応
ガイダンス操作手順
- 『2:各種お手続きに関するお問合わせ』を選択
- 『2:解約』を選択
電話後、音声ガイダンスに従って番号を入力します。その後はオペレーターの指示に従って解約手続きを進めてください。
問い合わせ時には、スマホの電話番号と4桁の暗証番号を聞かれるので用意しておいてくださいね。
ワイモバイルの解約|MNP転出で他社に乗り換える
ワイモバイルから電話番号そのままで乗り換えるMNP転出方法を解説していきます。乗り換え先がSoftbankやLINEMOであればMNP予約番号の発行は必要ありませんが、そのほかのキャリアへの乗り換えであればMNP予約番号が必要です。
他社へ番号そのままで乗り換える場合、MNP予約番号の発行方法は以下の通り。
ワイモバイルでMNP予約番号を発行する方法
- オンライン
- 電話
- 店舗
ここからは、MNP予約番号の発行方法について詳しく解説していきます。
MNP予約番号の発行方法|オンライン
ワイモバイルでMNP予約番号を発行する場合、待ち時間もなくいつでも申し込みができるオンラインでの手続きがおすすめです。
3stepで完了するのでとっても簡単ですね!詳しい手順はこちらです。
MNP予約番号をオンラインで発行する方法
step
1「My Y!mobile」にログイン
まずは「My Y!mobile」にログインしましょう。
step
2「携帯番号ポータビリティ(MNP)予約関連手続き」をタップ
step
34桁の暗証番号を入力し申し込む
4桁の暗証番号を入力したら、転出のきっかけ・理由を一覧から選択せてください。その後、申し込みをタップしたら完了です。
オンライン手続きは24時間可能です。自分の好きなタイミングで申し込みが可能なので、仕事で忙しい方でも気軽に申し込みできます。ただし、20時以降に申し込みを行った場合は翌朝9時以降に発行されます。即日発行がいいのであれば、20時までに手続きを済ませてください。
また、4桁の暗証番号は3回間違えてしまうとロックがかかってしまいます。もし暗証番号を忘れてしまったのであれば店舗での手続きがおすすめです。
MNP予約番号の発行方法|電話
ワイモバイルのMNP予約番号の発行を電話で行う場合、ワイモバイル携帯番号ポータビリティお問い合わせ窓口へ問い合わせる必要があります。
【ワイモバイル携帯番号ポータビリティお問い合わせ窓口】
- 電話番号:0800-222-8449(通話料無料)
- 営業時間:9:00~20:00(年中無休)
手続き後、MNP予約番号はSMSで通知されます。電話でMNP予約番号発行後は、SMSの通知を確認するようにしてくださいね。
電話でのMNP予約番号発行は、引き止めに合わないか不安ですよね。ワイモバイルでは、必要な勧誘や強引な引き止めが一切ありません。すでに他社への乗り換えを決めていることだけ伝えれば、3分ほどで手続きが完了しますよ。
MNP予約番号の発行方法|店舗
ワイモバイルのMNP予約番号発行を店舗で行う場合、最寄りの店舗へ来店予約してください。店舗は全国のワイモバイル店舗から検索できます。
予約後はスタッフにMNP予約番号の発行手続きがしたいと伝えてください。店舗で手続きする場合、運転免許証などの本人確認書類が必要です。端末での操作が不慣れで不安な方は、ワイモバイルの店舗でMNP予約番号を発行してもらうといいでしょう。
ワイモバイルの解約|オンライン
ワイモバイルの解約は、以前まで電話や店舗のみで可能でしたが、2021年4月頃からオンラインでも可能となっています。オンラインでの解約は、自宅で簡単に行えるので店舗へ行きたくない方は電話が苦手な方におすすめですよ。
詳しいワイモバイルでのオンライン解約手順は以下の通りです。
ワイモバイルをオンラインで解約する方法
step
1My Y!mobileにログイン
まずは「My Y!mobile」にログインしましょう。
step
2「のりかえ・解約」を選択
step
3指示に従って情報を入力
画面の指示に従い入力をしてください。
step
4「解約申込 受付完了」というページが表示されると解約完了
ワイモバイルをオンラインで解約する方法は、My Y!mobileにログインして必要事項を入力するだけなので非常に簡単です。
解約手続きが完了すると「解約申込 受付完了」というページが表示され、その数秒後にはワイモバイルの回線がストップします。解約手続きに関する内容については、ワイモバイルへ連絡先として登録したアドレスに届くので確認しておいてくださいね。
ワイモバイル|https://www.ymobile.jp/
ワイモバイルの解約後のおすすめの乗り換え先
ワイモバイルを解約後におすすめの乗り換え先を紹介します。今回紹介するキャリアは以下の5つです。
ワイモバイルに不満があるけど次の乗り換え先が決まらない方やおすすめの乗り換え先が知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
きっと自分のライフプランに合ったキャリアを見つけることができますよ。それでは早速見ていきましょう。
LINEMO|最大6ヶ月月額料金が無料
引用元:LINEMO
LINEMOはソフトバンク回線を利用している格安SIMキャリアです。ワイモバイルからLINEMOへの乗り換えは、MNP転出の必要がなく簡単に乗り換えることができます。LINEMOは、LINEギガフリーなのでデータ容量を気にせずLINEを楽しめるのが最大の魅力。
ここからは、おすすめの乗り換え先LINEMOについて以下の内容を解説していきます。
おすすめの乗り換え先|LINEMO
- LINEMOの料金プランと特徴
- LINEMOがおすすめな人
ワイモバイルからの乗り換えをできるだけ簡単に済ませたい方は、LINEMOへの乗り換えがおすすめです。ここからLINEMOについて詳しく解説していきます。
LINEMOの料金プランと特徴
LINEMOの料金プランはこちらです。
プラン名 | 料金 |
---|---|
ミニプラン(3GB) | 990円 |
スマホプラン(20GB) | 2,728円 |
データ追加料金 | 550円/GB |
通話料金 | 22円/30秒 |
速度制限時の速度(3GB) | 300kbps |
速度制限時の速度(20GB) | 1Mbps |
オプション | 5分かけ放題:550円 完全かけ放題:1,650円 |
LINEMOは、3GBまでの利用で月額990円。さらにソフトバンク回線なので通信速度も速いため、格安SIM初心者にもおすすめのキャリアとなっています。
LINEMOでは現在、ソフトバンク・ワイモバイルからの乗り換えで、LINEMO回線の月額料金が初月0円になる基本料初月0円特典を実施しています。キャンペーン終了時期は未定ですが、希望する方はぜひこの機会にLINMOに乗り換えましょう。詳細はこちらからも確認することができますよ。
また、LINEMOはLINEのデータ利用量は0。どれだけLINEのトークや通話をしてもデータ容量を使わないため、外出先ではLINEしか使わないという方におすすめです。
ただし、LINEMOは店舗での申し込みができません。オンラインでのみ契約、解約手続きが可能なのでスタッフに直接話を聞きながら契約したい方は利用しにくいでしょう。
LINEMOがおすすめな人
LINEMOの利用がおすすめな人は以下に当てはまる場合です。
LINEMOがおすすめな人
- MNP転出手続きがめんどくさい人
- LINEをよく利用する人
- 基本料金を安く抑えたい人
- 通信速度はできるだけ速いほうがいい人
- オンラインでの契約・解約作業ができる人
LINEMOの料金プランは2つだけなので非常にわかりやすく、店舗で出向かなくても公式サイトだけの情報で十分理解できます。ただ、オプションがわかりにくかったり端末が購入できないなどのデメリットがあることも理解しておきましょう。
ahamo|20GBが2970円の格安で使える
引用元:ahamo
ahamoは、大手キャリアドコモが2021年3月26日からスタートしたサービスです。こちらのサービスはahamo発表前から注目されていましたよね。
ahamoの料金プランを見てみると大容量プランがそろっていおり、さらに大手キャリアのプランより価格をかなり安く抑えていました。毎月たくさんデータ容量を使いたいけど、費用は押さえたい方にとって神のようなサービスだといえますね。
ここからは、ahamoについて以下の内容を解説していきます。
おすすめの乗り換え先|ahamo
- ahamoの料金プランと特徴
- ahamoがおすすめな人
ぜひ、ワイモバイルからの乗り換え先としてahamoを検討している方は参考にしてください。
ahamoの料金プランと特徴
ahamoの基本料金プランはこちらです。
基本料金プラン | |
月額基本料 | 2,970円 |
データ容量 | 20GB |
速度制限中の通信速度 | 1Mbps |
データ追加購入料金 | 1GB/550円 |
通話オプション料 | 5分以内の国内通話が無料(超過後30秒/22円) |
ahamoは基本プランが20GBのもののみ提供しており、シンプルでわかりやすいのが魅力の一つ。20GBまでの利用で月額2,970円はかなりお得だといえます。
また、2022年6月9日より「ahamo大盛り」というプランの提供を開始しました。ahamo大盛りプランは、20GBの基本プランに月額1,980円を追加して80GBをプラスできるものです。これにより、月額4,950円で100GBまで使える大容量プランとなっていますよ!
この100GBにはテザリングのデータ量も含まれているので、外出先でPCを利用したい方、ゲーム機につなげたい方にもおすすめのプランとなっています。無制限とはいかないものの、100GBもあれば十分動画やSNSを楽しめますよね!
ちなみに、100GBを動画視聴ですべて使い切る場合、約440時間再生することになります。1日14時間ほど動画を視聴しても問題なく利用ができますよ。
また、ahamoはドコモ回線を利用しており、ドコモオンラインショップで端末購入も可能です。iPhoneのおすすめ最新シリーズも購入できるので、最新スマホ・最新iPhoneが確実に使える格安プランに加入したい方にとってかなり使い勝手のいいプランだといえます。
ahamoがおすすめな人
ahamoの利用がおすすめな人は以下に当てはまる場合です。
ahamoがおすすめな人
- データ容量をたくさん使いたいけどスマホ料金を抑えたい
- 安心・高品質なドコモ回線を利用したい
- 最新機種を購入したい
- テザリングを無料で利用したい
ahamoは、データ容量を使いたいけど価格を安く抑えたい方におすすめです。他キャリアの無制限プランに加入している場合でも、毎月100GB利用することはほぼ不可能でしょう。
他キャリアの無制限プランは毎月5,000円を超えているケースが多く、実際auの無制限プランは7,238円となっています。データ利用料無制限という響きは魅力的ですが、100GB未満の利用なのであればahamoへ乗り換えたほうが断然お得です。
また、ahamoでは最新スマホの購入が可能。UQモバイルなど端末購入できる格安SIMキャリアでは最新iPhoneの取り扱いが通常の発売日よりかなり遅れてしまいます。また、ドコモのカエドキプログラムを利用して購入することもできるため、お得に最新スマホをゲットできますよ。
最新スマホを常にチェックしたいという方、データ容量はたくさん使いたいけど毎月の料金を抑えたい方はぜひ、ahamoへの乗り換えを検討してみてくださいね。
\\最大10,000dポイント還元//
楽天モバイル|オリジナルスマホとルーターが1円で購入可能
引用元:楽天モバイル
楽天モバイルは、格安SIMやサブブランドではなく独自の回線を持っているキャリアです。データ使い放題で月額料金も安く、さらにアプリの利用で通話料無料、多彩なキャンペーンによって人気を集めています。
楽天モバイルは、利用したデータ容量に合わせて料金が変わるプランを提供しています。毎月のデータ利用量にムラがある方ほど、お得にスマホを利用できますよ。
ここからは楽天モバイルについて以下の内容を解説していきます。
おすすめの乗り換え先|楽天モバイル
- 楽天モバイルの料金プランと特徴
- 楽天モバイルは楽天モバイルオリジナルのスマホとルーターが1円
- 楽天モバイルがおすすめな人
楽天モバイルの料金やおすすめな人を紹介するので、自分のライフスタイルに合っているかどうか確認してみてくださいね。それでは見ていきましょう。
楽天モバイルの料金プランと特徴
楽天モバイルでは、Rakuten UN-LIMIT VIIというプランのみを提供しています。Rakuten UN-LIMIT VIIは、その月利用したデータ容量によって金額が変わる従量制です。Rakuten UN-LIMIT VIIの詳しい概要はこちら。
Rakuten UN-LIMIT VII | 3GBまで | 20GBまで | 20GB以上 |
---|---|---|---|
月額料金 | 1,078円 | 2,178円 | 3,278円 |
楽天エリア外の容量 | 5GB | ||
通話料 | アプリ利用で国内通話無料 |
楽天モバイルの料金プランは、「データ無制限」「高速通信」「通話かけ放題」の3つがそろっています。あまりデータ容量を使わない3GBユーザーも、データをたくさん使う20GB以上ユーザーもお得に利用できるのが楽天モバイルの大きな特徴。
ただ、楽天モバイルでは楽天エリア内の利用のみ無制限で利用可能となっており、楽天エリア外になるとau回線で5GBの容量制限があります。5GBを超えると通信制限がかかるので注意しましょう。楽天モバイルへの乗り換えは、自分の住んでいる地域が楽天エリアに入っているか確認しておいてくださいね。
また、楽天モバイル最大の魅力は国内通話無料という点です。無料通話アプリ「Rakuten Link」を利用することで、相手が楽天モバイルユーザーでなくても通話料が無料。かけ放題プランなどは一切なく、アプリを通して通話するだけなので通話をよくする方にとってはとてもうれしいポイントですよね。
さらに、現在楽天モバイルでは、「Rakuten Hand 5G」と「Rakuten WiFi Pocket 2C」が1円で購入できるスマホもルーターも1円キャンペーンを実施しています。
「Rakuten Hand 5G」が1円
引用元:楽天モバイル
「Rakuten Hand 5G」と同時に楽天モバイルへ申し込むと、本体価格19,001円のRakuten Hand 5Gを1円で購入することができます。
Rakuten Hand 5Gは、楽天モバイルオリジナルのAndroidスマホとなっています。スペックはこちら。
Rakuten Hand 5G | |
サイズ | 高さ138mm×横幅63mm×厚さ9.5mm |
---|---|
重さ | 134g |
バッテリー容量 | 2,630mAh |
CPU | Qualcomm® Snapdragon™ 480 / オクタコア 2.2GHz + 2.0GHz + 1.9GHz + 1.8GHz |
画面サイズ | 5.1インチ |
メインカメラ | 6,400万画素 |
サブカメラ | 1,600万画素 |
生体認証 | 顔/指紋 |
防水/防塵 | あり |
Rakuten Hand 5Gは6,400万画素の高品質なカメラ機能が魅力の端末です。防水/防塵や生体認証(顔/指紋)などの便利機能も揃っているため、普段使いには申し分のない端末ですよ。
現在申し込みが非常に多く、台数制限がかかっている状態です。当キャンペーンはおひとり様1点までの適用となりますが、希望する方は早めに申し込みを行ってくださいね。
「Rakuten WiFi Pocket 2C」が1円
引用元:楽天モバイル
「Rakuten WiFi Pocket 2C」と同時に楽天モバイルへ申し込むと、本体価格7,980円のRakuten WiFi Pocket 2Cを1円で購入することができます。
Rakuten WiFi Pocket 2Cは、楽天モバイルオリジナルのモバイルルータです。以前までは楽天回線エリアのみでデータ使い放題でしたが、2023年6月1日よりパートナー回線であるau回線でも無制限で利用可能となります。これにより、繋がりにくさや回線の遅さなどが大幅に改善されるため、人気となっています。
現在申し込みが非常に多く、台数制限がかかっている状態です。当キャンペーンはおひとり様1点までの適用となりますが、希望する方は早めに申し込みを行ってくださいね。
楽天モバイルがおすすめな人
楽天モバイルがおすすめな人は以下に当てはまる場合です。
楽天モバイルがおすすめな人
- 楽天エリア圏内に住んでいる
- 毎月データ容量にムラがある
- 普段通話をよくする
楽天モバイルは、楽天エリア圏内で生活している方にとってとても使いやすいキャリアです。特に外出先でテザリング機能を使い、PCやゲーム機をつなげたい方にとって楽天モバイルのプランは非常に使いやすいといえるでしょう。
また、楽天モバイルでは楽天モバイルオリジナルのスマホやルーターがあり、現在は「Rakuten Hand 5G」と「Rakuten WiFi Pocket 2C」を1円で購入することができるため非常に魅力的です。
そのほか、楽天モバイルのメリットやデメリットについては以下の記事で詳しく解説しています。楽天モバイルへの乗り換えを検討している方は、メリットやデメリットもしっかり確認しておきましょう。
UQモバイル|13,000円還元キャンペーン
引用元:UQモバイル
UQモバイルは、auを運営しているKDDIグループの傘下にあるUQコミュニケーションズが運営しているキャリアです。auのサブブランドという立ち位置のキャリアで、他の格安SIMより回線品質が良く、通信速度が早くて安定しているのも特徴のひとつ。
ここからは、UQモバイルについて以下の内容を解説していきます。
おすすめの乗り換え先|UQモバイル
- UQモバイルの料金プランと特徴
- UQモバイルの13,000円還元キャンペーン
- UQモバイルがおすすめな人
UQモバイルを利用している方からは、非常に満足しているという声が多いです。ワイモバイルからの乗り換え先を迷っている方は、UQモバイルへの乗り換えも検討してくださいね。
それでは早速見ていきましょう。
UQモバイルの料金プランと特徴
UQモバイルでは、「くりこしプラン +5G」という月間3GB・15GB・25GBの3つから選べるプランを提供しています。UQモバイルの詳しい料金プランは下記の通りです。
くりこしプラン | S+5G | M+5G | L+5G |
---|---|---|---|
月額料金 | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
増量オプション | +550円 | ||
+2GB | +5GB | +5GB |
くりこしプランS+5Gであれば、毎月3GBのデータ容量を1,628円で利用できます。毎月550円支払ってデータ増量オプションに加入すると、3GBを5GBに増やすことも可能。
自分に合ったプランを選んだら、通話オプションを選択するだけと非常にシンプルでわかりやすいプランとなっています。
UQモバイルではたくさんの有料オプションを提供しています。自分に合ったオプションだけを選ぶことができ、不要なものは選ばなくていいのも魅力的ですよね。UQモバイルで提供しているオプションは以下の通りです。
UQモバイルのオプション
- 通話放題(24時間かけ放題:月額1,980円)
- 通話放題ライト(10分以内の通話が24時間かけ放題:月額880円)
- 通話放題パック(1か月60分通話料無料:月額550円)
- 電話きほんパック(月額440円)
- 割込通話サービス(月額220円)
- 三者通話(月額220円)
- 迷惑電話撃退サービス(月額110円)
- お留守番サービスEX(月額330円)
- 増量オプションⅡ(月額550円)
- auスマートパスプレミアム(月額548円)
- 通話明細サービス
- ギガぞうWi-Fi(月額165円)
- 使い方サポート(月額649円)
- 持ち込み故障サポート(月額1,480円~715円)
- メールサービス(月額220円)
- au HOME(月額539円)
- 安心サポートパック(iPhone/Android)(月額1,540円~1,012円)
- 故障紛失サポート(iPhone:月額868円)(Android:月額418円)
- 故障紛失サポート with Cloud (iPhone:月額1,134円~)(Android:月額990円)
- 子育てエールプログラム(月額110円)
- 世界ローミングサービス(24時間:980円)
UQモバイルのオプションについて、さらに詳しく知りたい方はこちらから確認できます。
プラン内容はいつでも変更できるため、自分が毎月どれくらい利用しているのかわからない場合はまず3GBのプランから試してみるのもおすすめです。
UQモバイルの13,000円還元キャンペーン
UQモバイルのキャンペーンでは、新規・乗り換え対象で13,000円還元キャンペーンを開催しています。
SIMのみのMNPでの契約と増量オプションⅡへ加入することで、最大13,000円分がau Pay残高に還元される仕組みです。新規契約の場合や増量オプションに加入しない場合でも還元されますが、13,000円より若干少なくなってしまいます。
UQモバイルで最大13,000円還元してもらうための条件は下記の通りです。
- MNPでSIMのみをeSIMで申し込み(6,000円+3,000円)
- 増量オプション加入(4,000円)
上記の条件を満たすことで、最大13,000円分が還元される仕組みです。
増量オプションⅡとは、毎月のデータ容量を月々550円でプラスできるサービス。増量オプションⅡの概要は以下の通りです。
増量オプションⅡについて
- くりこしプランS+5G:+2GB
- くりこしプランM+5G:+5GB
- くりこしプランL+5G:+5GB
13,000円還元キャンペーンを利用したい方は、増量オプションⅡへの加入も検討してくださいね。
UQモバイルがおすすめな人
UQモバイルがおすすめな人は下記に当てはまる場合です。
UQモバイルがおすすめな人
- 安定した通信品質で安くおすすのスマホを使いたい人
- データ容量を無駄なく使いたい人
- 店舗でスタッフにサポートしてもらいたい人
- オプションは自分で選びたい人
UQモバイルは、通常のプランに追加して自分好みのオプションを決めることができます。また、UQモバイルはUQスポット、auの店舗で対応可能。スタッフに話を聞きながら契約したい方にもおすすめとなっています。
ただし、UQモバイルの料金プランは他の格安SIMと比べるとそこまで安いわけではありません。auからの乗り換えであればお得になりますが、ワイモバイルからの乗り換えだとそこまでお得感を感じない場合もあるのでよく見極めてから乗り換えるようにしてくださいね。
mineo|月額料金が110円で3ヶ月使える
引用元:mineo
mineoは、契約期間の縛りなしで料金プランがわかりやすいのが魅力的な格安SIMです。mineo最大の魅力は、余ったパケットを複数人でシェアできること。容量が足りなくなったとき、シェアしてもらうことでお得にその月を乗り切ることができますよ。
ここからは、mineoについて下記の内容を解説していきます。
おすすめの乗り換え先|mineo
- mineoの料金プランと特徴
- mineoがおすすめな人
mineoの料金プランやおすすめな人を解説するので、「いいな」と思った方はワイモバイルからの乗り換えを検討してみてくださいね。それでは見ていきましょう。
mineoの料金プランと特徴
mineoの料金プランは、マイピタとマイそくから選択できます。
マイピタでは、デュアルタイプとシングルタイプから選択可能。デュアルタイプは音声通話付き、シングルタイプはデータ通信のみです。通常通りスマホを使いたい方はデュアルタイプ、SNSだけを楽しみたいだけの方はシングルタイプがおすすめとなっています。
mineoの料金プラン、マイピタの詳しい情報はこちらです。
マイピタ | デュアルタイプ | シングルタイプ |
---|---|---|
1GB | 1,298円 | 880円 |
5GB | 1,518円 | 1,265円 |
10GB | 1,958円 | 1,705円 |
20GB | 2,178円 | 1,925円 |
mineoの料金プランを見てみると、音声通話付きのデュアルタイプ20GBで2,178円ととても安い価格で利用できることがわかります。
mineoが提供しているマイそくの月額料金はこちら。
マイそく | 月額料金 | 最大速度 |
---|---|---|
スタンダード | 990円 | 1.5Mbps |
プレミアム | 2,200円 | 3Mbps |
高速通信データ24時間使い放題 | 330円/回 |
マイそくは、平日の12時~13時の通信速度が最大32kbpsに制限されるプランです。その代わりに、データが使い放題となっています。
データ容量が制限されてしまいますがサクサク使えるプラン、通信速度に制限はあるもののデータが使い放題になるプランが選択できるmineo。シンプルなプランで選択肢の幅が広いのはとてもうれしいですよね。
mineoがおすすめな人
mineoがおすすめな人は下記に当てはまる場合です。
mineoがおすすめな人
- 昼間にスマホをあまり使わない人
- 通信速度より使い放題を優先する人
- サブ回線が欲しい人
mineoには大容量プランがないため、1日動画を見たいという方にはおすすめできません。逆に、動画視聴も少なく昼間はスマホをあまりみることがないという場合、とてもお得にスマホを利用できます。
mineoの料金プランはとてもわかりやすく、自分がどのプランにすればいいのか優先順位を考えるだけできめることができます。mineoの料金についてくわしく知りたい方は下の記事を参考にしてくださいね。
\携帯代金が安く抑えれる/
ワイモバイルのよくある質問集
ここからは、ワイモバイルを解約する際によくある質問に答えていきます。今回紹介する質問は以下の通り。
ワイモバイル解約に関するよくある質問
- ワイモバイルをすぐに解約するとブラックリストに入る?
- ワイモバイルの解約はオンラインで可能?
- ワイモバイルの副回線の解約方法は同じ?
これまでの記事内容と若干かぶるものもありますが、ワイモバイルを解約する前におさらいの意味を込めて確認しておきましょう。
それでは早速紹介していきます。
ワイモバイルをすぐに解約するとブラックリストに入る?
ワイモバイル契約後、すぐに解約してしまうとブラックリストに登録される可能性があります。
これはワイモバイルだけの話ではなく、各通信会社では短期契約を続けるユーザーを独自の方法で管理しているんです。いろいろなキャリアで短期契約を繰り返してしまうと、キャンペーン目的の契約であると認識され、今後ワイモバイルのキャンペーン目的での短期契約を行うとその他のキャリアで契約できなくなることも。
短期契約の基準は明確に定められていませんが、約90日未満で解約した場合に短期契約とみなされるケースが多いです。
もちろん、通信環境が悪いなどの理由による短期契約であれば問題ありません。ですが、いろいろなキャリアを契約、解除と繰り返す行為はしないようにしてくださいね。
ワイモバイルの解約はオンラインで可能?
ワイモバイルの解約は、オンラインからでも可能です。24時間いつでも手続きできるので、仕事で忙しくて店舗へ行けない方、あまり外出したくない方におすすめとなっています。
ワイモバイルをオンラインで解約する方法は、こちらのサイトから可能。My Y!mobileへログインし、「のりかえ・解約」のページから必要事項を入力するだけで解約手続きが完了しますよ。
ワイモバイルの副回線の解約方法は同じ?
ワイモバイルの副回線を解約したい場合も、今回紹介した解約方法で問題ありません。
My Y!mobileやワイモバイルへの問い合わせで自動音声応答サービスを利用することで、副回線の利用を約5分程度で停止することが可能です。ワイモバイルは副回線であっても主回線への変更、番号そのままで他社へ乗り換えも可能となっています。
副回線を利用していて解約したいと考えている方は、今回紹介した解約方法を参考にしてくださいね。
ワイモバイルの解約のまとめ
今回はワイモバイルを解約する手順などを解説してきました。記事内容を簡単にまとめると下記の通りです。
- 解約は電話やオンライン、店舗で可能
- 店舗の場合、本人確認書類が必要
- 店舗で解約する場合は来店予約が必須!
- オンラインからの解約は24時間いつでも可能
- 日割り計算されないプランに加入している場合、解約は月末がベスト
ワイモバイルでは、解約時に違約金やMNP転出手数料などがかからないためいつでも自分のタイミングで解約できます。
注意しておきたいことは、ワイモバイルで加入しているプラン。プランによっては日割り計算されず、いつ解約しても満額支払う必要があります。日割り計算されないプランに加入している場合は、できるだけ月末に解約するといいでしょう。
ワイモバイルから別のキャリアへ乗り換えを検討している方、解約手続きに不安がある方は今回の記事を参考にしてみてくださいね。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ワイモバイル|https://www.ymobile.jp/