通信速度について調べていると必ずといっていいほど目にするのが『IPv6』というキーワードです。
「ドコモ光でIPv6が使える最適なプロバイダは?」
「ドコモ光でIPv6を使うための設定方法は?」
「IPv6ってなに?」
このような疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
ドコモ光で契約を考える方や光回線の利用を考える方にとって『速度』は重要なもの。
これからの光回線で通信速度を重視するなら、IPv6について少しでも知っておくと回線選びやプロバイダ選びの参考になること間違いなしです。
今回は『簡単でわかりやすいIPv6の基礎知識』と『ドコモ光でIPv6を使う際におすすめのプロバイダ』をご紹介していくので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

『IPv6』とは? ドコモ光でも使える?
はじめに、『IPv6』とはどんな通信なのかを簡単に解説していきますね。
IPv6とは……
- 『Internet Protocol version 6』の頭文字を取った略称
- インターネットを利用するためのルール(通信規約)
- 『PPPoE方式』と『IPoE方式』の2種類がある
現在の通信規約は『IPv4』と呼ばれるものが一般的ですが、それに代わる新しい通信規約が『IPv6』です。
インターネットに接続する時、接続する機器にはそれぞれ『IPアドレス』と呼ばれる住所のようなものが割り当てられます。
しかし残念ながらIPアドレスは無限ではありません。
IPv4で割り当てられるIPアドレスの数にも限界が迫っており、そこで次に普及し始めたのが『IPv6』というわけです。
従来のIPv4よりも新しく生まれたIPv6は、進歩した技術によってIPアドレスの数や通信速度が大幅に改善しています。
特に通信速度に関しては光回線選びでも重視する方が多いポイントですが、速度を重視するならIPv6対応であることは絶対条件と言えるでしょう。
IPv6を使用する条件は? ドコモ光は対応している?
IPv6を使用するにはインターネットを利用する際に使うすべてのものをIPv6に対応させる必要があります。
- 回線
- プロバイダ
- 接続デバイス(ルーター+スマホなどの各種機器)
- WEBサービス
回線やプロバイダは一度契約してしまうとなかなか変更しづらいので慎重に選ばなければいけません。
ドコモ光ではすべてのプロバイダでIPv6に対応しているのでご安心くださいね!
ここで問題になるのは『接続デバイス』と『WEBサービス』です。
現在はIPv4からIPv6への移行が進む真っ最中であるため、接続デバイスもWEBサービスもIPv4対応のものとIPv6対応のものが複雑に混在しています。
これはつまりどういうことかというと、IPv4とIPv6の両方に対応した環境がなければ高速で快適なインターネットは楽しめないということです。
IPoEは速い、PPPoEは遅い!ドコモ光の対応状況を確認
『IPv4』と『IPv6』の2種類の通信規約が普及しているのは前述の通りです。
これらの通信規約とは別に、『インターネットに接続する方法』も2種類存在しています。
IPoE接続 | PPPoE接続 | |
---|---|---|
歴史 | 新しい接続方法 | 従来の接続方法 |
通信速度 | 速い | 遅い |
ONUの経由 | 不要 | 必要 |
IPアドレスの特徴 | 数字+アルファベットを『コロン(:)』で区切る | 数字のみを『ピリオド(.)』で区切る |
※ONU……光回線とデバイスの間で適切な通信を行えるようにする装置
光回線選びの上では『IPoEは速い』『PPPoEは遅い』と覚えておけば大丈夫です。
『IPv4』『IPv6』はどちらもそれぞれの接続方法がで利用可能なため、実際に以下のようなパターンで提供されています。
接続方式 | IPv4 | IPv6 |
---|---|---|
PPPoE IPv6 | PPPoE | PPPoE |
IPoE IPv6 | PPPoE | IPoE |
IPoE IPv4 over IPv6 | IPoE | IPoE |
先程解説したように、PPPoEよりもIPoEの方が速いので……
IPv4もIPv6もIPoEで提供している『IPoE IPv4 over IPv6』がもっとも高速通信できることになります。
ドコモ光では契約可能な全25社のプロバイダのうち21社が『IPoE IPv4 over IPv6』に対応しているので、多くのプロバイダで快適な通信速度が実感できます。
『IPoE IPv4 over IPv6』は、プロバイダによっては『v6プラス』といった名称で呼ばれる事もありますが、機能は同じです。
ドコモ光の『ドコモ光ルーター 01』はIPoE IPv4 over IPv6対応
引用元:ドコモ光ルーター 01 | ドコモ光 | NTTドコモ
ドコモ光で販売中の『ドコモ光ルーター 01(7,040円)』はIPoE IPv4 over IPv6に対応しています。
IPoE IPv4 over IPv6はプロバイダ全25社中21社で利用できるため、ほとんどのプロバイダでIPv6が利用できるルーターということですね!
自前のルーターが無い方はこちらを購入しておけばひとまず安心と言えます。
ただし、プロバイダによっては無料でIPv6対応ルーターをレンタルしているので、わざわざ購入する必要がない場合もあります。
契約前にはプロバイダの特典を必ずチェックしてくださいね。
ドコモ光で『IPv4かIPv6か』『IPoEかPPPoEか』を確認する方法
現在ドコモ光を契約中の方を含め、自分がどんな通信規約や接続方式を使ってインターネットをしているか確認刷る方法をご紹介します。
判定に使用するのは『あなたの IPv6 をテストしましょう。』というサイトです。
こちらのサイトにアクセスすると、自動的に解析が始まってIPv4とIPv6のサイトそれぞれでどんな接続が行われているのかが判定されます。
こちらは筆者の判定結果です。
いろいろ表示されますが、必要なのは1行目と2行目の結果だけです。
1行目はIPv4の接続情報、2行目はIPv6の接続情報ですね!
それぞれの行に表示された結果の見方はこちらの通りです。
- IPアドレスの表示
- ある:対応
- ない(検出されませんでした):非対応
- 表示されたIPアドレス
- 数字のみ:PPPoE(遅い)
- 数字+アルファベット:IPoE(速い)
例として筆者の結果に当てはめて見てみましょう。
まずは『IPアドレスの表示』について、これはIPv4もIPv6も対応している事がわかります。
次に『表示されたIPアドレス』を見てみると、IPv4はPPPoEですがIPv6はIPoEで接続できていました。
この結果から、筆者は『IPoE IPv6』を利用しているという事です。
『IPoE IPv4 over IPv6』が利用できるプランやプロバイダに変更することで通信速度の改善が見込める事がわかりました。
ドコモ光のプロバイダ一覧【IPv6対応状況】
ドコモ光の1ギガプランは契約するプロバイダ別に『タイプA』『タイプB』『タイプC』『単独タイプ』の4種類展開しています。
タイプ | 月額料金 | 特徴 |
タイプA | 5,720円 | 全19社。一般的なプロバイダで利用料金が安い |
---|---|---|
タイプB | 5,940円 | 全6社。一般的なプロバイダで利用料金がやや高い |
タイプC | 5,720円 | ケーブルテレビ系のプロバイダで利用料金が安い |
単独 | 5,500円 | 回線契約のみ(別途プロバイダの契約が必要なため割高) |
タイプA~Cは一般的なプロバイダ一体型のプランで、別途プロバイダ契約を行う必要がありません。
その中でも一般的なプロバイダはタイプA~Bの全25社。全プロバイダでIPv6対応ですが接続方式が違うので注意しましょう。
通信方式 | タイプ | プロバイダ |
---|---|---|
IPoE IPv4 over IPv6 | タイプA |
|
タイプB |
|
|
IPoE IPv6 | タイプA |
|
PPPoE IPv6 | タイプA |
|
タイプB |
|
これまで解説してきた内容を踏まえ、通信速度を重視するなら『IPoE IPv6』『PPPoE IPv6』に該当する4社のプロバイダは避けましょう。
料金がリーズナブルで通信速度にも期待できる『タイプAのIPoE IPv4 over IPv6対応プロバイダ』がおすすめです。
また、『環境が対応していれば自動的に適用』『申し込みが必要』『有料オプション』など、IPv6の利用条件はプロバイダによって様々。
こういった点からは『無料でIPv6が自動適用されるプロバイダ』がおすすめです。
ドコモ光:プロバイダ別の平均速度
IPv6には『IPoE IPv4 over IPv6』『IPoE IPv6』『PPPoE IPv6』の3パターンの接続方式があることはご紹介してきた通りです。
実際にこれらのパターンでどれくらい違うのか、それぞれ対応しているドコモ光のプロバイダの通信速度を調査してみました。
今回比較するプロバイダは以下の通りです。
- IPoE IPv4 over IPv6……GMOとくとくBB
- IPoE IPv6 ……楽天ブロードバンド
- PPPoE IPv6……01光コアラ
以上、すべてタイプAのプロバイダです。通信速度の情報は『みんなのネット回線速度』より引用しました。
それでは順番に結果をみていきましょう。
GMOとくとくBB
- 接続方式:IPoE IPv4 over IPv6
- IPv6の申し込み:不要(自動適用)
引用元:『みんなのネット回線速度』
どの時間帯でも安定して200Mbps以上の通信速度が出ているのがわかりますね!
特に混み合いやすいと言われている夜の時間帯でも287.53Mbpsということですから、これはかなり快適です。
これだけの通信速度が出ていれば日常生活で困ることはまずないでしょう。
高速な通信で快適なインターネットが楽しめる回線と言えます。
楽天ブロードバンド
- 接続方式:IPoE IPv6
- IPv6の申し込み:必要
引用元:『みんなのネット回線速度』
IPoE IPv4 over IPv6を使用したGMOとくとくBBと比べると全体的に半分以下の速度になってしまっています。
決して『遅い』とは言いませんが、倍以上の差が出るのには驚きです。
IPv6対応といっても『IPv6の効果が発揮できるのはIPv6対応サイトでのみ』といった点が大きく影響しているようですね。
また、楽天ブロードバンドはIPv6を利用するための申し込みが必要なので、申し込みをせずにIPv4のまま使用している方が多いのも原因と思われます。
01光コアラ
- 接続方式:PPPoE IPv6
- IPv6の申し込み:不要(自動適用)
引用元:『みんなのネット回線速度』
IPoE IPv4 over IPv6を使用したGMOとくとくBBと比べると全体的に1/3程度の速度にまで落ち込んでしまいました。
従来と同じPPPoE方式で接続する01光コアラでは、ほとんどの結果で100Mbpsを下回っていますね。
いくらIPv6に対応していても接続方式が従来型なので、目覚ましい通信速度の改善は見られないようです。
ドコモ光はプロバイダ変更できる
現在ドコモ光を契約中の方の中には『もっと通信速度が出せるプロバイダに変更したい!』と感じた方もいたのではないでしょうか。
ドコモ光ではプロバイダ変更にも対応しているのでご安心くださいね。
もちろん解約や工事も必要なく、ドコモ光に契約したままプロバイダだけを乗り換える事ができますよ!
ドコモ光のプロバイダ変更にはいくつかの注意点があります。
- 事務手数料がかかる
- 手続きの窓口は『ドコモ光』の公式
- 現在契約中のプロバイダによっては解約違約金が発生する可能性がある
具体的なポイントをもう少し詳しく解説していくので、これからプロバイダ変更を考えている方はチェックしてみてくださいね。
ドコモ光プロバイダ変更の注意点① 事務手数料がかかる
ドコモ光では、プロバイダ変更の事務手数料として3,300円がかかります。
ただし、単独タイプからタイプA・Bに変更する場合には事務手数料はかかりません。
それ以外の場合には全プロバイダ同士でのプロバイダ変更に事務手数料がかかるので覚えておきましょう。
ドコモ光プロバイダ変更の注意点② 手続きの窓口はドコモ光の公式
ドコモ光に契約する際、代理店から申し込んだ方やプロバイダから申し込んだ方もいますよね。
プロバイダ変更に関する窓口は『ドコモ光の公式』なので、間違えないようにしましょう。
手続きはWEBで行うことはできません。
電話かドコモショップまたはd gardenでの対応となります。
ドコモ光 インフォメーションセンター
- 電話番号:0120-800-000
- 受付時間:午前9時~午後8時(年中無休)
電話は混み合うケースが多いので、インフォメーションセンターへのコール事前予約を活用するのがおすすめです
ドコモショップ/d garden
- 電話番号&営業時間:店舗による
ドコモ光の契約内容が確認できるよう、契約IDをお手元に用意して問い合わせましょう!
ドコモ光プロバイダ変更の注意点③ プロバイダによっては解約違約金が発生する
金銭的に一番注意したいのは、現在契約中のプロバイダで解約違約金が発生する可能性がある事です。
『プロバイダを変更する』ということは『現在契約中のプロバイダを解約する』という事でもあります。
プロバイダのプランによっては定期契約が設定されているものもあり、定期契約中のプランの解約によって解約違約金が発生します。
この解約違約金を0円にするにはプロバイダの更新期間内にプロバイダを乗り換えるしかありません。
『どんなプランで契約しているか』『更新期間はいつか』など、現在の契約内容を改めて確認してみてくださいね。
ドコモ光のプロバイダはIPoE IPv4 over IPv6の『GMOとくとくBB』がおすすめ!
引用元:NNコミュニケーションズ
ドコモ光では契約できるプロバイダが全25社あります。
その中でも特におすすめしたいのが『GMOとくとくBB』です!
GMOとくとくBBで契約するメリットには以下のようなものがあります。
- 独自キャッシュバックキャンペーンで最大20,000円もらえる
- IPoE IPv4 over IPv6(v6プラス)対応で通信速度が速い
- IPv6対応Wi-Fiルーターが無料レンタル
『お得』『速い』『便利』の三拍子が揃ったプロバイダなので、プロバイダ選びに悩んでいる方やこだわりがない方にはぜひおすすめです。
現在別のプロバイダを契約している方でも一見の価値があります。
ぜひ一度『GMOとくとくBB』についてチェックしてみてくださいね。
ここではもう少し掘り下げてドコモ光をGMOとくとくBBで利用するメリットをご紹介します。
ドコモ光×NNコミュニケーションズは…キャッシュバック42,000円
NNコミュニケーションズからドコモ光に申し込むことにより、正規代理店主催のキャッシュバックキャンペーンが受けられるようになります。
新規・乗り換え・転用の方
キャッシュバック額 | 外部サービス契約 |
---|---|
42,000円 | 不要(他社解約の証明が必要) |
現在、新規・他社の光回線から乗り換えでもドコモ光に契約する方なら特に条件もなく42,000円のキャッシュバックが受け取れます。
完全に新規で光回線を契約する方は外部サービスと契約を行う事でキャッシュバックでもらえる金額がUPしますよ!
ドコモ光×GMOとくとくBBは…v6プラス対応
GMOとくとくBBはもちろんIPoE IPv4 over IPv6対応で、サービス名を『v6プラス』として提供しています。
v6プラスへの特別な申し込みは必要ありません。
v6プラス(IPv6)に対応した環境を揃えて通信を行えば自動的にv6プラスで通信が行われます。
具体的には『v6プラス対応の機器を使うこと』ですね!
Wi-Fiルーターとそれに接続する機器(パソコンやスマホ等)がv6プラスに対応していれば、v6プラスが利用できます。
また、v6プラスを利用する上でのオプション代は無料です。
通常のプラン料金のままでv6プラスの通信が利用できます。
ドコモ光×GMOとくとくBBは…IPv6対応Wi-Fiルーターが無料
通常、ドコモ光ではWi-Fiルーターを有料レンタルか購入、あるいは自前で用意しなくてはいけません。
既にお手持ちのWi-Fiルーターがある方の場合でも、型番が古くてv6プラスに非対応ならIPv6通信ができないため買い替えが必要になります。
そこで嬉しいのがGMOとくとくBBの特典『v6プラス対応Wi-Fiルーター 無料レンタル』です!
GMOとくとくBB経由でドコモ光に契約すれば、手持ちアイテムゼロでIPv6での高速インターネットが始められます。
複数のメーカーから選べるため、お気に入りのメーカーがある方にとっても嬉しいですね。
いずれも高性能な機種なので無料だからといって『機能が劣る』『十分な速度が出ない』といった心配はありませんよ!
まとめ
ドコモ光はIPv6に対応している光回線ですが、プロバイダによって接続方式が違います。
一言で「IPv6に対応しているから」と言って安心せず、どんな接続方式でIPv6が利用できるのかまでチェックしてみましょう。
通信速度が出やすい順に、
- IPoE IPv4 over IPv6(v6プラス)
- IPoE IPv6
- PPPoE IPv6
です。
IPv6でより快適な高速通信を行いたいなら『IPoE IPv4 over IPv6(v6プラス)』に対応しているプロバイダを選びましょう!
ドコモ光では42,000円のキャッシュバックや無料のWi-Fiルーターがレンタルできる『NNコミュニケーション』から申し込みがおすすめです。
プロバイダ選びに迷ったらぜひ一度、GMOとくとくBBを検討してみてくださいね。
コメント