12月26日よりドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルの大手キャリアとその他格安SIM会社で「お試し割」の制度が導入されることとなり、気になっている方は多いですよね。
「お試し割」は初めて契約する通信事業者で最大6ヶ月間上限20,000円(税抜き)まで割引される制度です。これにより、実質6ヶ月間月額料金が無料でスマホを利用できる事業者もあります。この記事では各社のお試し割を詳しく紹介します。
こんな制度が導入されるの全然知らなかった!! 楽天モバイルの電波状況気になってるのでお試し割してみようかな😊✨
今月末から始まる携帯会社のお試し割 これahamoから乗り換え考えてた俺に朗報やね! 月末に楽天モバイルに乗り換えてみてよかったら続けるとかできるのが良い! Dカード経済圏からのエクソダスなのだ!
「お試し割」を利用することで、実際に他キャリアの通信品質やプランを自分で確認することができます。乗り換えまでのハードルが下がり、利用者にとっては非常にメリットが大きい制度と言えるでしょう。
当記事を参考にして、「お試し割」を適用する事業者を決めてみてくださいね。
各キャリアのお得なおすすめキャンペーン | |
---|---|
最新のiPhone 16がおトク!対象のiPhoneが最大36,000円相当還元キャンペーン ※1/7(火)08:59までポイント増量中! | |
対象の5Gスマートフォンを購入で機種代金から割引またはdポイントがもらえる! | |
新規契約(他社から乗りかえ含む)で対象機種を購入すると機種代金から最大22,000円割引! | |
ソフトバンクオンラインショップで対象機種を「のりかえ(MNP/番号移行)」で購入すると機種代金が最大43,872円割引! |
総務省は電気通信事業法の中で12月26日より通信事業者において「お試し割」の制度を導入することを発表しました!
ガイドラインに基づく「お試し割」の内容がこちらです。
【お試し割】
- 初めて契約する通信事業者で最大6ヶ月間上限20,000円割引
- SIMのみの新規契約・乗り換えが対象
- 同一事業者で1回のみ適用
- 大手キャリア・格安SIM事業者で実施
楽天モバイルやその他格安SIMでは最大6ヶ月間月額料金が無料で利用ができるでしょう。ドコモ・au・ソフトバンクも、通常よりも安い価格で試すことができます。
詳しい内容はまだ明らかになってはいませんが、分かり次第随時更新していきます!
お試し割を比較!各キャリアで最大6ヶ月間上限20,000円割引
総務省は2024年12月5日、電気通信事業法の中で「お試し割」の制度を導入することを発表しました。ガイドラインに基づく「お試し割」の内容がこちらです。
【お試し割】
- 初めて契約する通信事業者で最大6ヶ月間上限20,000円割引
- SIMのみの新規契約・乗り換えが対象
- 同一事業者で1回のみ適用
「お試し割」を導入する通信事業者は大手キャリアと格安SIM事業者と言われています。ここでは、各社の「お試し割」の内容を紹介します。
なお、「お試し割」を利用できるのは初めて契約する事業者です。現在利用中・過去に利用したことのある事業者は対象外なので注意しましょう。
楽天モバイルのお試し割
現時点では楽天モバイルのお試し割の正式発表はされていません。わかり次第情報を更新していきます。
なお、総務省より発表されたガイドラインに基づく楽天モバイルの「お試し割」の内容はこちらです。
- 最大6ヶ月間上限20,000円(税抜)まで割引
- SIMのみの新規契約・乗り換えが対象
- 同一事業者で1回のみ適用
楽天モバイルの料金プラン「Rakuten最強プラン」は20GB以上は月額3,278円です。月額3,278円で各月全額割引を適用したとしたら19,668円なので、楽天モバイルでは「月額料金が6ヶ月間無料」として「お試し割」を売り出すことができるでしょう。今後の情報に期待したいですね。
元々「お試し割」は楽天モバイルの提案により検討が開始された制度です。4つ目のキャリアとして注目を集めている楽天モバイルですが、他のキャリアに比べると通信品質に不安がある方は多いですよね。
「お試し割」により楽天モバイルの通信速度や料金プランを試すことができるので、ユーザーにとってメリットの多い制度と言えます。
楽天モバイルの「お試し割」の詳しい内容は分かり次第、情報を更新していきます。
ドコモのお試し割
現時点ではドコモのお試し割の正式発表はされていません。わかり次第情報を更新していきます。
なお、総務省より発表されたガイドラインに基づくドコモの「お試し割」の内容はこちらです。
- 最大6ヶ月間上限20,000円(税抜)まで割引
- SIMのみの新規契約・乗り換えが対象
- 同一事業者で1回のみ適用
ドコモで「お試し割」する場合には、「同一事業者で1回のみ適用」に注意が必要です。
ドコモではサブブランドとしてahamoを提供しています。仮にahamoでも「お試し割」が導入された場合、ドコモで「お試し割」を適用する方は今後ahamoで「お試し割」の適用はできません。その逆も同様です。
ドコモの通信品質を試してみたい・ドコモを利用したことがないけど気になるという方はぜひ「お試し割」を利用しましょう。
ドコモの「お試し割」の詳しい内容が分かり次第、情報を更新していきます。
auのお試し割
現時点ではauのお試し割の正式発表はされていません。わかり次第情報を更新していきます。
なお、総務省より発表されたガイドラインに基づくauの「お試し割」の内容はこちらです。
- 最大6ヶ月間上限20,000円(税抜)まで割引
- SIMのみの新規契約・乗り換えが対象
- 同一事業者で1回のみ適用
auで「お試し割」する場合には、「同一事業者で1回のみ適用」に注意が必要です。
auの事業者であるKDDIでは、auの他にUQモバイル・povoを展開しています。auで「お試し割」を適用する方はUQモバイル・povoで今後「お試し割」を適用することはできません。その逆も同様です。
auではデータ無制限の「使い放題MAX+ 5G/4G」やauの金融サービスとの利用でお得になる「auマネ活プラン+ 5G/4G」など、料金プランが豊富です。乗り換えたいけど自分に合うプランか分からないという方は、ぜひこの機会に「お試し割」でauを試してみてはいかがでしょうか。
auの「お試し割」の詳しい内容が分かり次第、情報を更新していきます。
UQモバイルのお試し割
現時点ではUQモバイルのお試し割の正式発表はされていません。わかり次第情報を更新していきます。
なお、総務省より発表されたガイドラインに基づくUQモバイルの「お試し割」の内容はこちらです。
- 最大6ヶ月間上限20,000円(税抜)まで割引
- SIMのみの新規契約・乗り換えが対象
- 同一事業者で1回のみ適用
UQモバイルでも、「お試し割」が導入される見込みです。しかし、適用する場合には、「同一事業者で1回のみ適用」に注意しましょう。
UQモバイルの事業者はKDDIです。KDDIでは、UQモバイルの他に大手キャリアのauと格安SIMのpovoを展開しています。そのため、UQモバイルで「お試し割」を適用する方は今後auやpovoで「お試し割」の適用はできません。その逆も同様です。
UQモバイルでは、データ容量により「ミニミニ/トクトク/コミコミプラン+」の3つのプランを提供しています。一番データ容量の多いコミコミプラン+は、月額3,278円で33GBです。
仮に「お試し割」が月額料金の割引となった場合、月額3,278円で各月全額割引を適用したとしたら19,668円なので、6ヶ月間月額料金無料でUQモバイルを利用できますね!
UQモバイルの「お試し割」の詳しい内容が分かり次第、情報を更新していきます。
ソフトバンクのお試し割
現時点ではソフトバンクのお試し割の正式発表はされていません。わかり次第情報を更新していきます。
なお、総務省より発表されたガイドラインに基づくソフトバンクの「お試し割」の内容はこちらです。
- 最大6ヶ月間上限20,000円(税抜)まで割引
- SIMのみの新規契約・乗り換えが対象
- 同一事業者で1回のみ適用
ソフトバンクで「お試し割」する場合には、「同一事業者で1回のみ適用」に注意が必要です。
ソフトバンクでは、ソフトバンクの他にワイモバイル・LINEMOを展開しています。ソフトバンクで「お試し割」を適用する方はワイモバイル・LINEMOで今後「お試し割」を適用することはできません。その逆も同様です。
ソフトバンクではデータ無制限の「メリハリ無制限+」や、データ容量をあまり使用しない人向けの「ミニフィットプラン+」など複数の料金プランを提供しています。ぜひこの機会に「お試し割」でソフトバンクを試してみてくださいね。
ソフトバンクの「お試し割」の詳しい内容が分かり次第、情報を更新していきます。
ワイモバイルのお試し割
現時点ではワイモバイルのお試し割の正式発表はされていません。わかり次第情報を更新していきます。
なお、総務省より発表されたガイドラインに基づくワイモバイルの「お試し割」の内容はこちらです。
- 最大6ヶ月間上限20,000円(税抜)まで割引
- SIMのみの新規契約・乗り換えが対象
- 同一事業者で1回のみ適用
ワイモバイルでも、「お試し割」が導入される見込みです。しかし、適用する場合には「同一事業者で1回のみ適用」に注意しましょう。
ワイモバイルの事業者はソフトバンクです。ソフトバンクでは、ワイモバイルの他に大手キャリアのソフトバンクと格安SIMのLINEMOを展開しています。そのため、ワイモバイルで「お試し割」を適用する方は今後ソフトバンクやLINEMOで「お試し割」の適用はできません。その逆も同様です。
ワイモバイルでは、データ容量により「シンプル2 S/M/L」の3つのプランを提供しています。一番データ容量の多いシンプル2 Lは、月額3,278円で30GBです。(1月1日より35GB)
仮に「お試し割」が月額料金の割引となった場合、月額3,278円で各月全額割引を適用したとしたら19,668円なので、6ヶ月間月額料金無料でワイモバイルを利用できますよ!
ワイモバイルの「お試し割」の詳しい内容が分かり次第、情報を更新していきます。
お試し割とは?スマホが最大6ヶ月間無料で利用できる制度を解説
2024年12月26日から導入される見込みの「お試し割」ですが、突然始まったこの「お試し割」がよく分からないという方は多いですよね。
- 初めて契約する通信事業者で最大6ヶ月間上限20,000円割引
- 同一事業者で1回のみ適用
- 格安SIM事業者も導入予定
ここでは、総務省より発表されたガイドラインに基づき「お試し割」の内容をポイントを抑えて解説していきます。
「お試し割の内容が気になる」「私も対象になるのか知りたい」という方は、ぜひ以下の内容を読んでみてくださいね。
初めて契約する通信事業者で最大6ヶ月間上限20,000円割引
「お試し割」は、初めて契約する通信事業者を利用する際に最大6ヶ月間上限20,000円(税抜)まで割引される制度です。
最大6ヶ月なので必ずしも6ヶ月間利用する必要はありません。3ヶ月や4ヶ月試して「違う・合わない」と感じたら「お試し割」の適用を終了することもできますよ。もちろん、試してみて良ければ「お試し割」終了後にそのまま利用を継続することができます。
キャリアを乗り換えるとなると、通信速度や料金プランが自分に合うのかどうか不安ですよね。「お試し割」があればそうした不安を解消することができるので、利用者にとっては非常にメリットのある制度と言えます。
同一事業者で1回のみ適用
「お試し割」は、同一事業者で1回のみ適用が可能です。適用回数は契約者名義で判定されます。
通信事業者の中には複数のブランドを展開していますが、提供ブランドと合わせて1回までの適用となるので注意しましょう。
事業者 | ブランド |
---|---|
楽天モバイル |
|
ドコモ |
|
KDDI |
|
ソフトバンク |
|
KDDIであれば、auで「お試し割」を適用したら今後はUQモバイル・povoで「お試し割」の適用はできません。同一事業者で1回のみの適用であることを忘れないようにしましょう。
格安SIM事業者も導入予定
正式な発表は12月26日以降ではありますが、「お試し割」の導入は大手キャリアだけでなく格安SIMでも導入される見込みです。
どの格安SIM会社で導入されるかはわかりませんが、利用者としては選択肢が増えるので嬉しいですね。特に、格安SIMは料金は安いけど通信品質が不安で乗り換えるにハードルが高いと感じている人は多いでしょう。
今後の情報に期待したいですね!詳しい内容が情報が分かり次第、情報を更新していきます。
お試し割のメリット|気軽にキャリア・格安SIMを試せる
「お試し割」を適用することで、以下のようなメリットがあります。
- 気軽に他キャリア・格安SIMを利用できる
- 通信速度・回線品質を確認できる
- スマホ代を節約できる
- 短期解約にはカウントされない
以下で詳しく解説していくので、「お試し割」でどんなメリットがあるの?何がお得なの?と気になる方はぜひ読んでみてください。
気軽に他キャリア・格安SIMを利用できる
「お試し割」を適用することで、気軽に他キャリアや格安SIMを利用することができます。
最大6ヶ月間上限20,000円(税抜)まで割引されるので、楽天モバイルやその他格安SIMでは最大6ヶ月間月額料金が無料で利用ができるでしょう。ドコモ・au・ソフトバンクも、通常よりも低コストで試すことができますよ。
特に格安SIMは安さが魅力ではあるけれど通信品質に不安を感じている人は多いですよね。「お試し割」なら通信品質・速度を実際に自分で利用しながら確認することができます。
最大6ヶ月間なので合わないと感じたら途中で「お試し割」を終了させることも出来るのが嬉しいポイント。乗り換えへのハードが下がり、気軽に試すことができるのは大きなメリットでしょう。
通信速度・回線品質を確認できる
「お試し割」を適用することで、通信速度・回線品質を確認することができます。
スマホを利用する上で重要なのが料金よりも通信速度という方は多いですよね。「お試し割」があれば、動画の視聴やゲームの利用がスムーズにできるのか、土日や昼間などの回線が混雑する時間帯の速度はどうなのかを実際に利用しながら確認することができますよ。
スマホ代を節約できる
「お試し割」を適用することで、スマホ代を節約することができます。
「お試し割」は最大6ヶ月間上限20,000円(税抜)まで割引されますが、仮に3人家族で楽天モバイルを「お試し割」で利用した場合、月額料金3,278円×6(ヶ月)×3(人)で59,004円の支払いが不要で試すことができます。
なお、仮に1人で通信事業者をドコモからau、楽天モバイルと順に乗り換えれば、大幅に通信費を抑えることもできますが、こうした1人での割引目的の乗り換えが認められるかは分かりません。詳しい内容が分かり次第、更新していきます。
短期解約にはカウントされない
「お試し割」の期間が最大6ヶ月間ですが、6ヶ月で「お試し割」を継続せずに終了しても短期解約としてはカウントされません。ブラックリストに載る心配はいりませんよ。
通常、半年以内での解約は短期解約と見なされることが多く、繰り返しているとブラックリスト入りしてしまいますが、今回の「お試し割」はあくまでも制度なので短期解約としてはカウントされません。
気軽に他キャリアや格安SIMを試してみてはいかがでしょうか。
お試し割のデメリット|同一事業者で1回のみ適用
「お試し割」の適用には以下のようなデメリットがあります。
- 同一事業者で1回のみ適用
- 7ヶ月目以降は通常の月額料金が発生
- 現在利用中・過去に利用した事業者は適用不可
一見メリットの多い「お試し割」ですが、実際には抑えておきたいデメリットや注意点があります。以下で解説するので、「お試し割」の利用前に必ず読んでおきましょう。
同一事業者で1回のみ適用
「お試し割」は、同一事業者で1回のみの適用です。通信事業者の中には以下のように複数のブランドを展開しています。
事業者 | ブランド |
---|---|
楽天モバイル |
|
ドコモ |
|
KDDI |
|
ソフトバンク |
|
例えば、ソフトバンクならワイモバイルで「お試し割」を適用したら今後はソフトバンク・LINEMOで「お試し割」の適用はできません。
あくまでも同一事業者で1回のみの適用であることに注意してください。
7ヶ月目以降は通常の月額料金が発生
「お試し割」の割引期間は最大6ヶ月間です。7ヶ月目以降は通常の月額料金が発生することに注意してください。
「お試し割」の利用によってそのまま7ヶ月目以降も契約を継続したいと思っているのであれば問題はありませんが、「お試し割」終了と共に他キャリアへ乗り換える予定であれば、忘れずに「お試し割」を解約しましょう。
なお、「お試し割」終了が自動解約となるのか手続きが必要となるのかは現時点ではまだわかっていません。詳しい内容が分かり次第、更新していきます。
現在利用中・過去に利用した事業者は適用不可
「お試し割」は総務省より発表されたガイドラインに基づくと、あくまでも初めて契約する方を対象としているので現在利用中・過去に利用した事業者では適用されません。
例えば、過去にauを利用していて解約し現在はドコモを利用しているけれど、auで「お試し割」を利用したいと思っても適用はされないでしょう。
今後詳しい内容が発表されますが、確実に適用したいのであれば今まで利用したことがない事業者で「お試し割」を利用しましょう。
お試し割の比較に関するよくある質問
ここでは、お試し割の比較に関するよくある質問に答えていきます!
- お試し割はいつから適用される?
- お試し割はキャンペーンと併用できる?
- お試し割は格安SIMでも導入される?
- 過去に解約したキャリアでお試し割は適用される?
お試し割の詳しい内容についての質問が多いですね。以下で回答していくので、気になる質問があれば読んでみてください。
お試し割はいつから適用される?|各通信事業者で12月26日より導入の見込み
「お試し割」は12月26日より各通信事業者で導入される見込みです。
12月26日に全キャリアで開始されるかは分かりませんが、徐々に情報が明らかになってくるでしょう。他社の様子を見て「お試し割」の内容を詰めてくる事業者も多いと思われるで、楽しみに待ちましょう!
情報が分かり次第、当記事内でも紹介していきます。
お試し割はキャンペーンと併用できる?|できない可能性が高い
「お試し割」は、各社で開催されている端末割引キャンペーンやポイント還元キャンペーンと併用できない可能性は高いです。
総務省が「お試し割」の制度導入を発表した電気通信事業法の中において、既存のキャンペーンと併用可能かどうかについては記載されていません。しかし、既存キャンペーンと併用ができてしまうと事業者間の公正な競争に反してしまうので難しいと考えられます。
今後、新しい情報が入り次第情報を更新していきます。
お試し割は格安SIMでも導入される|格安SIM会社でも導入される見込み
「お試し割」はドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルだけでなく、その他格安SIM事業者も参入予定です。
どの格安SIM事業者で導入されるかは現時点ではわかりませんが、ドコモ・au・ソフトバンクを事業者に持つ格安SIM会社は導入する可能性は高いです。
今後、詳しい内容が分かり次第情報を更新していきます。
過去に解約したキャリアでお試し割は適用される?|適用されない可能性が高い
「お試し割」は総務省より発表されたガイドラインに基づくと、あくまでも初めて契約する方を対象としているので現在利用中・過去に利用した事業者では適用されないでしょう。
例えば、過去にソフトバンクを利用していて解約し現在はドコモを利用しているけれど、ソフトバンクで「お試し割」を利用したいと思っても対象外となってしまう可能性は高いです。
今後詳しい内容が発表されますが、確実に適用したいのであれば今まで利用したことがない事業者を選択するようにしてください。
お試し割比較のまとめ
2024年12月26日より、「お試し割」が開始される見込みです。総務省より発表されたガイドラインに基づく「お試し割」の内容がこちらです。
- 初めて契約する通信事業者で最大6ヶ月間上限20,000円割引
- SIMのみの新規契約・乗り換えが対象
- 同一事業者で1回のみ適用
初めて契約する事業者に限られるものの、最大6ヶ月間上限20,000円(税抜)まで割引されてお試しで利用ができるのは嬉しいですよね!
「お試し割」を利用して、通信速度・通信品質はどうか?データ容量やプランが自分に合っているのか?などを確認してみてはいかがでしょうか。