「家族で格安SIMを利用するならどこが安い?」「家族割がおすすめの格安SIMは?毎月どのくらい安くなる?」など、格安SIMに家族で乗り換え・契約を考えている方はスマホの月額料金が安くなる「家族割」の利用について気になっていることは多いですよね。
「家族割」とは、家族や1人で複数回線契約することで月額料金が割引されるサービスです。現在は大手キャリアだけでなく格安SIMでも家族割を実施しており、割引額は毎月55円~1,100円(税込)割引で格安SIMにより異なります。
当記事では、家族割がおすすめの格安SIMをランキングで詳しく紹介します。どこが安いのか?家族4人での料金シミュレーションと共に解説していますよ。

価格はすべて税込表記です。
2025年11月7日時点の情報です。
*最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。
家族割のメリット・デメリット、家族割だけではない格安SIMのおすすめキャンペーンも紹介しています。家族でスマホ料金を安くしたい方はぜひ最後まで読んでみてください。
| 家族割がおすすめの格安SIM | |
|---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
2025年11月7日時点の情報です。
*最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。
UQモバイルでは、現在UQモバイル回線を利用中の方がもう1回線申し込むと最大10,000円(不課税)相当のau PAY 残高が還元されるキャンペーンを実施中です!
最大10,000円(不課税)相当のau PAY 残高還元|適用条件
- UQ mobile オンラインショップでSIMのみもしくは対象機種に新規契約
- 「コミコミプランバリュー」「トクトクプラン2」のいずれかを契約し増量オプションⅡに加入
- 家族セット割もしくは自宅セット割に新規加入
UQモバイルの家族割は月額料金が毎月550円(税込)割引され、同居する家族や離れて暮らす家族、1人で複数回線の利用でも適用されます。
現在UQモバイルを契約中の方は、ぜひキャンペーン期間中にお得にもう1回線申し込んでみてはいかがでしょうか。
【2025年版】家族割おすすめ格安SIM|どこが安い?最新ランキングまとめ

価格はすべて税込み表記です。
※月額最安料金は各種割引適用時の価格です。
2025年11月7日時点の情報です。
*最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。
家族割を提供している格安SIMの中で、どこが一番安いのか気になる方は多いですよね。2025年最新の家族割がおすすめの格安SIMランキングは以下の通りです。
2025年11月7日時点の情報です。
*最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。
上記格安SIMに家族で携帯を乗り換えて「家族割」を適用すれば、家族みんなの月々のスマホ料金が今よりもっとお得になります。以下で各社の家族割の詳細と家族割適用後の料金プランを紹介します。
家族割おすすめ1位:UQモバイル|主回線も割引対象
主回線も含めて家族みんなの月々のスマホ料金を安くしたいなら、UQモバイルの家族割「家族セット割」がおすすめです。
| UQモバイルの家族割|「家族セット割」 | |
|---|---|
| 割引額 | 月額料金が永年毎月550円(税込)割引 |
| 条件 | 以下をすべて満たす方
|
| 適用回線数 | UQ mobile回線合計10回線 |
| 割引対象プラン |
|
| 家族人数のカウント対象プラン |
|
| 申し込み | 必要 |
| 適用開始 | 申込みの翌月利用分から適用 |
2025年11月7日時点の情報です。
*最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。
UQモバイルの「家族セット割」は、対象料金プランに加入している家族であれば最大10回線まで月額料金が永年550円(税込)割引で利用できます。
同一住所かつ同一性であれば証明書の必要はありませんが、別住所や別性の方は店舗での手続きおよび家族関係を証明する書類の提出が必要です。家族関係を証明する書類は、健康保険証や戸籍謄本、場合によっては戸籍謄本(発行日より3ヶ月以内)などが挙げられます。詳しくはこちらの家族セット割|UQ mobileより必ず確認してください。
割引対象プランは「トクトクプラン2」と、新規受付はすでに終了していますが「トクトクプラン/ミニミニプラン」も現在加入中の方は割引対象です。
UQモバイルの料金プランで「家族セット割」を適用した場合の月額料金は以下の通りです。
| プラン | トクトクプラン2 | コミコミプラン バリュー | |
|---|---|---|---|
| データ容量 | ~5GB | 5GB超~30GB | 35GB |
| 基本料金 | 4,048円 | 3,828円 | |
| 家族セット割 | ▲550円 | – | |
| au PAY カードお支払い割 | ▲220円 | – | |
| ~5GBデータ利用時 | ▲1,100円 | – | – |
| 割引後料金 | 2,178円 | 3,278円 | 3,828円 |
| Pontaパス | × | 〇 | |
| 国内通話 | 22円/30秒 | 1回10分以内かけ放題※ | |
| 月間データ容量超過速度 | 最大1Mbps | ||
| 増量オプションⅡ | +5GB (+550円) | ||
価格はすべて税込表記です。
2025年11月7日時点の情報です。
*最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。
「家族セット割」の他、「au PAY カードお支払い割」も利用できれば、~5GBまでの利用で割引適用後の料金は月額2,178円(税込)です。
UQモバイルは高品質なau回線を利用できます。格安SIMの中でも繋がりやすさはトップクラスUQモバイルを月々2,000円台~利用できるのはうれしいですね。
UQモバイルの「家族セット割」の申し込み方法はこちらで詳しく解説しています。
家族割おすすめ2位:ワイモバイル|毎月最大1,100円(税込)割引
割引額が大きい家族割で月々の負担を減らしたいなら、ワイモバイルの家族割「家族割引サービス」がおすすめです。
| ワイモバイルの家族割|「家族割引サービス」 | |
|---|---|
| 割引額 | 月額料金が永年毎月最大1,100円(税込)割引 |
| 条件 | 以下をすべて満たす方
|
| 適用回線数 | 主回線を除く2回線目から最大9回線まで |
| 割引対象プラン |
|
| 申し込み | 必要 |
| 適用開始 | 申込受付月の利用分から適用 |
2025年11月7日時点の情報です。
*最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。
ワイモバイルの「家族割引サービス」は、対象料金プランに加入する2回線目以降の月額料金が最大9回線まで永年毎月最大1,100円(税込)割引されます。格安SIMの家族割の中では割引額が最も大きいですが、主回線の方は割引が適用されないことに注意してください。
主回線は割引されませんが、ワイモバイルの家族割は血縁・婚姻関係もしくは同住所であれば割引対象なので、同棲する恋人やパートナー、シェアハウスに一緒に住む友人も対象です。申し込みに必要な書類は、同姓または同住所であることを確認できる本人確認書類などです。詳しくはこちらの家族割引サービス|ワイモバイルで確認できます。
なお、割引額はワイモバイルの2回線目以降(副回線)が加入する対象プランによって異なります。
| 2回線目対象プラン | 月々の割引額(税込) |
|---|---|
| シンプル3 S/M/L シンプル2 S/M/L | 1,100円割引 |
| シンプル S/M/L | 1,188円割引 |
| スマホベーシックプラン Pocket Wi-Fiプラン2(ベーシック) データベーシックプランL | 550円割引 |
2025年11月7日時点の情報です。
*最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。
「シンプル3 S/M/L」で「家族割引サービス」を適用した場合の月々の利用料金を見てみましょう。
| シンプル3 | S | M | L |
|---|---|---|---|
| データ容量 | 5GB | 30GB | 35GB |
| 基本料金 | 3,058円 | 4,158円 | 5,258円 |
| データ増量オプション加入 | +550円(3,608円) +2GB(7GB) | +550円(4,708円) +5GB(35GB) | +550円(5,808円) +5GB(40GB) |
| PayPayカード割 | PayPayカード:▲330円 | ||
| PayPayカードゴールド(年会費:税込11,000円):▲550円 | |||
| 家族セット割※ | ▲1,100円(2回線目以降) | ||
| 割引後料金 | PayPayカード:1,628円 | PayPayカード:2,728円 | PayPayカード:3,828円 |
| PayPayカードゴールド:1,408円 | PayPayカードゴールド:2,508円 | PayPayカードゴールド:3,608円 | |
| 国内通話料 | 22円/30秒 | 10分以内の国内通話無料 (10分超過後は22円/30秒) | |
| 速度制限時 | 300Kbps | 1Mbps | 1Mbps |
| 速度制限後の最大速度 | 128kbps (速度制限後さらに2.5GB超過後) | 128kbps (速度制限後さらに15GB超過後) | 128kbps (速度制限後さらに17.5GB超過後) |
価格はすべて税込表記です。
※「おうち割光セット(A)」「おうち割 でんきセット(E)」と併用不可、主回線は割引対象外
11月7日時点の情報です。
*最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。
「家族割引サービス」に加えてPayPayカード割/PayPayカードゴールド割も利用が可能です。併用することで、5GBが月額最安1,408円~(税込)で利用できますよ。
なお、上記は2回線目以降の料金です。主回線の方は「家族割引サービス」は適用されずPayPayカード割/PayPayカードゴールド割のみ適用可能です。家族間で誰が主回線として契約するのかは事前に決めておきましょう。
ワイモバイルの「家族割引サービス」の申し込み方法はこちらで詳しく解説しています。
ワイモバイルの公式サイト|https://www.ymobile.jp/storeでご確認ください。
家族割おすすめ3位:楽天モバイル|最大20回線割引
割引を適用したい家族がたくさんいる方や月々の支払いを格安SIM並に安くしたいなら、最大20回線まで割引が適用される楽天モバイルの家族割「最強家族プログラム」がおすすめです。
| 楽天モバイルの家族割|「最強家族プログラム」 | |
|---|---|
| 割引額 | 月額料金が永年毎月110円(税込)割引 |
| 条件 | 以下をすべて満たす方
|
| 適用回線数 | 最大20回線まで |
| 割引対象プラン |
|
| 申し込み | 代表者が作成した最強家族プログラムのグループに参加 |
| 適用開始 | グループに参加した月の利用分から適用 |
2025年11月7日時点の情報です。
*最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。
楽天モバイルの「最強家族プログラム」は、代表者が作成した最強家族プログラムのグループに参加することで自動で割引が適用されます。割引額は毎月110円(税込)と安いものの、楽天モバイルは基本料金がそもそも安いのが特徴です。
楽天モバイルのRakuten最強プランで「最強家族プログラム」を適用した場合の月々の支払いは以下の通りです。
| ~3GB | 3GB~20GB | 20GB~無制限 | |
| 基本料金 | 1,078円 | 2,178円 | 3,278円 |
| 最強家族プログラム | ▲110円 | ||
| 割引後料金 | 968円 | 2,068円 | 3,168円 |
| 通話料金 | Rakuten Linkアプリ利用時:無料 標準アプリ利用時:22円/30秒 | ||
| テザリング | 無料 | ||
価格はすべて税込表記です。
2025年11月7日時点の情報です。
*最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。
毎月110円(税込)割引されることで、~3GBが月々968円(税込)で利用できます。提出する家族証明書類も基本的には不要で、同居する家族や離れて暮らす家族、親戚、同性パートナー、事実婚の方も対象です。最大20回線まで割引されるので、この機会に楽天モバイルを紹介してみてはいかがでしょうか。
楽天モバイルの「家族割引サービス」の申し込み方法・グループ作成方法はこちらで詳しく解説しています。
\スマホ料金が安くなるキャンペーン/
家族割おすすめ4位:IIJmio|通話料も20%割引
月々の支払いだけでなく通話料金もお得にしたいなら、IIJmioの「家族割引」がおすすめです。
| IIJmioの家族割|「家族割引」 | |
|---|---|
| 割引額 | 月額料金が永年毎月100円(税込)割引 |
| 条件 | 以下をすべて満たす方
|
| 適用回線数 | 同一契約(同一mioID)で保有する音声SIM/音声eSIMの回線で最大5回線まで |
| 割引対象プラン |
|
| 申し込み | 必要 |
| 適用開始 | 適用条件をすべて満たした月の翌月利用分から適用(利用開始が月途中かつ同意申込が同月の場合は日割で適用) |
2025年11月4日時点の情報です。
*最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。
IIJmioでは、同一の「mioID」であれば同一住所・同一性でなくても家族割の適用が可能です。そのため、仮に親子関係でもmioIDが異なると回線は合算はされず家族割は適用されないので注意しましょう。
なお、IIJmioでは同一の「mioID」で契約中の音声通話SIM同士で通話する場合に通話料が20%割引で利用できる「ファミリー通話割引」も実施しています。IIJmioは家族で契約すると基本料金だけでなく通話料もお得に利用できる格安SIMですね。
IIJmioの音声通話SIMで「家族割引」を適用した場合の月々の料金がこちらです。
| 音声通話SIM | 基本料金 | 家族割引後料金 | 通話料金 |
|---|---|---|---|
| 2ギガ | 850円 | 750円 | 11円/30秒 (ファミリー割引で8.8円/30秒) |
| 5ギガ | 700円※ | 600円 | |
| 20ギガ※ | 900円※ | 800円 | |
| 25ギガ※ | 1,800円 | 1,700円 | |
| 35ギガ※ | 2,000円 | 1,900円 | |
| 45ギガ※ | 1,950円※ | 1,850円 | |
| 55ギガ※ | 3,300円 | 3,200円 | |
| 65ギガ※ | 3,900円 | 3,800円 |
※2025年11月20日まで最大6ヶ月間の割引適用時
価格はすべて税込表記です。
2025年11月7日時点の情報です。
*最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。
同居する家族はもちろん、別居する家族や親族でなくても同一の「mioID」であれば割引が適用されます。「家族割引」申し込み時に改めて家族関係を示す書類の提出は必要ないので、気軽に申し込みができますよ。
IIJmioの「家族割引」の申し込み方法はこちらで詳しく解説しています。
\500円〜スマホが購入できる/
家族割おすすめ5位:mineo|デュアルタイプ3回線目以降は割引増額
大手3キャリアから回線が選べて、2回線・3回線など複数回線で割引を適用したいならmineoの「家族割引」がおすすめです。
| mineoの家族割|「家族割引」 | |
|---|---|
| 割引額 |
|
| 条件 | 以下をすべて満たす方
|
| 適用回線数 | 最大5回線まで |
| 割引対象プラン |
|
| 申し込み | 必要 |
| 適用開始 | 審査完了の当月分から適用 |
2025年11月7日時点の情報です。
*最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。
mineoの家族割引は割引額は小さいものの、デュアルタイプの回線を3回線以上なら割引が増額されます。主回線者から三親等以内の方であれば同一住所の家族だけでなく、離れて暮らす家族や別性の家族も対象です。
しかし、別性・別住所の方は家族関係証明書類のアップロードが必要です。運転免許証や個人番号カードを準備しておきましょう。家族関係証明書類の詳細はこちらの家族割引|mineoから必ず確認してください。
mineoには複数回線契約で最大10回線まで基本料金が55円(税込)割引になる「複数回線割引」も実施しています。家族割引の申し込みをしている場合には家族割が適用されますが、家族割引は最大5回線までなので6回線目~10回線目までは自動的に「複数回線割引」が適用されます。
mineoのマイピタプラン(デュアルタイプ)で「家族割引」を適用した場合の月々の料金がこちらです。
| マイピタ (デュアルタイプ) | 基本料金 | 家族割引後料金 | 通話料金 |
|---|---|---|---|
| 1GB | 1,298円 | 1,243円 | 22円/30秒 |
| 5GB | 1,518円 | 1,463円 | |
| 10GB | 1,958円 | 1,903円 | |
| 20GB | 2,178円 | 2,123円 | |
| 50GB | 2,948円 | 2,893円 |
価格はすべて税込表記です。
2025年11月4日時点の情報です。
*最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。
mineoでは、余ったデータ容量を家族や友人と分けることができる「パケットシェア」や、使い切れなかったデータ容量を翌月に繰り越せる「データ繰り越し」などのサービスが豊富です。他格安SIMとは違い、au・ドコモ・ソフトバンクから利用する回線を選ぶことができるのも嬉しいポイント。
家族割自体の割引額は少ないですが、こうしたmineo独自のメリットに魅力を感じる方はぜひ申し込みを検討してみてください。
mineoの「家族割引」の申し込み方法はこちらで詳しく解説しています。
\毎月のスマホ代を抑えられる/
家族でスマホを使うならどこが安い?家族4人で料金を比較シミュレーション

家族でスマホを使うならどこが安いのか、実際に家族4人で料金をシミュレーションしてみましょう。
ここでは、家族割がおすすめの上記5社でシミュレーションしていきます。各社で差が出ないように、データ容量が3GB~5GBのプランで比較していきます。
家族割の料金シミュレーション|UQモバイル
UQモバイルの「家族セット割」を家族4人で利用した場合の、4人の月々の合計金額と1人あたりの支払い金額をシミュレーションしてみましょう。
シミュレーションする料金プランは「家族セット割」対象プラン「トクトクプラン2」のデータ容量~5GBです。
| UQモバイル|家族4人で料金シミュレーション | |
|---|---|
| 通常月額料金 | 4,048円×4人 =16,192円 |
| 家族セット割 | ▲550円×4人 =▲2,200円 |
| au PAY カードお支払い割 | ▲220円×4人 =▲880円 |
| ~5GBデータ利用時 | ▲1,100円×4人 =▲4,400円 |
| 割引適用後の家族4人の月額料金合計 | 8,712円 |
| 割引適用後の1人あたりの月額料金 | 2,178円 |
価格はすべて税込表記です。
2025年11月7日時点の情報です。
*最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。
「トクトクプラン2」は通常の月額料金が1人あたり4,048円(税込)、家族4人で利用すると月額16,192円(税込)です。しかし、「家族セット割」を含む各種割引を適用させると、1人あたりの月額料金は2,178円(税込)、家族4人の合計は月額8,712円(税込)です。
主回線も含めて、家族みんなの月額料金が割引適用前に比べて半額近くもお得に利用できるのは嬉しいですね。
UQモバイルは他格安SIMよりも基本料金が高めに設定されているので、家族で乗り換える際にはぜひ家族割などの各種割引を適用して利用しましょう。
家族割の料金シミュレーション|ワイモバイル
ワイモバイルの「家族割引サービス」を家族4人で利用した場合の、4人の月々の合計金額と1人あたりの支払い金額をシミュレーションしていきます。
シミュレーションする料金プランは「家族割引サービス」対象プランでもある「シンプル3 S」のデータ容量5GBです。
| ワイモバイル|家族4人で料金シミュレーション | |
|---|---|
| 通常月額料金 | 3,058円×4人 =12,232円 |
| PayPayカード割 | PayPayカード:▲330円×4人 =▲1,320円 PayPayカードゴールド:▲550円×4人 =▲2,200円 |
| 家族割引サービス | ▲1,100×3人(主回線を除く) =▲3,300円 |
| 割引適用後の家族4人の月額料金合計 | PayPayカード:7,612円 PayPayカードゴールド:6,732円 |
| 割引適用後の1人あたりの月額料金 | 主回線の方 PayPayカード:2,728円 PayPayカードゴールド:2,508円 2回線目以降の方 PayPayカード:1,628円 PayPayカードゴールド:1,408円 |
価格はすべて税込表記です。
2025年11月7日時点の情報です。
*最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。
「シンプル3 S」は通常の月額料金が1人あたり3,058円(税込)、家族4人で利用すると月額12,232円(税込)です。「家族割引サービス」と「PayPayカード割」を適用させると、1人あたりの月額料金は2回線目以降の方は月額最安1,408円~(税込)、家族4人の合計は月額最安6,732円~(税込)です。
なお、ワイモバイルの「家族割引サービス」は主回線(1回線目)は割引対象外です。支払い方法を家族まとめてではなく、個別に分ける場合には誰が1回線目となるかは事前に話し合っておくようにしましょう。
ワイモバイルの公式サイト|https://www.ymobile.jp/storeでご確認ください。
家族割の料金シミュレーション|楽天モバイル
楽天モバイルの「最強家族プログラム」を家族4人で利用した場合の、4人の月々の合計金額と1人あたりの支払い金額をシミュレーションしてみましょう。
シミュレーションする料金プランは「最強家族プログラム」対象プランの「Rakuten最強プラン」のデータ容量~3GBです。
| 楽天モバイル|家族4人で料金シミュレーション | |
|---|---|
| 通常月額料金 | 1,078円×4人 =4,312円 |
| 最強家族プログラム | ▲110円×4人 =▲440円 |
| 割引適用後の家族4人の月額料金合計 | 3,872円 |
| 割引適用後の1人あたりの月額料金 | 968円 |
価格はすべて税込表記です。
2025年11月4日時点の情報です。
*最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。
「Rakuten最強プラン」はデータ使用量に応じて料金が変動する従量制プランです。~3GBまでの利用なら、通常の月額料金が1人あたり1,078円(税込)、家族4人で利用すると月額4,312円(税込)です。
「最強家族プログラム」を適用させると、1人あたりの月額料金は968円(税込)、家族4人の合計は月額3,872円~(税込)と破格の安さですね!
楽天モバイルは自社回線を利用し、近年では障害物に強いプラチナバンドの提供も開始しているため楽天回線エリア内では比較的通信が安定しています。しかし、依然として地下や混雑時などでは電波の繋がりにくさを感じる方もいます。
家族で楽天モバイルに乗り換える際には、利用したいエリアが楽天モバイル回線のエリア内かもしっかりと確認しておくと安心です。
\スマホ料金が安くなるキャンペーン/
家族割の料金シミュレーション|IIJmio
IIJmioの「家族割引」を家族4人で利用した場合の、4人の月々の合計金額と1人あたりの支払い金額をシミュレーションしてみましょう。
シミュレーションする料金プランは「家族割引」対象プランの音声通話SIMでデータ容量は5GBです。
| IIJmio|家族4人で料金シミュレーション | |
|---|---|
| 通常月額料金 | 700円×4人 =2,800円※ |
| 家族割引 | ▲100円×4人 =▲400円 |
| 割引適用後の家族4人の月額料金合計 | 2,400円 |
| 割引適用後の1人あたりの月額料金 | 600円 |
※2025年11月20日まで最大6ヶ月間の割引適用時
価格はすべて税込表記です。
2025年11月7日時点の情報です。
*最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。
データ容量が5GBのプランの場合、通常の月額料金は1人あたり700円(税込)、家族4人で利用すると月額2,800円(税込)です。
十分に安い料金ですが、「家族割引」を適用すれば家族みんなの月額料金が毎月110円(税込)割引され、1人あたりの月額料金は600円(税込)、家族4人の合計は月額2,400円(税込)です。
月々の出費を出来るだけ抑えたい方にはおすすめですが、同一のmioIDでなければ家族割引の対象とならない・他社の家族割に比べて対象回線が5回線までと少ないことには注意しましょう。
\500円〜スマホが購入できる/
家族割の料金シミュレーション|mineo
mineoの「家族割引」を家族4人で利用した場合の、4人の月々の合計金額と1人あたりの支払い金額をシミュレーションしてみましょう。
シミュレーションする料金プランは「家族割引」対象プランの「マイピタ」プラン「デュアルタイプ」でデータ容量は5GBです。
| mineo|家族4人で料金シミュレーション | |
|---|---|
| 通常月額料金 | 1,518円×4人 =6,072円 |
| 家族割引 | ▲55円×2人 ▲165円×2人 =▲440円 |
| 割引適用後の家族4人の月額料金合計 | 5,632円 |
| 割引適用後の1人あたりの月額料金 | 1~2回線目の方:1,463円 3~4回線目の方:1,353円 |
価格はすべて税込表記です。
2025年11月7日時点の情報です。
*最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。
mineoの「家族割引」は、デュアルタイプなら3回線目以降の回線の割引額が通常の55円(税込)割引から165円(税込)割引に増額されます。
データ容量が5GBのプランの場合、通常の月額料金は1人あたり1,518円(税込)、家族4人で利用すると月額6,072円(税込)です。「家族割引」を適用すると、1人あたりの月額料金は1~2回線目は月額1,463円(税込)、3~4回線目は月額1,353円(税込)で家族4人の合計は月額5,632円(税込)です。
割引額自体は他社の家族割に比べると少ないですが、mineoの豊富なプランと大手3キャリアの回線を利用できることに魅力を感じる方は、ぜひmineoの「家族割引」を検討してみてください。
\毎月のスマホ代を抑えられる/
家族割の申し込み方法

ここでは各社の家族割の申し込み方法を紹介します。
また、上記格安SIMで現在実施している乗り換え時に利用したいお得な最新キャンペーン情報も紹介しています。ぜひ参考にしてください。
UQモバイルの家族割の申し込み方法
UQモバイルの家族割の申し込み方法は以下の通りです。
- UQモバイルの家族割対象プランへ申し込む
- My UQ mobileの「ご契約内容/手続き」にアクセス
- 「ご契約情報」をタップ
- 「料金割引サービス」から「家族セット割」の[変更]をタップ
- 申し込むスマホの番号を選択して注意事項を確認後[同意する]をタップ
- 「固定通信サービス情報」から[固定通信サービスなし」、「でんきサービス情報」から「でんきサービスなし」を選択
- [次へ]をタップ
- 契約内容を確認する方法を選択し、[この内容で申し込む]をタップ
UQモバイルで現在新規受付中の家族割対象プランは「トクトクプラン2」です。家族割を申し込むタイミングは新規契約・プラン変更の方は翌日以降、機種変更の方は回線切替後に手続きしてください。
上記はMy UQ mobileからの手順ですが、別姓や別住所の方の場合は店頭での手続きおよび家族関係を証明する書類が必要です。最寄りのau Style/auショップ・UQスポットに住民票や戸籍謄本などの書類を持参して申し込みましょう。必要書類はこちらの家族セット割|UQ mobileより必ず確認できます。
なお、現在、以下のお得なUQモバイルのキャンペーンを開催しています。
- 10周年記念!大還元祭開催中!
- UQ mobile オンラインショップ限定 スペシャルセール
- UQ mobile オンラインショップ限定!もう1回線お申し込みでおトクキャンペーン
- 5G MNPおトク割
- UQ mobile SIMデビューキャンペーン
- UQ mobile オンラインショップ おトク割
- UQ mobileのお客さま限定!最新機種がおトク!
- 3Gとりかえ割
- 3Gとりかえ割プラス
- 下取りプログラム
- iPhone下取り増額特典
- 下取り査定キャンペーン
- 初めての電子書籍はおトクが盛りだくさん!
- UQ mobile オンラインショップ限定 スペシャルクーポン
- YouTube Premium加入で最大20%Pontaポイント還元!
- Apple Music加入で最大20%Pontaポイント還元!
- Netflix加入で最大20%Pontaポイント還元!
- Pontaポイント毎月10%還元キャンペーン
- 対象プランご加入でAmazonプライム3カ月ついてくる!
2025年11月7日時点の情報です。
*最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。
現在UQモバイルを利用中の方は適用条件を満たしてもう1回線申し込むと、最大10,000円(不課税)相当のau PAY 残高が還元されるキャンペーンも実施中です。ぜひキャンペーンも利用して家族でさらにお得にUQモバイルを利用してみてくださいね。
ワイモバイルの家族割の申し込み方法
ワイモバイルの家族割の申し込み方法は以下の通りです。
- 割引を適用したい回線からMy Y!mobileへアクセス
- 加入状況照会から「加入手続きへ(副回線)」をタップ
- 手続きの流れを確認し「次へ」をタップ
- 契約名義を選択後、電話番号を入力して「内容を確認する」をタップ
- 契約住所を選択後、必要書類をアップロードして「次へ」をタップ
※自身(副回線)と同意者(主回線)の契約者名が同一名義の場合は書類のアップロード不要 - 変更内容を確認し「申し込み」をタップ
My Y!mobileの他、ワイモバイルショップでも手続きが可能です。店舗で手続きをする際は事前に来店予約をしておくとスムーズですよ。なお、基本的には主回線・副回線となる契約者全員の来店が必要です。全員の来店が難しい場合・必要書類についてはこちらの家族割引サービス|ワイモバイルで確認できます。
なお、現在、以下のお得なワイモバイルのキャンペーンを開催しています。
- ワイモバ 超!感謝祭開催!
- 【公式オンラインストア】おトクなラインナップ
- 契約者限定!追加お申し込みがおトク!
- ご契約者さま必見!おトクにかんたん!機種変更
- SIMカード/eSIMご契約でPayPayポイントプレゼント!
- SIMご契約特典
- 新どこでももらえる特典
- データ増量無料キャンペーン
- 60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン
- ワイモバ紹介キャンペーン
- PayPayカードゴールド
- 基本料初月0円特典(ワイモバイル)
- 下取りプログラム
2025年11月7日時点の情報です。
*最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。
ワイモバイルを家族や友人に紹介すると、最大20,000円相当のPayPayポイントコードがもらえる「ワイモバ紹介キャンペーン」など、お得なキャンペーンが満載です。ぜひ家族みんなでお得にワイモバイルを利用してみてくださいね。
楽天モバイルの家族割の申し込み方法
楽天モバイルの家族割の申し込み方法は以下の通りです。
- 代表者がmy 楽天モバイルにアクセス
- 「ホーム」画面下部の「グループを作成する」をタップ
- グループに参加する電話番号を選択して「グループを作成する」をタップ
- 招待用リンクを家族に共有
- 家族が代表者から届いた招待用リンクにアクセス
- グループに参加する電話番号を選択し、「グループに参加する」をタップ
- 参加完了
楽天モバイルでは、まずは代表者が「最強家族プログラム」グループを作成してそのグループの招待用リンクを家族に共有しましょう。家族はグループに参加することで代表者と共に割引を受けることができます。家族証明書類の提出は基本的には不要なので、気軽に申し込みができるのは嬉しいですね。
現在、以下のお得な楽天モバイルのキャンペーンを開催しています。
- 「Rakuten最強U-NEXT」はギガもアプリ通話も無制限&映画もアニメも見放題
- 三木谷紹介キャンペーン
- iPhone 17購入で最大21,000ポイント還元キャンペーン!
- iPhone 16eが楽天モバイルお申し込み+48回払いで1円/月~!
- iPhone 16がおトク!対象のiPhoneが最大36,000円相当還元キャンペーン!
- iPhone 15がおトク!最大40,000円相当還元キャンペーン!
- iPhoneトク得乗り換え!対象のiPhoneが最大36,000ポイント還元!
- スマホトク得乗り換え!Android製品が最大16,000円相当分おトク!
- 楽天モバイル申し込み+他社から電話番号そのまま乗り換え+OPPO A3 5Gまたはarrows We2購入で1円!
- Rakuten最強プラン(データタイプ)ギガプレゼントキャンペーン
- 楽天モバイル紹介キャンペーン
- 15分(標準)通話かけ放題
- 楽天カード新規入会&3回利用+初めて楽天モバイル同時申し込みで最大8,000ポイント
- YouTube Premium 3カ月無料キャンペーン
- 【要エントリー】楽天モバイルへ初めてお申し込みで7,000ポイントプレゼントキャンペーン!
- 他社から電話番号そのまま乗り換え&初めてお申し込みで10,000ポイントプレゼント!
- 過去楽天モバイル契約者様限定!ただいまキャンペーン
- 【楽天モバイルショップ限定】楽天回線をもう1回線お申し込みで3,000ポイント
- 楽天モバイル申し込み+他社から電話番号そのまま乗り換え+対象製品購入で20,000ポイント!
- 楽天モバイル申し込み+他社から電話番号そのまま乗り換え+対象製品購入で22,000円値引き
- Rakuten WiFi Pocket Platinum(ポケットWiFi/WiFiルーター)
2025年11月7日時点の情報です。
*最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。
動画配信サービス「U-NEXT」がセットになった「Rakuten最強U-NEXT」プランが特別価格で利用できるキャンペーンやiPhone17の購入で最大21,000ポイントが還元されるキャンペーンを実施中です。
楽天モバイルは他キャリア・格安SIMの中でもとりわけキャンペーンが豊富なので、乗り換える際には利用できるキャンペーンがあるか事前にチェックしてみてください。
IIJmioの家族割の申し込み方法
IIJmioの家族割の申し込み方法は以下の通りです。
- IIJmio会員専用ページにログイン
- 「家族割引の申込・確認」へアクセス
- 条件を確認して同意をして「申し込む」をタップ
「家族割引の申込・確認」へアクセスすると、現在の家族割引対象回線が表示されるので確認してください。家族割の申し込み自体はとてもシンプルなのでぜひ利用しましょう。
その他、以下のお得なIIJmioのキャンペーンを開催しています。
- ハッピーオータムキャンペーン
- 他社からのりかえでスマホが特別価格
- ギガプランとセットで端末を大幅割引
- arrows新機種発売記念キャンペーン
- 3Gケータイ(スマホ)から乗り換えよう!
- 音声限定!SIM交換手数料割引
- オプションセット割引
2025年11月7日時点の情報です。
*最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。
IIJmioでは他社から乗り換えでスマホが一括500円~(税込)購入できる「ハッピーオータムキャンペーン」や、ギガプランとの同時申し込みでタブレットやPCが割引価格で購入できるキャンペーンを実施しています。
家族でIIJmioに乗り換える際にスマホやタブレットも安く購入したい方は、ぜひIIJmioのキャンペーンを利用してみてください。
mineoの家族割の申し込み方法
mineoの家族割の申し込み方法は以下の通りです。
- マイページへアクセスする
- 「ご契約サービスの変更」から「家族割引お申し込み・変更」をタップ
- 家族割引の申し込みの「グループ追加する」をタップ
- 「ご利用番号」と「ご契約者さまとの続柄」を入力
- 「同一住所かつ同一姓または同一eoID」または「左記以外」を選択
※複数回線を登録する場合は、「グループ追加するをタップ」し同様に入力 - 「次へ進む」をタップ
- 内容を確認して「申し込む」をタップ
申し込み後、審査完了後に結果がメールで届くので確認してください。mineoの家族割引は主回線者から三親等以内の方であれば家族割引が適用されます。同性パートナーや事実婚等の方も対象ですが、別性・別住所の方は家族関係証明書類のアップロードが必要なので注意してください。
現在以下のお得なmineoのキャンペーンを開催しています。
- マイピタ1~50GB 最大6カ月間638円割引キャンペーン
- パケット放題 Plus 最大6カ月間385円割引キャンペーン
- 10分かけ放題 最大6カ月間550円割引キャンペーン
- 夜間フリー 最大6カ月間990円割引キャンペーン
- eSIM初期費用割引キャンペーン
- 紹介制度 特典増額キャンペーン
- 敬老の日キャンペーン
- iPhone端末保証 最大2カ月無料キャンペーン
- arrows We2 Plus M06購入で電子マネーギフトプレゼントキャンペーン
- motorola edge 60 pro購入で電子マネーギフトプレゼントキャンペーン
2025年11月7日時点の情報です。
*最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。
家族割の対象プランでもあるマイピタプランが最大6カ月間638円(税込)割引で利用できるキャンペーンや、対象機種の購入で電子マネーがもらえるキャンペーンを開催中です。もっとお得にmineoを利用したい方は、ぜひキャンペーンもチェックしてみてください。
家族全員で携帯乗り換えがおすすめ!家族割がおすすめの理由とメリット|月額料金が安くなる

家族で格安SIMの乗り換える際に家族割の利用がおすすめの理由とメリットは主にこちらです。
「家族割って本当に必要?」「申し込みが面倒だし別にいいかな」と思っている方は、家族割のメリットを今一度知っておきましょう。数百円の割引とはいえ年間の支出で見ると大きい額になるので、損をすることがないように以下でメリットを一緒に見ていきましょう。
月額料金が安くなる
家族割を利用することで、当然ですが月額料金は安くなります。例えばUQモバイルなら主回線の方も含めて永年毎月550円(税込)割引、ワイモバイルなら主回線は割引されませんが2回線目以降の月額料金が永年毎月最大1,100円(税込)割引されます。
年間で考えるとUQモバイルは1人あたり6,600円分がお得、ワイモバイルは1人あたり13,200円分(2回線目以降)がお得になり大幅な節約が期待できますね。
まだまだ物価高も続く今、節約できるところは節約をして賢くスマホを利用しましょう。
データ通信量をシェアできる
格安SIMによっては家族間でデータ通信量をシェアすることができ、データ容量が足りなくなってもデータを追加することなく家族でデータを無駄なく利用することができます。
当記事内で紹介している格安SIMの中では、IIJmioが同一mioID内で契約する回線のデータ容量をシェアできる「データシェア」、mineoでは余ったデータ容量を家族や友人と分けることができる「パケットシェア」を提供していますよ。月によってデータ使用量が違うという方には、特に嬉しいメリットですね。
通話料金もお得になる
格安SIMによっては、家族間の通話料が割引価格で利用できる場合があります。例えば、IIJmioでは通常の国内通話料は11円/30秒ですが、同一の「mioID」同士なら通話料が20%割引されて8.8円/30秒で利用できる「ファミリー通話割引」を実施しています。
その他、楽天モバイルでは家族に限らずRakuten Linkアプリを使うことで国内通話が無料!家族や友人と通話もたくさん楽しみたい方にとって、基本料金だけでなく通話料もお得になるのは嬉しいですね。
支払い管理が楽になる
家族で同じ格安SIMに乗り換えることで、月々のスマホの支払いを代表者の回線でまとめて行い一括請求にすることができます。
これまで家族で別々のキャリアを利用していた場合は、支払いを代表者にまとめることによって管理が楽になりますよ。もちろん、支払いを各々の回線で分かることも可能です。
格安SIMによっては支払いを代表者にまとめる際に条件が付いている場合もあるので、事前に支払い方法を確認しておくと安心です。
家族割がおすすめできない注意点とデメリット|適用対象外のプランがある

家族みんなのスマホ料金が安くなる家族割ですが、実は家族割には以下のような注意点とデメリットがあります。
よく理解した上で家族割を申し込みましょう。以下で詳しく解説していきます。
適用対象外のプランがある
家族割の利用には対象プランへの加入を条件としている格安SIMがほとんどであり、対象外プランへの加入は家族割が適用されないので注意してください。
| 格安SIM | 家族割対象プラン |
|---|---|
| UQモバイル |
|
| ワイモバイル |
|
| 楽天モバイル |
|
| IIJmio |
|
| mineo |
|
2025年11月7日時点の情報です。
*最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。
家族割を利用する際には、事前に適用条件を確認してから申し込むようにしましょう。
回線数に制限がある
家族割の適用には各社で回線数に制限を設けています。例えば、UQモバイルなら10回線まで、楽天モバイルなら20回線まで、mineoなら5回線までと各社それぞれ上限は異なります。
家族割を利用したい方がたくさんいる・1人も複数回利用したいという場合には、各社が設ける回線数の上限を超えないように注意してください。
「家族」の定義は要確認
格安SIMの家族割は、適用となる「家族」の定義が各社で異なります。
同姓・同住所に住む家族であれば基本的に割引対象ですが、別性・別住所に住む家族や親戚、同性パートナーや事実婚、シェアハウスに一緒に住む友人など、どこまでが家族割の対象となるのか必ず事前に確認するようにしてください。
また、家族関係を示す書類の提出の有無や申し込み方法・申し込み場所も各社それぞれ異なります。利用する際にはしっかりと確認しておきましょう。
併用できない割引がある
家族割には併用できない割引やキャンペーンがあります。
例えばUQモバイルなら「家族セット割」と「自宅セット割」、ワイモバイルなら「家族セット割」と「おうち割光セット(A)」/「おうち割 でんきセット(E)」との併用はできません。
どちらの利用がお得になるかは家族の利用状況によって異なりますが、基本的には自宅のネットやでんきをスマホとセットで契約する「自宅セット割」や「おうち割」の方が割引額が高いです。
この他にも家族割とは併用出来ない割引やキャンペーンが開催されている場合があるので、事前に確認してから家族割を申し込むようにしてください。
au・ソフトバンク・ドコモの家族割もおすすめ

格安SIMだけでなく、大手キャリアのau・ソフトバンク・ドコモも家族割を提供しています。
大手キャリアは基本月額料金は格安SIMよりも高いものの、安定した通信品質・充実したサポート・豊富なオプションとサービスが魅力です。大手キャリアの家族割も気になる・格安SIMから乗り換えを検討している方は、以下を参考にしてください。
auの家族割|家族割プラス
auでは、対象料金プランに加入している家族の人数に応じて料金が割引される「家族割プラス」を提供しています。
| auの家族割|「家族割プラス」 | |
|---|---|
| 割引額 | 月額料金が家族の人数に応じて割引
|
| 条件 | 以下をすべて満たす方
|
| 適用回線数 | 10回線まで |
| 割引対象プラン |
|
| 家族人数のカウント対象プラン |
|
| 申し込み | 必要 |
| 適用開始 | 申し込み翌月利用分から適用 |
2025年11月7日時点の情報です。
*最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。
3人以上で対象プランに加入なら、翌月から毎月1,210円(税込)割引されるお得な家族割です。
従来の家族割では同居する家族のみが対象でしたが、2025年7月1日以降は住所が異なる家族の方も対象となり利用がしやすくなっています。なお、別姓や別住所の場合には店頭での手続きおよび家族関係を証明する書類の提出が必要です。
詳しくはこちらの家族割プラス | auより確認ができるので、ぜひチェックしてみてください。
ソフトバンクの家族割|新みんな家族割
ソフトバンクでは、対象料金プランに加入している家族の人数に応じて料金が割引される「新みんな家族割」を提供しています。
| ソフトバンクの家族割|「新みんな家族割」 | |
|---|---|
| 割引額 | 月額料金が家族の人数に応じて割引 ※加入の料金プランと利用人数(回線数)によって割引額は異なります。 |
| 条件 | 以下をすべて満たす方
|
| 適用回線数 | 10回線まで |
| 割引対象プラン |
|
| 家族人数のカウント対象プラン |
|
| 申し込み | 必要 |
| 適用開始 | 適用条件に合致した当該請求月から適用 ※割引対象データプランが日割り計算の場合は本割引額も日割り計算されます。 |
2025年11月7日時点の情報です。
*最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。
割引額は加入の料金プランと利用人数(回線数)によって異なります。
| 対象料金プラン | 割引額 |
|---|---|
| データプランペイトク無制限 データプランペイトク50 データプランペイトク30 データプランメリハリ無制限+ データプランメリハリ無制限 |
|
| データプランメリハリ データプラン50GB+ データ定額 50GBプラス |
|
| データ定額 50GB |
|
2025年11月7日時点の情報です。
*最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。
割引対象となる家族は、同居する家族だけでなく離れて暮らす家族や親戚、シェアハウスの友人も対象です。
申し込み手続きはソフトバンクショップで行うため、本人確認書類や必要に応じて家族であることがわかる戸籍謄本などを持参して来店してください。詳しくはこちらの新みんな家族割 | ソフトバンクを確認してください。
ドコモの家族割|みんなドコモ割
ドコモでは、同一「ファミリー割引」グループ内で条件を満たすと、回線数に応じて月額料金
が割引される「みんなドコモ割」を提供しています。
| ドコモの家族割|「みんなドコモ割」 | |
|---|---|
| 割引額 | 同一「ファミリー割引」グループ内で条件を満たすと回線数に応じて月額料金が割引 |
| 条件 | 以下をすべて満たす方
|
| 適用回線数 | 20回線まで |
| 割引対象プラン |
|
| 家族人数のカウント対象プラン | 2in1、キッズケータイプラス、キッズケータイプラン、irumo(0.5GB)を除く音声通話が可能なすべてのプランがカウント対象 |
| 申し込み | 不要 |
| 適用開始 | ファミリー割引グループに加入した月の翌月請求から適用 |
2025年11月7日時点の情報です。
*最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。
割引額は加入の料金プランと利用人数(回線数)によって異なります。
| 対象料金プラン | 割引額 |
|---|---|
| ドコモ MAX ドコモ ポイ活 MAX ドコモ ポイ活 20 |
|
| それ以外の割引対象プラン |
|
2025年11月7日時点の情報です。
*最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。
「みんなドコモ割」はファミリー割引への加入が条件なので、家族割自体の申し込みは不要です。ファミリー割引へ申し込み、対象料金プランに加入する回線が2回線以上あれば自動で「みんなドコモ割」が適用されますよ。
詳しくはこちらのみんなドコモ割 | NTTドコモより確認ができるので、ドコモへ申し込みを検討している方は参考にしてください。
家族割のおすすめに関するよくある質問

家族割がおすすめの格安SIMに関するよくある質問に答えていきます!
- 家族割はどこがおすすめ?
- 家族割はいつから適用されるの?
- 夫婦におすすめの携帯キャリアは?
家族割はいつから適用が開始されるのか、夫婦2人におすすめのキャリアはどこか等の質問に回答しています。気になる疑問があればチェックしてみてください。
家族割はどこがおすすめ?|UQモバイルやワイモバイルなど
家族割がおすすめの格安SIMは家族の利用状況にもよりますが、以下の5社は特におすすめです。
家族割の割引額を重視するのか、適用可能な回線数を重視するのかでもおすすめの家族割は異なります。当記事を参考にして、自分に合った格安SIMを見つけてみてくださいね。
家族割はいつから適用されるの?|格安SIMにより異なる
家族割の適用開始月は、格安SIMにより異なります。申し込み月から適用される場合もあれば、申込みの翌月利用分から適用となる場合もあります。
家族割を適用しているのに請求額が高い!と感じたら、もしかするとまだ家族割の適用が開始されていないなんてことも珍しくありません。申し込む際にいつから適用となるのかを把握しておくと安心ですよ。
夫婦におすすめの携帯キャリアは?|割引額重視ならUQモバイルやワイモバイル
夫婦2人で利用するなら、UQモバイルやワイモバイルなどの家族割の割引額が大きい格安SIMがおすすめです。割引額よりもそもそもの基本料金をなるべく抑えてデータ無制限でネットや通話を楽しみたいなら楽天モバイルもおすすめですよ。
当記事を参考にしながら、どんな使い方をしていきたいか夫婦で話し合って決めてみてくださいね。
家族割のおすすめまとめ

家族で格安SIMに乗り換えるなら「家族割」を利用することでみんなの月額料金を安くすることができ、支払い管理も楽になります。当記事で紹介したおすすめの家族割がこちらです。
各社それぞれ家族割が適用となる条件や申し込み時に必要な書類等を定めています。申し込み時には、必ず各社の公式サイトより条件を今一度確認するようにしてください。
家族割を利用して今よりもっとお得にスマホを利用してみてはいかがでしょうか。






