UQモバイルは、家族で利用する人に人気の高い格安SIMブランドです。なかでも注目されているのが、家族で契約すると1回線あたり毎月550円(税込)割引される「家族セット割」です。
さらに、2025年に登場した新料金プラン「トクトクプラン2」でも家族セット割の適用が可能になり、使い方に合わせてよりお得にスマホ代を節約できるようになりました。
この記事ではUQモバイル家族セット割について、適用条件・申し込み方法・自宅セット割との違いを中心に詳しく解説しています。
また、家族割でおすすめを探している方へ利用した際の料金のシミュレーションや他社の家族割との比較も紹介しています。家族や複数回線での利用を検討している方は、ぜひ最後まで参考にしてみてください。

全て税込表示です。
11月11日時点の情報です。
最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。
| UQモバイルのお得なキャンペーン | |
|---|---|
![]() | 最大10,000円(不課税)相当のau PAY 残高を還元
|
![]() | 乗り換えと同時に対象端末購入で最大33,000円割引
|
![]() | 他社から乗り換えで最大44,000円割引
|
全て税込表示です。
11月11日時点の情報です。
最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。
UQモバイルでは、新料金プラン「トクトクプラン2」が登場し、家族セット割の適用対象にもなりました。
このプランはデータ使用量に応じて料金が変わる段階制で、家族セット割と組み合わせることで、お得に利用できます。
- 5GB以下なら月々2,178円(税込)~
- 5GB超え30GB:月々3,278円(税込)~
使った分だけ支払う仕組みのため、通信量が少ない月は自然に節約できるのが魅力です。家族でまとめて契約すれば、安定した通信品質を保ちながら、スマホ代の節約にもつながります。
UQモバイル家族セット割とUQモバイルの新料金プラン

全て税込表示です。
11月11日時点の情報です。
最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。
UQモバイルの家族セット割は、家族で契約すると1回線あたり毎月550円(税込)割引されるお得なサービスです。2025年からは新料金プランの提供も始まり、よりシンプルで選びやすい内容へ進化しました。
ここでは、家族セット割と料金プランの関係を整理します。
対象となるプランや割引の仕組み、自宅セット割との違いを順に見ていきましょう。
UQモバイル家族セット割対象の新料金プラン
UQモバイル家族セット割が利用できるのは、トクトクプラン2です。データ使用量に応じて料金が変わる段階制のプランで、使わない月は料金を抑えられるのが特徴です。

トクトクプラン2で家族セット割を適用した場合の料金は、以下の通りです。
| トクトクプラン2 | ~5GB | 5GB超え~30GB |
|---|---|---|
| 基本料金(割引前) | 4,048円 | |
| 家族セット割 | 550円割引 | |
| ~5GBデータ利用時 | 1,100円割引 | ― |
| 割引後の料金 | 2,398円 | 3,498円 |
全て税込表示です。
11月11日時点の情報です。
最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。
家族セット割を適用すると、毎月550円(税込)が自動的に割引され、データ利用量が5GB以下の月は「自動で1,100円(税込)割引」が加わります。スマホの使い方に合わせて、無駄のない料金で利用できるのが魅力です。
さらに、au PAYカードで支払うと毎月220円(税込)の追加割引が受けられるため、5GB以下なら合計で最大1,870円(税込)もお得に利用できます。
トクトクプラン2とコミコミプランバリューの特徴
家族セット割の対象となる「トクトクプラン2」は、同じく人気の「コミコミプランバリュー」と比べて月額料金が安く設定されています。
一方で、通話や特典が含まれる点ではコミコミプランバリューの方が充実しており、使い方によってどちらが合うかは変わります。
それぞれの特徴や主な違いを、以下で整理しておきましょう。
- トクトクプラン2は段階制で、データ使用量が少ない月は料金を安く抑えられる
- コミコミプランバリューは35GBと10分かけ放題がセットになった定額プラン
- 月によって使用量が変わる人はトクトクプラン2がおすすめ
- 毎月安定して使う人はコミコミプランバリューがおすすめ
通話もネットもたくさん使いたい方や、Ponta パスを活用してポイントを貯めたり、クーポンを利用したい方は、コミコミプランバリューが向いています。
一方、少しでも毎月の料金を抑えたい方や、データ使用量が月によって異なる場合は、柔軟なトクトクプラン2の方が使いやすいでしょう。
自分のライフスタイルに合った料金プランでスマホを快適に利用しましょう。
UQモバイル家族セット割と自宅セット割との違い|併用はできない
UQモバイルの家族セット割と自宅セット割は、どちらも毎月の通信費を抑えられる人気の割引サービスです。ただし、2つを同時に適用することはできません。
どちらも対象となる場合は、割引額の大きい「自宅セット割」が自動的に優先されます。それぞれの違いを、割引額や条件ごとに整理しました。
| 項目 | 家族セット割 | 自宅セット割 |
|---|---|---|
| 割引額 | 550円割引 | 最大1,100円割引 |
| 対象プラン | 割引対象プラン
家族人数カウントのみ対象のプラン
|
|
| 適用条件 |
| インターネットコース
でんきコース
共通
|
※トクトクプラン/ミニミニプラン/コミコミプランバリュー/くりこしプラン+5G(S/M/L)は新規受付終了しています。
全て税込表示です。
11月10日時点の情報です。
最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。
家族セット割は、家族で複数回線を契約するほどお得になります。一方で、自宅セット割はインターネットや電気サービスを組み合わせることで、より大きな割引が受けられるのが特徴です。
自宅にauひかりや提携ケーブルテレビなどの回線を契約している場合は、家族セット割よりも自宅セット割を選ぶ方が、結果的に安くなるケースが多いでしょう。
UQモバイルの家族セット割の適用条件|別居でもOK

UQモバイルの家族セット割は、家族で契約することで毎月の通信料金が割引されるお得な制度です。契約者と同居していない家族でも対象となるなど、条件が柔軟なのが特徴です。
UQモバイルでは、同居・別居を問わず家族みんなでお得に利用できる仕組みが整っています。条件を正しく理解しておくことで、スムーズに申し込みが進められるでしょう。
UQモバイルの家族セット割|条件の基本ルール
UQモバイルの家族セット割は、家族で複数回線を契約すると、2回線目以降の料金が毎月550円(税込)割引される制度です。家族の人数が増えるほどお得になるため、家族でまとめて契約する人が増えています。
適用されるためには、契約者同士の関係性や、対象プランの加入条件を満たしましょう。以下にて基本ルールを確認していきます。
- 家族でUQモバイルを契約していること(最大10回線まで)
- 「トクトクプラン2」など対象プランに加入していること
- 家族間で、同一姓・同一住所または家族関係を証明できる書類を提出すること
- 別姓・別住所の家族でも、戸籍謄本や住民票などで関係性を証明できれば対象
- 2回線目以降すべての回線が割引対象(代表回線の設定は不要)
UQモバイルの家族セット割は、同居していなくても条件を満たせば適用できる柔軟な仕組みです。家族で使う回線をまとめて申し込み、毎月の通信費をお得に抑えましょう。
UQモバイルの自宅セット割は家族と別居でも使える
UQモバイルの自宅セット割は、同居していない家族や別姓の家族でも割引対象になります。ただし、申込時に家族関係を証明する書類を提出する必要があります。
5回線以上で申し込む場合は、店頭または電話での受付が必要です。4回線以内であれば、Webから簡単に手続きができます。それぞれのケースに応じて必要な書類を確認しておきましょう。
| 項目 | 必要な書類 |
|---|---|
| 同一姓・同一住所 | 契約時に姓・住所が一致していれば書類不要 |
| 別姓・同一住所 |
|
| 同一姓・別住所 |
|
| 別姓・別住所 |
|
| 1親等(配偶者・親子) |
|
11月11日時点の情報です。
最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。
自宅セット割は、別居や転勤など家族の暮らし方に合わせて幅広く対応しています。必要書類をそろえれば、離れて暮らす家族とも同じグループとして割引を受けられるのがポイントです。
同一姓・同一十以外の場合は書類を準備する手間はありますが、1回線あたり年間6,600円(税込)の割引されます。2回線で13,200円(税込)と考えると、家族全体で大きな節約につながります。対象の方は、早めに手続きを済ませておくのがおすすめです。
UQモバイルの家族セット割はあとから追加できる
UQモバイルの家族セット割は、新規契約や機種変更と同時でなくても申し込みが可能です。すでに契約している家族にあとから加入した場合でも、家族セット割の対象としてグループを作ることができます。
あとから追加できる主なケースは次の通りです。
- 家族の誰かが先にUQモバイルを利用しており、あとから別の家族が乗り換える場合
- 既存の家族割グループに新しく回線を追加する場合
また、家族セット割は最大10回線まで登録可能です。家族が多い場合でも、同居・別居を問わずまとめて契約できるのが魅力です。
家族全員で契約をそろえたい方は、タイミングを気にせず申し込めるこの仕組みをうまく活用しましょう。
UQモバイル家族セット割の申し込み方法

UQモバイルの家族セット割は、契約時だけでなく、あとからでも申し込みが可能です。申し込み方法を知っておくことで、家族が増えたときや乗り換えのタイミングでもスムーズに手続きできます。
UQモバイルの申し込みは、オンラインでも店舗でも受付しています。ただし、家族の回線数や契約内容によって必要書類が異なる場合があるため、事前に確認してから手続きに進むと安心です。
家族のタイミングに合わせて申し込み方法を選び、スムーズに家族セット割を利用しましょう。
申し込みに必要な書類と注意点
家族セット割を申し込む際は、家族の住所や名字が同じかどうかによって、提出する書類が変わります。同一姓・同一住所の場合は、基本的に書類不要でそのまま申し込みできます。
ただし、別住所・別姓の家族を追加する場合は、家族関係を証明できる書類が必要です。店頭で申し込む場合は、本人確認書類の提示を求められることもあるため、事前に準備しておくとスムーズです。
| 家族の条件 | 必要な書類 |
|---|---|
| 同一姓・同一住所 | 契約時に姓・住所が一致していれば書類不要 |
| 別姓・同一住所 | 健康保険証 または 住民票(続柄の記載あり) |
| 同一姓・別住所 | 健康保険証 または 戸籍謄本 |
| 別姓・別住所 | 戸籍謄本(家族関係を確認できるもの) |
| 1親等(配偶者・親子) | 戸籍謄本 または 家族関係申告書+本人確認書類(店頭のみ受付可) |
11月11日時点の情報です。
最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。
書類は有効期限内のものを使用し、役所・役場で発行された場合は発行から3ヶ月以内のものを準備しましょう。どの書類が必要か迷う場合は、続柄のわかる戸籍謄本を用意しておくと確実です。
Webでの申し込み時は、アップロード形式で書類を提出します。写真が不鮮明だと再提出を求められることがあるため、明るい場所で撮影したものを用意しておきましょう。
オンライン申し込み方法と店舗申し込みの流れ
UQモバイルの家族セット割の申込方法は、店舗手続きとオンライン手続きがあります。家族割グループ内の回線数によっては、オンライン手続きが難しいため申し込み前に確認しておくと安心です。
- 5回線以上は店舗または電話で申し込み
- 4回線以下は店舗またはオンラインで申し込み
店舗申し込みする方は事前に来店予約をしておくと、待ち時間の短縮ができるためぜひ活用してみてください。4回線以下の方は書類を揃えておけば、24時間いつでもWeb手続きが可能です。
UQモバイル家族セット割|オンライン申し込み手順
家族セット割は、UQモバイル契約後にMy UQ mobileから申し込み可能です。 申し込み完了の翌月から割引が適用されるため、早めの手続きがおすすめです。
まず、My UQ mobileの「ご契約内容/手続き」にアクセスし、「ご契約情報」の「料金割引サービス」を選択しましょう。

引用元:UQモバイル公式
次に、「家族セット割」から「変更」を選択してください。

引用元:UQモバイル公式
そして、家族セット割に申し込みたいUQモバイルの電話番号を選択しましょう。

引用元:UQモバイル公式
固定通信サービス情報の欄は、「固定通信サービスなし」を選んでください。

引用元:UQモバイル公式
家族セット割に追加したい家族の回線があれば、「グループに回線(電話番号)を追加する」から手続きを進めましょう。

引用元:UQモバイル公式
家族の分を追加する際は、生年月日またはお客様コード、電話番号、暗証番号が必要です。名義の方に事前に確認しスムーズに手続きができるようにしてください。
入力が終わったら「この内容で申し込む」をタップし、契約内容を確認する方法を選びましょう。受付が完了したら翌月から割引が開始されます。
UQモバイル家族セット割|店舗申し込み手順
UQモバイルの家族セット割を店舗で申し込む場合は、必要な書類を忘れずに持参しましょう。書類が揃っていないと手続きができないため、来店前の確認が大切です。
また、店舗で申し込む際は事前に来店予約を済ませておくのがおすすめです。予約なしで直接来店すると、待ち時間が長くなったり当日対応できない場合があります。特に土日祝日は混雑しやすいため、予約しておくと安心です。
- 「ショップ検索・来店予約」ページからアクセス
- キーワードや都道府県などからショップを検索
- 来店したい店舗を選択し、「来店予約」をタップ
- 来店目的・予約日・来店時間を選択
- 予約内容を確認し完了
キャンセルや変更は、予約時に届いたメールから手続き可能です。事前予約が難しい場合は、当日店舗に電話して空き状況を確認してみてください。
UQモバイルの家族セット割を利用した場合のシミュレーション

UQモバイルの家族セット割は、家族の回線数が増えるほど割引額の合計も大きくなります。どのくらいお得になるのかをイメージするために、実際の割引額を家族構成ごとにシミュレーションしてみましょう。
家族の人数が増えるほど、トータルでの節約額も大きくなります。複数回線をまとめて契約した際の、実際の毎月の料金を確認してみてください。
2人家族で利用した場合の月額料金
2人でUQモバイルを利用した場合、1回線あたり毎月550円(税込)の割引が適用されます。2人分では合計1,100円(税込)の割引となり、年間では最大13,200円(税込)の節約になります。
以下は、家族セット割を適用した場合の料金シミュレーションです。
| トクトクプラン2 | 1人目 | 2人目 |
|---|---|---|
| 月額料金 | 4,048円 | 4,048円 |
| 家族セット割 | 550円割引 | 550円割引 |
| 合計 | 2,398円~3,498円 | 2,398円~3,498円 |
| 2人分の合計 | 4,796円~6,996円 | |
全て税込表示です。
5GB以下の月は、1,100円(税込)の自動割引が適用されます。
11月11日時点の情報です。最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。
データ利用量が少ない月ほど料金を抑えられるため、家族で使うデータ量が変動するご家庭にもぴったりです。
3人以上の家族で使う場合の割引効果
家族3人でUQモバイルを利用した場合も、1回線ごとに毎月550円(税込)の割引が適用されます。3人分で合計1,650円(税込)の割引となり、年間では最大で19,800円(税込)の節約が可能です。
以下は、トクトクプラン2を3人で利用した場合の料金シミュレーションです。
| トクトクプラン2 | 1人目 | 2人目 | 3人目 |
|---|---|---|---|
| 月額料金 | 4,048円 | 4,048円 | 4,048円 |
| 家族セット割 | 550円割引 | 550円割引 | 550円割引 |
| 合計 | 2,398円~3,498円 | 2,398円~3,498円 | 2,398円~3,498円 |
| 2人分の合計 | 7,194円~10,494円 | ||
全て税込表示です。
5GB以下の月は、1,100円(税込)の自動割引が適用されます。
11月11日時点の情報です。最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。
家族が3人以上になると、毎月の割引総額が大きくなり、年間で見るとかなりの節約効果があります。特に家族全員がUQモバイルにまとめて乗り換える場合は、通信費の見直しに大きなメリットとなるでしょう。
UQモバイル家族セット割と他社家族割を比較

UQモバイルとワイモバイルはいずれも、家族で契約することで毎月の料金を抑えられる人気の格安SIMです。どちらも大手キャリアのサブブランドとして通信品質が安定しており、料金やサポート面でも安心して利用できます。
ただし、割引額や料金プランの仕組みが異なるため、「どちらがお得か」は家族の使い方によって変わります。まずは両社の主な違いを整理してみましょう。
- UQモバイルはすべての回線(最大10回線)月々550円(税込)割引
- ワイモバイルは主回線を除く最大9回線月々1,100円(税込)割引対象
- どちらも光回線とのセット割引併用不可
両社とも家族で利用すれば通信費を大きく節約できますが、料金体系や割引の仕組みには違いがあります。
ここでは、5GB以下・30GB前後のプランで実際の料金を比較してみましょう。
| 格安SIM | UQモバイル | ワイモバイル |
|---|---|---|
| 料金プラン | トクトクプラン2(5GB以下) | シンプル3 S(5GB) |
| 基本料金 | 2,948円 (4,048円―1,100円) | 3,058円 |
| 家族割 | 家族セット割:550円割引 ※1回線目から割引可能 | 家族割引:1,100円 ※主回線の割引はなし |
| 月々の料金 | 2,398円 | 1,958円 |
全て税込表示です。
11月11日時点の情報です。
最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。
ワイモバイルの方が月額料金は安いですが、UQモバイルは使わなかった月の料金を自動で抑えられるため、データ使用量が少ない家族にはぴったりです。
| 格安SIM | UQモバイル | ワイモバイル | |
|---|---|---|---|
| 料金プラン | トクトクプラン2 (5GB超え~30GB) | シンプル3 M(30GB) | シンプル3 L(35GB) |
| 基本料金 | 4,048円 | 4,158円 | 5,258円 |
| 家族割 | 家族セット割:550円割引 ※1回線目から割引可能 | 家族割引:1,100円 ※主回線の割引はなし | |
| 月々の料金 | 3,498円 | 3,058円 | 4,158円 |
全て税込表示です。
11月11日時点の情報です。
最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。
大容量プランではワイモバイルがやや安めですが、UQモバイルは段階制で無駄なく使える点が魅力です。家族でデータ使用量がバラバラな場合にも柔軟に対応できます。
ワイモバイルは割引額が大きいため、家族全員が月々のデータ使用量の差はなく一定なら月々の料金をより安く抑えられます。一方、UQモバイルは「トクトクプラン2」による段階制が特徴で、データを使わない月は自動的に安くなるため、家族それぞれの使い方に合わせて節約できます。
UQモバイル家族セット割とahamo・LINEMO・povoを比較
ahamo・LINEMO・povoには家族割の制度がなく、一人ひとりの契約を想定したシンプルな料金設計が特徴です。その分、基本料金自体が低く抑えられており、通話やデータ容量を自分で選んで調整しやすいのがメリットです。
一方で、家族全員でまとめて契約しても料金が個別計算になるため、家族での総額割引はありません。複数回線を契約しても割引が効かない点を考えると、家族全体で節約したい場合はUQモバイルやワイモバイルのような家族割対応プランが有利です。
IIJmioにも家族向けの割引制度がありますが、割引額は月々110円(税込)と控えめです。家族で3回線以上をまとめるなら、1回線あたり550円(税込)割引されるUQモバイルの方が節約効果は大きいといえます。
UQモバイルの家族割はどう変わった?家族セット割として再登場

UQモバイルでは、以前「UQ家族割」という名称で家族向け割引を提供していました。その後、料金プランの改定にともない一時終了となりましたが、2023年以降に「家族セット割」として新たに復活しています。
家族セット割は、旧家族割の仕組みを引き継ぎながらも、より多くの料金プランで利用できるようになったのが特徴です。ここでは、旧UQ家族割との違いや、一時的に終了した背景について見ていきましょう。
旧UQ家族割から家族セット割への変更点
UQモバイルの旧「UQ家族割」(2021年まで)と、現在の「家族セット割」は、どちらも家族で複数回線を契約することで月額料金が割引される仕組みです。
ただし、対象プランや条件などにいくつかの違いがあり、より利用しやすい内容へと改定されています。
- 旧家族割は「同一住所・同一姓」が原則でしたが、現在は別住所・別姓の家族も対象に拡大
- 割引額は変わらず、1回線あたり毎月550円(税込)を永年割引
- 旧家族割は最大9回線割引、現在提供中の家族セット割は最大10回線割引
- 対象プランは新料金プラン「トクトクプラン2」に対応
旧UQ家族割では同居している家族しか対象にならないケースが多くありましたが、現行の家族セット割では別居の家族でも証明書を提出すれば申し込み可能です。これにより、離れて暮らす家族や単身赴任世帯でも利用しやすくなりました。
新しくなったUQ家族セット割は、家族全員が同じプランに入る必要もなく、使い方に合わせて柔軟に契約できるのが特徴です。以前よりも条件がゆるやかになり、より多くの家庭が恩恵を受けられる内容へ進化しています。
UQモバイルの家族割が一時終了した背景
UQモバイルの「UQ家族割」は、2021年の料金プラン改定にともない新規受付を終了しました。
当時、旧プラン(スマホプラン・おしゃべり/ぴったりプラン)から「くりこしプラン」へ移行したことで、割引制度の見直しが行われたことが背景にあると考えられます。
終了は一時的な措置だったようで、その後はより使いやすい「家族セット割」として再登場しました。現在は、別居家族も対象となるなど、より柔軟な内容に進化しています。
UQモバイルは60歳以上もお得

UQモバイルでは、60歳以上の方を対象にしたお得な割引サービスが用意されています。
家族セット割と組み合わせれば、通信費の節約効果がさらに高まります。離れて暮らす家族とも、通話を気にせず安心してつながれるのが魅力です。
ここでは、UQモバイルを60歳以上向けの割引内容や家族間通話の特典を詳しく見ていきましょう。
UQモバイルのプラン|60歳以上通話割の特典内容

引用元:UQモバイル公式
UQモバイルには、60歳以上の方向けに通話がお得になる「60歳以上通話割」があります。適用されるのは通話オプション「通話放題(24時間)」加入時で、月額料金の割引とメールオプション無料の2つの特典が受けられます。国内通話が多い方は、月々の負担を大きく下げられるのが魅力です。
| 60歳以上通話割の内容 | |
|---|---|
| 特典 |
|
| 対象者 | 契約者または利用者が60歳以上 |
| 対象の料金プラン |
新規受付終了
|
| 申し込み |
|
全て税込表示です。
11月11日時点の情報です。
最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。
UQモバイルの「60歳以上通話割」は、通話放題を利用する60歳以上の方に向けた実質月額1,100円(税込)割引の特典です。
キャリアメール(月額220円(税込))も無料になるため、日常的に電話やメールを使うシニア世代には特にお得な内容といえます。家族セット割と組み合わせることで、通信費の節約効果もさらに高まります。
離れて暮らす家族とも気軽に通話ができるため、シニア層のスマホデビューにもおすすめです。
60歳以上通話放題で家族間通話が無料に
UQモバイルでは、通常プランの場合は家族間でも通話料(22円(税込)/30秒)が発生します。 しかし、「60歳以上通話割」を利用すれば、24時間いつでも国内通話がかけ放題になるため、家族への電話も追加料金を気にせず利用できます。
家族セット割と組み合わせれば、通信費を抑えながら、より安心して通話を楽しめます。スマホの操作にまだ慣れていない方でも、電話さえあれば家族とつながれるため、心強いでしょう。
また、病院の予約やお店への問い合わせなど、日常生活での通話も気軽にできるのが大きなメリットです。LINEやメールが苦手な方でも、これまで通りの感覚で安心して使える点が「60歳以上通話割」の魅力といえるでしょう。
UQモバイル親子割(親子応援割)は受付終了

UQモバイルでは、以前に「親子応援割」という名称で、学生とその家族を対象にした期間限定キャンペーンを実施していました。 学割シーズンに合わせて提供されていたお得なプランですが、現在は受付を終了しています。
過去のキャンペーン内容を知っておくことで、今後の学割シーズンにどのような特典が期待できるのかをイメージしやすくなります。ここでは、親子応援割の詳細や終了時期、そして今後の動向について見ていきましょう。
親子応援割の内容と終了時期
UQモバイルの「UQ親子応援割」は、18歳以下の利用者とその家族を対象にした期間限定の割引キャンペーンです。 対象プランは「コミコミプラン+」で、家族全員が1年間お得に利用できる内容でした。
| UQ親子応援割の主な内容と特徴 | |
|---|---|
| 受付期間 | 2024年11月15日〜2025年6月2日 |
| 対象プラン | コミコミプラン+ (10分以内の国内通話がかけ放題) |
| 対象者 | 18歳以下の利用者とその家族 |
| 割引内容 | 1ヶ月あたり最大2,420円の割引が1年間適用
|
全て税込表示です。
11月11日時点の情報です。
最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。
キャンペーンは2025年6月2日をもって受付を終了しています。期間中は家族全員でお得に使える内容となっており、特に学生やその保護者に人気のキャンペーンでした。
学生向けキャンペーンは冬から春にかけて登場する傾向
UQモバイルの学割キャンペーンは、例年11月〜翌年春にかけて実施される傾向があります。
冬から春は新生活準備の時期と重なるため、学生やその家族向けの割引が登場しやすいタイミングです。とくに入学・進学シーズンには、データ容量が増量されたり、端末割引が実施されることもあります。
今後も同様のキャンペーンが実施される可能性があるため、シーズン前に最新情報をチェックしておくと安心です。
UQモバイル 家族割に関する質問

UQモバイルの家族セット割は、条件や手続きが柔軟で利用しやすい一方で、申し込み時に細かい疑問を持つ方も多いでしょう。
よくある質問を確認しておくことで、申し込み時の不安を減らし、スムーズに手続きが進められます。
別住所の家族でも申し込める?|別世帯でも申し込み可能
UQモバイルの家族セット割は、同一住所でなくても申し込み可能です。別居している家族や単身赴任中の親なども、戸籍謄本や住民票(続柄記載あり)を提出すれば割引対象になります。
また、結婚や進学などで住所が分かれた子どもも対象となり、世帯が離れていてもグループに追加できます。ただし、別住所・別姓の場合はオンライン手続きでは完結できず、店舗での申し込みが必要となるケースもあるため注意しましょう。
離れて暮らす家族とも同じグループで割引を受けられるため、実家や社会人の子どもとの利用にもおすすめです。祖父母世代を含めて最大10回線まで登録できるため、三世代での利用にも向いています。
家族割は途中から適用できる?|途中加入は可能だが翌月から適用
UQモバイルの家族セット割は、契約時だけでなく途中からの申し込みも可能です。すでに利用中の回線に、あとから家族を追加する場合でも、家族関係を証明する書類を提出すればグループに登録できます。
ただし、割引の適用は申し込み月の翌月からとなる点に注意が必要です。たとえば、3月に申し込んだ場合は4月利用分から割引が反映されます。
また、プラン変更や機種変更をした場合でも、条件を満たしていれば引き続き割引は適用されます。家族全員が同時に申し込む必要はなく、あとから追加しても損をしない仕組みになっているのが嬉しいポイントです。
詳しく知りたい方は、以下の見出しより確認してみてください。
代表回線を解約した場合はどうなる?|2回線以上あれば割引継続
UQモバイルの家族セット割には、「代表回線」という仕組みはありません。そのため、グループ内の1人が解約しても、2回線以上が残っていれば割引は自動的に継続されます。
ただし、対象が1回線のみになると翌月から割引が終了します。解約や名義変更を行う際は、グループ内の回線数を確認しておくことが大切です。
また、家族のうち誰かがUQモバイルを解約しても、残る家族が別途申請を行う必要はありません。システム上、自動的に割引判定が行われるため、特別な手続きは不要です。
家族の契約状況を変更する場合は、「My UQ mobile」または店舗でグループ状態を確認しておくと安心です。
UQモバイル家族セット割のまとめ

UQモバイルの家族セット割は、家族で契約することで1回線あたり月々550円(税込)が割引され、最大10回線まで適用されます。
家族全員でまとめて契約すれば、年間で最大6万円以上の節約も可能です。自分名義で複数回線を契約している場合も対象になり、一人暮らしの親や離れて暮らす家族ともお得に利用できます。
- 1回線当たり毎月550円(税込)割引で、1年間では6,600円(税込)割引されお得
- 最大10回線まで割引可能
- 別居や別姓でも書類を提出すれば割引対象
- 割引適用開始は申し込みの翌月からスタート
- 自宅セット割との併用は不可(割引額の大きい自宅セット割が優先される)
家族セット割は、条件を満たせば誰でも簡単に申し込みできる制度です。家族みんなでUQモバイルを利用すれば、通信費を無理なく抑えながら、快適なスマホ生活を送りましょう。




