ワイモバイルで2回線目をキャンペーンを利用して契約する方法!副回線のメリット・デメリットを解説

ワイモバイル 2回線目

「プライベート用と仕事用で電話番号を分けて管理したい」「iPhoneとiPadなど複数のデバイスで通信をしたい」など、2回線目の契約を検討している方は多いですよね。

ワイモバイルでは、以下の2種類の方法で複数回線契約をする事が可能です。

  • 主回線(1回線目)と副回線(2回線目)で回線を複数持ち契約
  • シェアプランを利用して一つのプランをみんなで分け合う

本ページでは、2回線目のメリットやワイモバイルのデメリットを詳しく解説!さらに、2回線目を利用する上での注意点や月額料金をさらにお得にするワイモバイルの家族割、ワイモバイル以外の2回線目におすすめの乗り換え先も併せて紹介していきます!

ワイモバイル 2回線目

価格は全て税込表記です。
8月3日時点の情報です。

*最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。

ワイモバイルで2回線目を運用したいあなたをしっかりサポートするので、ぜひ最後までご覧ください。

2回線目におすすめのキャンペーン

SIMカード/eSIMご契約特典

最大15,000円相当のPayPayポイント還元

  • 他社から乗り換えでSIMカード/eSIM契約
  • シンプル2 M/L&増量オプションに加入

家族割引サービス

2回線目の月額料金が割引!

  • シンプル2プランなら月々1,100円割引
  • 同一名義で複数回線契約も対象

ワイモバイル契約者限定!

2回線目以降は新規契約もお得!

  • シンプル2 M/Lに加入で対象機種が特別価格

価格は全て税込表記です。
8月3日時点の情報です。

*最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。

ワイモバイル最新ニュース

ワイモバイルでは、現在ワイモバイルを契約中の方が新規でもう1回線契約すると対象機種を特別価格で購入できるキャンペーンを実施中です。

シンプル2 M/Lに加入で一括払いの場合、以下の3機種が割引価格で購入可能です。

  • OPPO Reno11 A:4,980円
  • Google Pixel 8a:29,800円
  • moto g64y 5G:1円

人気のAndroid端末が安く購入できるので、ワイモバイルで2回線目を新規契約したいと考えているならぜひ利用してみてくださいね。

価格は全て税込表記です。
8月3日時点の情報です。

*最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください。

ワイモバイルの公式サイト|https://www.ymobile.jp/storeでご確認ください。

目次

ワイモバイルの2回線目を契約する方法は2つ

ワイモバイル 2回線目

高品質なソフトバンク回線を利用できるワイモバイルで、2回線目の利用を検討している方は多いですよね。ワイモバイルの2回線目の運用方法は主に以下の2つです。

2回線目を作る2つの方法
  • 主回線と副回線で運用する
  • シェアプランを使って運用する

副回線で利用すると家族割を適用できます。一方でシェアプランを利用することで料金を抑えつつ親回線とデータ容量をシェアできます。以下で詳しく解説していくので、2回線目を検討中の方はぜひ参考にしてくださいね。

主回線と副回線で運用する

ワイモバイルでは、1回線目を主回線・2回線目を副回線として運用する方法があります。2回線目を副回線として運用する場合、副回線には家族割の適用が可能です。

シンプル2SML
通常料金(税込)2,365円4,015円5,115円
家族割※▲1,100円
PayPayカード割▲187円
家族割適用料金(税込)1,078円2,728円3,828円
データ容量4GB30GB35GB

※2回線目以降

シンプル2プランの場合、家族割は2回線目以降の月額料金が1,100円割引で利用できます。主回線の方は割引されないことに注意が必要ですが、スマホとパソコン・タブレットなどをひとりで複数台利用しているというか方は2回線目を安く利用できるのは嬉しいですね。

月々の支払いを PayPayカード/PayPayカードゴールド/家族カードで支払うとPayPayカード割(月額187円割引)も適用されます。家族割とPayPayカード割を適用すると、シンプル2 Sなら2回線目を月額1,078円(税込)で利用することができますね!

また、副回線での契約は主回線同様に音声プランも利用ができるのも嬉しいポイントです。利用目的に合わせて選んでみてくださいね。

シェアプランを使って運用する

ワイモバイルでは、シェアプランを利用して2回線目を運用する方法があります。

シェアプランは現在使っている回線を親回線として、2回線目を子回線専用プランの「シェアプラン」を契約すると親回線のデータ容量をシェアすることができます。シェアすることでデータ容量を無駄なく利用ができるのが嬉しいポイントです。

シェアプランは1つの親回線に対して最大3枚までSIMカードを追加できます。使いたい端末にSIMカードを挿入することで利用ができますが、追加SIM1枚ごとにシンプル2プランなら月額539円(「シェアプランセット割」適用)がかかります。

月額539円がかかるとはいえ、通常回線を複数契約した場合には回線ごとに基本料金が発生するため、シェアプランの方が安く無駄なく2回線目を運用することができますよ。

ワイモバイルの公式サイト|https://www.ymobile.jp/storeでご確認ください。

ワイモバイル2回線目の主回線と副回線の違い|主回線が解約したらどうなる?

ワイモバイル 2回線目

ワイモバイルの主回線と副回線の主な違いはこちらです。

  • 主回線は家族割引の対象外
  • 主回線を解約すると家族割引サービスグループが解除される(全ての副回線家族割引が解除)

ワイモバイルの家族割は副回線(2回線目以降)の月額料金がシンプル2なら1,100円割引になるサービスですが、主回線は割引されません。

また、副回線は主回線に紐づいているため、主回線が解約をすると副回線も割引が終了となり解約手続きをした当月には家族割が解除されます。主回線の方が解約をする際には、副回線の割引に影響が出ることを忘れないようにしましょう。

ワイモバイルの2回線目を副回線で利用するメリット・デメリット

ワイモバイル 2回線目

ここでは、ワイモバイルの2回線目を副回線で契約するメリット・デメリットを解説していきます!

主回線と副回線のメリット・デメリット

主回線と副回線2回線契約することのメリット

  • 副回線に家族割を適用できる
  • 端末を割安価格で購入できる
  • 音声プランを利用できる

主回線と副回線2回線契約することのデメリット

  • 料金が高い
  • データ容量をシェアできない

主回線と副回線のメリット・ワイモバイルのデメリットを詳しくご紹介していくのでぜひ読んでみてくださいね!

主回線と副回線2回線契約するメリット

副回線で2回線目を契約するメリットがこちらです。

副回線で2回線目を契約するメリット
  • 副回線に家族割を適用できる
  • 端末を割安価格で購入できる
  • 音声プランを利用できる

家族割の適用で安く利用できたり、副回線でも音声プランの利用ができたりなど嬉しいメリットがあります。ワイモバイルで2回線目を契約しようと考えている方はぜひ読んでみてください。それぞれ以下で解説していくので見ていきましょう!

副回線に家族割引を適用できる

副回線で2回線目契約することの一番のメリットは家族割を適用できることです。家族割引により、副回線はシンプル2なら月々1,100円割引で利用可能です。

例えば、2回線目をシンプル2 Sで契約した場合、2回線目の料金は家族割の適用で月々1,265円(税込)。PayPayカード割も適用できれば月々1,078円(税込)での利用が可能です。

シンプル2SML
通常料金(税込)2,365円4,015円5,115円
家族割※▲1,100円
PayPayカード割▲187円
家族割適用料金(税込)1,078円2,728円3,828円
データ容量4GB30GB35GB

月々1,000円台の追加料金で2回線目が運用できると考えると手軽に2回線目を契約できますね!主回線と副回線は同じ名義でも家族割引が適用されるので、ぜひ利用してみてください。

端末を割安価格で購入できる

ワイモバイルでは、申し込みと同時に端末の購入をすると割引価格で端末を購入することができます。

ワイモバイルでは1円スマホの販売も行っていますが、回線契約とセットであることが購入条件であることがほとんどなので、安く機種も購入したい方は副回線として契約して端末を購入するのがおすすめです。

割引を適用して主回線として使いたい機種を購入し、副回線に現在使っている端末を利用することも可能ですよ。

音声プランを利用できる

シェアプランとの大きな違いとして、副回線で2回線目を契約することで音声プランとして加入できる点があります。音声プランにした時のメリットは下記の2つです。

音声プランであるメリット
  • プライベートと仕事用など電話番号を使い分けることが可能
  • LINEアカウントを2つ作れるので用途に応じて運用することが可能

副回線にも通話用の電話番号が付与されるので、電話番号の使い分けが可能なことはもちろん、LINEアカウントを2つ使えることも大きなメリットになるでしょう。

現在LINEはプライベートでも仕事でもコミュニケーションスキルとして欠かせませんよね。タイムラインで流す情報を用途で変えたい方もいるはずです。副回線で運用することのメリットは意外に大きいことを知っておきましょう。

ワイモバイルの公式サイト|https://www.ymobile.jp/storeでご確認ください。

主回線と副回線2回線契約することのデメリット

副回線で2回線目を契約するデメリットがこちらです。

副回線で2回線目を契約するデメリット
  • 料金が高い
  • データ容量をシェアできない

通常回線を複数契約することで月々の負担が多くなってしまったり、データ容量はそれぞれ契約するプランのデータ容量しか利用できないなどのデメリットがあります。副回線を契約する前に、上記デメリットの内容をしっかりと理解しておきましょう。

料金が高い

主回線と副回線で運用する場合、どちらもそれぞれのプランの基本料金を支払う必要があるため料金が高くなります。

例えば、主回線はシンプル2 Lで35GB・副回線でシンプル2 Sの4GBを契約した場合、月々の支払いは以下の通りです。

主回線(シンプル2 L)副回線(シンプル2 S)
基本料金(税込)5,115円2,365円
データ容量35GB4GB
家族割▲1,100円
PayPayカード割▲187円
割引後価格(税込)4,928円1,078円
月々の支払い(税込)6,006円(39GB)

回線ごとにそれぞれプランの料金が発生するため月々の支払いは39GBの利用で6,006円(税込)です。一方でシェアプランの場合は以下の金額で運用が可能です。

主回線(シンプル2 L)シェアプラン
基本料金(税込)5,115円539円※
データ容量35GB(親回線との合算)
PayPayカード割▲187円
割引後価格(税込)4,928円352円
月々の支払い(税込)5,280円(35GB)

※シェアプラン割適用

少しでも安い料金で2回線目を運用したい場合は、シェアプランの方が良いと言えますね。ただし、シェアプランでは音声通話の利用ができないので音声通話の利用も検討している場合には副回線での2回線目の契約を行いましょう。

データ容量をシェアできない

ワイモバイルでは2回線目を副回線で契約する場合、データ容量をシェアすることはできません。主回線もしくは副回線同士で余ったデータ容量をもう片方で利用することはできないので注意しましょう。

そのため、主回線・副回線共にそれぞれ必要なデータ容量を考慮してプランに加入する必要があります。どうしても片方のデータ容量が足りなくなった場合にはテザリングで繋ぐことは可能です。ただし、デザリングはつなぐ手間がかかる上に電池の消耗も激しくなります。最終手段と考え、データのシェアはできないものとしての運用が必要です。

ワイモバイルの公式サイト|https://www.ymobile.jp/storeでご確認ください。

ワイモバイルの2回線目をシェアプランで利用するメリット・デメリット

ワイモバイル 2回線目

ワイモバイルには、現在使っている回線を親回線として2回線目を子回線専用プランの「シェアプラン」で契約すると、親回線のデータ容量をシェアすることができます。

ワイモバイルのシェアプラン

シェアプランのメリット

  • シェアプランセット割が使える
  • パケットが無駄なく使える

シェアプランのデメリット

  • 子回線にeSIMが使えない(物理SIMカードのみ)
  • ワイモバイルショップでの手続きが必要
  • 音声通話が使えない

シェアプランの注意点

  • 親回線を解約すると子回線も解約
  • 初月は3GBまでしか使えない
  • 親回線がシンプルSの場合シェアプランセット割が適用できない

シェアプランが気になっている方は、メリット・デメリットや注意点をしっかりと読んで理解しておきましょう。

シェアプランを使う場合のメリット

シェアプランの主なメリットはこちらです。

シェアプランのメリット
  • シェアプランセット割が使える
  • パケットが無駄なく使える

シェアプランの魅力は副回線で契約するよりも割安価格で2回線目を運用できることとデータ容量をシェアできるため無駄なくデータ容量を使えることです。以下で詳しく解説するので、読んでみてください。

シェアプランセット割が使える

シェアプランを利用することで、シェアプランセット割が適用されます。シェアプランセット割の割引金額は親回線のプランによって異なります。

  • シンプル2 S/M/L・シンプルM/L・スマホプランM/R・スマホベーシックプランM/R:月々539円割引
  • スマホプランL/スマホベーシックプランL・データプランL/データベーシックプランL:月々1,078円割引

なお、現在シンプル2 S/M/L以外のプランは新規受付を終了しています。これから契約する方はシンプル2 S/M/Lのいずれかに加入しましょう。

シェアプランセット割の適用することで、シンプル2プランなら親回線の基本料金に月々539円をプラスするだけで副回線の利用が可能です。親回線がシンプル2 Lに加入した場合には、以下の金額で利用が可能です。

主回線(シンプル2 L)シェアプラン
基本料金(税込)5,115円539円※
データ容量35GB(親回線との合算)
PayPayカード割▲187円
割引後価格(税込)4,928円352円
月々の支払い(税込)5,280円(35GB)

※シェアプランセット割適用

シェアプランではシェアプランセット割だけでなくPayPayカード割も利用が可能です。さらに安く運用することができるので、利用可能な方はぜひ割引をフル活用してみてください。

パケットが無駄なく使える

シェアプランはその名の通り親回線のデータ容量をシェアして使うプランなので、データ使用量がどちらに偏ってもパケットを無駄なく使うことが可能です。

スマホとタブレットで利用したい場合、親回線で契約したデータ量以内であれば好きなバランスでデータ容量をシェアすることができます。パケットが無駄にならないように使いたいならシェアプランがおすすめです。

シェアプランを使うデメリット

シェアプランの主なデメリットはこちらです。

シェアプランのデメリット
  • 子回線にeSIMが使えない(物理SIMカードのみ)
  • ワイモバイルショップでの手続きが必要
  • 音声通話が使えない

eSIMの利用・音声通話の利用が不可など、知っておかなければ後々後悔するようなデメリットばかりです。契約前にしっかりと理解しておきましょう。

子回線にeSIMが使えない(物理SIMカードのみ)

シェアプランを契約する専用のSIMが発行されますが、子回線はeSIMによる契約はできません。eSIMを希望する場合は副回線を契約して2回線目を運用しましょう。

ただし子回線はオンラインでの契約ができないので、現状eSIMが必須の端末はほとんどありません。子回線でeSIMにするメリットは大きくないので、シェアプランで運用するためのデメリットとしては軽微なものと言えそうです。

シェアプランはワイモバイルショップでの手続きが必要

ワイモバイルのシェアプランはワイモバイルショップでの手続きが必須です。オンラインで手続きができないず、契約者本人が来店する必要があるので注意してください。シェアプランの契約を希望する際はショップ|ワイモバイル公式から予約をして来店してくださいね。

なお、店舗にシェアプラン子回線用のSIMカードがない場合もあります。来店予約の連絡欄にシェアプラン契約を希望する旨を入れておくことをおすすめします。

音声通話が使えない

シェアプランで2回線目を契約する場合、音声通話は利用できません。2回線目をタブレットなどで元々音声通話ができないデバイスに使うのであれば問題はありませんが、スマホで音声通話を使う場合にシェアプランは適切ではないことを知っておきましょう。

なお、シェアプランでもSMSの利用は可能です。SMS認証が必要なサービスを使いたい方もシェアプランは利用できるので安心してくださいね。

シェアプランの注意点

シェアプランを利用する際には、以下の注意点に気を付けてください。

シェアプランの注意点
  • 親回線を解約すると子回線も解約
  • 初月は3GBまでしか使えない
  • 親回線がシンプルSの場合シェアプランセット割が適用できない

シェアプラン利用時には上記のことに特に注意が必要です。契約した後に後悔しないように1 つずつ確認しておきましょう。

親回線を解約すると子回線も解約

シェアプランの子回線は親回線があって成り立つため、親回線を解約した場合は子回線も解約とされます。自身で子回線を全て管理している場合は問題ありませんが、子回線を家族に渡している場合などでは注意が必要です。

また解約月のシェアプランの料金は日割りとならず満額請求です。解約のタイミングによってはひと月分のシェアプランの料金が丸々無駄となることがあります。

シェアプラン契約時は単体契約時よりもより一層解約のタイミングに気を使いましょう。

シェプラン契約月は3GBまでしか使えない

シェアプランでは加入初月は親回線のプランに関わらず3GBまでしか使えません。3GBを超えると当然速度制限による低速化が実施されます。初月はデータ使用量に特に注意が必要です。

なお、データシェアプランの初月料金は日割りされます。一方で3GB利用できるのは加入日によりませんので、なるべく月の下旬に加入した方が料金当たりの使えるデータ容量が多くなりお得です。

親回線がシンプルSの場合シェアプランセット割は適用外

シェアプランの「シェアプランセット割」は、親プランがシンプルSだとセット割の対象外です。

シェアプランセット割の適用要件

  • 親回線が「シンプル2 S/M/L」「シンプルM/L」「スマホプランM/R/L」「スマホベーシックプランM/R/L」「データプランL/データベーシックプランL」に加入

親回線がシンプルSの場合は副回線で2回線目を運用するようにしましょう。

なお、現在はすでにシンプル2 S/M/L以外のプランは新規受付を終了しています。これから親回線として契約する場合にはシンプル2 S/M/Lに加入しましょう。

ワイモバイルの公式サイト|https://www.ymobile.jp/storeでご確認ください。

ワイモバイルの2回線目|家族割の範囲は?別居家族や義理の母は割引対象?

ワイモバイル 2回線目

ワイモバイルの家族割サービスは副回線の料金がシンプル2なら月々1,100円割引されるサービスです。

家族割の範囲
  • ワイモバイルの家族割は主回線には適用できない
  • ワイモバイルでは2台目にも家族割引を適用できる
  • ワイモバイルの家族割引が適用できる人・できない人

以下で詳しく家族割について解説していくので、少しでも月額料金を安くしたいと思っている方はぜひ読んでくださいね。

ワイモバイルの家族割引は主回線には適用できない

ワイモバイルの家族割は主回線に適用できません。ワイモバイルの家族割は、主回線契約者からみた家族回線が1回線につき1,100円割引(シンプル2の場合)されるサービスです。

2回線目の申し込み時に家族割を契約したからといって、主回線も割引されるわけではないので注意してくださいね。

なお主回線と副回線で支払い名義人が違うと、どっちが主回線になるか揉めることもあるので注意が必要。主回線になった人が損しないように、家族間でしっかり話し合うことも大切です。

ワイモバイルでは2台目にも家族割引を適用できる

ワイモバイルではご自身名義で2回線契約し、1回線目を主回線として1台目、2回線目を副回線として2台目の端末に使う場合でも、家族割引サービスを適用することが可能です。

ワイモバイルの家族割引サービスの条件には、『主回線の契約者および副回線の契約者が同一であること。』と明記されています。主回線と副回線が同じ名義でも家族割引が適用されるのは嬉しいですよね。

ワイモバイルの家族割引が適用できる人・できない人

ワイモバイルの家族割引適用の条件は『主回線の契約者および副回線の契約者がご家族(血縁・婚姻)、または同住所であること』です。どちらか片方の条件を満たすことで家族割引を適用できます。

  • 血縁(親、兄弟、子、叔父叔母、祖父母、いとこ、等)
  • 婚姻(夫婦、同性パートナー、等)
  • 同居人(義父母、同棲中の恋人、シェアハウスの友人、等)

上記のいずれかに該当していれば家族割引対象者です。別居中でも血縁や婚姻関係なら問題ないですし、逆に同居中なら血縁や婚姻関係がなくても問題ありません。

ワイモバイルの公式サイト|https://www.ymobile.jp/storeでご確認ください。

ワイモバイルの2回線目|家族割の申し込み方法と確認方法は?

ワイモバイル 2回線目

ここからはワイモバイルの家族割引の申し込み方法や確認方法を解説していきます。

ワイモバイルの家族割引の申し込み方法
  •  家族割の必要書類一覧
  • 家族割のオンラインでのやり方と同意書の書き方
  • 家族割の申し込みはあとからでもOK!

家族割引は自動適用されません。必要書類を用意して、自分で申し込み手続きを行う必要があります。以下で詳しく解説するので目を通してくださいね。

ワイモバイルの家族割引の必要書類一覧

ワイモバイルの家族割引の必要書類は下記の通りです。

家族割引の必要書類

主回線契約者との関係を示す書類では、同居であれば同住所が証明できる本人確認書類、別居なら契約者それぞれの本人確認書類(同姓の場合のみ)、戸籍謄本(家族の氏名が同一証明書に記載されているもの)、同性のパートナーシップを証明する書類などのいずれか1点を準備しましょう。本人確認書類の詳細はこちらの本人確認書類|ワイモバイル公式からご確認ください。

ワイモバイルの家族割引を適用する条件は同一住所であることもしくは血縁・婚姻関係にあることです。同居はしているが住民票は違う場合、離れて暮らす家族扱いとなりますよ。

同居していない家族で姓が一緒であれば、本人確認書類により家族の証明、姓が異なる場合には戸籍謄本にて家族であることを証明しましょう。

ワイモバイルの公式サイト|https://www.ymobile.jp/storeでご確認ください。

ワイモバイルの家族割のオンラインでのやり方と同意書の書き方

ワイモバイル 2回線目

ワイモバイルで家族割引を契約する場合、副回線(2回線目以降の)契約申し込み時に加入するのが一番スムーズです。2回線目と同時に家族割引サービスを申し込む方法はこちらです。

2回線目と同時に家族割引サービスを申し込む方法
  1. 契約手続き最初の画面にある家族割引サービスの『申し込む』にチェック
  2. 申し込み情報を入力
  3. 必要な書類をアップロード

アップロードする際には、必要な部分が不鮮明になっていないか・ぼやけていないか確認してからアップロードしましょう。家族割引サービス同意書は主回線契約者と副回線契約者がそれぞれ手書きで記入しましょう。同意書なので必ず本人が記入するようにしてください。なお、必要書類のアップロードは主回線と契約者が同じなら不要です。

ワイモバイルの家族割の申し込みはあとからでもOK!

家族割引の申し込みは2回線目と同時がスムーズですが、後からの申し込みでもOKです。副回線の契約が完了した月内に申し込めば契約日から割引を適用することができます。

家族割引に必要な書類が揃わない場合でも、一旦契約をしてしまい後日書類を揃えてから家族割引を適用することもおすすめです。

もちろん後日申し込みもオンラインで手続きが可能です。家族割に必要な書類を用意した上でMy Y!mobileにアクセスして申し込みをしましょう。家族割を副回線として適用したいスマホで(Wi-FiをOFFにした状態で)アクセスすれば、すぐに申し込み画面に飛ぶことができますよ。

ワイモバイルの公式サイト|https://www.ymobile.jp/storeでご確認ください。

ワイモバイルの2回線目|おうち割光セットとは

ワイモバイル 2回線目

ワイモバイルのおうち割光セット(A)はソフトバンク光もしくはソフトバンクAirを契約している方及びその家族のワイモバイル基本料が最大1,650円割引になるサービスです。

家族割引と違い1回線目から割引されることが大きな特徴です。割引金額は家族割引サービスと同額です。ただし家族割とおうち割は併用できないので注意してくださいね。

コンセントに刺すだけで自宅にデータ容量無制限のWi-Fi環境を構築できるソフトバンクエアーの契約も割引の対象なのが嬉しいポイント。賃貸でネット回線の工事ができない方にもおすすめです。

ただし自宅のソフトバンク光などの光回線は工事や現在契約中の契約解除手数料など導入にコストがかかることも少なくありません。割引ができるからという理由だけでソフトバンクの自宅ネット回線を契約するのではなく、トータルでお得かどうか考えることが大切です。

ワイモバイルの公式サイト|https://www.ymobile.jp/storeでご確認ください。

ワイモバイルの2回線目|親子割とは【受付終了】

ワイモバイル 2回線目

ワイモバイルでは、5歳~18歳の方がワイモバイルを利用すると、本人も家族も料金がお得になるワイモバ親子割キャンペーンを実施していました。現在は終了しています。

次回開催までの参考にしてください。

ワイモバ親子割
特典シンプル2 M/Lへ加入時に13ヵ月間1,100円割引
条件新規契約、他社からののりかえ(MNP)、番号移行、プラン変更が対象
期間終了日未定

約1年間18歳以下本人と家族の基本料金が1,100円割引されるのは非常にお得ですよね!ワイモバ親子割は家族割引などのサービスと併用ができるので、18歳未満の家族がいる方は、ぜひ次回開催時にワイモバ親子割を利用してみてくださいね!

ワイモバイルの公式サイト|https://www.ymobile.jp/storeでご確認ください。

ワイモバイルで2回線目にMNPで契約する手順

ワイモバイル 2回線目

ここからはワイモバイルで2回線目にMNP乗り換えをする手順を解説します。

ワイモバイルで2回線目にMNPで契約する手順
  • 2回線目をMNPで契約するのに必要なもの
  • 2回線目をワイモバイルオンラインストアで契約する手順

MNPで申し込むことにより、電話番号を変えずにしかもお得なワイモバイルのキャンペーンを適用して契約することが可能です。家族割の手続きも忘れないように契約しましょう。

2回線目をMNPで契約するのに必要なもの

ワイモバイルの2回線目を申し込むのに必要なものは下記の通りです。2回線目の名義を誰にするかで必要なものが違うので、しっかり確認しましょう。

2回線目の契約に必要なもの
  • MNP予約番号
  • 契約者の本人確認書類
  • 本人名義のクレジットカード・キャッシュカード
  • メールアドレス
  • 家族割サービス申し込みに必要な書類(2回線目と1回線目の名義が違う場合)
  • 使用者登録に必要な書類(利用する人が契約者と違う場合)

特に家族割引関係の書類は集めるのに時間がかかる場合があるので、あらかじめ準備しておくようにしましょう。

2回線目をワイモバイルオンラインストアでMNP契約する手順

ワイモバイル 2回線目

2回線目をワイモバイルオンラインストアで契約する手順は下記の通りです。

2回線目をワイモバイルオンラインストアで契約する手順
  1. MNP予約番号など必要書類を集める
  2. SIMロック解除
  3. ワイモバイルに申し込む
  4. 商品発送完了メールを受け取る
  5. 回線切替手続き

端末をワイモバイルに持ち込み利用する場合は、必ずワイモバイルのHPで端末の動作確認がされているかどうかの確認しましょう。端末によってはSIMロック解除をする必要があります。対応端末はこちらのSIM動作確認済機種一覧で確認可能です。

SIMカードを受け取り後の回線切替方法は下記の2つの方法で行うことができます。

  • オンライン回線切替受付サイト(受付時間:9:00〜20:30 受付後最大15分で完了)
  • ワイモバイルカスタマーセンター切替窓口0800-100-1847(受付時間:10:00 ~ 19:00 受付度最大1〜2時間で完了)

WEB受注番号・携帯電話番号・契約時に設定した4桁の暗証番号が必要です。完了すると使っている回線が自動解約となりワイモバイルに契約が移行しますよ。

上記を参考に2回線目の申し込み手続きを行なってみてくださいね。

ワイモバイルの公式サイト|https://www.ymobile.jp/storeでご確認ください。

ワイモバイルの2回線目で契約者と利用者が違うときは使用者登録ができる

ワイモバイル 2回線目

ワイモバイルには、契約者と実際に回線を利用する方を別々に登録することができる使用者登録というシステムがあります。例えば親が契約者となり利用者を子供とするといった具合で、使用者になれるのは家族のみとなっています。

使用者登録のメリット
  • 18歳未満限定のキャンペーンなど子向けのキャンペーンを適用できる
  • フィルタリングサービス(有害なサイトや犯罪から子を守るサービス)に加入できる
  • 未成年が契約するのに必要な書類の提出が不要
  • オンラインで契約が可能(事務手数料3,850円を無料にできる)
    ※未成年の契約はワイモバイルショップのみ

そもそも本来親の名義の回線を子が使うのは規約違反。親が契約者となる場合はしっかり使用者登録をしましょう。

ワイモバイルの使用者登録(利用者登録)する際の必要書類

ワイモバイルの使用者を家族にする際に必要な書類はこちらです。

使用者登録の必要書類
  • 契約者の本人確認書類
  • 利用者の本人確認書類
  • 契約者と利用者が家族であることを示す書類

使用者登録できるのは契約者の家族のみのため、家族であることを示す必要があることに注意が必要です。また必要書類は本人確認書類|ワイモバイル公式であらかじめ確認しておきましょう。

ワイモバイルの公式サイト|https://www.ymobile.jp/storeでご確認ください。

ワイモバイルの2回線目に格安SIMを入れてデュアルSIM運用もおすすめ

ワイモバイル 2回線目

ワイモバイルは家族割やシェアプランを使うことで2回線目をお得に運用可能ですが、目的に合わせて他の格安SIMを2回線目とすることもおすすめ。

2回線目におすすめ格安SIM
  • アプリを使って国内通話かけ放題をしたいなら楽天モバイル
  • 割安料金で標準アプリ国内通話かけ放題できるmineo
  • 自分好みの料金プランで運用したいならpovo

SIM情報を2つ入れられる端末をお持ちなら、デュアルSIMのおすすめである1つのスマホで2つの会社のプランを入れることもおすすめです。

以下で詳しくご紹介していきます!

おすすめ格安SIM①楽天モバイル

2回線目としておすすめの格安SIM1社目が、楽天モバイルです。

楽天モバイルの料金プランは下記の通りです。

楽天モバイル料金
基本料金
(毎月のデータ容量で決定)
〜3GB1,078円
〜20GB2,178円
20GB〜3,278円
通話料
・通話オプション
標準アプリを使った通話料22円/30秒
Rakuten Linkアプリ
経由の通話
国内通話無料
標準通話15分かけ放題1,100円/月
auローミング利用可能データ量5GB/月
データ容量超過後速度1Mbps
追加オプション550円/1GB

楽天モバイルを2回線目としておすすめしたい理由は下記の通りです。

楽天モバイルおすすめポイント
  • Rakuten Linkアプリを使えば国内通話かけ放題(最安基本料金1,078円)
  • 新規契約と同時に端末購入すると最大24,000円相当のポイント還元
  • 楽天市場での買い物で最大ポイントプラス3倍

楽天モバイルはデータ容量を3GB未満に抑えれば基本料金1,078円と割安価格な上に、Rakuten Linkアプリを使えば国内通話がかけ放題。すなわち楽天モバイルは2回線目を通話専用に使いたい方におすすめです。

さらに楽天モバイルは最新iPhoneを購入可能でポイント還元も受けられます。最新のiPhoneをお得に手に入れたいのであれば、2回線目として楽天モバイルの契約も検討しましょう。

楽天モバイルの機種変更・乗り換えの流れ!キャンペーンを利用方法と確認したい注意点や裏ワザとタイミング

最新の楽天モバイルのキャンペーンのお得な使い方!手数料を無料で簡単な乗り換え・機種変更の手順

スマホ料金が安くなるキャンペーン

楽天モバイルの評判

楽天モバイルの三木谷キャンペーンはこちら

 

おすすめ格安SIM②mineo

2回線目としておすすめの格安SIM2社目は、mineoです。

mineoはユニークな料金プランが特徴でデータ容量で選択するマイピタプランとデータ通信速度で選択するマイそくプランがあります。

マイピタプラン月額料金パケット放題Plus
オプション料※
1GB1,298円385円
5GB1,518円
10GB1,958円無料
20GB2,178円
超過後速度最大200Kbps
追加チャージ55円/100MB

※高速データ通信を使わない場合でも1.5Mbpsの速度で通信可能となるオプション

マイそくプラン最大速度月額料金
プレミアム3Mbps2,200円
スタンダード1.5Mbps990円
ライト300kbps660円
スーパーライト32kbps250円
速度制限月曜~金曜の12時〜13時と3日で10GB以上利用の場合
プランに関わらずは最大32kbps
24時間データ使い放題オプション198円/回

ワイモバイルと相性がいいのはマイそくプラン。mineoを2回線目としておすすめしたい理由は下記の通りです。

mineoのおすすめポイント
  • マイそくスーパーライト+無制限かけ放題オプションで1,460円、専用アプリ不要でかけ放題したい方におすすめ
  • 24時間データ使い放題を198円で使える

お得にかけ放題を使いたい、でも専用アプリは面倒という方におすすめなのがmineo。

マイそくスーパーライトは最大通信速度が32kbpsのためデータ通信は一切できませんが、基本料金はたった250円。無制限かけ放題オプションは1,210円で加入できるため1,460円でかけ放題が可能です。

また24時間データ使い放題オプションはたったの198円。突発的にデータを使う必要が出てきたときに利用することでワイモバイルのデータ容量を温存することが可能です。

mineoへ機種変更・乗り換える手順とやり方

mineoのキャンペーンまとめ

\毎月のスマホ代を抑えられる/

mineoの評判

mineoのキャンペーン

おすすめ格安SIM③povo

2回線目としておすすめの格安SIM3社目が、povoです。

povoは基本料金0円のプランにトッピングして利用するユニークなプラン。詳細は下記の通りです。

povo料金
基本料金※0円
通話料金22円/30秒
データトッピングなし通信速度128kbps
国内SMS送信3.3円(70文字まで)
データトッピング1GB(7日間)390円/回
3GB(30日間)990円/回
20GB(30日間)2,700円/回
60GB(90日間)6,490円/回
150GB(180日間)12,980円/回
通話定額トッピング5分以内通話かけ放題550円/月
通話かけ放題1,650円/月

※180日間以上有料トッピングの購入がない場合は利用停止/契約解除の可能性

povoを2回線目としておすすめしたい理由は下記の通りです。

povoのおすすめポイント
  • 自由にトッピングしてプランを作成できるため、その時々に応じてプランを自由に設計できる
  • 基本料金0円なので、とりあえず2回線目の電話番号が欲しい方におすすめ

povoは他社にはないユニークなサービスを展開しており、基本料金は0円です。データを使いたい、かけ放題を使いたい場合は都度トッピングを購入することで自分好みのプランを設計できます。

したがって、目的が決まっていないけれどまず2回線目が欲しいという方におすすめです。

povoの評判や口コミ!au新料金プランのメリット・デメリットのオススメ解説

ワイモバイルの2回線目におすすめな端末割引キャンペーン

ワイモバイル 2回線目

ワイモバイルでは、オンラインストア限定で安く端末を購入できるお得な端末割引キャンペーンを数多く開催しています。1円スマホも登場する見逃せないキャンペーンがこちらです。

2回線目以降、複数回線の契約を検討中なら1円でも安くスマホを購入したい方は多いですよね。以下でキャンペーン内容をご紹介するので、ぜひチェックしてみてくださいね。

【公式オンラインストア】おトクなラインナップ

引用元:ワイモバイル

ワイモバイル公式オンラインストアでは、対象となる人気のiPhone/Android端末が安く購入できるキャンペーンを開催しています。

特におすすめしたい端末は以下の通りです!実質1円でワイモバイルで購入できる端末は以下の通りです。

  • iPhone16e:1~24回 1円/月~
  • moto g66y 5G:実質1円
  • AQUOS wish5:実質1円
  • moto g64y 5G:実質1円
  • Samsung Galaxy A25 5G:実質1円
  • OPPO A3 5G:実質1円
  • nubia S 5G:実質1円
  • AQUOS wish4:実質1円
  • かんたんスマホ4:実質1円

※価格は8月22日時点のものです。
※最新の価格はワイモバイルの公式ウェブサイト(https://www.ymobile.jp/)をご確認ください。

ぜひ購入を検討してみてくださいね。

ご契約者さま必見!おトクにかんたん!機種変更

引用元:ワイモバイル

ワイモバイルでは、オンラインストアで対象機種を割引購入できるキャンペーンを開催しています。

iPhoneやAndroidを安く購入できるキャンペーンになっていますが、今回は特におすすめの端末を紹介しますので参考にしてください。

端末実質価格
iPhone16e1~24回:1,834円/月
iPhone151~24回:3,062円/月
nubia Flip 21~24回:730円/月
moto g66y 5G1~24回:691円/月

※価格は8月22日時点のものです。
※最新の価格はワイモバイルの公式ウェブサイト(https://www.ymobile.jp/)をご確認ください。

iPhoneやAndroidを安く購入できることがわかりますよね。実質負担額を軽減できるキャンペーンになっているので、端末購入時は利用してみてください。

新どこでももらえる特典

引用元:ワイモバイル

ワイモバイルで開催中の新どこでももらえる特典は、エントリーするだけで最大6,000円相当のポイントが還元されるキャンペーンです。

新どこでももらえる特典
特典
  • PayPayポイントを最大20%付与
  • 最大6,000円相当のポイント受け取り
条件
  • Yahoo! JAPAN IDでログインしてエントリー
  • 特典エントリー日の翌月末日までに申し込む
  • シンプルS/M/Lの申し込みを行う
    • シンプル2 Sの加入:500pt
    • シンプル2 M/Lの加入:6,000pt
  • PayPayポイントはお買い物の約1ヶ月後に付与
期間2022年7月1日改定〜終了日未定

こちらの特典を利用すると、PayPayで利用した金額に上乗せで20%戻ってきます。とてもお得なキャンペーンなので、エントリーしてみてくださいね。

ワイモバイル2回線目に関するよくある質問

ワイモバイル 2回線目

ここからはワイモバイル2回線目に関する、よくある質問に回答していきます。

ワイモバイル2回線目に関するよくある質問
  •  ワイモバイルの家族割はいつまでに契約する必要がある?
  • ワイモバイルのシェアプランは何台まで契約できる?
  • ワイモバイルの主回線と副回線を入れ替えることはできる?
  • ワイモバイルの副回線のプラン変更方法は?

シェアプランの契約台数や副回線のプラン変更方法など、気になる疑問に答えていきます!ワイモバイルで2回線目の運用を検討している方は、ぜひ読んでみてくださいね。

ワイモバイルの家族割引はいつまでに契約する必要がある?|適用したい月内に契約

ワイモバイルの家族割引は適用したい月内に契約すればOKです。申し込みが受け付けられた日が属する月から割引が適用されます。

ワイモバイルの家族割の申し込みは副回線(2回線目以降)の回線契約と同時がベストですが、書類が揃わないなど、契約と同時に申し込みができないこともあるでしょう。その場合は開通した月の月末までに書類を揃え受付をすることで、契約日から割引を適用することが可能です。

もちろん月末を過ぎてしまった場合、遡って割引を適用することはできませんので、余裕を持って申し込みをしましょう。

ワイモバイルのシェアプランは何台まで契約できる?|親回線1つに対して3回線

シェアプランは親回線1つに対して、子回線を3回線契約することが可能です。データをシェアして使いたいデバイスが多い場合、シェアプランは特におすすめですよ。

なお、シェアプランでは音声通話の利用はできないこと・初月は3GBまでしか利用できないことに注意してください。これらに気を付ければシェアプランは通常回線を複数契約するよりも安く利用ができるのでお得です。

ワイモバイルの主回線と副回線を入れ替えることはできる?|入れ替えは可能

ワイモバイルの主回線と副回線の入れ替えは可能です。しかし、入れ替える場合には一旦家族割引グループを解除し、再度家族割引グループを作成する必要があります。

オンラインで主回線と副回線を入れ替える手順は下記の通りです。

オンラインで主回線と副回線を入れ替える手順
  1. 現在の副回線で家族割サービスの解除
  2. 解除後、翌月中に家族割サービスの申し込み

家族割サービスの解除後は、翌月中に再度家族割サービスを申し込みましょう。翌々月になってしまうと家族割引が適用できていない期間が発生するため、できれば家族割引グループを解除した翌月の内に手続きをするのがおすすめですよ。申し込む際に主回線と副回線の名義人が違う場合は家族割に必要な書類が必要です。

ワイモバイルの副回線のプラン変更方法は?|My Y!mobileで変更

副回線のプラン変更は、副回線でMy Y!mobileにログインすることで行うことができます。主回線だからと言って副回線のプラン変更を行うことはできないので注意してくださいね。

ワイモバイルの主回線と副回線の関係はあくまでも家族割引で中心になる回線が誰であるかを決めるものであって、契約の主従関係ではありません。あくまでも料金プランを変更できるのは契約者だけであることに注意しましょう。

まとめ|利用目的に沿った2回線目を用意しよう!

ワイモバイル 2回線目

ワイモバイルで2回線目を契約する方法は『副回線として契約する方法』と『シェアプランを使う方法』の2種類あることがわかりましたね!

まとめ

【副回線として2回線目を運用】

  • 音声プランを使いたい・2回線目を家族に持たせる方におすすめ
  • 家族割引を利用できる
  • 副回線契約と同時に端末を購入すると割引キャンペーンも利用可能

【シェアプランを使う】

  • 親回線のデータ容量を有効活用したい方におすすめ
  • 文字通りシェアプランなので親回線のデータ容量を無駄なく使える
  • シェアプランセット割でお得

どちらがいいとは一概に言えませんが、この記事を参考に自身のライフスタイルや利用目的などに合わせて選んでみてくださいね。

ワイモバイルの公式サイト|https://www.ymobile.jp/storeでご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次