光回線契約前には様々な観点から契約しても良いサービスかどうかを検討しますよね。
「auひかりの月額料金って安いの?」
「auひかりのプロバイダは料金はいくらするの?」
「auひかりの解約したら違約金はかかるの?」
今回は、auひかりを契約しようか検討中の方向けにauひかりの料金に関する全てをご紹介していきます。
線契約の前には複数の光回線のおすすめを比較する方も多いかと思いますので、他社の光回線の料金プランにもスポットを当てて以下の項目に沿って評価しました。
- 料金重視
- 速度重視
- キャンペーン重視
上記のポイントを踏まえた結果、auひかりの提供エリア内にお住まいでau/UQモバイルを利用しているならばauひかりがおすすめです。
また、auユーザーやUQモバイルユーザー以外の方にはおすすめできないのか?ということも気になりますよね。
この記事ではその理由や料金の内訳について詳しく紹介していきますので、光回線の契約にauひかりを検討中の方はぜひ最後までご覧ください。

auひかりの月額料金『戸建・マンション』
auひかりの料金プランは住居タイプと契約期間によって異なります。
まずざっくり大きく『戸建て』『マンション』の2種類の料金プランに分けられるので、それぞれ順番に見ていきましょう!
auひかりの 戸建ての月額料金
主に戸建てにお住まいの方が契約するのが『auひかり ホーム』と呼ばれる、戸建て住宅向けのプランです。
通信速度の違う3種類のプランに加え、それぞれ契約期間の違う3種類のプラン展開をしています。
標準プラン | 1ギガ | 5ギガ | 10ギガ |
---|---|---|---|
月額料金 | 6,930円 | 7,480円 | 8,338円 |
契約期間 | なし | ||
違約金 | なし |
ギガ得プラン | 1ギガ | 5ギガ | 10ギガ |
---|---|---|---|
月額料金 | 5,720円 | 6,270円 | 7,128円 |
契約期間 | 2年(自動更新) | ||
違約金 | 4,460円 |
ずっとギガ得プラン | 1ギガ | 5ギガ | 10ギガ |
---|---|---|---|
1年目 | 5,610円 | 6,160円 | 7,018円 |
2年目 | 5,500円 | 6,050円 | 6,908円 |
3年目~ | 5,390円 | 5,940円 | 6,798円 |
契約期間 | 3年(自動更新) | ||
違約金 | 4,730円 |
契約期間が長い『ずっとギガ得プラン』がもっともお得なプランで、1年ごとに110円ずつ安くなります。
3年目以降からは料金は変わりませんが、戸建住宅の光回線の料金相場が月額約5,500円程度あることを考えると割安な光回線と言えます。
ちなみに一般的なインターネットの利用であれば『1ギガ』の契約で十分です!
『5ギガ』『10ギガ』は通信量の多いオンラインゲームや、日常的にライブ配信などを楽しんでいる方におすすめなプランです。
auひかりのマンションの月額料金
auひかりの回線が導入されているマンションであれば、『auひかり マンション』というプランが契約可能です。
マンションのプランの場合、お住いのマンションの設備や環境によって、契約できるプランが異なります。
マンションタイプ | 料金 | 通信速度 |
---|---|---|
タイプV | 4,180円~ | 100Mbps |
タイプE | 3,740円~ | |
都市機構 | 2,585円~ | 16/100Mbps |
ミニギガ | 5,500円 | 1Gbps |
ギガ | 4,455円 | 1Gbps |
タイプF | 4,290円 | 100Mbps |
タイプG | 4,180円~ | 664Mbps |
都市機構G | 2,585円~ | 16/100/664Mbps |
マンションプランは各タイプの中でも通信速度や使用回線によって細かく料金の指定がされています。
他社光回線のように「マンションプランだから月額○○円!」と言い切ることができない複雑なプラン設計になっているので注意しましょう。
代表的な例では、契約期間がある『お得プラン』と、契約期間のない『標準プラン』の2種類です。
更にお得プランには『お得プラン』『お得プランA』の2種類があり……と、まさに多岐にわたるプランが展開されています。
標準プラン | お得プラン | お得プランA | |
契約期間 | なし | あり | あり |
違約金 | なし | あり | あり |
料金 | 標準価格 | 割引価格 | 標準価格 |
無料追加オプション | なし | なし | あり |
プランによって、料金はもちろん最高通信速度も様々です。
「この価格なら他社を検討する」「この速度なら絶対契約したくなかった」というようなことがないように、必ず対応タイプを事前確認しておきましょう。
auひかりの固定電話(auひかり電話)の料金
auひかりではインターネット回線のほか、インターネットを利用した電話サービスの『auひかり電話』を提供しています。
利用料金 | |
サービス料金 | 月額550円 |
国内通話料金 | 8.8円/3分 |
通話オプションパック | +550円または759円 |
サービス料金も通話料金もNTTの固定電話を使用するよりも安いため、現在固定電話を契約している方なら乗り換えがおすすめです。
NTTで使用中の番号をそのまま光回線と乗り換えると同時できるので、ぜひ検討してみてくださいね。
通話オプションパックには割り込み通話や迷惑番号ブロックなど便利な機能がセットになっており、単体で契約するよりも1,000円以上お得です。
固定電話をよく使う方はセットで契約してみてはいかがでしょうか。
また、auひかり電話の契約はスマホセット割の『auスマートバリュー(au)』『自宅セット割(UQモバイル)』の適用条件にもなっています。
auユーザーまたはUQモバイルユーザーなら、たとえ固定電話を使用しない方でも契約する価値は十分ありますよ!
auひかりのテレビサービスの料金
ひかり電話以外にも、インターネットを利用した『auひかりテレビサービス』を提供しています。
複数のチャンネルをセットにしたセットパックが2種類用意されており、どちらかを契約するとテレビ視聴が可能になります。
利用料金 | |
セットパック① ジャンルパック | 月額1,628円 |
セットパック② オールジャンルパック | 月額2,728円 |
セットトップボックス利用料金 | +550円 |
auひかりテレビサービスを視聴の際は、セットトップボックスのレンタルが必須です。
また、これらの契約には地デジ/BS/CS放送は含まれていません。
『スカパー!』のような有料チャンネルを選んで契約する有料放送をイメージしていただくとわかりやすいですね!
なお、auひかり+auひかりテレビサービスの契約でもauスマートバリューの対象になります。
auひかり電話は使用しなくてもテレビサービスは利用する方であれば、無理にauひかり電話を契約しなくてもauスマートバリューが適用できますよ!
auひかりのプラン選びに迷ったらこれを選ぶ!
auひかりにはホーム・マンションともにたくさんのプランがあり、プラン選びに迷う方も多くいます。
そこで、需要に合わせたおすすめのプランの選び方を簡単にまとめたので参考にしてみてくださいね。
戸建てにお住まいの方
- 一般的な光回線を契約したい → ホーム1ギガ ずっとギガ得プラン
- ハイスペックなオンラインゲームをプレイしたい → ホーム10ギガ ずっとギガ得プラン
マンションにお住まいの方
- できるだけお得に契約したい → 住居対象プラン(お得プラン)
- 引越しの可能性がある → 住居対象プラン(標準プラン)
戸建ての方はプランの種類がそれほど多くないので悩まずにすんなりと決まることも多いですが、マンションの方は『お得プラン』に注意です!
お得プラン(お得プランA)で契約してしまうと、契約期間の縛りが発生します。
auひかり非対応の住居に引っ越す場合は解約しなければいけなくなるので、タイミングによっては解約金が発生するので注意してくださいね。
auひかりと他の光回線の月額料金を比較!
auひかりは他の光回線に比べて利用料金が安めなのが特徴です。
利用料金は1回きりの支払いではなく毎月支払いが発生するものなので、小さな差でも長いスパンで見ると大きな違いになってきます。
参考までに、他社光回線との料金を比較してみました。
光回線 | 戸建て | マンション |
---|---|---|
auひかり | 1年目:5,610円 2年目:5,500円 3年目~:5,390円 |
4,455円 |
ソフトバンク光 | 5,720円 | 4,180円 |
ドコモ光 | 5,720円 | 4,400円 |
ビッグローブ光 | 5,478円 | 4,378円 |
So-net光 | 6,138円 | 4,928円 |
@nifty光 | 5,720円 | 4,378円 |
NURO光 | 5,200円 | 2,090円~ |
OCN光 | 5,610円 | 3,960円 |
excite MEC光 | 4,950円 | 3,850円 |
ぷらら光 | 5,280円 | 3,960円 |
※NURO光のみ2ギガ、その他は1ギガプラン、全社共通で長期割引適用価格
マンションでauひかりを契約する場合は住居の設備によって決定するため、実際には比較した価格に限りません。
便宜上、1Gbpsの速度が出るプランで比較しましたが、速度を問わなければ最安値は月額2,090円と破格です。
また、戸建ての場合には1年目こそ平均的な価格ですが、継続契約3年目になるとこれだけ多くの光回線の中でも上位の安さになります。
更には『auスマートバリュー(au)』『自宅セット割(UQモバイル)』といったスマホ回線契約とのセット割が使えるため、さらなる通信費の節約が見込めますよ!
スマホセット割が利用できる光回線
月額料金を比較する際は、スマホセット割がどれくらい適用できるのかもポイントになってきます。
割引が適用されるのはほとんどの場合でスマホ料金の方ですが、通信費全体を節約するなら絶対に活用しておきたい割引です。
契約している家族の人数によっては大幅な割引が見込めるので必ずチェックしておきましょう。
光回線 | 対象スマホ回線 | 割引額 |
---|---|---|
auひかり
So-net光 @nifty光 |
au | 最大1,100円×10回線 |
UQモバイル | 最大1,100円×10回線 | |
ソフトバンク光 | ソフトバンク | 最大1,100円×10回線 |
ワイモバイル | 最大1,188円×10回線 | |
ドコモ光 | ドコモ | 最大1,100円×20回線 |
ビッグローブ光 | au | 最大1,100円×10回線 |
UQモバイル | 最大1,100円×10回線 | |
BIGLOBEモバイル | 220円×1回線 | |
donedone | 220円×1回線 | |
NURO光 | ソフトバンク | 最大1,100円×10回線 |
OCN光 | OCNモバイルONE | 220円×5回線 |
excite MEC光 | なし | なし |
ぷらら光 | なし | なし |
auひかりはauユーザー、UQモバイルユーザーにとってはお得な光回線と言えます。
ドコモやソフトバンク、ワイモバイルや格安SIMでは、それぞれ対応するセット割を提供している光回線があります。
月額料金を再重視するのであれば、利用中のスマホ回線とのセット割が適用可能な光回線の方がお得になる可能性があるので注意しましょう。
auひかりの利用料金をシミュレーション
契約前にだいたいの利用料金を知っておきたいというのは誰もが考えることです。
auひかりでは提供エリアの検索から利用料金をシミュレーションできるので、ぜひ参考にしてみてください。
まずはauひかりの提供エリアの検索ページで必要事項を入力していき、提供エリア内にあるかどうかを確認しましょう。
検索結果には『その住所・住居で契約可能なプラン』が表示されます。
その下の左側に『料金シミュレーションからお申し込み』というボタンがあるので、こちらをクリックしましょう。
入力した住所で契約可能なプランをベースにしたシミュレーション画面が表示されました!
細かいプランやオプションを設定していきましょう。
一番下まで選択できたら、右側に表示されている『料金シミュレーション』というバーに注目です。
選択したプランを基にした料金シミュレーション結果が表示されました!
シミュレーション結果を見ると「契約期間を変更しようかな?」「速度プランを上げても予算内に収まるかも」など、いろいろな要望があるかと思います。
この段階ではまだ申し込みを進めていないので、好きなようにカスタマイズしながら検討してみてくださいね。
なお、このまま『次へ』を押して入力を進めてしまうと契約に進んでしまうので要注意です!!
あくまでも料金シミュレーションとして利用する場合には、結果だけを参考にしましょう。
auひかりを安くなるように申し込むためには?
提供元:auひかり
auひかりを安く利用するためには、以下の3つのポイントがあります。
- 『auスマートバリュー』『自宅セット割』でスマホの割引を適用する
- au公式や実店舗からに直接申し込みをしない
- プロバイダあるいは代理店で申し込む
1つずつ確認していきます。
『auスマートバリュー』『自宅セット割』でスマホの割引を適用する
auひかりそのものの料金ではありませんが、通信費全体の料金を安くするためにはスマホ回線契約とのセット割の活用がマストです。
auひかりで適用できるスマホセット割は以下の通りです。
割引特典 | 対象キャリア | 割引額 |
---|---|---|
auスマートバリュー | au | 最大1,100円×10回線 |
自宅セット割 | UQモバイル | 最大1,100円×10回線 |
家族全員で対象キャリアの回線契約をしている場合は大幅な割引が見込めます。
例えば1,100円割引対象プランを4人家族で利用していた場合は月額4,400円も割引になりますから、かなり大きな節約ですよね。
auユーザーまたはUQモバイルユーザーの方は、対象プランと割引額を確認して自宅でどれくらいの割引が適用できるのかを確認してみましょう!
なお、auスマートバリューと自宅セット割の併用はできません。
家族内でauユーザーとUQモバイルユーザーがいる場合、auひかり契約者のスマホ回線と同じ回線で契約している家族が割引になります。
また、いずれも『auひかり電話(月額550円~)』の契約が条件です。
割引額の恩恵が大きいため、たとえ固定電話を使用しない方であってもauひかり電話を契約して割引特典を適用することをおすすめします。
『auひかり 公式』に直接申し込みをしない
申込み時からお得な料金を意識するなら、auひかりの『公式サイト』や『au実店舗』での申込みは避けることをおすすめします。
というのも、auひかりでは『公式』は一番キャッシュバック特典の少ない窓口になっているからです。
実店舗からの申込みには「スタッフと対面してわからないことを質問できる」などのメリットがありますが、一方で「お得さ」という意味ではメリットがありません。
実店舗の運営には人件費や土地代などのコストがかかっているため、WEB申込みのような高額キャッシュバックは一切見込めないと思っていて良いでしょう。
正規代理店で申し込む
それではどこからの申込みが一番得するのでしょうか?
実はauひかりは『代理店』からの申込みが圧倒的にお得です。
というのも、代理店からの申込みなら最大で3種類のキャンペーンを受けられるのです。
- 公式キャンペーン
- 工事費実質無料割引
- 他社違約金負担(au PAY残高)
- 代理店キャンペーン
- キャッシュバック
- Wi-Fiプレゼント等
- プロバイダキャンペーン
- キャッシュバック
- Wi-Fiプレゼント等
代理店から申し込んでも『公式』で実施しているキャンペーンは適用できるので、工事費や今契約中のサービスの解約金については心配ありません。
更に『代理店』『プロバイダ』の2種類のキャンペーンによって、高額なキャッシュバックが実現可能です。
もちろん代理店から申し込んだからといって回線の質が低下するなどのデメリットはないのでご安心くださいね。
高額キャッシュバックはある?一番簡単&安く申し込みできる窓口はここ!『公式・プロバイダ・代理店』
auひかりはたくさんの代理店やプロバイダで契約を受け付けています。
せっかく契約するなら「一番得する窓口から申込みたい!」と考えるのは当然ですよね!
そこで、各種窓口から申し込んだ場合の一般的なプランで2年間契約した際の実費を比較してみました。
ここでの価格は、
実費 = 2年間のプラン料金-キャッシュバックや割引など
として計算しています。
今回比較に使用したプランはこちら。
- 一戸建て
- ホーム 1ギガ ネット+電話
- ずっとギガ得プラン(3年間定期契約)
- /月額 5,610円+550円
- マンション(集合住宅)
- マンション タイプV ネット+電話
- お得プランA
- /月額 4,180円+550円
- オプションその他
- 他社から乗り換え ※他社解約金は最大の3万円と仮定
- auスマートバリュー 1,100円引き
こちらのプランで契約して2年間利用した場合の価格がこちらです。
2年間の実費 | ホーム1G | マンションV |
---|---|---|
auひかり 公式 | 70,120円 | 37,120円 |
NNコミュニケーションズ | 2位 -16,880円 | 2位 -39,880円 |
フルコミット | 1位 -32,880円 | 1位 -55,880円 |
グローバルキャスト | 60,120円 | 37,120円 |
25 | 39,120円 | 27,120円 |
INEライティング | 5,120円 | 47,120円 |
So-net | 29,373円 | 3位 -22,874円 |
@nifty | 50,120円 | 17,120円 |
BIGLOBE | 3位 4,120円 | -14,880円 |
DTI | 42,120円 | 9,120円 |
@TCOM | 40,120円 | 7,120円 |
なんとauひかりは契約窓口選びによって2年間で5万円以上も差が生じることがわかりました。
なかでもダントツにお得なのは『NNコミュニケーションズ』からの契約です!
NNコミュニケーションズは有料オプション契約などの条件(auひかり電話を除く)もなく高額キャッシュバックが受け取れるため、このような結果になっています。
キャッシュバックの申請方法も「契約確認の電話の中でオペレーターからの質問に答えるだけ」という非常に簡単である点も見逃せません。
誰でも簡単・確実にキャッシュバックを受け取れる窓口としては『NNコミュニケーションズ』がおすすめです!
auひかりの申し込みで一番オススメは『NNコミュニケーションズ』から!
引用元:NNコミュニケーションズ
auひかりの契約窓口には14期連続でKDDIから表彰を受けているNNコミュニケーションズがおすすめですよ!
代理店というとどうしても公式ではないことに不安がある方も多いかも知れませんが、KDDIから優良代理店として表彰されている正規代理店なら安心できるのではないでしょうか。
NEXTよりも実績が長いため、蓄積された経験という意味でも信頼できますよね。
NNコミュニケーションズがプロバイダ窓口や他社代理店よりも優れているポイントは以下の通りです。
- キャッシュバック金額が多い
- キャンペーンへの申し込みが簡単
- キャッシュバックが早くもらえる
auひかりのキャンペーンが利用できる窓口の中でも特に『高額』『簡単』『早い』のがNNコミュニケーションズです。
しかもNNコミュニケーションズでauひかりに契約したユーザーのキャッシュバック率は96.8%(申し込み後のキャンセルや工事不可の場合は除く)という驚異の獲得率!
こんなにたくさんの方がキャッシュバックを受け取れる理由は、キャッシュバックの申請・受け取りを絶対に忘れない仕組みになっているからです。
WEBで申し込んだ時点で確実にキャッシュバックキャンペーンへの応募ができ、契約確認の電話でキャッシュバック受け取り口座の申請まで完了します。
これが他社と比べてどれくらいすごいことかというと、こちらの表をご覧ください。
第三社の機関である株式会社東京商工リサーチが、有名な光回線の代理店のキャッシュバック率を調査したところ衝撃が・・・
実際にNNコミュニケーションズから申し込んだ方の96.8%の方は受け取れていますが、他の代理店は30〜40%台と半分以上の方が受け取れていないのも事実です。
忙しい方や忘れっぽい方でも絶対にキャッシュバックが受け取れる安心・安全な窓口としておすすめです!
\最大77,000円キャッシュバック/
auひかりの月額料金の確認方法
auひかりの月額料金は今すぐWEBから簡単に確認できます。
au IDのマイページ『My au』にアクセスし、ログイン&メニューの選択で誰でも簡単に操作できるはずです。
- 『My au』にログインする
- 『料金・ポイントの確認』から表示したい料金を選択
スマホやパソコンからチェックしてみてくださいね。
基本的な料金の内訳
提供元:auひかり
毎月請求されるauひかりの一般的な料金内訳は以下の通りです。
- 月額基本料金(プロバイダ料金を含む)
- 開通工事費
- キャンペーンによる開通工事費の割引
- キャンペーンによるその他基本料金の割引
- オプション料金
- 機器レンタル代
単純な月額料金だけではないので「なんでこんなに安いの?」「思ったより高い!」と感じる方もいるはずです。
明細を確認して「高い」と感じたなら今こそ契約内容を見直すタイミングかも知れませんね!
auひかりの料金を節約する方法
auひかりの料金を確認して「高い!」と感じたら、今こそプランの見直しをするタイミングです。
ここからはauひかりでできる代表的な通信費の節約方法を3つご紹介します。
- auひかり電話を活用する
- auスマートバリュー/自宅セット割を活用する
- 余計なオプションを解約する
具体的な節約効果ややり方について、詳しく解説していきますね。
auひかり電話を活用する
現在固定電話を利用中の方は、NTT回線からauひかり電話への乗り換えがおすすめです。
基本料金や通話料金などをグッと抑えることができるため、固定電話を契約している方なら一度は検討する価値があります。
NTT固定電話との料金の違いは以下の通りです。
NTT固定電話 | auひかり電話 | |
---|---|---|
基本料金 | 1,595円~ | 550円~ |
国内通話料金 | 9.35円/3分~ | 8.8円/3分 |
単純に月額1,000円以上節約できる可能性があるのに加え、auひかり電話は通話料金が固定です。
NTT固定電話では距離が遠くなると通話料金が上がってしまいます。
しかし、auひかり電話なら距離に関わらず同じ金額で通話できるため遠く離れた人と長時間通話する方なら大幅な料金の節約になるでしょう。
auスマートバリュー/自宅セット割を活用する
auユーザーまたはUQモバイルユーザーならスマホセット割を活用しましょう。
セット割とは、スマホ回線と光回線をセットで契約することでスマホ回線の基本料金を値引きにする割引特典です。
au | UQモバイル | |
---|---|---|
特典名 | auスマートバリュー | 自宅セット割 |
割引額 | 最大1,100円 | 最大1,100円 |
適用回線数 | 最大10回線 | 最大10回線 |
さすがに上限MAXで適用できる方はなかなかいないと思いますが、2人で2,200円の割引だったとしても結構助かりますよね!
各スマホセット割には適用条件として「auひかり電話の契約」というものがあります。
auひかり電話の利用料金(月額550円)よりも各種割引額の方が同額または高額なので、もしも一切固定電話を使用しない方でも損はしません。
また、既に適用したつもりになっている方もいるかもしれません。
各種セット割は各キャリアにサービスの申込みを行わないと適用されない点にはくれぐれも注意しましょう。
余計なオプションを解約する
料金明細を確認した際に、使っていないオプションを契約したままになっていたということはないでしょうか。
余計なオプションを解約することでauひかりからの請求を減らすことができます。
例えばこのような状況になっていないか、料金明細を確認してみましょう。
- 何も考えずにauひかり電話のオプションを全部契約した
- プロバイダの初月無料オプションを契約した
- キャンペーン適用条件だったオプションを契約した
基本的に使っていないオプションに支払っているお金は全部無駄=節約できるお金です。
オプションの見直しは「本当に解約してしまっていいか?」をひとつずつ考えなければいけないので腰が重くなってしまいますよね。
しかし、数百円であっても年額なら数千円、10年使えば何万円という差になってきます。
塵が積もって山となってしまう前に一度しっかり見直してみましょう!
auひかりに関するよくある疑問・質問まとめ
最後にauひかりに関するよくある質問や疑問についてまとめました。
- auひかりに解約金はかかる?
- auひかりの問い合わせ先一覧
- auひかりの『ホーム(s)』って何?
これらの疑問・質問について、順番に解説していきますね。
auひかりに解約金はかかる?
定期契約プランで更新期間外に解約した場合は契約解除料が最大4,730円発生します。
また、戸建ての場合は回線撤去工事費として31,680円かかります。※任意です。
各プランの契約解除料や契約更新期間はこちらの通りです。
プラン | 契約解除料 | 契約更新期間 |
---|---|---|
ずっとギガ得プラン | 4,730円 | 利用開始月から36~38ヵ月目 |
ギガ得プラン | 4,460円 | 利用開始月から24~26ヵ月目 |
マンション:タイプG | 2,730円 | 利用開始月から24~26ヵ月目 |
マンション:上記以外 | 2,290円 | 利用開始月から24~26ヵ月目 |
契約更新期間内での解約や定期契約のないプランでは契約解除料は発生しません。
場合によっては5万円近い支払いが発生する可能性があるので、解約のタイミングには注意しましょう。
auひかりの問い合わせ先一覧
auひかりでは以下のような窓口で問い合わせを受け付けています。
電話(総合) | 0077-777 または 0120-22-0077(年中無休 9~18時) |
---|---|
WEB | My au |
My au | My auアプリ内メッセージ |
LINE | LINEアプリ内トーク |
電話窓口は混み合う可能性が高く、10分以上待つ可能性も十分あります。
緊急性のない問い合わせについてはWEBやメッセージ・トークを活用するとスムーズに問い合わせられますよ!
auひかりの『ホーム(s)』って何?
NTTの回線を借りて提供しているauひかりの戸建てプランです。
auひかりのWEBサイトには記載されていませんが、提供エリアを検索すると『ホーム(s)』と表示されることがあります。
auひかりの独自回線を利用することはできない住宅であっても、NTT回線を借りることでauひかりを利用できるようになります。
光コラボの回線とは違う回線を使用しているため、auひかりのメリットである「独自回線ならではの高速通信」というメリットはそのままです!
提供エリアを検索して『ホーム(s)』と表示されても安心して契約してくださいね。
ただし、料金はauひかりのホームタイプと同じですが、5ギガ10ギガ等の高速プランには対応していません。
まとめ
auひかりは契約年数や建物の状況に応じて料金が変動する少し複雑なプラン展開をしています。
一概に「auひかりは○○円」として認識するのではなく、それぞれが「自分の環境ならいくら」と調査しておくのがおすすめです。
また、『au』『UQモバイル』でスマホ回線契約をしている方は、auひかりとセットで契約することによりスマホ基本料金が割引になります。
最大10回線分が対象となりますので、家族みんなでスマホ契約をしているならぜひ活用してお得にauひかりを利用してくださいね!
auひかりは契約窓口が多いですが、一番のおすすめは『公式』『代理店』『プロバイダ』のトリプル特典が獲得できる代理店からの申込みです。
中でも正規代理店の『NNコミュニケーションズ』はKDDIから13期連続で表彰を受けている優良代理店。
最短1ヶ月で確実にキャッシュバックが受け取れるので、窓口選びに悩んでいる方はぜひ一度『NNコミュニケーションズ』をチェックしてみてくださいね。
\最大77,000円キャッシュバック/
コメント