「楽天ひかりのIPv6に対応しているルーターはどれ?」
「IPv6が使用できているかわからない」
楽天ひかりは、『クロスパス』と呼ばれるはIPv6サービスをオプション料金なしで提供しています。
ですが、この『クロスパス』は対応しているWi-Fiルーターを使用しないと正しくIPv6に接続できません。
この記事では、楽天ひかりIPv6に対応しているおすすめWi-Fiルーターをメーカー別に紹介します。
あわせてIPv6の設定方法や確認方法、実際の通信速度などを解説していきます。
- 楽天ひかりIPv6対応のおすすめルーターをメーカー別に紹介
- 楽天ひかりIPv6の設定方法、接続確認方法を解説
- 楽天ひかりの口コミや、よくある質問を紹介
\2023年1月おすすめ/
日本で一番利用者が多いドコモ光のキャッシュバックが過去最大級
42,000円の現金キャッシュバックが最短1ヶ月で受け取れる。
もちろん一切無駄なオプション不要な神キャンペーン中
光回線をどれにしようか一番迷っている人に一番おすすめしたい光回線です。
\42,000円キャッシュバック/
楽天ひかりのクロスパス(iPv6)対応のおすすめのルーター3選
それでは、楽天ひかりのクロスパス(IPv6)対応のおすすめルーターをメーカー別に紹介します。
今回紹介するメーカーは以下のとおりです。
- エレコム
- NEC
- バッファロー
おすすめのWi-Fiルーターを紹介する上で、抑えておきたい機能を事前に解説します。
機能名 | 内容 |
---|---|
周波数(2.4GHz、5GHz) | 2.4GHzは、障害物に強く繋がりやすいが速度が遅く、電波干渉を受けやすい。 5GHzは、障害物に弱く離れた場所では繋がりにくいが、電波干渉に強く通信速度も速い。 |
Wi-Fi6 | 最新Wi-Fi規格のこと。前世代の『Wi-Fi5』より1.4倍速くなり、2.4GHzと5GHzが同時に利用できる。 スマホやパソコン側が対応している必要がある。 |
バンドステアリング | Wi-Fiルーターが自動的に混雑具合を判別して、接続する周波数を変更し安定した通信を可能にする機能。 |
ビームフォーミング | ルーターが接続するWi-Fi機器の位置や距離を判別し、適切な電波を届ける機能。 |
MU-MIMO | 上記『ビームフォーミング』を利用し、複数同時接続した場合でも、各機器で高速通信ができる機能。 |
これらの機能が備わったルーターを選択することで、安定した高速通信が可能になり快適にインターネットが使えるようになります。
楽天ひかりのおすすめルーター『エレコム』
まずは、エレコム製のWi-Fiルーターを紹介します。主なスペックは以下のとおりです。
機種名 | WRC-X1800GS-B |
---|---|
最大通信速度 | 5GHz:1201Mbps 2.4GHz:574Mbps |
無線方式 | Wi-Fi6 |
対応間取り | 戸建て:2階 マンション:3LDK |
対応接続数 | 26台 |
搭載機能 | バンドステアリング、ビームフォーミング、MU-MIMO |
こちらのWi-Fiルーターは、Wi-Fi6対応の最大1201Mbpsで通信ができる機器です。
バンドステアリングやビームフォーミング、MU-MIMOといった高速通信機能も一通り搭載されているため、複数台で使用しても安定した通信ができるモデルです。
楽天ひかりのIPv6(クロスパス)にも対応しており特別な設定は不要、接続するだけでIPv6が利用できるので便利ですね。
2023年現在の市場価格についても、7〜8000円台と比較的安価で導入しやすいWi-Fiルーターです。
楽天ひかりのおすすめルーター『NEC』
つづいて、NEC製のおすすめWi-Fiルーターを紹介します。
機種名 | PA-WG2600HP4 |
---|---|
最大通信速度 | 5GHz:1733Mbps 2.4GHz:800Mbps |
無線方式 | Wi-Fi5 |
対応間取り | 戸建て:3階 マンション:4LDK |
対応接続数 | 18台 |
搭載機能 | バンドステアリング、ビームフォーミング、MU-MIMO |
こちらのWi-Fiルーターは、Wi-Fi5対応ではあるものの5GHzで最大1733Mbpsの通信速度を実現したモデルです。
搭載機能についても、バンドステアリングやビームフォーミングなどにくわえて、NEC独自技術『ハイパワーシステム』によりさらに無線機能が向上し広範囲での高速通信を可能としています。
PA-WG2600HP4には、『メッシュ中継機能』にも対応しています。
メッシュ中継とは
最新のWi-Fi中継機能のことです。以前のWi-Fi中継機では、親機と子機でそれぞれ個別のネットワークとして機能するため、状況におうじて切り替えが必要でした。
メッシュ中継とは、親機も子機も一つのネットワークとして機能します。それにより、ルーターが自動的に判別して切り替えを行うので常時快適な通信が可能になりました。
PA-WG2600HP4をもう1台用意する必要はありますが、メッシュ中継機能を使えば家の中全体をカバーできるため、どんな場所でもWi-Fiを安定してつなげることができます。
楽天ひかりIPv6に関しても、設定が不要で接続すれば利用できるため簡単に導入することができますね。
PA-WG2600HP4の2023年現在の市場価格は、9,000〜11,000円ほどです。
楽天ひかりのおすすめルーター『バッファロー』
最後にバッファロー製のおすすめWi-Fiルーターを紹介します。
機種名 | WSR-3200AX4S |
---|---|
最大通信速度 | 5GHz:2401Mbps 2.4GHz:800Mbps |
無線方式 | Wi-Fi6 |
対応間取り | 戸建て:3階 マンション:4LDK |
対応接続数 | 21台 |
搭載機能 | バンドステアリング、ビームフォーミング、MU-MIMO |
WSR-3200AX4Sは、5GHzで最大2401Mbpsとこれまで紹介したWi-Fiルーターの中ではもっとも速いモデルとなっています。
バンドステアリングやビームフォーミングなどの機能も一通り搭載しており、日本家屋向けにチューニングされたバッファロー独自のハイパワーアンテナにより広範囲で接続できます。
バッファローのメッシュ機能『Wi-Fi EasyMesh』にも対応しているので、手軽にメッシュ中継を利用することができますね。
楽天ひかりIPv6についても対応済み、設定不要で接続するだけでクロスパス通信を可能としています。
WSR-3200AX4Sの2023年現在の市場価格は、10,000〜12,000円あたりとなっています。
楽天ひかりの一人暮らしでおすすめのルーターの選び方
楽天ひかりで一人暮らしをする方のルーターの選び方を紹介します。
- IPv6に対応しているルーターを選ぶ
- WPA3のルーターを選ぶ
- 同時接続台数でルーターを選ぶ
一人暮らしをする、している方は、戸建に住んでいる方と違い、大人数が使えるルーターは必要ありません。
ルーターを選ぶ基準は、IPv6とWPA3に対応しているかどうかで決めましょう。
楽天ひかりの戸建でおすすめのルーターの選び方
楽天ひかりで戸建に住んでいる方のルーターの選び方を紹介します。
- IPvに対応しているルーターを選ぶ
- メッシュ対応ルーターを選ぶ
- WPA3対応のルーターを選ぶ
- 同時接続台数が多いルーターを選ぶ
- ハンドステアリング・ビームフォーミングに対応しているルーターを選ぶ
戸建暮らしの方は、家族で住んでいる方も多いので、IPv6、安全性を高めるWPA3、電波を不安定を解消するメッシュ対応ルーターが必要です。
家族の人数が多い方は、同時接続台数で考えることもあります。
ルーターを選ぶときには、安全性、接続台数、電波の不安定が解消できるかどうかで決めましょう。
楽天ひかりのルータープレゼントキャンペーンは?
楽天ひかりでは、ルータープレゼントキャンペーンは行われていません。
対応しているルーターを自前で準備するか、楽天ひかりのオプションサービスを利用しましょう。
オプションサービスとして、月額330〜550円で利用できますが最大866Mbpsと決して速くない通信速度ですので、市販ルーターを準備した方が割安でしょう。
楽天ひかりのONUについて
楽天ひかりのONUは、NTTからのレンタル機器となります。新規契約・新規工事の場合は工事業者が回線工事のときに設置します。
フレッツ光や光コラボから乗り換えの場合は、以前のONUをそのまま使用するので少し手間が省けますね。
クロスパスに対応のコスパのいいルーターの選び方
Wi-Fiルーターを選ぶ際は、以下のポイントを抑えておきましょう。
- Wi-Fi6対応機器を持っているか
- Wi-Fiを接続する範囲、エリアはどれくらいか
- 通信速度はどれくらい必要か、Wi-Fiで何を利用するか(動画配信サービスやオンラインゲームなど)
Wi-Fi6に対応しているWi-Fiルーターは新しいモデルが多く、そのため価格も高い傾向にあります。あわせて、Wi-Fi6を利用するためにはスマホやパソコンなど受信機器も対応している必要があります。
対応している機器を持っていないのに、Wi-Fi6ルーターを導入しても機能を最大限利用できないので性能を持て余してしまってはもったいないですよね。
他にも、通信速度の速さや対応接続範囲によっても価格が変わっていきます。
1LDKの部屋でも4LDK対応で通信速度が速いモデルを購入しておくことに越したことはないですが、コストパフォーマンスという点では悪いといえるでしょう。
Wi-Fiの使用用途が、オンラインゲームや高画質動画を観たいのであればなるべく速いルーターを導入する必要があります。
これらのポイントを把握しておくことで、実際に店舗やネットで調べる際も各Wi-Fiルーターの外箱や、トップページにそれぞれ記載されている情報なので選びやすくなりおすすめです。
楽天ひかりのレンタルのルーターよりも市販がおすすめな理由
楽天ひかりのオプションで用意されているWi-Fiは、最大866Mbpsと低いスペックのものとなっています。
利用料金についても、月額330〜550円必要であり3年換算すると、約12,000〜15,000円以上かかってしまいコストパフォーマンスが非常に悪いですね。
1万円以上の市販ルーターであれば、最大2000Mbpsを超えるスペックのWi-Fiルーターがいくつも販売されています。
楽天ひかりでWi-Fiを利用する際は、市販ルーターを準備することをおすすめします。
楽天ひかりのクロスパスってそもそもなに?iPv6を使う方法
ここでは楽天ひかりIPv6サービス『クロスパス』について詳しく解説します。
『クロスパス』とは
楽天ひかりはアルテリア・ネットワークスが運用するIPv6ネットワーク『クロスパス』を採用しています。
『DS-Lite』という接続方式で、これによりIPv6非対応サイトでもIPv6通信が行えるようになりました。
クロスパスを利用することで、どんなサイトでも高速通信が可能になったということです。
それでは楽天ひかりでクロスパスを使うためにはどういった設定が必要なのかを紹介します。
楽天ひかりのクロスパスに設定されているか確認する方法
まず楽天ひかりのクロスパスが設定されているか確認する方法は、『クロスパス確認サイト』を使う方法です。
ルーターへの設定が完了したあとに、『クロスパス確認サイト』へアクセスします。

画像引用元:楽天ひかり
上記画像のサイトが表示されるので、確認ボタンをクリックしましょう。

画像引用元:楽天ひかり
上記画像のように、一番下の項目の『クロスパス』が利用中となっていればIPv6で接続できています。
楽天ひかりのiPv6の設定する方法と手順
前項目で紹介したWi-FiルーターはIPv6設定が不要のモデルです。楽天ひかり公式サイトで、設定不要モデルが他にも紹介されているので参考にしてください。
設定が必要なWi-Fiルーターについては、各メーカーによって設定方法が違うため詳細については楽天ひかり公式サイトを確認してください。
それぞれ大まかな流れは以下のとおりです。
- Wi-Fiルーター本体のスイッチを『ルーター』モードにする
- パソコンからブラウザを起動、ルーターの設定画面を開く
- 所定の設定画面を表示し、必要な情報を入力する
- ルーターを再起動する
Wi-Fiルーターのスイッチや、ブラウザでの設定画面の開き方、設定が必要な箇所についてはメーカーによって違います。
下記ページで各メーカーの設定方法を確認しましょう。
楽天ひかりのiPv6とiPv4の速度ってどれくらい違うの?
楽天ひかりのIPv6とIPv4ではどれくらい速度が違うのでしょうか。
通信速度に関しては、通信する時間や場所、使用するルーターや受信機器などによって大きく変動するので一概には言えません。
参考情報として、楽天ひかりを実際に利用している筆者が速度測定をした結果を記載しますので、一例として参照していただけると幸いです。
通信方式 | 通信速度 |
---|---|
IPv4 | 下り:1.29Mbps 上り:83.77Mbps |
IPv6 | 下り:126.45Mbps 上り:363.92Mbps |

IPv4接続

IPv6接続
このように、同じ日程・時間帯での測定においてIPv6接続に変えるだけでここまでの速度改善ができました。
IPv4接続は、すでに時間帯によってはかなり混雑しており通信速度が遅く、インターネット利用においてストレスを感じるレベルです。楽天ひかりを利用する際は、IPv6対応ルーターは必須です。
楽天ひかりのIPv4からIPv6に切り替える方法
楽天ひかりのIPv4からIPv6に切り替える方法を紹介します。
- IPv6対応のルーターを準備する
- ONUとルーターを接続する
- Wi-Fiとスマホを接続する
- IPv6になっているか確認する
IPv6対応のルーターを準備する
まずは、メーカー別おすすめルーターで紹介したルーターを準備します。
- 楽天ひかりのおすすめルーター『エレコム』 WRC-X1800GS-B
- 楽天ひかりのおすすめルーター『NEC』 PA-WG2600HP4
- 楽天ひかりのおすすめルーター『バッファロー』 WSR-3200AX4S
あなたの家や家庭状況に合わせて、ルーターを選びましょう。
ONUとルーターを接続する
次に、NTTからレンタルしたONUを設置します。
ONUは、新規契約・新規工事をした方は、業者が設置してくれるでしょう。
ただし、フレッツ光・光コラボからの乗り換える場合は、以前から使っているONUを使用することができます。
ONUが設置されたら、ONUとルーターをLANケーブルで繋ぎましょう。
LANケーブルを繋いだあとは、ONUの電源をつけ、ルーターのスイッチを入れます。
出典:バッファロー取扱説明書
Wi-Fiとスマホを接続する
SSID(5GHz)、(2.4DHz)のネットワークを選択します。
出典:バッファロー取扱説明書
次に、SSID(5GHz)、(2.4DHz)の暗号キーを入力します。
出典:バッファロー取扱説明書
暗号キーを入力したあとは、接続を押して、Wi-Fiがつながっているか確認しましょう。
IPv6になっているか確認する
最後に、利用しているルーターがIPv6に接続できているかIPv6接続テストで確認します。
IPv6に接続できている場合、「IPv6アドレスは」のあとに数字が出てきます。
IPv6アドレスが表示されたら接続成功です。
楽天ひかりの工事費無料のキャンペーンについて
楽天ひかりの工事費無料キャンペーンの条件を紹介します。
- 楽天会員になっている
- 楽天モバイル UN-LIMIT VIに新規申し込みをする
- 楽天ひかりの申し込み・開通する
上記の条件は、楽天ひかり1年間無料のキャンペーンと同じです。
なので、楽天ひかり1年間無料キャンペーンに申し込むことで、工事費も無料にできますね。
ただし、工事をする際に、土日祝日に申し込む、夜間、深夜など時間を指定する場合は、別途費用がかかるので注意が必要です。
フレッツ光のご利用がない方も注意が必要です。
楽天ひかりのお得なキャンペーンへの申し込み方法と手順
楽天ひかりが2023年現在、提供しているキャンペーンは以下のとおりです。
- 楽天モバイルと楽天ひかり両方申し込みで、楽天ひかり月額基本料金1年間無料
- 楽天市場での買い物でポイント+1倍
楽天モバイルと同時利用することで、楽天ひかりの月額料金が1年間無料になります。
Rakuten UN-LIMIT VIをご利用中、または7月1日までにお申し込みのお客様は特典が適用されますね。
楽天ひかりを始めるなら、いっしょに楽天モバイルを申し込むこともおすすめします。
楽天ひかり申し込みの流れ
楽天ひかりを申し込む際は、現在利用中のインターネット回線を確認してから契約に進みましょう。
フレッツ光または光コラボでインターネット回線を利用している場合は、『転用承諾番号』または『事業者変更承諾番号』の発行が必須です。
それぞれ利用中の回線業者に連絡して、番号を取得してから楽天ひかりの申し込みに進みましょう。
楽天会員に登録していない場合は、事前に登録しておくと申し込みがさらにスムーズになります。
フレッツ光または光コラボでインターネットを利用している場合の楽天ひかり申し込みの流れは以下のとおりです。
- フレッツ光の場合は、『転用承諾番号』、光コラボの場合は『事業者変更承諾番号』を取得する
- 楽天ひかり公式サイトより申し込み
- 楽天ひかり工事受け付けセンターより、申込確認メールが届く
- 郵送されてくる『アカウントのお知らせ』を確認し、インターネット接続設定をする
フレッツ光か光コラボから楽天ひかりに乗り換えの場合は、回線工事が必要ありません。
申し込みから開通までの目安は、約1ヶ月ほどとなっています。
フレッツ光・光コラボ以外の回線や、ホームルーターやモバイルWi-Fiなどから乗り換え、または完全新規でインターネット回線を申し込む場合は以下のような流れとなっています。
- 楽天ひかり公式サイトで申し込み
- 申し込みから1〜3日後に楽天ひかり工事受け付けセンターより、回線調査や工事日程に関しての連絡がくる
- 開通工事
- 工事完了後、事前に郵送されている『アカウントのお知らせ』を確認し接続設定をする
開通工事の日程に関しては、申し込むタイミングによって工事可能時期が変動します。
申し込みから開通までの目安は、1〜3ヶ月ほどは余裕を持ってみておきましょう。
楽天ひかりの評判はどう?
ここでは、楽天ひかりの評判を紹介していきます。
参照する口コミは、Twitterから引用したものになります。
楽天ひかりにして良かったという口コミ
まずは、楽天ひかりを契約して良かった、速くなったなどの口コミを紹介します。
引っ越してもうすぐ2ヶ月。ようやくひかり回線工事が来ました。
パソコンからテレビにHDMI繋いで二画面でYouTube。大画面はいいですね。久々にエガちゃんねる見れた。楽天ひかり一年無料っていいですね。#楽天ひかり pic.twitter.com/lrpRkhNVvL— 矢斬佑季 (@yukiyazan) January 10, 2022
とりあえず5GHzはW52とW56でそれぞれ設定してみた。スピードテストは下りが100Mbpsくらい早くなったかな(楽天ひかり) pic.twitter.com/EkC5Sys9BB
— ヤスムラ@スタートアップ情シス(&副業) (@yasuym1) January 9, 2022
1つ目の口コミでは、楽天ひかりが1年無料になったことをあげられています。月額料金を1年換算すると約5〜6万円ほどになるので見逃せないポイントです。
2つ目の口コミでは、通信速度が速くなったことを画像付きでレビューされています。IPv6サービスを利用すると、多くの場合で通信速度が上がるので、ぜひ利用していただきたいです。
楽天ひかりで悪いと感じた口コミ
つづいて、楽天ひかりにして悪かったこと、デメリットなどの口コミを紹介していきます。
プロバイダを楽天ひかりに変えたんだけど、酷い結果だ🥵
ちなみにipv6でこの有り様😓 pic.twitter.com/IGOiGSUlbO— nayukki (@kandytoppo1112) January 7, 2022
楽天ひかりに変えた昨日はそれなりだったけど、今日になって全く繋がらず…。
容量制限とかあるの?
使い物にならん!#楽天ひかり pic.twitter.com/TwFLeqeG8N— たろう (@cosodategobo) January 11, 2022
どちらの口コミも、通信速度が遅いといった内容でした。1つ目に関しては、IPv6にしても速度が遅いという報告です。
前の項目でも解説したように、通信速度に関しては時間帯や通信環境によって大きく左右されます。IPv6に繋がっていても、Wi-Fiルーターに不具合がでていたり、プロバイダ自体に障害が発生している可能性も考えられますね。
他の機器で繋げてみたり、ネット上で障害情報がでていないかなどを調査してから楽天ひかりに問い合わせてみることをおすすめします。
くわえて、2つ目の口コミに関しては楽天ひかりのIPv6がまだ開通していない可能性があります。IPv6については、開通日から約1週間後に利用可能です。
楽天ひかりのルーターに関するよくある質問
それでは、楽天ひかりのルーターなどに関するよくある質問をまとめていきます。
主な質問内容は以下のとおりです。
- 楽天ひかりは楽天ひかりはたまるの?
- 楽天ひかりのルーターが届かないときの問い合わせ先は?
- 楽天ひかりのONUが故障した際の解決策は?
楽天ひかりは楽天ポイントはたまるの?
楽天ひかりは、楽天ひかり利用料金に対するポイントは付きません。
ただし、キャンペーンの項目でも紹介したように楽天ひかり申し込みで楽天市場での買い物ポイントが+1倍されます。
楽天市場や楽天カードを日頃から利用している場合は、ポイント還元がアップするのでおすすめのポイントです。
楽天ひかりのルーターが届かない時の問い合わせ先は?
楽天ひかりからルーターが届かない時は、以下の問い合わせ先に連絡してみましょう。
楽天ブロードバンドカスタマーセンター
電話番号:0120-987-300
受付時間:9:00〜18:00(年中無休)
楽天ひかりのホームゲートonuが故障した際の解決策は?
楽天ひかりからレンタルしているONUが故障した際についても、楽天ブロードバンドカスタマーセンターに連絡しましょう。
楽天ブロードバンドカスタマーセンター
電話番号:0120-987-300
受付時間:9:00〜18:00(年中無休)
楽天ひかりのルーターのまとめ
この記事では、楽天ひかりのおすすめルーターについて解説、紹介しました。
抑えたいポイントは以下のとおりです。
- 楽天ひかりIPv6対応ルーターを選択する
- 必要な性能や機能を確認しておく
- ルーターによっては設定が必要
楽天ひかりのIPv6(クロスパス)に対応しているWi-Fiルーターを利用しないと、IPv6接続ができません。
楽天ひかり公式サイトで公表されているルーターを参考に購入するようにしましょう。
Wi-Fiルーターは、性能や機能によって価格帯が変わっていきます。Wi-Fiを利用する範囲や、部屋の広さなどを確認してから検討するとスムーズに選択できるのでおすすめです。
楽天ひかりIPv6に対応したWi-Fiルーターを使って、快適なインターネットを楽しみましょう。
コメント